福知山線(篠山口までのアーバンネットワーク上はJR宝塚線になってますね~)に注目してみました。
大阪発新三田行きの普通列車は、途中に塚本、尼崎、塚口、猪名寺、伊丹、北伊丹、川西池田、中山寺、宝塚、生瀬、西宮名塩、武田尾、道場、三田の14の駅に停車し、約60分で結びます。
特急列車は、尼崎、宝塚、三田に停車し、約40分です。

↑321系運用の新三田行き
特急でゆったり座って行くも良し、321系で揺られていくも良し。
新三田駅は福知山線が全線電化された時に開業し、真新しい駅にカナリヤ色が発着していました。今や、そんなことも過去の話になってしましました。
私は乗車したことはありませんが、ディーゼルカー牽引の旧型客車が走っていたという20数年前ではこのような短時間の乗車ではすまなかったのでしょう。
話題が広がるブログ村
是非クリックお願いします☆↓

↓ その他のカテゴリです
クリックプリーズ ↓


| Trackback ( 0 )
|