
保津橋から牛松山 8.34

愛宕神社 9.26-29

急坂 9.44

急坂 9.51

牛松山三等三角点 629m 10.40

金比羅神社 10.46-47

昼食地からサンガスタジアム 11.10

十四丁から京都市街 11.57

明智越 13.03-05

峯の堂 13.45-47

土用の霊泉から山上ケ峰 14.03

鉄塔から水尾集落 14.36

2022.10.11(火) 今年92回目の山行 天候 晴れたり曇ったり 単独
今年3回目の牛松山。前回は6月だった。4月上旬はミツバツツジがきれいらしい。
今は花などない。来月中旬になれば雲海が現れる事もあるようだ。
JR亀岡駅から登山口近い愛宕神社まで車道歩きが延々と1時間続く。
国分からの登山道は急坂の連続で息が切れそうになる。
JR亀岡駅から牛松山最高点まで2時間20分は前回とほぼ同じだった。ただ2月の時より10分程遅い。
山頂を少し越えたところの金比羅神社に詣でて十五丁下の昼食地へ急ぐ。
絶好の展望地である昼食地は亀岡一円が一望である。サンガスタジアムは眼下に望みながら昼にする。
登りでは無風だったが北西風が少しありやや肌寒い。汗で濡れたTシャツとウィンドブレーカーを脱ぎ
着替える。2枚の上に厚手のウィンドブレーカーを着ると心地よい。
降りて来たテレビ塔で出会った検査員2人を見送って何時もより長い昼食を摂る。
この後に行く明智越登山口には13時ごろ着けば問題ない。
金比羅神社参道を降りた登山口付近でフジバカマを見つけた。何とアサギマダラがやって来て花びらに止まった。
写す間もなく何処かへ飛んで行った。しばらく帰って来るのを待ったが無理だった。
先日山仲間のかおりさんが水尾でアサギマダラをきれいに写されていたのを思い出した。
旧道明智越から水尾は近いので時間が許せば行こうと思った。
何時もは寄る高瀬山をカットして15時ごろまでに旧道に着けばGOしよう。
15時少し前に旧道明智越に着けたので水尾に向かった。
フジバカマ栽培地がどこにあるかは知らないので誰かに聞けば分かるだろう。
ところが聞ける人が全くいない。メイン路を集落の外れまで行ったが誰にも出会わない。
途中の売店も閉まっている。バスのUターン場まで行って諦めた。
明智越まで戻ってきた。50分程無駄歩きをしたようだ。
来年、また来るときは事前に良く調べてからにしよう。
歩行時間 6時間35分 休息 1時間16分 合計 7時間51分
歩行距離 18.9km 通算距離 1579.9km (+) 34.3km
累計高度 ⊕ 1226m ⊖ 1238m 消費カロリー 2300kc
コースタイム
JR亀岡駅発 8.24
保津交差点 8.43 1.2km
和らぎの道 9.13-18 3.3km
愛宕神社 9.26-29
登山口 9.34
第一ベンチ 9.58-10.02 4.6km
第二ベンチ 10.12
テレビ塔 10.36
牛松山三角点 10.40
牛松山最高点 10.43 5.8km
金比羅神社 10.46-47
十五丁 10.58
昼食地 11.00-54 6.3km 十五丁のすぐ下
十丁 12.08
五丁 12.25
登山口 12.40-45 8.3km
福性寺 12.46
保津保育所 12.51
簾戸口 13.03-05 9.4km 明智越登山口
峯の堂 13.45-47 10.6km
土用の霊泉 14.04
迂回路始まる 14.08
高瀬山分岐 14.26
鉄塔 14.35 13.2km
旧道明智越 14.53 13.6km
水尾バスターン場 15.18 15.0km
明智越に戻る 15.44 16.4km新道分岐 15.51
中尾根分岐 15.59
JR保津峡駅着 16.15

JR亀岡駅発 8.24

北東に鎮座する牛松山 8.26

サンガスタジアム 8.28

カラト越えのみすぎ山 8.33

船溜まり 8.34

保津橋から牛松山 8.35

午後から歩く明智越 8.37

愛宕谷川 8.45

花 A

行者山らしい 8.57 その内に行ってみたい

花 B

和らぎの道 9.13-18


綾取りの少女 9.18

花 C

花 D

愛宕神社 9.26-29

由緒

横から本殿を見る

林道へ 9.29

牛松山登山口 9.34

始めは緩やかだがこの後急坂が待っている 8.37

ここから急になる 9.40

急坂始まる 9.41

急坂 9.43

急坂 9.46

急坂 9.54

急坂 9.56

第一ベンチ 9.58-10.02

山頂まで45分との事 10.02

再び急坂 10.04

急坂 10.07

やや緩くなる 10.10

第二ベンチ 10.12

山頂まで35分

山頂へ 10.13

急坂 10.21

急坂 10.26

何の杭 ? 10.27

山頂へ 10.31

テレビ塔の点検工事中らしい 10.36 急坂はここまで

牛松山三等三角点 629m 10.40

山頂のパラボラアンテナ 10.43

牛松山最高点 636m 10.43 第一ベンチから41分 何とか標準タイムをクリア

金比羅神社 10.46-47

絵馬堂に奉納されている保津川遊船のミニチュア

金比羅神社をあとにする 10.47

十五丁下の昼食地に向かう

十八丁 10.48

十七丁 10.52

十六丁 10.54

十五丁 10.58

昼食地 11.00-54

座りやすくなっている 昼食の準備をしているとテレビ塔で出会った検査員2人が降りてきた 工事は業者さんが
引き続きやっているとの事

展望抜群で亀岡駅前のサンガスタジアムが良く見える

並河方面

手前から明智越 カラト越 大暑山

馬堀方面

桂川

サンガスタジアム 11.51

昼食地をあとに 11.54

馬堀方面

十四丁 11.56

山上ケ峰

少し色づいている 10.58

十三丁 12.01

十二丁 12.03

十一丁 12.05

十丁 12.08

ここからもサンガスタジアムが見える 12.11

桂川 12.12

九丁 12.13

八丁 12.16

七丁 12.18

馬堀方面 12.21 手前の尾根はこれから行く明智越

六丁 12.22

五丁 12.24

三丁 12.30 四丁は見逃したようだ

鳥居 12.30

下る 12.33

二丁 12.34

下る 12.36 一丁は分からなかった

登山口 12.39

登山口 12.40-45

防獣柵を閉める 12.42

花 フジバカマらしい アサギマダラが一匹(一羽)やって来て花に止まったが撮る間もなく飛んで行った

花 E

花 F

フジバカマ 明智越の後 水尾近くを通るのでフジバカマ栽培地に行こうと思った そのために高瀬山は断念するつもり

少し色づく

福性寺 12.46

花 G

コスモス

保津保育所を左折する 12.51

花 H

明智越登山口 簾戸口 13.03-05 水尾に行くのは旧道明智越えで15.00を限度にする

明智越スタート 13.05

緩やかに登る 13.08





伐採地 13.27

右から迂回 13.42

峯の堂 13.45-47 ここから平坦路に変わる

平坦路

牛松山 13.49

ここから下りになる 13.59

ロープ場 14.02

京都市街 14.03

土用の霊泉 14.04

迂回路始まる 14.08

鉄塔 14.12

鉄塔 14.13

ここで右折 14.14

さらに右折 14.14

遠くに比叡が 14.17

迂回路終わる 14.19

高瀬山分岐 14.26 水尾に足を伸ばすためパスする

鉄塔 14.35 バックは愛宕山

水尾の集落が見える 14.36

難路を慎重に下る 14.39

難路

難路

倒木は迂回 14.51

水尾川を渡る 14.53

旧道明智越 14.53 限度タイムをクリアしたので水尾に向かう

パスした高瀬山 15.14 フジバカマ栽培地の所在は誰かに聞けばと思っていたが集落に入っても一人も出会わない
全くの無人 土砂を満載した小型ダンプと行き会っただけ

集落の端のバスUターン場まで来たが分からないので引き返すしかなかった 15.18

引き返す途中に見たフジバカマ 15.25

明智越に戻って来た 15.44 50分程無駄足だった 来年は事前に良く調べてから行きたい

水尾川

新道分岐 15.51

中尾根分岐 15.59

JR保津峡駅着 16.15
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます