民話 語り手と聞き手が紡ぎあげる世界

語り手のわたしと聞き手のあなたが
一緒の時間、空間を過ごす。まさに一期一会。

「山賊と刀」 リメイク by akira

2011年12月13日 16時35分47秒 | 民話(リメイク by akira)
 むかーし むかし のことだった。

 ある 小さな村に、わずかばかりの、田んぼ、畑を耕して、
おっかさんと せがれ二人が、やっとこさ、暮らしていた。
 弟は 働きモンで、朝から晩まで 、一生懸命 働いていた。
それに 優しい子で、自分は食わなくても、おっかさんには食わせていた。

 ところが 兄貴ってヤツは、怠けモンで、ちっとも仕事もしねぇで、昼間っから、酒ばっかり飲んでいた。
しまいにゃ、博打にまで手を出して、村のモンから 「鼻つまみモン」 にされてしまった。

 そんな兄貴のせいで、一家の「メシの種」の、田んぼも畑も、借金の方に、すっかり取られてしまった。
 さすがのおっかさんも、今度ばかりは参って、兄貴を呼んで言った。
 「田畑を取られちゃ、わしらもおしまいじゃ、これから先、どうしたらいかんべか。
 しっかりしておくれよ、わしゃおめぇのことが心配で、死んでも死にきれねぇ。」
 さすがの兄貴も、今度ばかりは「オレがいちゃ迷惑」と思ったのか、
それからしばらくして、ふらっと家を出たっきり、音沙汰なしになってしまった。

 弟は 少しでも おっかさんに 楽をさせたくて、出稼ぎに行くことにした。
越後の、庄屋さまのところに、奉公先が決まって、弟は人の何倍も働いた。
 そんなある日のこと、納屋に入ってみると、モミガラの山ん中に、なんか光るモノを見つけた、
 (あれっ、なんだんべ?)手にとって見ると、一枚の小判であった。
 さっそく、ダンナさんに届けると、
 「おめぇは ほんとに 正直モンだな、わしの見込んだ通りじゃ。」
そう言って、半分をわけてくれた。

 そんな正直モンだから、ダンナさんに可愛がられて、
十年もたつと、三百両もの金がたまった。こんだけあれば、親孝行ができるべ。
弟は郷里(くに)に帰ることにした。

 おっかさんに 会いたい一心で、休むのも惜しんで、帰り道を急いでいた。
これから 碓氷峠というところで、日が暮れかかって、
 「山賊が出るぜ、明日にしたらどうだい?」茶店のモンが 言うのも聞かず、
 「もうすぐおっかぁに会えるんだ。」振り切るように、山越えをすることにした。

 真っ暗闇のなかを、歩いていると、バタッバタッと音がして、あっという間に、まわりを囲まれた。
 「こんな時間に、ここを通るとは、いい度胸だ。有り金全部、おいていけ。」
 「おっかさんが待ってるんだ、命だけは勘弁してくれ。」
聞く耳もたず、財布を奪い取られた。
 「もうこいつには用はねぇ!」がけ下に突き落とされそうになった時だった。山賊の一人が、
「こいつ、三百両も持っていやがった、いい金ずるかもしれん、じっくり吐かせようぜ。」
 後ろ手に、縄で縛られて、ねぐらに連れて行かれた。

 ねぐらに着くと、「おい、あの金はどうしたんだ、言わねぇと痛い目を見るぜ!」
みんなに小突かれて、責められていると、また、山賊の一人が、
「今日の稼ぎは上々じゃねぇか、どうせ逃げられやしねぇ。
そいつのことは後回しにして、祝い酒といこうぜ!」
 「そーだ、そーだ!」飲めや 踊れやの、酒盛りが始まった。

 いつまで続くかと思ったが、そのうち みんな酔いつぶれて、大いびきをかいて、寝込んでしまった。
 すると、山賊の一人が ソロッソロッと、弟のところに やって来て、縄を解きながら、耳元で言った。
「助けてやる、声を出すな。」
自由になった手足を 動かしていると、
 「この刀を持って行け、いい刀だ、大事にしろ。・・・なにをしてる、早く逃げろ!」

 弟はわけもわからず、刀を抱えて、無我夢中で逃げた。
 ようやっと、家にたどりつくと、おっかさんが、涙を浮かべて、迎えてくれた。
 「よう無事で帰ってきてくれたなぁ。」
 「おっかぁ・・・。」
抱き合って、10年ぶりの再会を喜んだ。

 次の日、起きてみると、山賊にもらった刀が、目に入った。
(いい刀だと言っていたな、ちょっと見てもらってくるか。)
 古道具屋に持って行った。 主人(あるじ)はその刀を、じっと見て、
 「こいつはめったに見れない上物だ。」
 そう言って、百両の包みを五つも積んでくれた。

 山賊に盗られた、三百両に、二百両の利子がついたようなもんで、
五百両もの金を手にして、弟は思う存分、親孝行ができた。

 だけど、(あの山賊の声、どっかで聞いたような声だったな?)
弟はいつまでも気にかかっていた。

 おしまい

「巴波(うずま)のナマズ」 リメイク by akira

2011年12月10日 00時57分33秒 | 民話(リメイク by akira)
 むかし、むかしのことだった。
 長(なげぇ)こと、雨が降らない日が続いた。
田んぼに雨が降らなきゃ、米もできやしねぇ。
みんな、雨が降るのを、今か、今かと待っていた。

 川の水が干上がって、ちょこっとできた水たまりに、でっけぇナマズが、グッタリしてた。
 (おやっ、こんなとこに、ナマズが・・・)
そこを通りかかったお百姓が、そのナマズを拾い上げた。

 (今日はナマズで一杯やっか)
かごに入れようとしたら、そのナマズと目が合っちまった。
まん丸の、ちっこい目して、(必死で)訴(うった)えてんだ。
「子供たちが、わたしの帰りを待っているんです、どうか、助けてください」

 お百姓は、可哀(かわい)そうになって、そのナマズを、巴波川(うずまがわ)に放してやった。
 すると、(突然)雨が降り出してきた。
「ありがてぇ、ありがてぇ」
干上がってた田んぼも、(やっと)息を吹き返した。

  それからしばらくして、(今度は)巴波川が洪水になった。
土手で遊んでいた、お百姓の子供が、川に落っこって、溺れそうになった。
すると、ナマズが、いっぱい集まってきて、子供をワッショイ、ワッショイ、土手の上に押し上げてくれた。
そうして、子供は助かった。

 しゃもじって、ナマズみてえな格好してっぺ。
あれはな、ナマズに、子供を助けられた、お百姓が、その恩を忘れないようにと、作ったからだ。
そんで、しゃもじでご飯をすくうたんびに、ナマズを思い出しちゃ、感謝してたんだ。

  おしまい

「食わず女房」 リメイク by akira

2011年12月09日 01時30分09秒 | 民話(リメイク by akira)
 じゃ、(今日は)「食わず女房」 語っかんな。 

 むかーし、むかしのことだ。

 あるところに、ひどくけちんぼな男がいた。男は オケをつくって 暮らしていた、
そろそろ 年頃になったんで、嫁が欲しくなってきた。
(メシを食わねぇで よく働く、そんな娘っこ、どっかにいねぇーかな。)
なにしろ、けちんぼだから みんなに そんなことを言ってた。

 すると、ある日、どっかからか、めんこい娘っこがやってきて、
「おらは メシ食わねぇで、よく働くど。」
「ほんとか、ほんなら 嫁にすっぺ。」

 男は その娘っこを 嫁にした。
なるほど、娘っこは 水も飲まねぇー、メシも食べねぇー。
そのくせ、日中 くるくると、よく働いた。
「あー、おら、いい嫁をもらった。」って、喜んでいた。

