
一燈園橋から船溜まりを振り返る 8.24

登山口の給水タンク 8.52-57

急坂の登り 9.06

三差路の手前で見えた小金塚団地と稲葉台 9.31

雨社の周りを伐採中 10.21

大文字山からハルカスを見る 10.45

生駒山とハルカス 10.46

火床上から京都市街 11.55

銀閣寺門前 12.41

南禅寺三門 13.19

天授庵の紅葉 13.21

南禅寺青モミジと方丈 13.23

七福思案処 13.47-50

下る琵琶湖疎水船 14.16

本圀寺の赤橋 14.27

山科疎水 14.35

JR京都線の急カーブを走る特急電車 14.45

2024.11.07(木) 今年86回目の山行 天候 曇り時々晴れ間あり 単独 目標回数 100回

参考 大文字山系のGPSログ
歩行時間 5時間47分 休息 1時間21分 合計 7時間08分
歩行距離 18.2km 通算距離 1414.6km (+) 38.6km 目標距離 1600km
コースタイム
山科駅発 7.59
諸羽神社 8.08
四宮船溜まり 8.22
小金塚団地入口 8.36
登山口 8.52-57 ※3.0km
尾根 9.07
鉄塔 9.14
次の鉄塔 9.22
三差分岐 9.31 左折
陰山分岐 9.38
毘沙門山 9.47-49 ※4.9km
雨社 10.21-22 ※6.1km
大文字山 10.44-11.34 ※7.4km
火床 11.55-12.00 ※8.5km
善気山 12.08-11 ※9.2km
UAきずなの森 12.18-20 衣服調節
月待山 12.33
銀閣寺道出合 12.31
銀閣寺 12.41 ※10.5km
若王子橋 13.05-09 ※12.1km
南禅寺三門 13.19
水路閣 13.24
奥之院 13.34
七福思案処 13.47-50 ※13.8km
山ノ谷休息所 14.16-22 ※15.4km
洛東高前 14.59
山科駅着 15.07 ※18.2km

山科駅発 7.59

ランタナ 8.02

諸羽神社鳥居 8.07

神社本殿 8.08

神社裏から遊歩道へ 8.09

遊歩道 8.10 ここは疎水が流れていたが湖西線新設のため船溜まりからトンネルになった

疎水公園 8.12

諸羽山登山口 8.14

音羽山 8.17

遊歩道 8.19

船溜まりのサギ 8.21

一燈園橋から疎水上流を見る 8.24

山科疎水 8.26

ヒナギク 8.26

青モミジ 8.33

疎水 8.34

疎水第一トンネル出口 8.35

一部色づく 8.35

小金塚団地入口 8.36

ルリマツリ 8.41

登山口 8.52-57

初め小沢沿いに 8.57

小沢沿いに 8.59

小沢に水が無くなる 9.00

沢から左に離れる 9.02

急坂の登り 9.03

尾根に着く 9.07 右折して尾根を登る

登る 9.09

プラ階段登る 9.10

メイン路に出る 9.11 右折する 左折は下って鉄塔に出る模様

初めの鉄塔 9.14

登る 9.15

登る 9.20

右に次の鉄塔が 9.22

左に分岐 9.23 直進する 分岐を曲がれば陰山に通ずる鉄塔に出る その道を行っても毘沙門山に行けるが
直進に行く方が距離やや短く歩き易い

直進して登る 9.23

登る 9.25

登る 9.28

右手に琵琶湖が見える 9.30

音羽山 稲葉台 下の小金塚団地から登って来た 9.30

三差路 9.31 左折 右折は未踏 多分小金塚団地の藤尾寄りに出る模様

毘沙門山へ 9.34

毘沙門山へ 9.36

左に分岐 陰山方面 第二鉄塔近くの分岐を左折するとここに出てくる 9.38 直進

毘沙門山へ 9.40

一旦下る 9.42

Y字分岐 9.44 右上へ 左は安朱東谷コースもしくは毘沙門堂裏道(この道は規制されている)

毘沙門山へ 9.45

毘沙門山 9.47-49 381m


雨社へ 9.58

雨社へ 10.00

左方面に山科と京都市街がチラリと見える 10.03

雨社へ 10.09

東山 京都市街がチラリと 10.11

雨社へ 10.12

雨社へ 10.13

道標 10.19 三井寺に向かう女性ハイカー2人と出会う

雨社大神 10.21-22

大文字山へ 10.27

大文字山へ 10.29

林道四辻 10.36

大文字山へ 10.40

大文字山山頂の今はGPSにとって代わり使われていない菱形基線測点 10.44-11.34 少し早いが昼食

三等三角点 465m 点名 鹿ケ谷

ハルカス

山科

遠くに生駒山

京都市街

市街

市街

市街

生駒山と左に金剛山

京都タワー

山頂を後に 11.34

火床へ下る 11.35

下る 11.42

下る 11.46

下る 11.51

火床からハルカス 11.55-12.00

京都市街

市街

市街

市街

比叡山

第二画を下る 12.00

途中の黄葉 12.02


振り返る 12.03

下る 12.04

最初の四辻 12.06 右に行けば千人塚に

次の四辻 12.07 これも同様

善気山 12.08-11 271m

急坂の降り 12.11

法然院分岐 12.15

UAきずなの森 12.18-20 山頂で着た防寒衣を脱ぐ

分岐 12.21 左の尾根へ

月待山 12.23 194m

下る 12.24

下る 12.26

下る 12.28

下る 12.29

銀閣寺道出合 12.31

下る 12.34

行者の森 12.38

銀閣寺門前 12.41

キバナコスモス 12.53

霊鑑寺 12.54

宗諄女王の墓地 13.03

若王子橋 13.05-09

少し色づきかけた永観堂の紅葉 13.15

南禅寺三門 13.19

ツワブキ 13.20

色付き出した天授庵のモミジ 13.21

法堂 13.23

水路閣 13.24

最勝院 13.27

奥之院へ 13.31

奥之院 13.34

駒ケ滝 13.35

七福思案処へ 13.38

七福思案処へ 13.41

七福思案処へ 13.42

七福思案処 13.47-50 この後みささぎ三山の予定だったがイマイチ右膝の具合良くなく断念

変電所 13.53

Gコース降る 13.55

降る 13.56

降る 13.57

黒岩 14.01 峠から毘沙門堂に向かう年配の夫婦と出会う

Hコース下る 14.05

下る 14.06

下る 14.08

山ノ谷休息所の直前 降って来る琵琶湖疎水船を見る 14.15


山ノ谷休息所 14.16-22

改修されたトイレ 倒木で屋根が大破してしばらく使用停止だった

山ノ谷橋 10人程のハイカーが停滞 14.22

また琵琶湖疎水船がやって来た 14.27

キノコ 14.30

山科疎水 14.35

鏡山登山口 14.37

山科疎水 14.39

ノギク 14.40

急カーブを曲がる特急電車 14.45

山科疎水 14.46

音羽山と行者ケ森 14.48

山科疎水 14.48

ヒナギク 14.49

ミヤコワスレ 1458

セイヨウタンポポ 14.58

洛東高前 14.59

山科駅着 15.07