goo blog サービス終了のお知らせ 

M2の山と写真

午年の馬力で近場の四季の山々をトレッキング

94 藤尾神社から反時計回りで大文字山系周回縦走 2023.10.16

2023-10-17 | 大文字山系

 一燈園橋から四宮船溜まりを振り返る 7.43

 満開の金木犀 8.09

 藤尾神社 8.19-23

 急坂の登り 8.34

 テラスから琵琶湖大橋 天気悪くないが霞んでいる 9.30

 千石岩 9.32

 灰山庭園跡 10.11-12

 大文字山から京都市街 11.18

 昼食ベンチから3mほどにある倒木の根っこの空洞に出入りするスズメバチ 巣 ? 12.03

火床上部から京都市街 12.27

 法然院 13.08

 七福思案処 14.03-06

 みささぎ峠 14.26

 鏡山山頂の鳥居 15.09

 山科疎水 15.42

 音羽山と行者ケ森 15.47

 サギ 15.53



 2023.10.16(月) 今年94回目の山行 天候 晴れ一時薄曇り 単独


 参考 

3連続の中1日になるが敢えて出動。最近は2回に1回は行っている楽な大文字山系。

久しぶりに藤尾神社から登ることにした。前回は6月16日に登っているが比較するとほぼ大文字山まで同タイムであった。

前回は雨にたたられ中5日だったが今回は3連続中1日を思うと善戦したと思う。

今日は天気悪くなかったが遠方は霞んで眺望は良くなかった。5ケ所ぐらいで見えるハルカスもどこも見えなかった。

そんな天候だったが山頂は50人以上のハイカーで賑わっていた。

手作りの丸太ベンチに座り昼にしていると前方の木の根の空洞にスズメバチが出入りしているのに気が付いた。

昼食時間中に観察していると10匹ほどが入り出てくるのは5匹ほどだった。中にハチの巣があるのか。

本来スズメバチは5月頃営巣を始め11月には活動を終わるのが常態。

こんな賑やかなところに巣を維持していたとは考えにくい。空洞に何があるのかは分からないが巣ではないように
思える。

外が騒がしかったら反応してくるはずなのに出入りしているだけとは理解できない。

食後立ち去る際、同じ場所に座ろうとしていたグループに一応注意しておいた。早速場所を変えたみたい。

最近愛宕山の表参道でスズメバチの被害があった。殆どのハイカーはスズメバチが寄ってきたら本能的に手で払う。

これが危険な事で攻撃と感じ仲間を呼び集団で襲う。特にスズメバチの巣に近いところをグループで賑やかに歩いていると
これも危ない。

小生は数年前に一度刺されているので山に入るときは5月頃から白っぽい服装を10月いっぱい続けて刺激しないように
気を付けている。

実際に鼻先10cmぐらいのところを飛び回られると生きた心地はしないがひたすら微動しないでいるとその内去っていく。
これは何度も経験している。

山頂の倒木の根の空洞は何かは分からないが要注意である。


歩行時間 7時間10分 休息 1時間32分 合計 8時間42分

歩行距離 21.0km 通算距離 1584.6km (+) 15.8km

コースタイム

山科駅発      7.24
普門寺       8.04 小関峠分岐
藤尾神社      8.19-23  ※3.3km
取付き       8.29
鉄塔        8.45
分岐        9.00 湖西道路換気施設方面
如意越え道四辻   9.08-11 ※4.7km
長等山三角点    9.19
テラス       9.28-34 ※5.4km
四辻に戻る     9.54
灰山庭園跡     10.11-12
ガードくぐる    10.15
ガード切れ目    10.24
航空施設表門    10.34
裏門        10.39-42 ※8.0km 如意ケ岳
雨社        10.55
大文字山      11.17-12.07 ※9.7km 昼食
火床        12.27-34 ※11.3km
善気山       12.42
UAきずなの森    12.51
法然院道出合    12.58
法然院       13.08-09
安楽寺       13.14
霊鑑寺       13.16
若王子橋      13.27-30 ※13.8km
南禅寺三門     13.41
奥之院       13.51
七福思案処     14.03-06 ※15.4km
黒岩        14.17
峠         14.26-29 ※16.3km
神山        14.41
聖山        14.52
鏡山        15.04-09 ※17.8km
疎水口分岐     15.28 ※19.4km
下山口       15.38-41
洛東高前      15.58
山科駅着      16.06 ※21.0km


 山科駅発 7.24

 一足早い紅葉 7.30

 遊歩道へ 7.33

 諸羽山登山口 7.34

 遊歩道 7.36

 桜の紅葉 7.38

 遊歩道 7.39

 今季初めてのキンモクセイ 7.42

 山科疎水 7.46

 右側に見える稲葉台のテレビ中継塔 7.55

 三差路 7.56 左へ 右は稲葉台

 渋い紅葉 8.03

 普門寺前 8.04 左へ 右は小関峠

 キンモクセイ 8.10

 藤尾神社の鳥居 8.18

 藤尾神社 8.19-23



 取付きへ 8.25

 急坂の取付き 8.29 鉄塔を過ぎるまで急坂続く

 倒木 8.36

 急坂続く 8.39

 倒木 8.36



 鉄塔 8.45

 次第に緩やかになる 8.50

 緩やか 8.54

 分岐 9.00 左の道は通行止らしい

 右の道は湖西道路換気施設に行けるようだ 9.01

 少し勾配増してくる 9.03

 如意越え道四辻 9.08-11

 長等山三等三角点 370m 点名 別所 9.19

 ゴルフ場横から比叡山 9.23

 テラス 9.28-34 遠方霞んで眺望良くない

 霞んでいる

 大津京

 競技場

 市街と遠く沖島

 千石岩と比叡山

 比叡山ズーム 一昨日歩いた

 テラス後にする 9.34

 別ルートから戻る 9.38

 別ルート 9.39

 別ルート 9.42

 再び三角点 9.45

 戻る 9.51

 四辻 9.54

 右上にあるP408の目印 10.05

 鉄塔 10.08

 灰山庭園跡 10.11

 道標 10.13

 ガードくぐる 10.15

 ガード切れ目 10.24

 近江大橋

 稲葉台

 林道分岐 10.28 ここを降りて行けばスタート地点の藤尾神社に出られる

 航空施設表門 10.34

 二級基準点 10.34

 裏門 10.39

 如意ケ岳 472m

道標 10.53 左から降りて来た 右はP381へ

 雨社 10.55

 大文字山へ 10.57

 大文字山へ 11.02

 大文字山へ 11.04

 林道四辻 11.09

 大文字山へ 11.13

 大文字山 11.17-12.07 昼食

 三等三角点 465m 点名 鹿ケ谷

 霞んで展望良くない 山科

 ハルカス見えない

 京都市街



 倒木の根 スズメバチが出入りしている

 山頂を後に 12.07

 火床へ 12.11

 下る 12.18

 下る 12.22

 火床からもハルカス見えず 12.28

 京都市街





 比叡山

 下る 12.34

 見上げる 12.37

 下る 12.38

 始めの四辻 12.40 右に行けば千人塚へ

 次の四辻 12.41 同様に千人塚へ

 善気山 271m  12.42

 急下り 12.43

 法然院分岐 12.47 ここから降らず少し回り道をする

 UAきずなの森 12.51 直進すれば月待山を経て銀閣寺道出合へ行けるが 折り返して法然院へ

 下る 12.54

 途中見えた市街 12.55

 分岐からの降り道と出合 12.58

 下る 13.00

 墓地 13.06

 法然院 13.08-09

 白砂壇

 白砂壇

 この花はよく見るが ? 13.13

 安楽寺 13.14

 ムクゲ 13.15

 霊鑑寺 13.16

 疎水 13.19

 若王子橋 13.27-30

 南禅寺三門 13.41

 水路閣 13.43

 奥之院 13.51

 駒ケ滝

 七福思案処へ 13.55

 七福思案処へ 13.58

 七福思案処 14.03-06

 変電所 14.10

 下る 14.12

 黒岩 14.17

 峠へ 14.19

 峠へ 14.22

 峠 14.26-29

 三山へ 14.29

 鉄塔 14.31

 小ピーク 14.33

 神山 231m 14.41

 右の道を下れば疎水沿いのみささぎの里に出られる

 聖山へ 14.44

 聖山へ 14.47

 聖山 230m 14.52



 鏡山へ 14.57

 鏡山へ 14.58

 鏡山へ 15.02

 鏡山 257m 15.04-09

 またの名を御陵山

 一の坂 15.12 石ころで滑りやすい

 二の坂 15.14 同様

 この後は緩やかに下る 15.15

 少し上る 15.18

 三の坂 15.21 石がゴロゴロ 以前しりもちをついて痛い目に遭っている

 倒木 左から 15.26

 疎水口分岐 15.28 前回は護国寺ルートで降ったが今回は疎水口へ

 下る 15.34

 下山口 15.38-41

 上流

 下流

 山科疎水 15.48

 サギ 15.55

 何の花 15.57



 洛東高前 15.58

 山科駅着 16.06



92 山科駅から毘沙門裏道を経てP381、雨社、大文字山 2023.10.12

2023-10-13 | 大文字山系

山科疎水 8.46

 雨社 10.31-34

 大文字山からハルカスを 10.58

 同じく京都市街

 火床から京都市街 12.04

 日向大神宮外宮 13.56

 木の根道 14.08

 七福思案処 14.15-18

 山科疎水 15.06

 琵琶湖疎水船 15.07

 2日前歩いた音羽山 15.13



 2023.10.12(木) 今年92回目の山行 天候 晴れ 単独


 参考 大文字山系

前回は雨のため中3日になったので取り戻すべく中1日で出動。

当然の事ながらショートコースで楽な所と云えば大文字山系になる。

2年ほど行ってない毘沙門堂裏道を行く事に。このコースは関係者以外入山禁止になっていたのでどうか。

入口で咎められたら別のコースに転進の積りだったが誰もいなくて問題なく入山できた。

このコースは緩やかな道が続いてP381に着く。

諸羽山コース、安朱東谷コース、一燈園コース、小金塚団地からのコースも同じようにP381に着くことになる。

雨社まで30分程でそこから大文字山まで20数分の楽ちんコースである。

中1日に拘わらずP381までノンストップで行けた。一昨日は中3日だったのにへばった事と大違いであった。

終日晴天だったが遠方の展望はあまり良くなくハルカスもギリギリだった。

距離が出そうにないので七福思案処には奥の院からでなく日向大神宮に寄って行くことにした。

最後の山科疎水では久しぶりにすごい波を起こして琵琶湖疎水船が遡るのを見た。



歩行時間 5時間33分 休息 1時間23分 合計 6時間56分

歩行距離 16.5km 通算距離 1548.4km (+) 12.0km

コースタイム

山科駅発     8.34
洛東高前     8.45
毘沙門堂     8.57
水道施設     9.03
鉄塔分岐     9.21
四辻       9.48
P381      9.53-58  ※2.9km
雨社       10.31-34 ※4.0km
大文字山     10.57-11.45 ※5.1km
火床       12.04-10 ※6.5km
善気山      12.19
法然院分岐    12.23
UAきずなの森   12.27
月待山      12.30
銀閣寺道出合   12.40-43 ※7.9km
銀閣寺前     12.52
若王子橋     13.16-22 ※10.1km
南禅寺三門    13.31
ネジリマンポ   13.39
神田稲荷大神   13.52-54
日向大神宮外宮  13.56
天岩戸      15.59
七福思案処    14.15-18 ※12.5km
黒岩       14.29
山ノ谷休息所   14.43-50 ※13.9km
洛東高前     15.22
山科駅着     15.30 ※16.5km