 だけど、そんな日が続いて、さすがに、男は不思議に思うようになった。
そこで、ある日、男は山仕事に行くふりをして、家を出ると、こっそりと戻って、
戸のすき間から、そうっと 中をのぞいてみた。

 すると、娘っこは おっきな釜を出してきて、
米を一杯入れて、シャッ、シャッ、と研ぐと、米を炊きはじめた。
米が炊きあがると、娘っこはアチチ、アチチ、言いながら、おにぎりを作っては、釜のふたの上に並べた。

 山のように おにぎりができあがると、娘っこは 結い上げた髪を バサッとほどいた。
すると、びっくりしたのなんのって、頭のまん中に、でっけぇ口が出てきた。
「アワワ・・・。」ふるえあがる男の目の前で、娘っこはおにぎりを、
頭にある口の中にほうりこんでは、「うめぇー。」ほうりこんでは「うめぇー。」
釜のふたの上のおにぎりは、たちまち空っぽになった。

 これじゃ、米がいくらあったって足りやしねぇー。
男はガラリと戸を開けると
「正体見たぞ、このぉー、化け物めがっ! すぐに出て行け!」
大声でどなりつけた。

 すると、娘っこは開き直って、
「見られたんじゃしょうがねぇー、出て行ってやらぁ、その代わり、おっきなオケをひとつおくれ。」
「おぅー、こうなったら オケのひとつくらい くれてやらぁー。」
男はうんとこさ、大きなオケを運んできた。

「ほい、あんがとよっ。」
  言うが早いか、娘っこは 男をいきなりオケに押し込めると、
フタをして ナワでくくって、ヨイショ、と背中にかついで、走り始めた。
男はオケん中で、ドスン、ドスン、揺られながら、
「どうしたらいかんべ、おら、化け物に食われっちまう。」ブルブル、ふるえていた。

 そのうち、娘っこがあんまりに早く走るんで、だんだんナワがゆるんで、オケのフタがずれてきた。
男はフタをはずして、オケから飛び降りると、一目散に逃げ出した。
しばらくして、オケが軽くなったんで、娘っこが気がついた。
「ヤロー、逃げやがったな。」

 娘っこはヘビに姿を変えて、逃げる男を追っかける。
シュー、シュー、その早いこと、早いこと。
あいつ、ヘビだったのか。
今更、気がついても遅いが、とにかく逃げなきゃと、必死で逃げる。

 あわや、追いつかれそうになった時、男の前によもぎの畑が見えてきた。
(そうだ!ヘビはよもぎが苦手と言ってたな。)
男はよもぎの畑に飛び込んだ。
「わっ、あのヤロー、よもぎん中に逃げやがって。」

 ヘビはすぐそこまで来たが、どうしてもよもぎん中に入れない。
「ギシッ、ギシッ。」
いくらハギシりをして くやしがっても入れない。
「ううーっ。」ヘビはうろうろしていたが、ついにあきらめて、山へ戻って行った。

 「やれ、やれ、助かった。」
 男はよもぎを 山ほど持ち帰ると、軒下や入り口にさしておいた。
 その夜、男は よもぎを湯(船)に入れてつかりながら、
「もう、けちんぼはやめっぺ。」って、反省した(と)。

 それからいうもの、五月の節句には、ももぎを軒下や入り口に飾るようになったという話だ。

  とっぴんぱらりのぷぅ。(おしまい。)

「鬼子母神」 リメイク by akira

2011年12月08日 09時19分21秒 | 民話(リメイク by akira)
 むかぁーし むかしのことだ。

 山に囲まれて 小さな村があったと。
その山の奥深くに 鬼の女 鬼女が住んでいた。
この鬼女には 千人もの子供がいて それはそれは可愛がっていた。

 ところが この鬼女は 人間の子供をさらっては 食ってしまうという おそろしい鬼だった。
村のモンは いつ 自分の子供がさらわれるかと ビクビクして暮らしていた。
「子供を鬼から守ってください」 
村のモンは 朝な夕な 仏さまに手を合わせて 拝んでいた。

 そんな思いが 仏さまに伝わったのか、
仏さまは 鬼を懲らしめようと 鬼の子供を ひとりさらっては こっそりと隠した。
 (いつものように) 鬼が 子供と遊んでいると ひとりいなくなったことに気がついた。
 鬼は 目をつり上げ 口を耳元まで裂いて 鬼のような形相で、
あっちの山 こっちの山 飛ぶように 子供を 捜しまわった。

 その様子を見て 仏さまは 鬼を呼んで言った。
 「お前は 千人もの子供がいるというのに、 
たったひとりの子供がいなくなっても そのありさまか。
少しは 子供をさらわれた 人間の嘆きが わかったか!」
 「はい わかりました。もう 人間の子供をさらったり 食べたりなんかしません。 
お願いです。 私の子供を返してください。」
鬼は 泣き叫んで 子供を返してもらった。

 それから 鬼は 子供をさらうのをやめた。
 そして 今までの罪滅ぼしにと 子供を守る神さま 「鬼子母神」 になった。

 おしまい

「外郎売り」 (歌舞伎You Tube版)

2011年12月07日 01時22分34秒 | 大道芸
外郎売り  歌舞伎十八番の七 享保三年  二代目 市川団十郎 作

 ひょろっと 舌がまわり出すと 矢も楯もたまりませぬ。
そりゃそりゃそりゃ まわってきた まわってきた。

 そもそも早口のはじまりは、
アカサタナ ハマヤラワ オコソトノ ホモヨロオ。
 と、一寸先の お小仏に おけつまづきゃるな。
細溝に どじょにょろり。  
京のなま鱈 奈良 なままな鰹 ちょいと四五貫目。

 来るは来るは 何が来る。
高野のお山の おこけら小僧。狸百匹 箸百膳 天目百杯 棒八百本。
武具馬具 武具馬具 三武具馬具 合せて 武具馬具 六武具馬具。
菊栗 菊栗 三菊栗 合せて菊栗 六菊栗。
あの長押の 長なぎなたは 誰が 長なぎなたぞ。

 向こうの胡麻がらは えの胡麻がらか ま胡麻がらか あれぞ ほんとのま胡麻がら。
がらぴいがらぴい 風車 おきゃがれこぼうし おきゃがれこ法師 ゆうべもこぼして又こぼした。
たっぽ たっぽ ちりから ちりから つったっぽ たっぽたっぽ いっひだこ。

 落ちたら煮て食うを 煮ても焼いても 食われぬものは、
五徳 鉄弓 金熊童子に 石熊 石持 虎熊 虎ぎす。

 中にも東寺の羅生門では 茨城童子がうで栗五合、つかんでおむしゃるがのぅ 頼光の ひざ元去らず、
鮒 きんかん 椎茸 定めて そば切り そうめん うどんか 愚鈍な こしはっち。

 こ棚の こ下に こ桶に こ味噌が こ有るぞ、こ杓子 こもって こすくって こよこせ。
おっと がってんだ。心得たんぼの 川崎 神奈川 保土ヶ谷 戸塚は、走って行けば、やいとを摺りむく、
三里ばかりか、藤沢 平塚 大磯がしや、小磯の宿を、七つおきして 
早天そうそう 相州 小田原 とうちんこう。

 隠れ ござらぬ 貴賎群衆の 花のお江戸の 花ういろう。
アレ あの花を見て お心を おやわらぎやぁという、
産子 這う子にたまごまで このういろうのご評判。
ご存知ないとは 申されまいまいつぶり、角だせ 棒だせ ぼうぼう眉に。
臼 杵 すりばち ばちばち、くわばらくわばらと、羽目をはずして 今日お出での いずれも様に、

 上げねばならぬ 売らねばならぬと 息せき引っぱり、
東方世界の 薬の元締 薬師如来も 照覧あれと。
ホホ 敬って、申す (終)