goo blog サービス終了のお知らせ 
鉄道旅行、鉄道車両の魅力など交えちまちま傍若無人に書いております!
★ Geroの「ちまブログ」 ★



 翌日はメガライダーと別れ、3人で由布院までの旅です。そして本日のメインディッシュはリニアモータカーの実験線跡と高千穂鉄道です。

 宮崎市内を出発し、都農を目指します。あいにくこの日は雨。


↑都農駅


 都農駅でしばらく待機していると783系が通過。コレは国鉄末期に設計された車両です。「なは・あかつき」の旅でもお世話になりましたね。


↑通過する783系「にちりん」



 都農駅を出発するとかつて超電導リニアの高速走行試験が行われた実験線が姿を見せました。実験線の全長は7キロだそうです。JR東海で実現化に向けて進められるリニア線ですが、ここ宮崎が本格的な実験線の元祖です。





↑試験線の南端部の横を通過するJR九州の特急列車


「浮上式鉄道宮崎実験センター」です。

 『鉄道技術用語辞典検索』によると「昭和54年12月にML-500により、無人で時速517キロ、平成6年2月にMLU002Nにより、有人で時速431キロを達成している。単線でほぼ平坦な構造で、変電所、実験センター、車両研修庫等を有している」ということです。


↑浮上式鉄道宮崎実験センター




↑試験棟。建物の中には車両があるのか?



↑宮崎の地に残る“未来へ続く道”


 30年前、この宮崎の地で得られた実験データが山梨の試験線に引き継がれていったんでしょう。未来への夢の第一歩はここから誕生したのですね。行ってよかったです。


今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 鉄道ブログへ

↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )