goo blog サービス終了のお知らせ 

M2の山と写真

午年の馬力で近場の四季の山々をトレッキング

86 山科駅から小金塚団地を経て毘沙門山、雨社、大文字山 2024.11.07

2024-11-08 | 大文字山系

 一燈園橋から船溜まりを振り返る 8.24

 登山口の給水タンク 8.52-57

 急坂の登り 9.06

 三差路の手前で見えた小金塚団地と稲葉台 9.31

 雨社の周りを伐採中 10.21

 大文字山からハルカスを見る 10.45

 生駒山とハルカス 10.46

 火床上から京都市街 11.55

 銀閣寺門前 12.41

 南禅寺三門 13.19

 天授庵の紅葉 13.21

 南禅寺青モミジと方丈 13.23

 七福思案処 13.47-50

 下る琵琶湖疎水船 14.16
 
 本圀寺の赤橋 14.27

 山科疎水 14.35

 JR京都線の急カーブを走る特急電車 14.45



 2024.11.07(木) 今年86回目の山行 天候 曇り時々晴れ間あり 単独  目標回数 100回


 参考 大文字山系のGPSログ

歩行時間 5時間47分 休息 1時間21分 合計 7時間08分

歩行距離 18.2km 通算距離 1414.6km (+) 38.6km 目標距離 1600km

コースタイム

山科駅発       7.59
諸羽神社       8.08
四宮船溜まり     8.22
小金塚団地入口    8.36
登山口        8.52-57 ※3.0km
尾根         9.07
鉄塔         9.14
次の鉄塔       9.22
三差分岐       9.31 左折
陰山分岐       9.38
毘沙門山       9.47-49 ※4.9km
雨社         10.21-22 ※6.1km
大文字山       10.44-11.34 ※7.4km
火床         11.55-12.00 ※8.5km
善気山        12.08-11 ※9.2km
UAきずなの森     12.18-20 衣服調節
月待山        12.33
銀閣寺道出合     12.31
銀閣寺        12.41 ※10.5km
若王子橋       13.05-09 ※12.1km
南禅寺三門      13.19
水路閣        13.24
奥之院        13.34
七福思案処      13.47-50 ※13.8km
山ノ谷休息所     14.16-22 ※15.4km
洛東高前       14.59
山科駅着       15.07 ※18.2km


 山科駅発 7.59

 ランタナ 8.02

 諸羽神社鳥居 8.07

 神社本殿 8.08

 神社裏から遊歩道へ 8.09

 遊歩道 8.10 ここは疎水が流れていたが湖西線新設のため船溜まりからトンネルになった

 疎水公園 8.12

 諸羽山登山口 8.14

 音羽山 8.17

 遊歩道 8.19

 船溜まりのサギ 8.21

 一燈園橋から疎水上流を見る 8.24

 山科疎水 8.26

 ヒナギク 8.26

 青モミジ 8.33

 疎水 8.34

 疎水第一トンネル出口 8.35

 一部色づく 8.35

 小金塚団地入口 8.36

 ルリマツリ 8.41

 登山口 8.52-57

 初め小沢沿いに 8.57

 小沢沿いに 8.59

 小沢に水が無くなる 9.00

 沢から左に離れる 9.02

 急坂の登り 9.03

 尾根に着く 9.07 右折して尾根を登る

 登る 9.09

 プラ階段登る 9.10

 メイン路に出る 9.11 右折する 左折は下って鉄塔に出る模様

 初めの鉄塔 9.14

 登る 9.15

 登る 9.20

 右に次の鉄塔が 9.22

 左に分岐 9.23 直進する 分岐を曲がれば陰山に通ずる鉄塔に出る その道を行っても毘沙門山に行けるが
 直進に行く方が距離やや短く歩き易い

 直進して登る 9.23

 登る 9.25

 登る 9.28

 右手に琵琶湖が見える 9.30

 音羽山 稲葉台 下の小金塚団地から登って来た 9.30

 三差路 9.31 左折 右折は未踏 多分小金塚団地の藤尾寄りに出る模様

 毘沙門山へ 9.34

 毘沙門山へ 9.36

 左に分岐 陰山方面 第二鉄塔近くの分岐を左折するとここに出てくる 9.38 直進

 毘沙門山へ 9.40

 一旦下る 9.42

 Y字分岐 9.44 右上へ 左は安朱東谷コースもしくは毘沙門堂裏道(この道は規制されている)

