goo blog サービス終了のお知らせ 
鉄道旅行、鉄道車両の魅力など交えちまちま傍若無人に書いております!
★ Geroの「ちまブログ」 ★





 JR九州向けDD200-701甲種輸送の第2回です。神戸貨物ターミナルに留置中のDD200-701号の姿です。

DD200-701甲種

 近くのマンションの管理人様のご厚意で上部階の通路から撮らせていただきました。

 高いところから見下ろして初めてわかりました。

DD200-701甲種

 デッキの上面は黒色ではなく赤茶色なんですね。

 神戸貨物から西はEF210-8が牽引です。

DD200-701甲種

 岡山の水島臨海鉄道向けのDD200-601、京葉臨海鉄道向けDD200-801の甲種のときは車掌車ヨ8000が付きました。今回は岡山よりさらに遠い熊本までの輸送ですが、車掌車は無しです。
 おかげ様でバックショットも撮ることができました。

DD200-701甲種

 珍編成だったということを考えると2社の臨海鉄道向けのDD200も撮りに行っておくべきでした。
 JR九州DD200-701の甲種はもう少し頑張ってみることにしました。次回に続きます。



今日も貴方様のご訪問に感謝。



恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆




鉄道コム





にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




その他のカテゴリですクリックプリーズ



にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




 2021年6月17日からJR九州向けのDD200-701が神戸の川崎重工から甲種輸送されています。
 兵庫から神戸貨物ターミナルまでは岡山機関区のDE10-1743が牽引でした。兵庫-新長田で撮りました。

DD200-701甲種

 青い空に両方の機関車が映えます。

 釜単独ショットです。

DD200-701甲種

 漆黒の車体は貨物向けのDD200とは文字通り「異色」です。


DD200-701甲種

 金色の柵が周りに立っており、豪華です。「ななつ星」の牽引予備機関車としてもDE10置き換えで使われることになるでしょう。このあと、午後から西へ向けての輸送も追跡しましたので次の記事で報告いたします。



今日も貴方様のご訪問に感謝。



恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆




鉄道コム





にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




その他のカテゴリですクリックプリーズ



にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 2021年6月16日、劇場版「鬼滅の刃・無限列車編」DVD、ブルーレイ発売です。今日はそれを記念してリアル「無限列車」を。


無限列車

 京都鉄道博物館のSLスチーム号を白黒画像処理してみました。雰囲気ありますね! なお、あいにく自分はDVDは買っておりません。レンタル開始されたら観たいです。



今日も貴方様のご訪問に感謝。



恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆




鉄道コム





にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




その他のカテゴリですクリックプリーズ



にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 本日は過去の記録からEF66-21号機です2014年の夏です。
 貨物用で寝台特急スタイルではありませんが0番台がどんどん減少する終盤で活躍を見せてくれました。

EF66-21

 現役の27号機は検査明けして活躍中のようですが昼間神戸でお目見えの機会がなくなりました。

 EF210の量産が進んできていますので危機が迫りつつあります。


今日も貴方様のご訪問に感謝。



恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆




鉄道コム





にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




その他のカテゴリですクリックプリーズ



にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




 阪急8000系8002Fが登場時の復刻装飾をまとった姿を初めて撮影しました。
 阪急神戸線、大阪梅田行き特急です。

阪急8000系8002F復刻

 新型コロナウイルス禍の中、8000Fが踏切事故にあってから修復工事に入ったままです。ヘッドマークのない復刻装飾付き、ようやくゲットです。



今日も貴方様のご訪問に感謝。



恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆




鉄道コム





にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




その他のカテゴリですクリックプリーズ



にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




JR西日本の木次線を走る観光トロッコ列車「奥出雲おろち号」が2023年度(令和5年度)で運転を終了することが先日発表されました。
 車両の老朽化が理由で、木次線の廃止については言及していません。

