goo blog サービス終了のお知らせ 

M2の山と写真

午年の馬力で近場の四季の山々をトレッキング

97 山科駅から諸羽山、柳山、陰山、毘沙門山を経て大文字山 2024.12.19

2024-12-20 | 大文字山系

 疎水公園の紅葉 9.27

 諸羽山を少し下ったところの白岩から洛東高校を見る 10.00

 雨社に向かう途中見えた左にハルカスらしきもの 11.27

 大文字山山頂から大阪方面を見るもガスで見えない 11.59

 15分程すぎるとハルカスが見えてきた 12.16

 生駒山と大阪のビル群12.42

 今季初雪 44-1 12.55

 安祥寺林道(Eコース) に降りられるとの事でトレイルから5分前に降りだした未踏路 13.20

 山科聖天 14.06

 山科疎水 14.19

 安祥寺川沿いの紅葉 14.21



 2024.12.19(木) 今年97回目の山行 天候 時雨 薄日 雪 時雨と変わりやすい冬型気候 単独


 大文字山系GPSログ図

目標まであと4回に。予定では比叡山の積りだったが朝から天気良くなく仕方なしに連ちゃんで大文字山へ。

山科駅に着いてみると予報通り時雨れている。ザックカバーだけ付けて雨衣は用意し来たが暑いので着ずに
防水のウインドブレーカーを頼りにスタート。

今日は久しぶりに諸羽山コースを登ることに。このコースは始め急坂の登りが続くも諸羽山に着いてみると
後は大文字山まで楽ちんになる。

12月に入り昨年並みに9回残しているいるので最近はややバテ気味の身体には丁度良いかも。

今日は10日前に聞いたトレイルから安祥寺林道に降りるルートは未踏なので是非降りてみたいと思う。

降り口には標識などない。斜面の下の方にピンクのリボンが見えるのみ。

この場所が分からなかったらトレイルからやはり未踏の奥之院まで降りる積り。

トレイル43-1から5分ほどのところが取付きだった。早速取付いてそれ程急坂でもない踏み跡を降り始めた。

所々リボンが有って迷うことなく15分程で林道に降り立った。15分間の未踏路。

ここはCコースの末端でC-13だった。左へ行けば3日前歩いたC-9へ行ける。右に1分程下ると分岐に出てくる。

ここから左に行けば安祥寺林道(Eコース)なので左折する。すぐにE-5の表示。

ちなみに右折すると防火管理道となり最後は細道に変わり先に進むとFコースのF-3近くに行ける。

Eコースをゆっくりと降りてGコースから毘沙門堂に出て山科駅に向かった。


歩行時間 4時間24分 休息 54分 合計 5時間18分  

歩行距離 11.3km 通算距離 1568.3km (+) 16.3km 目標距離 1600km

コースタイム

山科駅発       9.11
登山口        9.29
諸羽山        9.53-57 ※1.4km
柳山         10.12
陰山         10.28-30 ※2.5km
鉄塔         10.39
鉄塔         10.48
T字路         10.56
毘沙門山       11.05-06 ※3.7km
雨社         11.36-37 ※5.1km
大文字山       11.58-12.43 ※6.3km 昼食
トレイル 45      12.47
44-2         12.54
新道分岐       13.05
43-2         13.06
43-1         13.09
C、Eコースへ     13.15 未踏路
C-13         13.30 
E-5          13.32
防火貯水池      13.35
E-2         13.44
Eゲート       13.51-52 ※9.1km
D分岐        13.55
C分岐        13.57
A分岐        14.02
山科聖天       14.06
毘沙門堂下      14.09
洛東高前       14.20
山科駅着       14.29 ※11.3km


 何時もの道より少し遠廻りになるが公園経由で駅に行く途中まだまだ残っていた紅葉 8.34

 紅葉 8.38

 山科駅発 8.31

 諸羽山に登るので先ず諸羽神社に参拝 9.22

 神社裏から 9.24

 遊歩道 9.25

 遊歩道 

 遊歩道の残り紅葉 9.26

 疎水公園の紅葉 9.27

 紅葉 9.28

 諸羽山登山口 9.29

 初めから急坂の登り 9.30

 登る 9.35

 登る 9.36

 登る 9.38

 緩やかに登る 9.42

 登る 9.44

 緩やかになる 9.48

 諸羽山 220m 9.53-37



 北に少し降る 9.57

 白岩 10.00

 白岩 

 山科を望む 10.00

 柳山へ 10.02

 柳山へ 10.04

 柳山へ 10.06

 樹間に山科が 10.10

 柳山 261m 10.12

 北に降る 10.12

 倒木帯 10.16

 倒木帯 10.17

 倒木帯 10.18

 登る 10.20

 登る 10.21

 小ピーク 233m 10.27

 陰山 10.28-30

 陰山 310m

 北へ急下り 10.31

 なおも降る 10.34

 巡視路の分岐を見る 10.38

 初めの鉄塔 10.39

 登る 10.41

 登る 10.43

 登る 10.45

 次の鉄塔 10.48

 Y字分岐 10.48 直進 右に行くと四宮、小金塚団地

 登る 10.52

 T字分岐 10.56 左折 右折は小金塚団地

 キノコ 10.58

 毘沙門山へ 11.00

 変形Y字分岐 11.02 右上へ 直進は安朱東谷道

 三差路 11.04 右折 左折は安朱東谷道四辻

 毘沙門山 381m 11.05-06



 倒木 11.16 右から迂回できる

 東山 西山 11.19

 左に山科 

 雨社へ 11.28

 如意越え道道標 11.34 右から来た

 雨社 11.36-37

 大文字山へ 11.42

 大文字山へ 11.44

 山科が 11.47

 林道四辻 11.50

 大文字山へ 11.55

 大文字山山頂の菱形基線測点 11.58-12.43

 三等三角点 465m 点名 鹿ケ谷

 山科 時雨れているのか

 京都市街

 市街

 市街

 東山

 ガス晴れてきた市街と西山

 天候のせいか無人になった山頂

 ようやくハルカスが見えてきた

 山科と遠く生駒山

 音羽山

 山頂を後に 12.43

 前回に続きトレイルへ 12.45

 四辻 トレイル 45 12.47

 雪が降り出してきた 12.50

 44-2 12.54

 雪やや強めに降って来た 44-1 12.55 後刻分かったが京都市内は今日が初雪だったそうである 

 トレイルを下る 12.59

 下る 13.03

 新道分岐 13.05 前回はここを降りた

 トレイル 43-2 13.06

 下る 13.07

 トレイル 43-1 13.09

 ここから未踏路を降る 13.15 安祥寺林道に降りられると聞いていた

 未踏路降る 13.17

 降る 13.19

 降る 13.22

 降る 13.23

 降る

 降る 13.25

 降る 13.27

 横沢を渡る 

 降る 13.28

 降る 13.29

 降りたったところはCコースだった 13.30-31 降り口から丁度15分 C-13  右折する

 少し降ると分岐が 13.32 左折する E-5 ここから安祥寺林道(Eコース) 
 右折すると防火管理道 最後にFコースに出る

 防火貯水池 13.35



 Eコースを下る 13.42

 E-2 13.44

 下る 13.48

 紅葉が残っていた 13.51

 Eコースゲート 13.51-52

 ここはGコース 13.53

 Dコース分岐 13.55

 Cコース分岐 13.57

 Aコース分岐 14.02

 ツバキらしい 14.03

 山科聖天 14.06

 毘沙門堂の紅葉 14.09

 毘沙門堂勅使門参道 

 安祥寺川 14.10

 今日歩いて来た柳山 14.16

 同じく諸羽山 14.17

 紅葉 14.19

 洛東高前 14.20

 サザンカかユチャか ? 14.26

山科駅着 14.29
 
       

96 山科駅からBコースを経て経塚山、安祥寺上寺跡、大文字山 2024.12.16

2024-12-17 | 大文字山系

 安祥寺川沿いのモミジバフウの紅葉 8.37

 山科聖天 8.52

 後山階陵 8.58 これから行く安祥寺建立発願者 仁明天皇女御 藤原順子の墓地

 Bコース取付き 9.00-03

 安祥寺上寺跡から見るみささぎ三山 10.24

 大阪方面かすんでハルカスは見えず 10.25

 大文字山から京都市街 11.10

 京都タワー 

 通行禁止だった新道を降りて行くと堰堤が出来ていた 12.21

 Cコース展望地から聖山と山科市街 12.46

 ぼんやりとハルカス 12.46

 Gコースの紅葉 13.17

 紅葉 13.21

 紅葉 13.21

 安祥寺川の紅葉 13.31

 真紅の紅葉 13.38 



 2024.12.16(月) 今年96回目の山行 天候 晴れ後時々曇り 単独  目標回数 100回


 大文字山系GPSログ

今年の目標100回まであと5回になった今回もショートコース。

目標距離もあと53kmなので10km歩けばよいことになる。

そこで今回も大文字山という事でBコースから取付くことに。経塚山から安祥寺上寺跡を訪ねて大文字山へ。

12月中旬になって紅葉はもう終わりだと思っていたが意外に未だあちこちで残り紅葉が見られた。


歩行時間 4時間10分 休息 1時間04分 合計 5時間14分

歩行距離 10.0km 通算距離 1557.0km (+) 21.0km  目標距離 1600km

コースタイム

山科駅発      8.31
洛東高前      8.40
毘沙門堂下     8.50
Aコース分岐     8.56
Bコース取付き    9.00-03 ※1.6km
送電線下      9.19
B-3         9.39
B-4         9.44
前衛峰       9.53
経塚山       10.02-06 ※3.2km
上寺跡取付き    10.12
上寺跡       10.23-26 ※3.6km
取付きに戻る    10.40
D-6       10.45-46 ※4.0km
44-2        10.57
45         11.04
大文字山      11.09-54 ※5.0km 昼食
45         11.58
44-2        12.05
44-1        12.07
新道分岐      12.17 44-2の50m手前
新堰堤       12.21
防火貯水池     12.26-27 ※6.3km C-9
展望地       12.41-46 ※7.0km
防火貯水池     12.57 C-3
C-1         13.03
Cコースゲート   13.08-10 ※8.2km
洛東高前      13.36
山科駅着      13.45 ※10.0km


 山科駅発 8.31

 残り紅葉 8.38

 残り紅葉 8.39

 洛東高前から山科疎水 9.40

 山科疎水 

 残り紅葉 9.44

 残り紅葉 

 残り紅葉 9.50

 毘沙門堂勅使門参道 9.50

 Aコース分岐 8.56

 Aコース 9.00

 Bコース取付き 9.00-03

 竹林の中をトラバース気味に進む 9.05

 行き当たりを右折して登る 9.06

 以前はロープ沿いに登ったが今回は右の踏み跡を登る 9.06

 登る 9.08

 登る 9.10

 急坂の登り 9.11

 急坂の登り 9.13

 急坂 9.14

 一旦緩やかになるが 9.16

 直ぐに急坂になる 9.16

 急坂 9.17

 送電線下 9.19

 登る 9.19

 山科が見える 左は諸羽山 9.20

 鏡山 9.20

 分岐 9.23 右へ

 登る 9.25

 登る 9.28

 登る 9.36

 B-3 9.39

 B-4 9.44

 登る 9.45

 登る 9.51

 小ピーク 9.53

 登る 10.00

 経塚山 10.02-06 400m

後に 10.06

 次のピーク 中塚 10.08

 上寺跡取付き 10.10

 山科が見える 10.10

 上寺跡へ下る 10.12

 下る 10.16

 下る 10.18

 下る 10.19

 東山 山科 神山 10.19

 下る 10.20

 安祥寺上寺跡の丸太ベンチ 10.23-26

 鏡山

 聖山 神山 山科

 東山 大阪方面は霞む

 ハルカス見えず

 ハルカス見えず

 鏡山 聖山

 上寺跡を後に 10.26

 戻る 10.29

 戻る 10.31

 戻る 10.35

 戻る 10.38

 取付きに戻る 10.40

 D-6へ下る 10.41

 三差路のD-6  10.45

 右折してAコースへ 10.46 左折はDコース

 右からのAコースに合流 10.48

 Aコースを上る 10.49

 上る 10.51

 上る 10.54

 トレイル 44-2 10.57 

 丸太階段 10.59

 広場から音羽山を見る 11.00

 四辻 45 11.04

 大文字山山頂の菱形基線測点 11.09-54

 三等三角点 465m 点名 鹿ケ谷

 ハルカス見えず

 山科

 京都市街

 市街

 市街

 生駒山は霞む

 東山 大阪方面

 かすかにハルカスが

 残り紅葉 

 山頂をあとに 11.54

 45 11.58

 44-2 12.05 ここは四辻になっている

 左折すると山科になっている 未踏なのでそのうちに

 44-1 12.07

 下る 12.12

 下る 12.15

 新道分岐 12.16 44-2の50m手前 工事が終わっようなので降りてみる

 やや難路 12.17

 下る 12.19

 新しい堰堤が見えてきた 12.20 この後Cコースに降り立つ

 防火貯水池 12.26-27 ここはC-9  Cコースを降りる

 左上はDコース 12.33

 黄葉 12.35

 展望地 12.41-46

 みささぎ三山 上寺跡から見るより少し近い

 東山 大阪方面

 東山

 聖山と神山

 鏡山 聖山

 C-5 12.48

 Dコース出入口 10.48

 出入口 10.49

 出入口 10.51

 出入口 10.51

 対面の尾根は歩いて来たBコース 12.53

 堰堤 12.56 ここを登って行くと上寺跡に行けるらしいが未踏

 防火貯水池 12.57 ここはC-3

残り紅葉 13.02

 残り紅葉 

 C-1 13.03

 堰堤 13.03

 Cコースゲート 13.08-10 出たところでGコースから降りてくる女性ハイカーと出会う
 山科駅まで同行する 

 残り紅葉 13.19

 残り紅葉

 残り紅葉 13.20

 残り紅葉 

 残り紅葉 13.21

 残り紅葉 13.22

 毘沙門堂の残り紅葉 13.24

 残り紅葉 13.27

 洛東高前の山科疎水 13.36

 山科駅着 13.43


 


94 小金塚団地から大文字山 残り紅葉の山科疎水を辿る 2024.12.09

2024-12-10 | 大文字山系

 山科疎水の一燈園橋から四宮船溜まりの紅葉を振り返る 9.00

 山科疎水の紅葉 9.02

 山科疎水の紅葉 9.11

 山科疎水の紅葉 9.14

 山科疎水の紅葉 9.15

 紅葉 9.19

 紅葉 9.19

 山科疎水トンネルの紅葉 14.04

 紅葉 14.06

 山科疎水の紅葉 14.08

 本圀寺の赤橋 14.10

 紅葉 14.11

 山科疎水の紅葉 14.16

 山科疎水の紅葉 14.16

 山科疎水の紅葉 14.24

 山科疎水の紅葉 14.29




 2024.12.09(月) 今年94回目の山行 天候 曇り後時々晴れ間 単独  目標回数 100回


大文字山系GPSログ図


遅れていた各地の紅葉もここに来てようやく終わりに近づいた。今日は最後の紅葉巡りという事で
山科疎水の紅葉を見て歩いた。

前回の山科疎水は10日前だった。まだ青葉も多かったのに今日は紅葉の最盛期だった。

今年の山行目標回数はあと6回を残すことになった。

10月、11月があまり回数稼げず目標達成には今年の年末までかかるかも知れない。

幸いに距離目標1600kmまであと65kmになったのでショートコースでもいい事になった。


歩行時間 4時間58分 休息 1時間15分 合計 6時間13分

歩行距離 14.5km 通算距離 1534.6km (+) 30.6km 目標距離 1600km

コースタイム

山科駅発      8.38
小金塚団地入口   9.16-18
登山口       9.35-39 ※2.8km
尾根        9.49
始めの鉄塔     9.57
次の鉄塔      10.15
三差路       10.14 展望地
陰山分岐三差路   10.20
毘沙門山      10.29-32 ※4.5km
雨社        11.03-05 ※5.9km
大文字山      11.26-12.15 ※6.9km
トレイル 45     12.19
44-2        12.26
44-1        12.28
新道分岐      12.37
43-2        12.39-41
43-1        12.43
42         12.52-53
奥之院分岐     12.57
41         13.03 F-5
40         13.08
七福思案処     13.25-28 ※10.4km
黒岩        13.39
山ノ谷休息所    13.54-14.03 ※11.9km
洛東高前      14.42
山科駅着      14.51 ※14.5km


 山科駅発 8.38

 遊歩道 8.49

 諸羽山登山口 8.49

 遊歩道 8.54

 紅葉 8.56

 紅葉 9.00

 サギ 9.00

 山科疎水の紅葉 9.01

 紅葉 9.01

 山科疎水の紅葉 9.01

 紅葉 9.01

 山科疎水の紅葉 9.03

 山科疎水の黄葉 9.03

 紅葉 9.05

 紅葉 9.05

 紅葉 9.06

 山科疎水の紅葉 9.09

 山科疎水の紅葉 9.10

 山科疎水の紅葉 9.11

 山科疎水の紅葉 9.11

 山科疎水の紅葉 9.12

 山科疎水の紅葉 9.12

 山科疎水の紅葉 9.12

 山科疎水の紅葉 9.12

 山科疎水の紅葉 9.13

 山科疎水の紅葉 9.13

 山科疎水の紅葉 9.13

 山科疎水の紅葉 9.14

 山科疎水の紅葉 9.14

 山科疎水の紅葉 9.14

 山科疎水の紅葉 9.14

 山科疎水の紅葉 9.15

 山科疎水第一トンネル出口の紅葉 9.16

 小金塚団地入口 9.16-18

 山科疎水の紅葉 9.20

 小金塚団地の黄紅葉 9.24

 登山口にある小金塚団地の給水タンク 9.36

 登山口 9.36-39 

 小沢沿いに登る 9.40

 登る 9.43

 沢から離れ急坂になる 9.44

 急坂 9.47

 尾根に着く 9.49

 尾根を右折して登る 9.50

 道なりに行くと関電巡視路のプラ階段が現れる 9.53

 T字路分岐 9.55 右折 左は鉄塔か

 直ぐに最初の鉄塔 9.57

 登る 9.58

 登る 10.02

 次の鉄塔が右に 10.05

 直ぐ左に分岐が 10.06 

 分岐を左折すると陰山に通じる鉄塔に出て毘沙門山に行けるがやや歩き難い 10.06

 直進する方が歩き易い 10.06

 直進して登る 10.10

 登る 10.12

 樹間から琵琶湖の近江大橋が見える 10.13

 湖南

 ガスが湧きあがって見難いが登って来た小金塚団地と音羽山、稲葉台が見える 10.14

 三差路 10.14 左折 右折は未踏 多分藤尾付近に出るものと

 毘沙門山へ 10.17

 陰山からの分岐 10.20 第二鉄塔からの分岐を左折するとここに出てくる 

 毘沙門山へ 10.23

 毘沙門山へ 10.24

 Y字分岐 10.26 右を登る 左は安朱東谷道へ

 三差路 10.28 右折 左折は安朱東谷道への四辻

 毘沙門山 381m 10.29-32

 10.32

 雨社へ 

 倒木 10.43 右から迂回できる

 京都市街がチラリと見える 10.45

 雨社へ 10.51

 京都市街 10.54

 雨社へ 10.55

 雨社へ 10.56

 如意越え道道標 11.01 右から来た

 雨社 11.03-05

 11.05

 大文字山へ 11.06

 大文字山へ 11.09

 大文字山へ 11.11

 林道四辻 11.18

 大文字山へ 11.20

 大文字山へ 11.23

 大文字山 山頂の菱形基線測点 11.26-12.15 昼食 ハイカーは20人ぐらい

 三等三角点 465m 点名 鹿ケ谷

 大阪方面は蜘蛛ってハルカス見えない

 山科

 京都市街

 市街

 市街

 市街

 京都タワー

 昼食を終えるとハルカスが見えた 12.13

 生駒山

 生駒山と大阪のビル群

 市街と西山 左にポンポン山 みぎに小塩山

 山頂を後に 12.15

 トレイル 45 12.19

 3日前歩いた音羽山 12.23

 降る 12.24

 トレイル 44-2 12.26

 紅葉 12.27

 紅葉 12.28

 トレイル 44-1 12.28

 樹間から生駒山が 12.29

 紅葉が 12.31

 トレイルを降る 12.33

 新道分岐 12.37 バリケードが撤去されていたのでCコースの工事は終わったのか

 トレイル 43-2 12.39-41

 降る 12.42

 トレイル 43-1 12.43

 トレイル 42 12.52-53

 南禅寺奥之院分岐 12.57 この道は未踏なのでその内に歩く積り

 トレイル 41 13.03 途中、年配女性4人グループが左斜面を降りて行くのを見て聞くと安祥寺林道に
 出られるとの事 このルートも未踏なのでその内に歩きたい

 ここはFコースの終点 F-5 でもある 13.04

 トレイルを降る 13.06

 トレイル 40 13.08 ここに来る前に左へ行く道がある 先で合流するがその道は2018年の台風による倒木で
 つくられた迂回路 今もどちらでも通行できる

 降る 13.10

 降る 13.13

 山科が見える 13.14

 山科

 山科 13.15

 降る 13.17

 石門を通過 13.19

 七福思案処へ 13.21

 七福思案処 13.25-28

 変電所 13.31

 分岐 13.33 左に降る 右は鉄塔

 降る 13.34

 降る 13.35

 黒岩 13.39 右折してHコースへ 七福思案処からここまでの道はGコース 毘沙門堂まで続く

 紅葉 13.43

 紅葉 13.43

 紅葉 13.44

 山ノ谷休息所へ 13.45

 山ノ谷休息所へ 13.48

 堰堤池 13.51

 山ノ谷休息所 13.54-14.03

 紅葉 14.03

 山ノ谷橋 14.03

 橋から山科疎水トンネルを 14.04

 橋から上流を見る 14.04

 山科疎水の紅葉 14.05

 山科疎水の紅葉 14.06

 山科疎水の紅葉 14.06

 山科疎水の紅葉 14.07

 山科疎水の紅葉 14.07

 山科疎水の紅葉 14.07

 山科疎水の紅葉 14.08

 山科疎水の紅葉 1409

 山科疎水の紅葉 14.09

 本圀寺の赤橋 14.10

 山科疎水の紅葉 14.10

 山科疎水の紅葉 14.10

 山科疎水の紅葉 14.11

 山科疎水の紅葉 14.11

 山科疎水の紅葉 14.11

 山科疎水の紅葉 14.11

 山科疎水の紅葉 14.12

 山科疎水の紅葉 14.12

 山科疎水の紅葉 14.13

 山科疎水の紅葉 14.13

 山科疎水の紅葉 14.13

 山科疎水の紅葉 14.15

 山科疎水の紅葉 14.15

 山科疎水の紅葉 14.15

 山科疎水の紅葉 14.17

 山科疎水の紅葉 14.17

 山科疎水の紅葉 14.17

 山科疎水 14.19

 山科疎水 14.20

 山科疎水 14.20

 山科疎水 14.21

 山科疎水の紅葉 14.22

 鏡山登山口 14.22

 山科疎水の紅葉 14.23

 山科疎水の紅葉 14.24

 山科疎水の紅葉 14.24

 山科疎水の紅葉 14.25

 山科疎水の紅葉 14.25

 山科疎水の紅葉 14.26

 振り返る 14.26

 山科疎水の紅葉 14.26

 山科疎水の紅葉 14.27

 山科疎水の紅葉 14.27

 山科疎水の紅葉 14.28

 山科疎水の紅葉 14.30

 音羽山と行者ケ森 14.31

 紅葉 14.33

 洛東高前 14.42

 山科駅着 14.51
 



91 山科駅から安朱東谷を経て毘沙門山、雨社、大文字山 2024.11.30

2024-12-01 | 大文字山系

奥之院付近の紅葉 13.34

 南禅寺三門と紅葉 13.16

山科疎水 8.29

 安朱東谷道、関電巡視路のプラ階段始まる 9.04 第二鉄塔の手前まで23分間続く

 雨社 10.24-27

 大文字山からハルカスを見る 10.50

 同じく京都タワー 

 火床上部から京都市街と愛宕山 11.48

 火床から京都市街 11.52

 銀閣寺門前の紅葉 12.34

 哲学の道の紅葉 12.51

 永観堂の紅葉 13.08

 水路閣と紅葉 13.20

 琵琶湖疎水船 14.14

 山科疎水の紅葉 14.23

 山科疎水 14.37

 安祥寺川 14.56



 2024.11.30(土) 今年91回目の山行 天候 晴れ 所により風強い 単独  目標回数 100回


 大文字山系GPSログ図


このところ左足裏にマメを作ったり、数10年ぶりの腰痛も発症して山行頻度が落ちてきた。

幸いに腰の具合はたいした事なく小康状態なので楽なコースを選び出かける事に。

大文字山のAコースを思ったが倒木をくぐるところがあるので腰に悪いと思い久しぶりに安朱東谷道を
登ることにした。

山科駅から大文字山まで7月10日には2時間20分で登っているのでリハビリには丁度良いかも。

今年も猛暑の影響か紅葉が遅れているので毘沙門堂をはじめ哲学の道、南禅寺、山科疎水の色づき具合を
見てくるつもり。

山科駅から大文字山まで前回より10分遅れの2時間30分だったが毘沙門堂に寄ったのであまり変わらない。

さて紅葉だが毘沙門堂は観光客も多かったがあまりきれいではなかった。

哲学の道はまずまずで南禅寺も見頃であった。特に水路閣、最勝院はきれいだった。

最後の山科疎水沿いはイマイチの感がした。

11月を終わり目標まで9回を残して12月に入ることになった。これは昨年と同じで少し苦しい気もするが
何とか早い目に達成したい。

歩行時間 5時間30分 休息 1時間12分 合計 6時間42分

歩行距離 15.8km 通算距離 1487.1km (+) 31.3km 目標距離 1600km

コースタイム

山科駅発      8.18
洛東高前      8.28
毘沙門堂前     8.38
安朱東谷登り口   8.42-46 ※1.2km
巡視路プラ階段   9.04
初めの鉄塔     9.17
次の鉄塔      9.27-30
四辻        9.48
毘沙門山      9.51-54 ※2.8km
雨社        10.24-27 ※4.1km
大文字山      10.48-11.28 ※5.1km
火床        11.48-54 ※6.5km
善気山       12.02-04 衣服調節
月待山       12.14
銀閣寺道出合    12.23
銀閣寺門前     12.34
若王子橋      13.01 ※9.9km
永観堂前      13.08
南禅寺       13.13
水路閣       13.19
奥之院       13.32
七福思案処     13.45-50 ※11.6km
黒岩        14.00
山ノ谷休息所    14.14-20 ※13.1km
洛東高前      14.52
山科駅着      15.00 ※15.8km


 山科駅発 8.18

 紅葉 8.36

 毘沙門堂下 8.38 この時間で既に人いっぱい

 毘沙門堂の紅葉 8.39

 毘沙門堂の紅葉 8.40

 毘沙門堂の紅葉 8.40

 安朱東谷道の登り口 8.42-46

 竹林と紅葉 8.48

 やや荒れている 8.50

 緩やかな道 8.52

 倒竹 倒木 8.53

 沢沿いに進む 8.55

 丸太橋を渡る 8.56

 沢沿いに 8.59

 金属橋を渡る 9.01 ここで靴紐を締め直す

 橋から20mほど行って左に関電巡視路のプラ階段に取付く 9.04 これを見逃すと道は奥へ続きまた小橋が
 あり最後に谷は行き詰まる 急坂を攀じ登ると尾根に出て陰山に行く事が出来るが別コースになる

 プラ階段 9.05 ブラ階段道は23分間第二鉄塔まで続く 

 一部途切れているところも有る 9.08

 プラ階段 9.12

 プラ階段 9.16

 第一鉄塔 9.17

 プラ階段は続く 9.18

 プラ階段は一旦途切れる 9.24

 すぐにまたプラ階段 9.25

 ようやくプラ階段も終わり第二鉄塔に 9.27-30 ここから四辻まで20分近く登り道

 登る 9.36

 倒木 9.37

 登る 9.40

 四辻 9.48

 左は毘沙門堂裏道 何故かこのルートは危険なところは無いに拘わらず進入禁止になっている

 右は小金塚団地や陰山からのルートに出る

 直進して毘沙門山へ 9.48

 右からの道を過ぎればすぐ山頂 9.50

 毘沙門山 9.51-54 小休止しているとソロハイカーがやって来た 山科からのようで諸羽山ルートらしい

 毘沙門山 381m

雨社に向かう途中の倒木 10.04 右から迂回できる 西からの風が強い

 左に京都市街がチラリと見える 10.07 

 雨社へ 10.13

 如意越え道道標 10.22 右からやって来た

 雨社 10.24-27 毘沙門山から30分 以前は25分程だったが遅くなった

 大文字山へ 10.31

 大文字山へ 10.34

 林道四辻 10.40

 大文字山へ 10.45

 大文字山 三等三角点 465m 点名 鹿ケ谷 10.48-11.28 山頂はハイカーで溢れているので少し戻り
 丸太ベンチで昼にする

 東山 山科

 京都市街

 市街

 山科

 京都市街

 市街

 大阪のビル群とハルカス

 山頂をあとに 11.28

 火床に向け下る 11.35

 下る 11.39

 下る 11.44

 火床からみる京都市街 11.48-54

 市街

 ハルカス

 市街

 市街

 市街

 比叡山 11.52 この後第二画を下ろうとするが下から登って来るので少し待機

 下る途中の京都市街 11.56

 見上げる 11.57

 下る 11.58

 四辻 12.01

 善気山 271m 12.02-04 衣服調節

 法然院分岐 12.08

 UAきずなの森 12.11

 分岐 12.12 左へ

 月待山 194m 12.14

 下る 12.16

 下る 12.21

 銀閣寺道出合 12.23

 紅葉 12.30

 サザンカ 12.31

 紅葉 12.31

 紅葉 12.31

 紅葉 12.41

 紅葉 12.43

 紅葉 12.53

 紅葉 12.53

 紅葉 12.54

 紅葉 12.55

 紅葉 12.55

 紅葉 12.55

 紅葉 12.56

 紅葉 12.58

 紅葉 12.58

 紅葉 13.00

 若王子橋 13.01 何時もここで休息するが石ベンチは満員で仕方なく通過

 紅葉 13.02

 紅葉 13.02

 紅葉 13.08

 南禅寺に入る 13.13 紅葉と三門

 紅葉 13.13

 紅葉 13.14

 鐘楼と紅葉 13.14

 紅葉 13.15

 紅葉 13.16

 紅葉 13.17

 紅葉 13.17

 方丈と紅葉 13.18

 水路閣 13.19

 水路閣 13.20

 水路閣 13.20

 水路閣 13.20

 水路閣 13.21

 水路閣 13.21

 水路閣 13.21

 最勝院 13.23

 最勝院の紅葉 13.24

 紅葉 

 黄葉

 紅葉

 紅葉 13.25

 紅葉

 紅葉

 最勝院の紅葉 13.26

 奥之院へ 13.29

 奥之院 13.32

 駒ケ滝 13.33

 紅葉 13.34

 七福思案処へ 13.36

 七福思案処へ 13.39

 七福思案処へ 13.40

 七福思案処 13.45-50

 変電所 13.53

 分岐 13.55 左に降る 右は鉄塔

 降る 13.56

 黒岩 14.00

 紅葉 14.04

 山ノ谷休息所へ 14.05

 山ノ谷休息所へ 14.08

 山ノ谷休息所 14.14-20 広場に若い人が数10人 ミニ駅伝が有ったみたい

 琵琶湖疎水船が遡上 14.15

 山ノ谷休息所をあとに 14.20

 山ノ谷橋からトンネルを見る 14.21

 紅葉 14.24

 本圀寺の赤橋 14.25

 山科疎水 14.33

 紅葉 14.35

 山科疎水 14.37

 紅葉 14.37

 紅葉 14.40

 山科疎水 14.42

 音羽山 14.43

 洛東高前 14.52

 木の先までツルを伸ばす 14.53

 サザンカ(ツバキ) 14.57

 サザンカ

山師駅着 15.00


88 山科駅からC.D.Aコースを経て大文字山、テラスから大津京へ 2024.11.14

2024-11-15 | 大文字山系

 山科疎水 8.42

 紅葉 8.56

 紅葉 8.57

 大文字山頂から京都タワーと京都駅、東本願寺 11.20

 灰山庭園跡 12.32

 テラスから千石岩 13.11 岩に取付くクライマーが見える

 テラスから大津市街とぼんやり琵琶湖大橋 13.12

 大津京の高層マンションと紅葉 13.58



 2024.11.14(木) 今年88回目の山行 天候 晴れたり曇ったり 遠方霞む 単独


 参考 大文字山系

歩行時間 4時間26分 休息 1時間07分 合計 5時間33分

歩行距離 11.8km 通算距離 1444.4km (+) 36.4km

コースタイム

山科駅発      8.31
洛東高前      8.41
Aコース分岐    8.59
Cコースゲート   9.05-08 ※1.8km
防火貯水池     9.22
展望地       9.37-40 ※3.0km
Dコースへ     9.43
D-6        10.08-11 ※3.8km
Aコースへ     10.12
トレイル 44-2    10.22
45         10.30
大文字山      10.35-11.21 ※4.7km 昼食
雨社        11.42-44 ※5.9km
航空施設裏門    11.58-12.00 ※6.6km 如意ケ岳
表門         12.05
ガード切れ目     12.13
降りたところの道標  12.20
灰山庭園跡手前の道標 12.31
灰山庭園跡     12.32-33
如意越え道四辻   12.50-52 ※8.7km
長等山三角点    13.00
テラス       13.10-14 ※9.5km
竹林        13.36
山上不動      13.45-46 ※10.7km
JR大津京駅着    14.04 ※11.8km


 山科駅発 8.31

 サクラの紅葉 8.36

 洛東高前 8.41

 ホスタクラウサ 8.50

 毘沙門堂下 8.52

 山科聖天 8.55

 紅葉 8.55

 紅葉 8.56

 紅葉 8.57

 Aコース分岐 8.59

 チャノキ 9.01

 Cコースゲート 9.05-08 

 工事区間 上の赤丸地点が通行禁止 43-2付近のトレイルに行けない

 Cコース(段の谷林道)  9.11

 新設堰堤 9.14

 Cコースを緩床に上る 9.17

 C-3 9.22 防火貯水池の手前

 防火貯水池 9.22

 Dコース進入口 9.33 展望地に行ったあとここに戻って来る

 展望地 9.37-40

 みささぎ三山 遠方の霞はひどい

 東山 大阪方面はかすみハルカスは全く見えない

 鏡山と聖山 山科はかすんでいる

 聖山と神山

 東山 9.40

 C-5 最近出来た標識 9.42

 Dコースに入る 9.43

 Dコース 緩やかに上る 9.44

 上る 9.47

 倒木 9.49

 上る 9.51

 上る 9.53

 上る 9.55

 上る 9.58

 ロープ場 少し勾配増すが大した事ない 10.00

 上る 10.01

 左下はCコース 10.02

 ロープ場 やや急坂の登り 10.04

 ロープ場続く 10.06

 三差路 D-6 10.08-11 右は経塚山 直進して下る



 林道を渡りAコースへ 10.12 右はAコース

 Aコース登る 10.16

 登る 10.18

 登る 10.20

 トレイル 44-2 10.22 直進する ここからはトレイルと共にAコースでもある

 丸太階段 10.25

 音羽山もかすんでいる 10.26

 トレイル 45 四辻 10.30 トレイルは左の楼門の滝方面に別れる 直進

 大文字山山頂の菱形基線測点 10.35-11.21 昼食
 ここの菱形測点は29 追分山は30 花山天文台は31 新山科浄水場の32 この四地点で菱形が形成されて
 地表面の水平方向の変動を調べるために設置されたが現在はGPSにとって代わられた 

 三等三角点 465m 点名 鹿ケ谷

 山科も霞んで良く見えない

 ハルカスは全く見えない

 京都市街

 市街

 市街

 市街

 昼食を終え如意越え道に行く前にもう一度ハルカスを見るが見えない

 山科は少し見えるようになってきた

 山頂を後に 11.21 今日は新靴の試し歩きなのでショートコースにしてテラスから大津京に降りる積り

 分岐 11.23 右はトレイル 45 依然ここにA-13の標識があったように思うが無くなっている
 如意越え道へ

 先ずは雨社へ 11.25

 林道四辻 11.28

 雨社へ 11.30

 雨社へ 11.36 平日に拘わらず山頂からここまで1人、2人、2人と出会う

 雨社 11.42-44

 雨社舊跡地の石柱

 最近廻りが伐採されて殺風景になった 11.44

 道標 11.46 左の如意越え道へ 右は毘沙門山

 如意ケ岳へ 11.51

 如意ケ岳へ 11.55 途中ソロハイカーに抜かれる

 航空施設裏門 11.58-12.00

 ここが如意ケ岳 472m 実際の山頂は施設の中 12.00

 表門へ 12.03

 表門 12.05 ハイカー一人が昼食中 少し先で抜かれたソロハイカーが休息していた

 林道分岐 12.10 この林道を降りて行けば藤尾神社に出られる

 イシダの森 12.11 京都の民間会社が森林の保全活動をしているらしい 今日も何人かで作業中のようだ

 ガード切れ目 12.13

 かすむ湖南

 今日はショートコースで時間もあるので久しぶりにここから降りることにした 12.13
 以前はこのルートがメインコースだった 2018年の台風に因る倒木で不通になりこの先でガードをくぐって
 灰山庭園跡近くに降りるルートが出来た 実際は新ルートの方が距離短くて楽である。
 長く不通だった切れ目から降りるコースを歩くのは台風以後確か今回で3回目だと思う

 降りる途中山科東部、稲葉台が見える 12.15

 降って行く 12.17

 道標 三差路になっている 12.20 左へ 右に行くとかなり遠まわりで如意越え道に出られるが
 分かりにくいと思う
 道標の手前でソロハイカーと出会う こんな所で出会うのは珍しいと思っていたら道標でまた一人と出会った
 若いハイカーでこのルートは初めてのようだ 少しこのルートの説明をした

 灰山庭園跡に向かう 12.25

 細道を進む 12.26

 中間の道標 12.28 ここから山側に登ってもガードレールに出られる 先に進む

 ロープ場のトラバース道 12.29

 道標 12.31 ここから山側に登ってガードレールをくぐって車道にでるが初めての場合先から来たら
 分かりにくいと思う 当然直進してしまう 車道を歩くより山道らしいので好む人もいるかも

 灰山庭園跡 12.32-33

 左上のP408の目印 12.39

 四辻へ 12.45

 如意越え道四辻 12.50-52 直進すれば長等山から小関峠 左折してテラスへ

 テラスに向かう 12.57

 長等山三等三角点 370m 点名 別所 13.00

 ゴルフ場傍から比叡山を見る 13.04

 右に分岐あり 13.06

 テラスへ 13.08

 テラス 13.10-14 前回来た時スズメバチの巣が有って立ち入り禁止だったが解除されたようだ

 比叡山

 大津市街と近江大橋

 皇子山競技場

 大津京

 大津市街

 琵琶湖大橋

 後にする 13.14

 降る 13.17

 降る 13.20

 見えた大津市街 13.22

 降る 13.22

 降る 13.25

 竹林 13.36

 降る 13.40

 降る 13.42

 降る 

 降り立つ 13.43

 山上不動 13.45-46

 長い石段を下る 13.49

 下る 13.50

 皇子ケ丘公園 13.52

 公園 13.54

 公園 13.55

 紅葉 13.59

 JR大津京駅着 14.04