民話 語り手と聞き手が紡ぎあげる世界

語り手のわたしと聞き手のあなたが
一緒の時間、空間を過ごす。まさに一期一会。

「自分の頭を食った蛇」 稲田 和子 

2012年12月20日 00時24分32秒 | 民話(昔話)
「自分の頭を食った蛇」 「笑いころげた昔」より 稲田 和子  講談社 S、49年

 昔、大阪に鴻池(こうのいけ)という 大分限者(ぶげんしゃ)があって、
そこには まことに 話好きなおばあさんがおられたそうな。

 そんなの隣の彦八というのが、また話し上手な男だったそうでして、
おばあさんはこの男の姿を見る度ごとに、
「彦八、話してくれや。彦八、話さいの」と せがんでおる。

 彦八は、
「話は話すけえども、わしの話に一々、あんたが、「そりゃあ嘘だ、嘘だ」って おっしゃっては、
話してみたところで面白うもない。
あれを止めてつかあはんすりゃあ、話しますだ」と こう言うので、おばあさんは、
「いや、それは言わんつもりだけえども、ここに千両箱をおいといて、もしもその言葉を言うたなら、
千両を皆きり お前にやってもええ」と約束した。

 そういうことなら話しましょうと、彦八は話しはじめた。
「昔、くちなわっていう蛇が、冬になると、餅(ばぼ)石というものを持って穴ごもりをしとったが、
冬が長(なご)うて、ばぼ石は食べてないようになってしもうた。
穴の口から覗いてみても 雪がたんと溜まっておって 出るわけにいかん。
いつもの年なら、ばぼ石が無(の)うなるころは雪が消えるものだが、その年に限って雪は消えん。
腹が減るし、仕方がないけん、首をくりっと回して、自分の尻尾(しっぽ)の端をチョキッと食った。

 それから また 翌(あ)くる日、穴から覗いてみたって雪がまだまだある。
腹が減って、仕方がないけん、また、くりっと回して、自分の尻尾(しっぽ)をチョキッと食った。
 その翌(あ)けの日も、まんだ雪が沢山ある。
仕方がないけん、首をくりっと回っては食いして、とうとう 首だけになったそうでござんす」

「はあ、そういうことだったか。えらい短いくちなわになったなあ」
「くちなわの頭は「おらが体もいよいよ淋しいことになったもんだ」ちゅうて嘆いとったけど、
なんと奥さん、わが頭まで「スポーン」と食ってしまったそうでござんすわい」

 と話したから、おばあさんは呆れかやった。
「なんと彦八、そりゃあ嘘ではないかや」
「はい、ありがとうござんす」
 彦八は千両箱をかついで、とっとと去(い)んだそうでございます。
 それ、昔こっぽり。 (鳥取県倉吉市 立光 一美)

 くちなわ  朽ちた縄 の意味で 蛇のこと