毘沙門山へ 9.45

 毘沙門山 9.47-49 381m



 雨社へ 9.58

 雨社へ 10.00

 左方面に山科と京都市街がチラリと見える 10.03

 雨社へ 10.09

 東山 京都市街がチラリと 10.11

 雨社へ 10.12

 雨社へ 10.13

 道標 10.19 三井寺に向かう女性ハイカー2人と出会う

 雨社大神 10.21-22

 大文字山へ 10.27

 大文字山へ 10.29

 林道四辻 10.36

 大文字山へ 10.40

 大文字山山頂の今はGPSにとって代わり使われていない菱形基線測点 10.44-11.34 少し早いが昼食

 三等三角点 465m 点名 鹿ケ谷

 ハルカス

 山科

 遠くに生駒山

 京都市街

 市街

 市街

 市街

 生駒山と左に金剛山

 京都タワー

 山頂を後に 11.34

 火床へ下る 11.35

 下る 11.42

 下る 11.46

 下る 11.51

 火床からハルカス 11.55-12.00

 京都市街

 市街

 市街

 市街

 比叡山

 第二画を下る 12.00

 途中の黄葉 12.02



 振り返る 12.03

 下る 12.04

 最初の四辻 12.06 右に行けば千人塚に

 次の四辻 12.07 これも同様

 善気山 12.08-11 271m

 急坂の降り 12.11

 法然院分岐 12.15

 UAきずなの森 12.18-20 山頂で着た防寒衣を脱ぐ

 分岐 12.21 左の尾根へ

 月待山 12.23 194m

下る 12.24

 下る 12.26

 下る 12.28

 下る 12.29

 銀閣寺道出合 12.31

 下る 12.34

 行者の森 12.38

 銀閣寺門前 12.41

 キバナコスモス 12.53

 霊鑑寺 12.54

 宗諄女王の墓地 13.03

 若王子橋 13.05-09

 少し色づきかけた永観堂の紅葉 13.15

 南禅寺三門 13.19

 ツワブキ 13.20

 色付き出した天授庵のモミジ 13.21

 法堂 13.23

 水路閣 13.24

 最勝院 13.27

 奥之院へ 13.31

 奥之院 13.34

 駒ケ滝 13.35

 七福思案処へ 13.38

 七福思案処へ 13.41

 七福思案処へ 13.42

 七福思案処 13.47-50 この後みささぎ三山の予定だったがイマイチ右膝の具合良くなく断念

 変電所 13.53

 Gコース降る 13.55

 降る 13.56

 降る 13.57

 黒岩 14.01 峠から毘沙門堂に向かう年配の夫婦と出会う

 Hコース下る 14.05

 下る 14.06

 下る 14.08

 山ノ谷休息所の直前 降って来る琵琶湖疎水船を見る 14.15



 山ノ谷休息所 14.16-22

 改修されたトイレ 倒木で屋根が大破してしばらく使用停止だった

 山ノ谷橋 10人程のハイカーが停滞 14.22

 また琵琶湖疎水船がやって来た 14.27

 キノコ 14.30

 山科疎水 14.35

 鏡山登山口 14.37

 山科疎水 14.39

 ノギク 14.40

 急カーブを曲がる特急電車 14.45

 山科疎水 14.46

 音羽山と行者ケ森 14.48

 山科疎水 14.48

 ヒナギク 14.49

 ミヤコワスレ 1458

 セイヨウタンポポ 14.58

 洛東高前 14.59

 山科駅着 15.07



 
  
 
 

83 山科駅から追分摂取院を経て逢坂山、長等山、大文字山 2024.10.24

2024-10-25 | 大文字山系

摂取院 7.52-58

 1鉄塔からぼんやりハルカス 8.20

 2鉄塔から名神高速道路 8.30

 逢坂山から琵琶湖大橋と競艇場を見る 9.07

 同じく逢坂山から比良山と大津市街 

 逢坂山から金勝アルプスと阿星山 9.09

 長等山から琵琶湖と津田山を見る 10.17

 スズメバチで進入禁止のテラス 10.48

 灰山庭園跡 11.25

 ガード切れ目から金勝アルプスを見る 11.38

 大文字山からぼんやりとハルカス 13.10

 大文字山から京都タワー 13.10

 Cコース展望地からハルカス見えず 14.02

 みささぎ三山 14.03

 山科疎水 14.50



 2024.10.24(木) 今年83回目の山行 天候 うす晴れの後曇り 単独


 参考 大文字山系JPS記録

前回の跡古傷の右膝に違和感があって自重、1週間ぶりの山行となった。

今回の追分摂取院から逢坂山に取付くのは6月1日以来。このルートは最初が劇急坂なので逢坂山には
稲葉台からが多い。

稲葉台よりこのルートの方が取付きまで少し距離が短いので久しぶりに挑戦することに。

やはり始めの急坂に手こずり逢坂山には前回より16分遅れた。

この後も次第に遅れ大文字山には30分近く遅れた。

そのため銀閣寺に降りる事を断念してショートカットでDコース、Cコースで山科駅に。


歩行時間 6時間32分 休息 1時間12分 合計 7時間44分

歩行距離 18.2km 通算距離 1356.7km (+) 28.7km  目標距離 1600km

コースタイム

山科駅発      7.16
京阪追分駅     7.47
摂取院       7.52-58 ※2.3km
1鉄塔        8.19-21
2鉄塔        8.29-33
3鉄塔        8.45-47
4鉄塔        8.54-55
逢坂山       9.04-09 ※4.8km
小関峠       9.29
坊越峠       9.54
長等山       10.17 ※7.4km
如意越え道四辻   10.31 ※8.2km
長等山三角点    10.39
テラス       10.48 スズメバチ巣のため立ち入り禁止
四辻        11.08-09 ※9.7km
灰山庭園跡     11.25
ガードくぐる    11.29
ガード切れ目    11.38
航空施設表門    11.47
裏門        11.52-53 ※11.8km 如意ケ岳
雨社        12.06-07 ※12.4km
大文字山      12.29-13.12 ※13.5km
トレイル 45     13.16
トレイル 44-2    13.22
D-6        13.36-37 ※14.5km
D-4      13.47
Cコースへ     13.57
展望地       14.00-05 ※15.3km
防火貯水池     14.16
Cコースゲート   14.27 ※16.4km
Aコース分岐    14.33
洛東高前      14.51
山科駅着      15.00 ※18.2km


 山科駅発 7.16

 アサガオ 7.42

 アレチヌスビトハギ 

 京阪追分駅 7.47

 ヒガンバナ 7.51

 摂取院 7.52-58

 ここから山に進入する 7.59

 いきなりの急坂の登り 8.00

 急坂は続く 8.04

 ここから九十九折れの急坂 8.06

 急坂 8.11

 見えた山科市街 8.14

 市街 8.17

 最初の鉄塔 8.19-21 登り口から20分を要した 前回の6月1日より4分遅れ

 山科

 山科

 ハルカスはぼんやりとしてはっきり見えない

 2鉄塔へ向かう 8.21

 すぐそこに見えているが中々着かない 8.23

 山科 

 2番目の鉄塔 8.29-33 稲葉台ルートからはここが最初になる

 山科

 行者ケ森

 山科と名神高速道路

 ハルカス良く見えず

 小金塚団地

 稲葉台のテレビ塔と遠く愛宕山

 山科

 稲葉台からのルートに合流 8.33

 3番目の鉄塔に向かう途中見えた逢坂山 8.38

 パラポラアンテナ 8.41

 3番目の鉄塔から山科 8.45-47

 山科

 ぼんやりハルカス

 山科

 山科 8.47

 通称追分山の菱形基線測点 No 30  8.48

 4番目の鉄塔から音羽山を見る 8.54-55

 長等公園分岐 8.58

 逢坂山 9.04-09

 三等三角点 325m 点名 神出

 展望デッキから琵琶湖 

 琵琶湖大橋

 湖南

 沖島と津田山

 三上山

 近江大橋

 大津市街

 琵琶湖大橋と競艇場

 比良山と市街 9.09

 降る 9.11

 降る 9.13

 鉄塔 9.22

 降る 9.24

 小関峠 9.29

 坊越峠へ 9.33

 登る 9.35

 登る 9.37

 三差路 9.41 右折 

 林道との最近接地 9.48

 坊越峠 9.54

 だんご石 9.57

 長等山へ 10.02

 長等山へ 10.05

 児石 10.08

 道の真ん中にいつの間にか 10.10

 湖西道路換気施設 10.11

 難路 

 難路 10.12

 長等山取付き 10.15

 長等山 10.17 354m

大津京

 チラリ見えた琵琶湖大橋 10.17

 如意越え道の登り 10.22

 登り 10.24

 登り 10.27

 四辻 10.31 

 ゴルフ場傍から比叡山を見る 10.43

 テラスはスズメバチの巣があり立ち入り禁止 10.48

 戻る 10.49

 戻る 10.51

 別ルートから戻る 10.52

 トラバース道 10.54

 戻る 10.56

 長等山三等三角点 370m  点名 別所 10.59

 戻る 11.05

 四辻 11.08-09

 右上にあるP408の目印 11.20

 鉄塔 11.22

 灰山庭園跡 11.25

 道標 11.27

 ガードへ 

 ガードくぐる 11.29

 ススキ 11.37

 ガード切れ目 11.38 何と下から軽装の女性ハイカーが登って来た

 湖南が見える

 稲葉台 11.38

 イシダの森 11.40 ここで昼にと思ったがやはり大文字山まで行く事に

 航空施設表門 11.47 いつの間にか件の女性ハイカー追いついてきた

 裏門 11.52-53

 如意ケ岳 472m

キノコ 12.03

 道標 12.04

 雨社 12.06-07

 大文字山へ 12.14

 林道四辻 12.21 この前に件の女性ハイカーに追い抜かれていた 軽装とはいえ脚早い

 大文字山へ 12.25

 大文字山 12.29-13.12 菱形基線測点 No 29 直前に引き返してきた件の女性ハイカーと出会う
 楼門の滝ルートから下山するとの事でルートに危険な所は無いかと聞かれたので特に問題ないと答えた

 三等三角点 465m 点名 鹿ケ谷 前回はスタートから4時間46分 今回は5時間13分かなり遅れた

 空は曇り空に変わり展望はあまり良くない ハルカスも見えそうで見えない

 山科

 京都市街

 市街

 市街

 市街

 丸太ベンチのすぐ傍で蜘蛛の巣

 山科と遠く生駒山

 山頂を後に 13.12 予定では火床から善気山、銀閣寺に降りる積りだったが30分遅れで断念 
 ショートカットで下山する事に

 トレイル 45 13.16

 音羽山 13.20

 トレイル 44-2 13.22

 D-6へ 13.24

 D-6へ 13.25

 D-6へ 13.27

 D-6へ 13.30

 D-6へ 13.31

 林道渡る 13.33 Aコースは左に行く

 D-6へ 13.35

 D-6 13.36-37

 ロープ場の急坂を降る 13.38

 ロープ場続く 13.40

 右下に見えるのはCコース 13.42

 Dコースを降る 13.46

 D-4 13.47

 降る 13.48

 降る 13.50

 降る 13.52

 倒木 13.53

 降る 13.54

 Cコースに出る 13.57

 Cコース展望地 14.00-05

 みささぎ三山

 鏡山と聖山

 神山

 東山

 ハルカス見えず

 山科

 聖山と山科

 神山と山科 1405

 ここから出てきた 14.07

 Dコース出入口 14.07 

 Dコース出入口 14.10

 Dコース出入口 14.10

 Cコースを降る 対面の尾根はBコース

 防火貯水池 14.16

 最近新設された堰堤 14.22

 Cコースゲート 14.27

 Aコース分岐 14.33

 緑がきれい 14.35

 色づく 14.36

 山科聖天 14.37

 毘沙門堂勅使門参道 14.40

 山科疎水 14.49

 洛東高前 14.51

 山科駅着 15.00
 








79 地下鉄蹴上駅から楼門の滝を経て大文字山 2024.10.05

2024-10-06 | 大文字山系

 ねじりまんぽ 8.27

 哲学の道にある宗諄女王の墓地 8.49

 フヨウ 9.06

 水量期待外れの楼門の滝 10.11

 (参考) 2021.05.28 水量豊かな楼門の滝

 俊寛僧都忠誠之碑 10.25

 大文字山から見るハルカス 10.57

 音羽山 12.33

 Cコース展望地から見るみささぎ三山 13.09

 同じくハルカス 13.13

 琵琶湖疎水観光船 14.01


 2024.10.05(土) 今年79回目の山行 天候 晴れ 単独


 参考

8月に5回通い詰めて楼門の滝中段に引っかかっていた倒木除去をした。

雨が2日ほど続いたので少しは水量期待できるだろうと出かけた。

残念ながら水量は普段よりも少ないぐらいだった。この次は大雨の後、出直すことに。



歩行時間 4時間07分 休息 1時間39分 合計 5時間46分

歩行距離 9.8km 通算距離 1276.7km (+) 12.7km

コースタイム

地下鉄蹴上駅発    8.25
南禅寺三門      8.36
若王子橋       8.47
霊鑑寺        9.00-04 ※1.9km
火床分岐       9.12
トレイル 47-2     9.18
楼門の滝最下段    9.38
下段         9.40
中段         9.41
上段         10.10 ※3.3km
俊寛碑        10.25
トレイル 45      10.52
大文字山       10.57-12.26 ※4.7km 11時半頃山の先輩かおりさんとバッタリ
トレイル 45      12.29
トレイル 44-2     12.35
D-6        12.46 ※5.6km
Cコースへ      13.06
展望地        13.09-15 ※6.5km
Cコースゲート    13.36 ※8.0km
毘沙門堂下      13.49
洛東高前       14.02
山科駅着       14.11 ※9.8km


 地下鉄蹴上駅発 8.25

 ハギ 8.31

 南禅寺塔頭 天授庵 少し色づく 8.34

 三門 8.36

 フヨウ 8.44

 若王子橋 8.47

 哲学の道 少し色づく 8.49

 ヒガンバナ 8.56

 ランタナ 8.59

 霊鑑寺 9.00-04

 ここからの急坂は何時も堪える 9.04

 ヒナギク 9.08

 コスモス 9.10

 ツユクサ 9.16

 ボロギク 9.17

 浪切不動 9.17

 登山口のトレイル 47-2の標識 9.18

 楼門の滝へ 9.20

 楼門の滝へ 9.24

 丸太橋 9.26

 丸太橋 9.27

 楼門の滝へ 9.29

 楼門の滝へ 9.30

 丸太橋 9.32

 楼門の滝に近づく 9.36

 楼門の滝 最下段 9.38

 下段 9.40

 中段 9.41

 中段から写す 残念ながら水量少ない 9.45

 中段から 9.54

 上段から写す 10.10

 上段から 10.13

 上段を後に 10.19

 急石段登る 10.19

 下を見下ろす 10.23

 上へ 10.23

 俊寛僧都忠誠之碑 10.25

 トレイル 46 10.26

 大文字山へ 10.30

 左に分岐あり 10.33

 巨石 10.37

 大文字山へ 10.41

 大文字山へ 10.44

 大文字山へ 10.46

 大文字山へ 10.49

 トレイル 45 10.52

 大文字山山頂の菱形基線測点 10.57-12.26 昼食 11時半頃 山の先輩かおりさんとバッタリ
 1時間近く話し込む 好天の土曜日ともあって100人近くのハイカーで賑やか 

 三等三角点 465m 点名 鹿ケ谷

 山科と遠く生駒山、金剛山

 山科

 京都市街

 市街

 市街

 北斜面に向かうかおりさんと別れてAコースへ 12.26

 トレイル 45 12.29

 音羽山 12.33

 トレイル 44-2 トレイルと別れAコースへ 12.35

 降る 12.38

 降る 12.41

 Aコースと別れ林道を横断 12.44

 D-6へ 12.45

 D-6 12.46 ここからDコースをCコース出会いまで降る

 最初は急坂のロープ場 12.48

 問題なく降る 12.50

 右下に見えるのはCコース 12.52

 Dコース降る 2ケ所目のロープ場 12.53

 降る 12.56

 降る 12.59

 降る 13.00

 降る 13.02

 降る 13.04

 Cコース出合 13.06

 展望地 13.09-15

 鏡山と聖山

 神山

 東山

 ハルカス見えている筈だが

 聖山と山科

 遠く生駒山と金剛山

 生駒山

 山科 東山 13.15

 Dコースから出てきた 13.17

 右を登ればDコース 13.17

 右に入ればDコース 13.20

 Dコース分岐 13.20

 対面の尾根はBコース 13.22

 ボロギク 13.25

 防火貯水池 13.25

 Cコース下る 13.27

 最近新設された堰堤 13.31

 Cコースゲート 13.36

 ツユクサ 13.39

 シオン 13.42

 Aコース分岐 13.42

 毘沙門堂下 13.49

 アレチヌスビトハギ 13.55

 蜘蛛 13.56

 アレチヌスビトハギ 13.58

 フヨウ 13.59

 琵琶湖疎水観光船 14.01

 山科疎水 

 洛東高前 14.02

 山科駅着 14.11

75 山科駅からBコースを経て経塚山、安祥寺上寺跡、大文字山 2024.09.20

2024-09-21 | 大文字山系

 安祥寺上寺跡 復元想像図 地下鉄山科駅地下道に掲示 

 毘沙門堂勅使門参道 9.08

 後山階陵 9.19 安祥寺上寺創建の願主 仁明天皇女御 藤原順子の墓地

 経塚山 400m 10.27-32

 安祥寺上寺跡から見るみささぎ三山 10.51

 同じくハルカス 10.52

 大文字山からぼんやりとハルカス 11.40

 大文字山から生駒山とハルカス 12.19

 雨社 12.45-49

 音羽山と稲葉台 これから下山する小金塚団地 13.38



 2024.09.20(金) 今年75回目の山行 天候 晴れ 単独 京都市最高気温 36.9℃


 大文字山系 GPSによる歩行記録


3日前の山行は久しぶりに20kmを超えた。暑いのにかかわらず良く歩けたものだと思う。

今日も暑くなりそうなので短距離にしたい。となるとやはり大文字山になるのは仕方ない。

今回の目的は安祥寺上寺跡を訪ねる事。Dコース、Bコースどちらからでも行けるが最近は行けていない
3月20日以来のBコースを選択。

4月と7月にDコースからも行っているので今年4回目の安祥寺上寺跡になる。

Aコースに入り、後山階陵を過ぎれば直ぐにBコースの取付き。

半年ぶりなので新鮮かと思ったが始めから急坂の登りには参った。

その上、歩く人の少ないマイナールート故の悲しさで暑苦しいなか蜘蛛の巣にはほとほと参った。

経塚山までに20ケ所以上不愉快な目に遭った。しかし考えてみれば蜘蛛だって生活が懸かっているわけで
巣の破壊は蜘蛛にとって迷惑そのものだったと思う。

この時期はBコースを遠慮した方が良いかもしれない。Dコースはそこそこ歩くハイカーもいるので
蜘蛛の巣に悩まされる事は少ないと思う。

山科駅をスタート、Bコースから経塚山を経て安祥寺上寺跡を往復。大文字山に着いたのは昼近かった。

山頂の日陰ベンチは風が通り快適そのもの。

昼を済ませば後は平坦か下るだけ、毘沙門山を経て小金塚団地に着く。

山科駅まで40分余り。12.4kmのショートコースだった。


歩行時間 4時間58分 休息 1時間11分 合計 6時間09分

歩行距離 12.4km 通算距離 1210.4km (+) 10.4km

コースタイム

山科駅発      8.46
Aコース分岐     9.14-17 ※1.6km
後山階陵      9.19
Bコース取付き    9.20
送電線下      9.38-39
B-3 9.59
B-4        10.06
B-5      10.15
経塚山       10.1.6km ※3.4km
上寺跡取付き    10.36
安祥寺上寺跡    10.49-54 ※3.8km
取付きに戻る    11.08
D-6 (B-9)      11.13-15
Aコース       11.17
トレイル 44-2   11.27
トレイル 45     11.34
大文字山      11.39-3.8km ※5.3km
雨社        12.45-49 ※6.5km
道標        12.52
里山リニーアル   13.04-06
毘沙門山      13.21-22 ※7.9km
三差路 左折    13.25
三差路 直進    13.32 陰山分岐
三差路 右折    13.36
三差路 直進    13.43 右折は陰山方面
鉄塔        13.43
次の鉄塔      13.50
三差路 左折    13.52
行き止まり左折   13.56
下山口       14.04-08 ※9.5km  小金塚団地
疎水公園      14.44
山科駅着      14.55 ※12.4km


 山科駅発 8.46

 洛東高前 8.55

 山科疎水 8.56

 フヨウ 8.57

 ヌスビトハギ 9.00

 ボロギク 9.03

 フジバカマ 9.03

 ボタンクサギとキアゲハ 9.05



 毘沙門堂 9.07

 山科聖天 9.10

 Aコース分岐 9.14-17

 Aコースと安祥寺川 9.20

 Bコース取付き 9.20

 50mほどトラバース 9.21

 ここを右折して急坂を登る 9.23

 ロープ沿いを登る 

 急坂を登る 9.27

 急坂 9.29

 急坂 9.31

 急坂 9.33

 急坂 9.35

 急坂 9.36

 送電線下 9.38

 山科が 9.38

 諸羽山と柳山 9.39

 一旦緩やかになる 9.47

 緩やかに登る 9.56

 B-3 9.59

 B-4 10.06

 急坂 10.07

 経塚山へ 10.12

 経塚山へ 10.13

 B-5 10.15

 キノコ 10.16

 巨大キノコ 10.17

 最後の登り 10.25

 経塚山 400m 10.27-32

 後にする 10.32

 B-7 10.34

 安祥寺上寺跡取付き 10.36

 山科 東山 生駒山が見える 10.37

 降る 10.42

 降る 10.44

 降る 10.46

 安祥寺上寺跡先端部 ベンチ 10.49-54

 ぼんやりとハルカスが

 聖山 神山 山科 遠く生駒山

 鏡山 聖山 山科

 東山

 山科 生駒山



 後にする 10.54

 取付きに戻る 10.56

 戻る 11.04

 戻る 11.05

 取付きに戻った 11.08

 D-6へ 11.08

 D-6 (B-9) 11.13-15

 Aコースへ 11.17

 トレイル 44-2 11.27 ここはA-12

広場から音羽山 11.30

 トレイル 45 11.34

 大文字山山頂の菱形基線測点 11.39-12.23

 三等三角点 465m 点名 鹿ケ谷

山科

 生駒山 金剛山

 京都市街

 市街

 市街

 ハルカス

 金剛山 生駒山

 山頂をあとに 12.23

 A-13 12.25

 林道四辻 12.30

 右に山科が 12.34

 雨社へ 12.38

 雨社 12.45-49



 道標 12.52 右へ

 毘沙門山へ 12.54

 毘沙門山へ 12.57

 里山リニーアル 13.04-06

 キノコ 13.08

 倒木 13.09 左から廻れる

 キノコ 13.13

 キノコ 13.14

 毘沙門山 13.21-22



 左折して下る 13.23

 三差路 13.25 左折 右折は毘沙門堂裏道 安朱東谷

 小金塚団地に向かう 13.28

 向かう 13.29

 三差路 13.32 直進 右折は陰山方面

 三差路 13.36 右折 直進は未踏 藤尾方面に出るようだ

 音羽山と稲葉台 13.37

 びわ湖が見える 13.37

 降る 13.39

 三差路 13.43 直進 右折は陰山方面

 直ぐ左に鉄塔 13.43

 次の鉄塔 13.50

 三差路 13.52 左折 直進は未踏

 行き止まりを左折して降る 13.56

 降る 

 降る 13.57

 下山口 14.04-08

 下山口の給水タワー 小金塚団地に下る 14.08

 山科疎水 14.34

 音羽山と行者ケ森 14.40

 疎水公園 14.44

 諸羽山登山口 14.44

 キクイモ 14.49

 山科駅着 14.55 



74 山科駅から藤尾神社を経てテラス、如意ケ岳、大文字山 2024.09.17

2024-09-18 | 大文字山系

長等山テラスから見る千石岩 クライマーが見える 9.47

 皇子山競技場 9.48

 琵琶湖大橋と市街地 9.48

 ガード切れ目から湖南 金勝アルプス 阿星山 10.43

 大文字山からハルカス 11.38

 同じく京都タワー 12.21

 火床上から京都市街 12.41

 火床からハルカス 12.43

 南禅寺三門 14.06

 水路閣 14.11

 本圀寺の赤橋 15.13

 山科疎水 15.31



 2024.09.17(火) 今年74回目の山行 天候 晴れ時々曇り 単独 京都市最高気温 36.3℃


 大文字山系 歩行GPS記録図


前回のショートコース山行で距離貯金も一桁になった。

挽回を期して大文字山周回を目論んだ。このところ、まだ暑さは続いているのでフルコースは無理として
藤尾神社から取付いた。

600ccのペットボトル4本を凍らせて保冷バッグに収納。山科駅をスタート神社までの車道歩きは辛いものがある。

何とか1時間かからずに神社に到着。今日の行程は如意越え道四辻に着きさえすれば後は何とかなる。

テラスのピストンは44分。6月20日以来で前回より4分遅れはでラスの滞在時間が伸びたため。

肝心のテラスからの眺望は11日の逢坂山と比べて少し霞んでいたが仕方ない。

四辻に戻り、この後は小さなアップダウンは有るものの大文字山までは基本平行移動なので楽になる。

山科駅スタートして4時間と7分で大文字山に到着。飲料水は2本消費。

山頂にはハイカー5人だけだったが昼食中に増えて20人ぐらいになる。

昼を済ませ予定通り火床に向かう。飲料水はまだ2本残っている。

前回は火床から善気山を経て法然院に降りたが今回は距離を稼ぐために銀閣寺道に向かう。

銀閣寺からの車道、哲学の道の歩きは暑い。若王子橋で小休止。ここで飲料水はあと1本になる。

南禅寺水路閣の自販機で飲料水1本購入。七福思案処で小休止。みささぎ三山を通るか思案したが
無理せずに山ノ谷休息所に向かう。

山ノ谷休息所から疎水沿いを山科に向かう途中、洛東高前で飲料水全てを飲み干す。

今日の行程、20.8kmで3ℓが必要だった。

山科駅から稲葉台もしくは追分摂取院からのフルコースを歩いていれば多分大文字山からショートカットを
余儀なくされたと思う。

とにもかくにも何とか周回コースを歩けて距離貯金も少し増えた。


歩行時間 6時間52分 休息 1時間27分 合計 8時間19分

歩行距離 20.8km 通算距離 1198.0km (+) 14.0km

コースタイム

山科駅発      7.30
普門寺       8.10-12 小関越え分岐
藤尾神社      8.27-36 ※3.5km
巡視路取付き    8.42
鉄塔        8.59-9.01
如意越え道四辻   9.25-27 ※4.8km
長等山三角点    9.35
長等山テラス    9.44-51 ※5.5km
四辻に戻る     10.11
灰山庭園跡     10.30
ガードくぐる    10.33
ガード切れ目    10.42
航空施設表門    10.53
裏門        10.58-59 ※8.3km 如意ケ岳
雨社        11.12-15 ※8.9km
大文字山      11.37-12.22 ※10.0km 昼食
火床        12.41-44 ※10.9km
善気山       12.54
月待山       13.06
銀閣寺道出合    13.16
水場        13.18-20
銀閣寺門前     13.28 ※13.5km
霊鑑寺       13.42
若王子橋      13.54-57 ※15.1km
南禅寺三門     14.06
水路閣       14.10
奥之院       14.22
七福思案処     14.35-38 ※16.8km
変電所       14.41
黒岩        14.49
山ノ谷休息所    15.03-08 ※18.2km
洛東高前      15.39
山科駅着      15.49 ※20.8km


 山科駅発 7.30

 キクイモ 7.36

 ムクゲ

 3日前登った諸羽山登山口 7.40

 遊歩道 7.44

 アレチヌスビトハギ 7.48

 一燈園橋から四宮船溜まりを振り返る 7.49

 小金塚団地入口 8.01

 T字路 8.02 左折 右折は稲葉台

 普門寺門前 8.10-12 左へ 右は小関越え

 普門寺 8.12

 ニラ ? 8.17

 ツユクサ 8.19

 トリイ 8.26

 藤尾神社 8.27-36



 後にする 8.36

 巡視路取付き 8.42

 急坂 8.44

 急坂 8.46

 急坂 8.48

 倒木 8.50 問題なし

 急坂は続く 8.53

 鉄塔見えた 8.57

 鉄塔 8.59-9.01



 急坂 9.04

 急坂 9.05

 ようやく緩やかになる 9.08

 左に分岐 9.17

 右に分岐 9.18 湖西道路換気施設に向かうものと思う

 最後の登り 9.21

 如意越え道四辻 9.25-27 藤尾神社からここまで49分 前回6月20日と全く同じ

 長等山三等三角点 370m 点名 別所 9.35

 隣接するゴルフ場傍から比叡山 9.39

 長等山テラス 9.44-51

 比叡山

 千石岩

 音羽山

 湖南

 大津市街

 三上山

 琵琶湖大橋と市街

 沖島と津田山

 大津京

 皇子山競技場 競艇場

 沖島 津田山

 三上山 遊覧船

 テラス後に 9.51

 戻る 9.54

 別ルートから 9.55

 トラバース道 9.56

 戻る 9.59

 元の道へ 10.00

 三角点 10.02

 キノコ 10.03

 四辻に戻る 10.08

 四辻 10.11

 如意ケ岳へ 10.18

 直径20cmは有りそうな巨大キノコ 10.23

 右上のP408の目印 10.23

 鉄塔 10.26

 灰山庭園跡 10.30

 道標 10.32 直進すればガード切れ目に出てくるが右折してガードくぐる

 くぐる 10.33

 ガード切れ目 10.42 ここまでの車道歩きが地味にキツイ

 南方を見ると逢坂山登山口の稲葉台水道施設が 10.43

 民間施設 イシダの森 10.45 施設内のトイレ開放してもらえば女性ハイカーにとってはありがたいと思う

 林道分岐 10.46 降りて行けば藤尾神社に出られる

 山科 大岩山 六地蔵の高層マンション 遠くに生駒山 10.46

 ハルカス 10.52

 生駒山 

 航空施設表門 10.53

 裏門 10.58-59 

 如意ケ岳 472m 10.59

 道標 11.10 左から来た 右は毘沙門山

 雨社 11.12-15 冷たい霊水でタオル濡らす



 大文字山へ 11.22

 ボロギク 11.25

 林道四辻 11.29

 キノコ 11.32

 大文字山へ 11.34

 大文字山山頂の菱形基線測点 11.37-12.22
 山科駅スタートして4時間07分 前回6月20日は3時間57分 暑さを思えばまずまず

 三等三角点 465m 点名 鹿ケ谷

 山科

 京都市街

 市街

 市街

 市街

 市街

 遠く生駒山

 ハルカス

 山頂を後に 12.22

 キノコ 12.27

 キノコ

 降る 12.32

 降る 12.33

 降る 12.37

 火床から市街 12.41-44

 市街

 市街

 市街

 ハルカス

 金尾

 比叡山

 第二画を降る 12.44

 見上げる 12.48

 降る 12.49

 四辻 12.51

 次の四辻 12.52

 善気山 271m 12.54

 急坂の降り 12.54

 法然院分岐 12.58

 UAきずなの森 13.02

 分岐 13.04 左の尾根へ

 月待山 194m 13.06

 降る 13.08

 降る 13.09

 降る 13.14

 銀閣寺道出合 13.16

 水場 13.18-20

 行者の森 13.25

 銀閣寺門前 13.28 暑いのに外人観光客で溢れている

 ムクゲ 13.40

 サルスベリ 13.41

 キバナコスモス 

 霊鑑寺 13.42

 ワスレグサ ? 

 サルスベリ 13.43

 ムクゲ 13.46

 アレチヌスビトハギ 13.49



 哲学の道 13.51

 宗諄女王の墓地 13.51

 若王子橋 13.54-57

 水路閣 14.10

 奥之院 14.22

 七福思案処へ 14.25

 七福思案処へ 14.29

 七福思案処へ 14.30

 七福思案処 14.35-38

 変電所 14.41

 降る 14.43 右は鉄塔

 降る 14.44

 黒岩 14.49

 山ノ谷休息所へ 14.52

 山ノ谷休息所へ 14.54

 山ノ谷休息所へ 14.57

 山ノ谷休息所 15.03-08

 トイレは破壊され使用禁止

 アベリア 

 山ノ谷橋 15.08

 山科疎水 15.20

 山科疎水 15.21

 音羽山 15.30

 3日前登った諸羽山 15.38

 洛東高前 15.39

 山科駅着 15.49