goo blog サービス終了のお知らせ 

M2の山と写真

午年の馬力で近場の四季の山々をトレッキング

84 山科駅から諸羽山、柳山、陰山を経てP381、雨社、大文字山 2023.09.19

2023-09-20 | 大文字山系

初っ端からの急坂 9.00

 諸羽山 220m 9.21-24

 柳山 261m 9.39

 陰山 標高302mと310m 2説ある 9.57-59

 P381 (毘沙門山) 10.32-36

 雨社 11.06-10 霊水は冷たくて気持ちよい

 大文字山から京都タワー 11.31

 展望地からみささぎ三山 13.22

 同じく山科 

 山科疎水 14.12



 2023.09.19(火) 今年84回目の山行 天候 晴れたり曇ったり 単独 京都市最高気温 34.1度


 参考

連続して20km超を歩いたので今回は短い距離のつもり。

それでも15kmぐらいは歩きたいと思ったが大文字山で昼食を摂っている間に気持ちくじけて最短コースを
降りる羽目になった。

今日は京都34.1度だったと後でわかったが意外に暑く大文字山に着く頃にはズボンの裾まで汗でぐっしょり。

たまには楽するのも良いかなとCコースをゆっくり下った。

安祥寺林道段の谷線なので林道である。途中みささぎ三山が見えるポイントと堰堤工事中なので
進行状況を見たいこともあった。

堰堤工事は見たいと思ってもそう簡単には見られない。今年で山行は1700回を超えているが堰堤工事中に出会ったのは
今回で3ケ所目である。

今回は林道から工事中の谷間を見る事になるが以前見たのは工事中のすぐ傍を無理行って通行したものだった。

段の谷の堰堤工事は五分通りの進行状況だった。



歩行時間 4時間06分 休息 1時間32分 合計 5時間38分

歩行距離 10.7km 通算距離 1409.0km (+) 6.2km

コースタイム

山科駅発     8.42
諸羽山登山口   8.54-59
諸羽山      9.21-24 ※1.5km
白岩       9.27-29
柳山       9.39
陰山       9.57-59 ※2.6km
鉄塔       10.07
鉄塔       10.16
T字路       10.23
P381       10.32-36 ※3.7km
雨社       11.06-10 ※4.9km
大文字山     11.30-12.31 ※5.9km 昼食
トレイル45    12.35
新道分岐     12.53
Cコース      12.59
防火貯水池    13.03-06 C-9  ※7.1km
展望地      13.20-23
防火貯水池    13.34
Cゲート      13.45.48 ※9.0km
毘沙門堂下    13.59
ベンチ      14.03-05
洛東高前     14.13
山科駅着     14.30 ※10.7km


 山科駅発 8.42

 諸羽神社 8.50

 神社手前から取付く 8.50

 疎水公園 8.52

 諸羽山登山口 9.21-24

 急坂 9.03

 急坂 

 急坂続く 9.07

 急坂 9.08

 急坂 9.09

 左からの道と合流 9.17

 諸羽山 220m 9.21-24

 少し下る 9.24

 白岩 9.27-29

 洛東高が見える

 振り返る 9.29

 柳山へ 9.30

 柳山へ 9.33

 柳山へ 9.35

 柳山 261m 9.39

 下る 9.40

 緩やか 9.43

 倒木帯始まる 9.44

 倒木帯 9.45

 倒木帯 9.46

 倒木帯 9.49

 陰山 標高2説あるが 9.57-59

 この案内に従って302mとしたい

 下る 10.00

 下る 10.02

 巡視路分岐 10.06

 始めの鉄塔 10.07

 上る 10.11

 次の鉄塔 10.16

 直ぐに分岐 10.17 直進する 右は四ノ宮小金塚

 T字路 10.23 左折

 P381下 10.29 右道を登る 直進は毘沙門裏道

 P381 (毘沙門山) 10.32-36

 雨社へ 10.47

 雨社へ 10.57

 道標 11.03 右から来た

 最近の倒木 11.04

 雨社 11.06-10

 大文字山へ 11.12

 大文字山へ 11.17

 大文字山へ 11.20

 林道四辻 11.23

 大文字山へ 11.27

 大文字山 11.30-12.31

 三等三角点 465m 点名 鹿ケ谷

 山科 展望良くない

 ハルカス見えず

 京都市街

 

 昼食を終え山頂を後に 12.31

 トレイルへ 12.32

 トレイル 45 12.35

 トレイル 12.41

 トレイル 44-2 12.42

 トレイル 44-1 12.43

 トレイル下る 12.51

 新道分岐 12.53

 新道下る 12.56 新道ゆえのもろさ雨水の浸食に耐えられない

 Cコースへ 12.59

 防火貯水池 13.03-06 ここはC-9



崖の上にはDコースが走る 13.12

 展望地 13.20-23

 聖山と神山

 ハルカスは見えず

 鏡山と聖山

 Dへ 13.25

 Dから 13.26

 Dへ 13.28

 Dから 13.29

 花 ? 13.33

 防火貯水池 13.33



 堰堤工事中 13.41



 Cコースゲート 13.45-48

 サルスベリ 13.53

 Aコース分岐 13.53

 サルスベリ 13.56

 山科聖天 13.56

 毘沙門堂下 13.59

 ボタンクサギ 14.00

 鏡山東斜面登り口 14.02

 ベンチ 14.03-05

 今日始めに登った諸羽山 14.08

 次に登った柳山 14.09

 安祥寺川と山科疎水の立体交差 14.09

 何の花 ? 14.10

 山科疎水 14.11



 洛東高前 14.13

 山科駅着 14.20

80 山科駅からEコース、Fコースを経て大日山、大文字山 2023.09.07

2023-09-08 | 大文字山系

山科疎水 8.39

 Eコース入口 9.06  Cコースで堰堤工事中のため生コン車がこの道に降りてくる4台と行き会う

 防火貯水池 9.28

 防火管理道はここまで 9.45 細道を辿ると2分でFコースのF-3のすぐ上に出てくる

 3連続の大日山 10.02

 何とか見られるミヤマウズラ 30枚ほど写してピント打率は10%ほど情けない  残りは巻末に

 大文字山からハルカス 10.58

 京都市街

 一昨日のかおりさんに続き今日は山の休日さんとバッタリ出会う

 この山は ? 13.04

ガード切れ目から湖南 13.07

 灰山庭園跡 13.18

 藤尾神社 14.17-25 四辻からの降り道は歩く人少ないのか蜘蛛の巣に悩まされた

 前方が四宮船溜まり 15.04



 2023.09.07(木) 今年80回目の山行 天候 曇り やや涼しい 単独 京都市最高気温 30.2度




ミヤマウズラ1回目は僅か1枚。2回目は30枚ほど写して全滅。これほどピンボケの山は経験ない。

悲壮な決意を持ってリベンジのリベンジで出動。

花との距離を考えたり、マクロで写したりしたが結果は30枚以上写して又もやピンボケだらけ。

これ程この花を写すのが難しいとは思わなかった。

何とか見られる数枚で良しとしてギブアップ。

連続中1日で身体はへとへとになった。幸い今日は涼しかったので良かった。

一応今回で80回になった。昨年の80回目は9月3日だったので少し取り戻した。



歩行時間 5時間06分 休息 1時間49分 合計 6時間55分

歩行距離 14.4km 通算距離 1345.1km (+) 9.1km

コースタイム

山科駅発     8.28
洛東高前     8.38
毘沙門堂下    8.48
Eコース分岐    9.06-10 ※2.1km
防火貯水池    9.27-28
Cコース分岐    9.30-33 ※3.2km
林道行き止まり  9.45
Fコース出合    9.47 F-3のすぐ上
F-4        9.52
トレイル 41   9.55-57 ※4.1km
大日山      10.02
トレイル 42   10.24
トレイル 45   10.53
大文字山     10.57-12.08 ※6.0km 昼食 山の休日さんとバッタリ出会う
雨社       12.27-36 ※7.2km 先着者女性2人と歓談
航空施設裏門   12.49-51 ※7.8km 如意ケ岳
表門       12.57
ガード切れ目   13.07-08
ガードくぐる   13.14
灰山庭園跡    13.17-18
四辻       13.35-38 ※9.7km
分岐直進     13.44
鉄塔       13.58
林道に降り立つ  14.12
藤尾神社     14.17-25 ※11.0km
普門寺分岐    14.41-43 ※11.9km
小金塚団地下   14.52
四宮船溜まり   15.05-07 ※13.3km
疎水公園     15.13
山科駅着     15.23  ※14.4km


 山科駅発 8.28

 洛東高前橋から 8.38

 山科疎水 8.39

 鏡山東斜面登山口 8.44

 最後のボタンウツギ 8.47

 毘沙門堂勅使門下 8.48

 山科聖天 8.51

 茅葺屋根がふき変わった春秋山荘 8.55

 Aコース分岐 8.55

 何の花 ? 8.56

 ツユクサ 8.56

 Cコース分岐 9.02 途中で堰堤新設工事中 今日は生コン打設の日らしく何台も生コン車が登って行く

 Dコース分岐 9.05 

G.Fコース分岐 9.06

 Eコースへ 9.06

 Eコース(安祥寺林道) 9.13 降りてくる生コン車と行き会う

 水場 9.14

 Eコース 9.20

 Eコース 9.21

 E-3 9.22

 防火貯水池 9.27

 分岐 9.30-33 左へ 右は工事中のCコース 

 堰堤工事の残土を置いているらしい 9.33

 Fコースへ 9.34

 インストラクターの森 9.37



 登り口らしい 9.43

 防火管理道はここまで 9.45

 細道を2分程進む 9.46

 Fコース出合 9.47 F‐3のすぐ上

 トレイル 41へ 9.47

 コバを通過 9.49

 F-4 9.52

 トレイル 41 9.55-57

 ここはF-5でもある



 Fコース出口 9.57

 大日山登り口 9.59

 大日山 10.02 3回連続の山頂

 トレイルに降りる 10.03

 京都市街 10.17

 大文字山へ 10.18

 大文字山へ 10.21

 トレイル 42 10.24

キノコ 10.28

 大文字山へ 10.30

 トレイル 43-1 10.32

 岩場 10.33

 トレイル 43-2 10.35

 新道分岐 10.36 Cコース、Eコースに下りられる

 大文字山へ 10.40

 山科と京都市街 10.44

 トレイル 44-1 10.45

 トレイル 44-2 10.46

 丸太階段 10.48

 キノコ 10.52

 トレイル 45(四辻) 10.53

 大文字山 10.57-12.08 昼食を終えた頃、山の休日さんが登場 一昨日のかおりさんに続き今年初めての再会 

 三等三角点 465m 点名 鹿ケ谷

 山科

 ハルカス

 京都市街





 山の休日さんと

 左の山は ?

ハルカス

 この後、北斜面に行かれる山の休日さんと別れ如意越え道へ 12.08

 如意越え道へ 12.10

 林道四辻 12.14

 綿のような花 ? 12.14

 まず雨社へ 12.20

 雨社へ 12.22

 雨社 12.27-36 先着の女性2人と歓談

 道標 12.38

 キノコ 12.45

 航空施設裏門 12.49-51

 如意ケ岳 472m

表門 12.57

 二級基準点 12.57

 ハルカス 12.58

 ハルカス 12.59

 木の花 ? 13.02

 林道分岐 13.03 ここを降りて行けば藤尾神社に出られる

 ハルカス 13.04

 ガード切れ目 13.07-08

 湖南

 稲葉台

 南方

 ガードくぐる 13.14

 道標 13.16

 灰山庭園跡 13.17-18



 鉄塔 1320 

 左上のP408の目印 13.24

 四辻へ 13.25

 キノコ 13.25

 四辻 13.35-38 テラスから大津京に降りるか迷ったが
 登りこそ4回歩いている藤尾神社の道を初めて下ることにする 

 初めて下る 

 そこそこ急坂 13.42

 分岐 13.44 直進

 下る 13.49

 マイナールートのため蜘蛛の巣に悩まされる 13.53

 倒木 13.56

 鉄塔 13.58

 下る 13.58

 倒木 14.01

 下る 14.05

 倒木 14.07

 下る 14.09

 下る 14.10

 林道に降り立つ 14.12

 藤尾川下流に釣り合わない巨大な堰堤 14.15

 藤尾神社 14.17-25 手水でタオルを濡らし蜘蛛の巣を拭く

 何の花 ? 14.27

 サルスベリ 14.32

 何の花 ? 14.33

 何の花 ? 14.35

 何の花 ? 14.36

 ゴーヤ ? 14.37



 何の花 ? 14.38

 普門寺分岐 14.41-43

 小金塚団地下 14.52

 ムクゲ14.57

山科疎水 15.03

 山科疎水 15.04

 音羽山 15.10

 疎水公園 15.13

 諸羽山登山口 15.13

 降り口 15.14

 山科駅着 15.23 

 ミヤマウズラ








 

 

79 山科駅からFコースを経て大日山、大文字山 2023.09.05

2023-09-06 | 大文字山系

 洛東高傍の山科疎水 8.37

 Fコースへ 9.13

 無風で蒸し暑いうえにシダが繁茂して歩き難い 9.27

 やっとF-3 9.44 ここからは峠から歩くハイカーも多いのか歩き易くなった

 大日山 10.01 

 トレイル 45 10.50

 大文字山からハルカス 10.56

 かおりさんと友人のAさんと山頂でばったり 

 火床上部から京都市街 12.22

 ハルカス 12.25

 比叡山 12.27

 南禅寺三門 13.45

 七福思案処 14.10-13

 本圀寺の赤橋 14.49

 山科疎水 14.55

 音羽山と右に行者ケ森 15.04




 2023.09.05(火) 今年79回目の山行 天候 曇り後晴れ 暑い 京都市最高気温36.2度


 参考

一昨日、みささぎ三山を経てミヤマウズラを写すために大文字山に向かった。

京都は36度を超える暑さの中、初めてのミヤマウズラの撮影に挑んだが殆どがピンボケだった。

これではならじと中1日だがリベンジの今日、再度挑戦したが敢え無く返り討ちにあった。

20枚ほど写したが全てがピンボケだった。こんなことは初めてである。

確かに対象は小さい。バイカオーレンも小さな花であるが何とか写せた。訳が分からない。

小さい花なので少しでも大きくと近づき過ぎていたのかもしれない。

広角で撮ると5cmからピントが合う。マクロの場合は2cm。

三度リベンジのリベンジに行かざるを得なくなった。



歩行時間 5時間03分 休息 1時間51分 合計 6時間54分

歩行距離 15.4km 通算距離 1330.7km (+) 11.4km

コースタイム

山科駅発     8.27
毘沙門堂下    8.45-50
Eコース分岐    9.08-12 ※2.0km ここはG,Fの分岐でもある
Fコースへ     9.13
F-2       9.35
F-3       9.44
F-4       9.50
トレイル 41   9.53-55 ※3.0km ここはF-5でもある
大日山      10.01
トレイル 42   10.18-19
43-1       10.27
43-2       10.29
新道分岐     10.31
44-1       10.40-42
44-2       10.43
45        10.50
大文字山     10.54-12.02 ※5.4km
火床       12.22-27 ※6.8km
千人塚      12.37-39 ※7.3km
銀閣寺道     12.53
水場       12.57-59 ※8.0km
行者の森     13.06
安楽寺      13.19
霊鑑寺      13.21
若王子橋     13.32-36 ※10.0km
南禅寺三門    13.45
奥之院      13.59
七福思案処    14.10-13 ※11.6km
黒岩       14.24
山ノ谷休息所   14.37-44 ※12.8km
洛東高前     15.12
山科駅着     15.21 ※15.4km


 山科駅発 8.27

 ピンクのサルスベリ 8.29

 鏡山東斜面登山口 8.42

 毘沙門堂下 8.45-50

 山科聖天 8.53

 Aコース分岐 8.56

 何の花 ? 8.58

 Cコース分岐 9.03

 Dコース分岐 9.06

 E.Gコース分岐 9.08-12

 Gコースへ 9.13

 Fコースへ 9.13 

 GからFへ 9.13

 そこそこ急坂の登り 9.15

 急坂 9.19

 急坂 9.23

 分岐 右へ 左には鉄塔 9.23

 シダ繁茂してストックに絡み歩き難い 9.32

 F-2 9.35

 無風で蒸し暑い 9.44

 やっとF-3  9.44 ここからは峠からのハイカーも多いのか道は歩き易い

 分岐 9.46 右の道はEコースから

 F-4  9.50

 トレイル 41 9.53-55 F取付きから40分

 大日山登り口 9.58

 大日山 326m 10.01

 トレイルへ 10.03

 京都市街 10.11

 トレイル 42 10.18-19

 青空の下に見えているのは如意越え道 10.20

 大文字山へ 10.23

 大文字山へ 10.25

 トレイル 43-1 10.27

 岩場 10.28

 トレイル 43-2 10.29

 新道分岐 10.31

 山科が 

 大文字山へ 10.35

 トレイル 44-1 10.40-42

 トレイル 44-2 10.43

 丸太階段 10.45

 大文字山 10.54-12.02 昼食 かおりさん、Aさんとバッタリ

 三等三角点 465m 点名 鹿ケ谷

 山科

 京都市街





 ハルカス

 京都タワー

 後にする 12.02

 下る 12.14

 下る 12.48

 火床から京都市街 12.22-27







 金尾

 火床を後にする 12.28

 下る 12.32

 千人塚 12.37-39

 下る 12.44

 下る 12.49

 下る 12.50

 いつも月待山を経て下ってくるところ 未だに工事中 12.54

 水場 12.57-59

 行者の森 13.06

 何の花 ? 13.13

 安楽寺 13.19

 ムクゲ 13.20

 霊鑑寺 13.21

 哲学の道 13.29

 若王子橋 13.32-36

 水路閣 13.49

 奥之院 13.59

 駒ケ滝 13.59

 七福思案処へ 14.05

 七福思案処 14.10-13

 変電所 14.17

 下る 14.19

 黒岩 14.24

 山ノ谷休息所へ 14.28

 山ノ谷休息所へ 

 山ノ谷休息所へ

 山ノ谷休息所 14.37-44

 山ノ谷橋

 鏡山登山口 14.57

 サギ 15.08

 洛東高前 15.12

 山科駅着 15.21

78 みささぎ三山から七福思案処を経て大日山、大文字山 2023.09.03

2023-09-04 | 大文字山系

 なだらかな鏡山へ 8.11

 鏡山山頂 8.59-9.02

 みささぎ峠 9.37-39

 七福思案処 10.00-04

 大日山 326m 10.42 初登頂

 ミヤマウズラ何とか一輪のみ あとはピンボケ 10.47

 大文字山からハルカス 11.30

 京都市街 11.30

 如意越え道からハルカス 13.02

 ガード切れ目から湖南 13.10

 テラスから千石岩 14.00

 琵琶湖大橋 14.03

 競技場 14.05

 長等山から大津京 14.38

 3日前歩いた音羽山 16.09



 2023.09.03(日) 今年78回目の山行 天候 晴れ暑い 単独 京都市最高気温 37.2度


 参考 2023.08.21 現在

歩行時間 6時間47分 休息 1時間34分 合計 8時間21分

歩行距離 20.7km 通算距離 1315.3km (+) 12.7km

コースタイム

山科駅発     8.01
鏡山登山口    8.25-28 ※1.4km
鏡山       8.59-9.02 ※2.6km
聖山       9.13
神山       9.25
峠        9.37-39 ※4.5km
七福思案処    10.00-04 ※5.4km
トレイル 40   10.24
41        10.29 少し戻る
再び41      10.34-37
大日山      10.42
トレイルに    10.44
42        10.55-57 ※7.4km
43-1       11.04
43-2       11.07
新道分岐     11.08
44-1       11.16
44-2       11.17
45        11.25
大文字山     11.29-12.14 ※8.7km 昼食
雨社       12.34-38 ※9.8km
航空施設裏門   12.51-55 ※10.5km 如意ケ岳
表門       13.00
ガード切れ目   13.10
ガードくぐる   13.17-18
灰山庭園跡    13.21-22
四辻       13.38-41 ※12.7km
長等山三角点   13.49
テラス      13.58-14.05 ※13.7km
四辻に戻る    14.26
長等山      14.37-41 ※14.9km
坊越峠      15.00
小関峠      15.22-25 ※17.5km 飲料水飲み干したため逢坂山は断念 旧道から山科へ
普門寺分岐    15.39
コンビニ     15.46-51
諸羽山登山口   16.13
始めの降り口   16.13
山科駅着     16.22  ※20.7km


 山科駅発 8.01

 洛東高前 8.09

 山科市街 8.18

 山科疎水 8.23

 鏡山登山口 8.25-28

 取付く 8.28

 急坂 8.30

 少し緩やかに 8.32

 メイン路に出る 8.38

 最近の倒木 8.40

 緩やかな道が続く 8.42

 Y字分岐 8.53 左を行っても山頂に着く 右へ

 山頂部 8.59-9.02

 鏡山 257m

 聖山へ 9.02

 聖山へ 9.11

 聖山 9.13 230m



 神山へ 9.23

 神山 231m 9.25

 右の道を降りるとみささぎの里に出られる

 小ピーク 9.33

 鉄塔 9.34

 峠 9.37-39

 七福思案処へ 9.42

 黒岩 9.47

 七福思案処へ 9.52

 七福思案処 10.00-04 先着の年配夫婦と歓談

 石の門 10.12

 山科が 10.17

 トレイル 40  10.24

 トレイル 41 10.29

 大日山へ 10.39

 大日山 326m 所在は分かっていたが実際に登るのは初めて 10.42

 トレイルへ 10.44

 トレイル 42 10.55-57

 トレイル 43-1 11.04
 
 トレイル 43-2 11.07

 新道分岐 11.08

 トレイル 44-1 11.16

 トレイル 44-2 11.17

 トレイル 45 11.25

 大文字山 11.29-12.14 昼食

 三等三角点 465m 点名 鹿ケ谷

 山科

 京都市街









 ハルカス

 昼食を終え如意ケ岳へ ここは林道四辻 12.21

 先ずは雨社へ 12.24

 雨社 12.34-38

 道標 12.40

 航空施設裏門 12.51-55

 如意ケ岳 472m

表門 13.00

 二級基準点 13.00

 ハルカスが 13.01

 林道分岐 13.06

 ハルカス 13.07

 ガード切れ目 13.10

 湖南

 稲葉台

 京都市南部 13.10

 ガードくぐる 13.17

 道標 13.20

 灰山庭園跡 13.21-22



 鉄塔 13.24 バックはP408

左上の P408の目印 13.28

 四辻 13.38-41

 長等山三等三角点 370m 点名 別所 13.49

 ゴルフ場 13.53

 テラス 13.58-14.05

 琵琶湖と市街

 市街

 湖南

 比叡山

 琵琶湖大橋



 市街

 市街

 湖南

 競技場

 市街





 音羽山

 四辻に戻る 14.10

 戻る 14.11

 戻る 14.14

 三角点 14.17

 戻る 14.23

 四辻 14.26

 急坂の降り 14.28

 長等山取付き 14.35

 長等山 354m 14.37-41

 大津京

 下る 14.45

 児石 14.48

 下る 14.51

 下る 14.53

 だんご石 14.57

 坊越峠 15.00

 林道との最近接地 15.05

 三差路 15.12

 沢沿いの道 15.17

 小関峠 15.22-25 ここで飲料水切れたため逢坂山は断念

 旧道から山科へ 15.25

 琵琶湖疎水竪坑 15.35

 普門寺分岐 15.39

 コンビニで飲料水補給 15.46-51

 諸羽山登山口 16.13

 最初の降り口 16.13

 山科駅着 16.22

75 山科駅から安祥寺林道(Eコース)を経て大文字山系小回り縦走 2023.08.25

2023-08-26 | 大文字山系

 ボタンクサギと蝶 8.23

 Eコース分岐 8.40-43

 大文字山からハルカス 9.54

 京都市街

 京都タワー

 西山

 ガード切れ目から湖南 11.38

 長等山から大津京 12.22

 逢坂山から琵琶湖大橋 13.31

 大津市と比良

 2本目の鉄塔からハルカス 13.47

 3本目の鉄塔からハルカス 14.02

 山科疎水 14.47



 2023.08.25(金) 今年75回目の山行 天候 晴れ 単独 京都最高気温 35.3度


参考 2023.08.21現在

前日、久しぶりに愛宕山から地蔵山へ行く予定だったが午後から雷雨との予報で中止した。

実際に雨雲レーダーで見ると昼頃から激しく降っていたようだ。自宅付近も午後3時ごろから強く降った。
お陰でその夜は涼しく過ごせた。

中3日になる今日も午後から怪しいとの予報なので早く下山できる大文字山に登り空模様を見て下山路を決めるつもり。

このところA.B.C.D.H各コース、諸羽山、安朱東谷、小金塚、藤尾神社から取付いているので久しぶりにEコースから。

スタートから1時間50分で大文字山に着いた。距離は僅かに4.8km。

まだ10時前かなり早いが昼にした。空模様は上々でハルカスも良く見えた。昼食を終え如意越え道を東に取った。

空を見ても雨雲はない。雨社から如意ケ岳を過ぎ灰山庭園跡も越え四辻に着いた。まだ時刻は昼過ぎ空模様の変化はない。

テラスをピストンするか迷ったがやはり午後からの天候急変も考えられパスした。

長等山から坊越峠、小関峠に着いても空模様は変化なし。時刻は13時過ぎ逢坂山に行く事に決定。

天候不順ならば旧道から山科に下る積りだった。

逢坂山には13時30分に着いた。天候変わらず稲葉台下山口に向かう。

予報は大外れで全く雷雨の恐れなく15時過ぎには山科駅に着けた。それでも西山の方は黒雲に覆われていたので雷雲は逸れたようだ。

夜になってから自宅付近にも雨が降ったようだ。

今回で今年75回目。昨年は8月19日だったので1週間遅れとなった。

7月は11回山行出来たがショートコースが多く距離貯金もほぼなくなった。



歩行時間 5時間31分 休息 1時間31分 合計 7時間02分

歩行距離 17.1km 通算距離 1252.9km (+) 0.4km


コースタイム

山科駅発      8.05
洛東高前      8.14
Aコース分岐     8.30
Cコース分岐     8.35
Dコース分岐     8.38
Eコース分岐     8.40-43 ※2.0km
防火貯水池     9.01
分岐        9.05
新道取付き     9.19-23 ※3.7km
トレイル出合    9.30
44-1        9.40
44-2        9.42
45         9.49
大文字山      9.54-10.45 ※4.8km 昼食
雨社        11.06
航空施設裏門    11.20-22 ※6.6km 如意ケ岳
表門        11.28
ガード切れ目    11.37
ガードくぐる    11.44
灰山庭園跡     11.48-54
四辻        12.11
長等山       12.22-27 ※8.8km
坊越峠       12.45-47
小関峠       13.06-09 ※10.4km
逢坂山       13.30-34 ※11.2km
長等公園分岐    13.39
1鉄塔        13.41
2鉄塔        13.47-48
3鉄塔        14.00-04
稲葉台       14.17-23 ※14.0km 水道施設 逢坂山登山口
山科駅着      15.07 ※17.1km


 山科駅発 8.05

 洛東高前 8.14

 山科疎水 8.15

 鏡山東斜面登山口 8.20

 毘沙門堂勅使門下 8.24

 山科聖天 8.27

 Aコース分岐 8.30 100m先にBコース分岐

 ツユクサ 8.32

 Cコース分岐 8.35

 Dコース分岐 8.38

 Eコース分岐 8.40-43

 Gコース Fコース 8.40

 E--1 8.47

 安祥寺林道 8.52

 安祥寺林道 8.54

 防火貯水池 9.01



 新道取付き 9.19-23

 新道を上る 9.24

 東山トレイル出合 9.30 左へ1分で43-2

 大文字山へ 9.31

 大文字山へ 9.34

 大文字山へ 9.36

 樹間に山科が 9.39

 トレイル 44-1 9.40

 44-2 9.42

 階段 9.44

 45 9.49

 大文字山 9.54-10.45 昼食

 三等三角点 465m 点名 鹿ケ谷

 山科

 ハルカス

 京都市街



 ハルカス



 遠くに大台ケ原

 音羽山

 山頂を後に 10.45

 分岐 10.48 雨社へ

 林道四辻 10.52

 山科 10.56

 雨社へ 10.58

 雨社 11.06 今日は冷泉用がなかった

 道標 11.08

 如意ケ岳へ 11.09

 この前の台風に因る倒木か 11.17 処理済み

 航空施設裏門 11.20-22

 如意ケ岳 472m

表門 11.28

 二級基準点 11.28

 ハルカス 11.29

 ハルカス

 ハルカス 11.30

 蝶 11.31

 大台ケ原 11.34

 林道分岐 11.34 降れば藤尾神社へ

 ハルカス 11.35

 ガード切れ目 11.37

 湖南 11.38

 遠く大台ケ原 11.38

 ガードくぐる 11.44

 道標 11.46

 灰山庭園跡 11.48-54



 鉄塔 11.57

 左上のP408の目印 12.00

 四辻 12.11 午後から天候怪しいとの予報でテラスはパス

 急坂の降り 12.13

 降る 12.14

 長等山へ 12.19

 取付き 12.20

 長等山 354m 12.22-27 

大津京

 児石 (ちごいし) 12.33

 下る 12.36

 下る 12.38

 だんご石 12.42

 坊越峠 12.45-47

 林道との最近接地 12.51

 三差路 12.58

 小関峠 13.06-09

 逢坂山へ 13.09 天候怪しければ旧道から山科の積りだったがしばらく天気持ちそうなので 

 鉄塔 13.15

 逢坂山へ 13.21

 逢坂山へ 13.24

 逢坂山展望地から 13.30-34

 大津市と琵琶湖大橋

 遠く沖島と津田山

 湖南

 大津市街

 琵琶湖大橋

 競艇場

 三等三角点 325m  点名 神出

 山名板 13.34

 長等公園分岐 13.39

 湖南 13.39

 第一鉄塔 13.41 展望は無し

 第二鉄塔へ 13.44

 追分山の菱形基線測点 13.46

 第二鉄塔からハルカス 13.47-48

 山科

 山科

 ハルカス 13.48

 パラポラアンテナ 13.53

 第三鉄塔へ 14.00-04

 山科

 ハルカス

 赤鉄塔と行者ケ森 赤鉄塔は追分摂取院から登ってくると初めの鉄塔

 音羽山

 山科

 4日前取付いた小金塚団地

 左は追分

 メイン路に戻る 14.04 

 急坂の降り 14.09 倒木が絡んで難儀する

 稲葉台へ 14.14

 下る 14.15

 プラ階段を下る 14.16

 水道施設 14.17-23 ここが逢坂山登山口

 山科疎水 14.46

 一燈園橋から四宮船溜まりを見る 14.49

 音羽山 14.53

 疎水公園 14.56

 降り口 14.58

 諸羽神社の近くに降りてくる 15.00

 山科駅着 15.07