
疎水公園の紅葉 9.27

諸羽山を少し下ったところの白岩から洛東高校を見る 10.00

雨社に向かう途中見えた左にハルカスらしきもの 11.27

大文字山山頂から大阪方面を見るもガスで見えない 11.59

15分程すぎるとハルカスが見えてきた 12.16

生駒山と大阪のビル群12.42

今季初雪 44-1 12.55

安祥寺林道(Eコース) に降りられるとの事でトレイルから5分前に降りだした未踏路 13.20

山科聖天 14.06

山科疎水 14.19

安祥寺川沿いの紅葉 14.21

2024.12.19(木) 今年97回目の山行 天候 時雨 薄日 雪 時雨と変わりやすい冬型気候 単独

大文字山系GPSログ図
目標まであと4回に。予定では比叡山の積りだったが朝から天気良くなく仕方なしに連ちゃんで大文字山へ。
山科駅に着いてみると予報通り時雨れている。ザックカバーだけ付けて雨衣は用意し来たが暑いので着ずに
防水のウインドブレーカーを頼りにスタート。
今日は久しぶりに諸羽山コースを登ることに。このコースは始め急坂の登りが続くも諸羽山に着いてみると
後は大文字山まで楽ちんになる。
12月に入り昨年並みに9回残しているいるので最近はややバテ気味の身体には丁度良いかも。
今日は10日前に聞いたトレイルから安祥寺林道に降りるルートは未踏なので是非降りてみたいと思う。
降り口には標識などない。斜面の下の方にピンクのリボンが見えるのみ。
この場所が分からなかったらトレイルからやはり未踏の奥之院まで降りる積り。
トレイル43-1から5分ほどのところが取付きだった。早速取付いてそれ程急坂でもない踏み跡を降り始めた。
所々リボンが有って迷うことなく15分程で林道に降り立った。15分間の未踏路。
ここはCコースの末端でC-13だった。左へ行けば3日前歩いたC-9へ行ける。右に1分程下ると分岐に出てくる。
ここから左に行けば安祥寺林道(Eコース)なので左折する。すぐにE-5の表示。
ちなみに右折すると防火管理道となり最後は細道に変わり先に進むとFコースのF-3近くに行ける。
Eコースをゆっくりと降りてGコースから毘沙門堂に出て山科駅に向かった。
歩行時間 4時間24分 休息 54分 合計 5時間18分
歩行距離 11.3km 通算距離 1568.3km (+) 16.3km 目標距離 1600km
コースタイム
山科駅発 9.11
登山口 9.29
諸羽山 9.53-57 ※1.4km
柳山 10.12
陰山 10.28-30 ※2.5km
鉄塔 10.39
鉄塔 10.48
T字路 10.56
毘沙門山 11.05-06 ※3.7km
雨社 11.36-37 ※5.1km
大文字山 11.58-12.43 ※6.3km 昼食
トレイル 45 12.47
44-2 12.54
新道分岐 13.05
43-2 13.06
43-1 13.09
C、Eコースへ 13.15 未踏路
C-13 13.30
E-5 13.32
防火貯水池 13.35
E-2 13.44
Eゲート 13.51-52 ※9.1km
D分岐 13.55
C分岐 13.57
A分岐 14.02
山科聖天 14.06
毘沙門堂下 14.09
洛東高前 14.20
山科駅着 14.29 ※11.3km

何時もの道より少し遠廻りになるが公園経由で駅に行く途中まだまだ残っていた紅葉 8.34

紅葉 8.38

山科駅発 8.31

諸羽山に登るので先ず諸羽神社に参拝 9.22

神社裏から 9.24

遊歩道 9.25

遊歩道

遊歩道の残り紅葉 9.26

疎水公園の紅葉 9.27

紅葉 9.28

諸羽山登山口 9.29

初めから急坂の登り 9.30

登る 9.35

登る 9.36

登る 9.38

緩やかに登る 9.42

登る 9.44

緩やかになる 9.48

諸羽山 220m 9.53-37


北に少し降る 9.57

白岩 10.00

白岩

山科を望む 10.00

柳山へ 10.02

柳山へ 10.04

柳山へ 10.06

樹間に山科が 10.10

柳山 261m 10.12

北に降る 10.12

倒木帯 10.16

倒木帯 10.17

倒木帯 10.18

登る 10.20

登る 10.21

小ピーク 233m 10.27

陰山 10.28-30

陰山 310m

北へ急下り 10.31

なおも降る 10.34

巡視路の分岐を見る 10.38

初めの鉄塔 10.39

登る 10.41

登る 10.43

登る 10.45

次の鉄塔 10.48

Y字分岐 10.48 直進 右に行くと四宮、小金塚団地

登る 10.52

T字分岐 10.56 左折 右折は小金塚団地

キノコ 10.58

毘沙門山へ 11.00

変形Y字分岐 11.02 右上へ 直進は安朱東谷道

三差路 11.04 右折 左折は安朱東谷道四辻

毘沙門山 381m 11.05-06


倒木 11.16 右から迂回できる

東山 西山 11.19

左に山科

雨社へ 11.28

如意越え道道標 11.34 右から来た

雨社 11.36-37

大文字山へ 11.42

大文字山へ 11.44

山科が 11.47

林道四辻 11.50

大文字山へ 11.55

大文字山山頂の菱形基線測点 11.58-12.43

三等三角点 465m 点名 鹿ケ谷

山科 時雨れているのか

京都市街

市街

市街

東山

ガス晴れてきた市街と西山

天候のせいか無人になった山頂

ようやくハルカスが見えてきた

山科と遠く生駒山

音羽山

山頂を後に 12.43

前回に続きトレイルへ 12.45

四辻 トレイル 45 12.47

雪が降り出してきた 12.50

44-2 12.54

雪やや強めに降って来た 44-1 12.55 後刻分かったが京都市内は今日が初雪だったそうである

トレイルを下る 12.59

下る 13.03

新道分岐 13.05 前回はここを降りた

トレイル 43-2 13.06

下る 13.07

トレイル 43-1 13.09

ここから未踏路を降る 13.15 安祥寺林道に降りられると聞いていた

未踏路降る 13.17

降る 13.19

降る 13.22

降る 13.23

降る

降る 13.25

降る 13.27

横沢を渡る

降る 13.28

降る 13.29

降りたったところはCコースだった 13.30-31 降り口から丁度15分 C-13 右折する

少し降ると分岐が 13.32 左折する E-5 ここから安祥寺林道(Eコース)
右折すると防火管理道 最後にFコースに出る

防火貯水池 13.35


Eコースを下る 13.42

E-2 13.44

下る 13.48

紅葉が残っていた 13.51

Eコースゲート 13.51-52

ここはGコース 13.53

Dコース分岐 13.55

Cコース分岐 13.57

Aコース分岐 14.02

ツバキらしい 14.03

山科聖天 14.06

毘沙門堂の紅葉 14.09

毘沙門堂勅使門参道

安祥寺川 14.10

今日歩いて来た柳山 14.16

同じく諸羽山 14.17

紅葉 14.19

洛東高前 14.20

サザンカかユチャか ? 14.26

山科駅着 14.29