おろち号

 特別色を纏った汽車會社製のDE10が使われています。

おろち号

 1998年の運転開始ですので25年で幕を下ろすこととなります。

 別の路線ではキハ40形などを改造した観光列車が投入されているので、「奥出雲おろち号」の後継としと地域活性化のため次期観光車両の投入を期待したいです。


今日も貴方様のご訪問に感謝。



恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆




鉄道コム





にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




その他のカテゴリですクリックプリーズ



にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 山陽6000系「山陽電車×familiar」コラボヘッドマーク付きの6013Fです。

山陽6000系6013Fファミリア

 阪神大石・神戸三宮寄りと姫路寄りでヘッドマークのデザインが異なります。6013Fの神戸三宮寄りは撮り逃していたので初めて記録しました。



今日も貴方様のご訪問に感謝。



恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆




鉄道コム





にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




その他のカテゴリですクリックプリーズ



にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 2021年6月10日、西武40000系40155Fの甲種輸送がスタートしたようです。10両のうち半分の5両が川崎重工から出て神戸貨物ターミナルに到着しているのを見に行きました。

40000系40155F


 先頭車の40055号です。西武の甲種回送初めてみました。スカートは取り外されています。

40000系40155F


 3次車はロングシートの50番台です。パートナーゾーンがあります。

40000系40155F


 見慣れぬ電車に通りかかったお子様連れも「どこの電車?」ってなっていました。
 2日目からは残り5両を連結して新秋津まで輸送されます。

40000系40155F

 EF65PFが牽引するみたいですが残念ながら仕事なので輸送シーンは撮りにいけません。
 近畿車輛の甲種も最近撮っていません。非常事態宣言が解除されたら行きたいですね。
 以上、夕暮れ時の西武40000系の様子でした。



今日も貴方様のご訪問に感謝。



恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆




鉄道コム





にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




その他のカテゴリですクリックプリーズ



にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




 JR西日本で東海道線で有料座席サービスのAシートが1日2往復運転されていますが、223系1000番台を改造し9号車に組み込んでいます。将来はAシート組み込み編成を増やしてサービス拡大を図るようです。
 225系(100番台?)の増備でもAシート車を投入する計画があるようです。そこで新造する車両をイメージしてみました。



(クリックすると拡大します)


 223系Aシート車は片側3扉のうち中央の扉を塞いで座席を配置していますが、戸袋部は採光性がよくありません。225系の新造車では当初から扉を設けず窓を配置するのか、将来を見越して3扉の準備工事とするのかが分かれ目です。2扉になったら国鉄型117系以来の復活となりますね。

[注] この記事は2021年6月に作成したものです。上のイラストは実際に投入される車両と異なります。JR西日本ニュースリリース「2023年春ダイヤ改正について」では扉や窓の配置、パンタグラフ違ってます。(2022.12.16 追記)



今日も貴方様のご訪問に感謝。



恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆




鉄道コム





にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




その他のカテゴリですクリックプリーズ



にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 能勢電鉄では阪急550形の運転台が妙見口にある吉川八幡神社に譲渡(奉納?)されたことを記念して1700系1755Fに特製ヘッドマークを取付けて運転しています。


1700系1755F

 阪急550形は尼崎にあったアルナ工機で車体が静態保存されていましたが運転台だけにカットされ、その後は岐阜県にあるアルナ輸送機用品に置かれていたそうですが、このたび能勢の地にやってきたということです。

 川西能勢口寄り1705号側は阪急の特急看板を模した「帰阪」看板が2丁となっており、かっこいいです。

1700系1755F


 両方のヘッドマークのアップです。

1700系1755F

 神社の名前入りです。里帰りプロジェクトのことは知りませんでした。昭和→令和とプロジェクトは長く続いたのでしょうか?

1700系1755F


 ヘッドマークを付けカーブを通過する1755F。かつての阪急電車の優等列車のようですね。

1700系1755F


 掲出期間は6月5日~7月2日ということで、約1か月間あります。
 今回は550形が保存された吉川八幡神社には行く時間がなかったので、近いうちに参拝に参りたいです。


今日も貴方様のご訪問に感謝。



恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆




鉄道コム





にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




その他のカテゴリですクリックプリーズ



にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »