
初っ端からの急坂 9.00

諸羽山 220m 9.21-24

柳山 261m 9.39

陰山 標高302mと310m 2説ある 9.57-59

P381 (毘沙門山) 10.32-36

雨社 11.06-10 霊水は冷たくて気持ちよい

大文字山から京都タワー 11.31

展望地からみささぎ三山 13.22

同じく山科

山科疎水 14.12

2023.09.19(火) 今年84回目の山行 天候 晴れたり曇ったり 単独 京都市最高気温 34.1度

参考
連続して20km超を歩いたので今回は短い距離のつもり。
それでも15kmぐらいは歩きたいと思ったが大文字山で昼食を摂っている間に気持ちくじけて最短コースを
降りる羽目になった。
今日は京都34.1度だったと後でわかったが意外に暑く大文字山に着く頃にはズボンの裾まで汗でぐっしょり。
たまには楽するのも良いかなとCコースをゆっくり下った。
安祥寺林道段の谷線なので林道である。途中みささぎ三山が見えるポイントと堰堤工事中なので
進行状況を見たいこともあった。
堰堤工事は見たいと思ってもそう簡単には見られない。今年で山行は1700回を超えているが堰堤工事中に出会ったのは
今回で3ケ所目である。
今回は林道から工事中の谷間を見る事になるが以前見たのは工事中のすぐ傍を無理行って通行したものだった。
段の谷の堰堤工事は五分通りの進行状況だった。
歩行時間 4時間06分 休息 1時間32分 合計 5時間38分
歩行距離 10.7km 通算距離 1409.0km (+) 6.2km
コースタイム
山科駅発 8.42
諸羽山登山口 8.54-59
諸羽山 9.21-24 ※1.5km
白岩 9.27-29
柳山 9.39
陰山 9.57-59 ※2.6km
鉄塔 10.07
鉄塔 10.16
T字路 10.23
P381 10.32-36 ※3.7km
雨社 11.06-10 ※4.9km
大文字山 11.30-12.31 ※5.9km 昼食
トレイル45 12.35
新道分岐 12.53
Cコース 12.59
防火貯水池 13.03-06 C-9 ※7.1km
展望地 13.20-23
防火貯水池 13.34
Cゲート 13.45.48 ※9.0km
毘沙門堂下 13.59
ベンチ 14.03-05
洛東高前 14.13
山科駅着 14.30 ※10.7km

山科駅発 8.42

諸羽神社 8.50

神社手前から取付く 8.50

疎水公園 8.52

諸羽山登山口 9.21-24

急坂 9.03

急坂

急坂続く 9.07

急坂 9.08

急坂 9.09

左からの道と合流 9.17

諸羽山 220m 9.21-24

少し下る 9.24

白岩 9.27-29

洛東高が見える

振り返る 9.29

柳山へ 9.30

柳山へ 9.33

柳山へ 9.35

柳山 261m 9.39

下る 9.40

緩やか 9.43

倒木帯始まる 9.44

倒木帯 9.45

倒木帯 9.46

倒木帯 9.49

陰山 標高2説あるが 9.57-59

この案内に従って302mとしたい

下る 10.00

下る 10.02

巡視路分岐 10.06

始めの鉄塔 10.07

上る 10.11

次の鉄塔 10.16

直ぐに分岐 10.17 直進する 右は四ノ宮小金塚

T字路 10.23 左折

P381下 10.29 右道を登る 直進は毘沙門裏道

P381 (毘沙門山) 10.32-36

雨社へ 10.47

雨社へ 10.57

道標 11.03 右から来た

最近の倒木 11.04

雨社 11.06-10

大文字山へ 11.12

大文字山へ 11.17

大文字山へ 11.20

林道四辻 11.23

大文字山へ 11.27

大文字山 11.30-12.31

三等三角点 465m 点名 鹿ケ谷

山科 展望良くない

ハルカス見えず

京都市街


昼食を終え山頂を後に 12.31

トレイルへ 12.32

トレイル 45 12.35

トレイル 12.41

トレイル 44-2 12.42

トレイル 44-1 12.43

トレイル下る 12.51

新道分岐 12.53

新道下る 12.56 新道ゆえのもろさ雨水の浸食に耐えられない

Cコースへ 12.59

防火貯水池 13.03-06 ここはC-9


崖の上にはDコースが走る 13.12

展望地 13.20-23

聖山と神山

ハルカスは見えず

鏡山と聖山

Dへ 13.25

Dから 13.26

Dへ 13.28

Dから 13.29

花 ? 13.33

防火貯水池 13.33


堰堤工事中 13.41


Cコースゲート 13.45-48

サルスベリ 13.53

Aコース分岐 13.53

サルスベリ 13.56

山科聖天 13.56

毘沙門堂下 13.59

ボタンクサギ 14.00

鏡山東斜面登り口 14.02

ベンチ 14.03-05

今日始めに登った諸羽山 14.08

次に登った柳山 14.09

安祥寺川と山科疎水の立体交差 14.09

何の花 ? 14.10

山科疎水 14.11


洛東高前 14.13

山科駅着 14.20