 山科駅発 8.34

 洛東高前 8.45

 山科疎水 

 ヒガンバナ 8.46

 鏡山東斜面登山口 8.51

 ボタンクサギ 8.54

 毘沙門堂 8.57

 水道施設右折 9.03

 抉れて露岩が出ている 9.07

 小枝が散乱 9.17

 分岐 9.21 左の細い道へ 右は鉄塔

 道は細くなる 9.22

 露岩が出ている 9.28

 コバ 9.38

 上る 9.43

 四辻 9.48

 右は安朱東谷古知

 左はP381へ ここから直接行っても良かったが

 この先に有ったバリケードはどうなっているか

 何もなくP381の下に着く 9.51

 P381 9.53-58

 毘沙門山とも

 後にする 9.58

 雨社へ 9.58

 雨社へ 10.21

 道標 10.28

 雨社 10.31-34 



 大文字山へ 10.42

 大文字山へ 10.44

 林道四辻 10.49

 大文字山へ 10.53

 大文字山 10.57-11.45 昼食

 三等三角点 465m 点名 鹿ケ谷

 山科

 ぼんやりハルカス

 京都市街



 2日前歩いた音羽山

 後にする 11.45

 下る 11.49

 下る 11.56

 下る 12.00

 火床からぼんやりハルカス 12.04-10

 京都市街







 比叡山

 下る 12.10

 見上げる 12.13

 下る 12.15

 四辻 12.17

 善気山 12.19 271m

 急下り 12.20

 法然院分岐 12.23

 UAきずなの森 12.27

 分岐 12.28 前回は沢道を行ったので今回は左の尾根へ

 月待山 194m 12.30

下る 12.32

 下る 12.34

 下る 12.37

 銀閣寺道出合 12.40-43 工事は中断しているようだ

 水場 12.45

 銀閣寺前 12.52

 安楽寺 13.03

 霊鑑寺 13.05

 疎水 13.07

 若王子橋 13.16-22

 少し色づいて来た永観堂 13.27

 南禅寺三門 13.31

 何の花 ? 13.35

 ネジリマンポ 13.39

 インクライン道 13.43

 日向大神宮へ 13.44

 インクライン 

 疎水

 ムクゲ 13.48

 神田稲荷大神 13.52-54

 日向大神宮へ 13.55

 外宮 13.56

 内宮 13.58



 天岩戸 13.59

 出口 14.00

 七福思案処へ 14.05

 分岐 14.06 左へ

 木の根道 14.10

 七福思案処 14.15-18

 山科へ 14.18

 変電所 14.21

 下る 14.23

 黒岩 14.29

 キノコ 14.31

 山ノ谷休息所へ 14.34

 山ノ谷休息所へ 14.37

 山ノ谷休息所 14.43-50

 山ノ谷橋 14.50

 本圀寺の赤橋 14.55

 山科疎水 15.02

 琵琶湖疎水船 15.07



 音羽山 15.13

 洛東高前 15.22

 山科駅着 15.30

90 山科駅からBコースを経て安祥寺上寺跡、大文字山 2023.10.06

2023-10-07 | 大文字山系

安祥寺上寺跡 復元想像図 地下鉄山科駅地下道に掲示されている

 後山階陵 8.44  藤原冬嗣の娘で仁明天皇の女御順子の陵墓 安祥寺は順子の発願によるもの  

 安祥寺上寺跡からみささぎ三山を望む 10.11

 ハルカスも見える 10.16

 大文字山からハルカス 11.10

 ガード切れ目から近江大橋 12.49

 灰山庭園跡 13.00

 テラスから千石岩 13.40 クライマーが見える

 琵琶湖大橋 

 長等山より大津京 14.19

 逢坂山より琵琶湖大橋 15.21

 沖島と津田山 15.22

 長等公園分岐 15.31 分岐なので念入りにマーキング 音羽山から長等公園手前からここに来て逢坂山へ
 小関峠を経て如意越え道から大文字山に向かうようだ
 レイクビワ100マイルトレラン大会 三重県湯の山温泉をスタートして今頃は鈴鹿山系を走行中らしい
 14.00ごろ御在所との事だった 夜を徹して走り比叡山から蓬莱山に行くようだ

 二番目の鉄塔からハルカス 15.40

 山科疎水 16.48



 2023.10.06(金) 今年90回目の山行 天候 晴れたり曇ったり 単独


大文字山系の歩行軌跡

安祥寺上寺跡に行くにはCコース、Dコースからも行ける。今回はBコースから取付いた。

8月13日も同じコースで取付いた。その時は真夏なのに今回より6分早かった。

今回は武奈ケ岳の疲れが残っていたようだ。いずれにしても山科駅から2時間近くかかっている。

Dコースから取付いた2月26日はほぼ同じ時間だった。

安祥寺上寺跡に行くハイカーは少ないと思う。5回ほど訪れているが誰にも会う事が無かったと思う。

ところが着いてみると60歳代ぐらいのハイカーが先着していた。

聞いてみるとCコースの堰堤から登って来たとの事。相当な急坂との事で下りは危険との事。

Cコースの堰堤の下を良く通過するがそこから安祥寺上寺跡へ行けるとは思わなかった。

体調の良い時一度アタックしても良いかなと思った。



歩行時間 7時間22分 休息 1時間33分 合計 8時間55分

歩行距離 18.7km 通算距離 1513.8km (+) 10.8km

コースタイム

山科駅発      8.13
洛東高前      8.22
Aコース分岐     8.40 ※1.4km
Bコース分岐     8.46
送電線下      9.04
B-4         9.29
経塚山       9.49-52 ※2.9km
B-7     9.54
安祥寺上寺跡    10.11-18 ※3.3km
戻る        10.30
D-6         10.34
Aコース別ルート分岐 10.43
大文字山      11.09-55 ※4.8km
雨社        12.17
航空施設裏門    12.31-34 ※6.6km 如意ケ岳
表門        12.39
ガード切れ目    12.48-49
ガードくぐる    12.56
灰山庭園跡     13.00-01
四辻        13.18-20 ※8.6km
長等山三角点    13.28
テラス       13.27-46 ※9.3km
四辻        14.07-08 レイクビワ100 トレラン大会の関係者がマーキング中
長等山       14.17-19 ※10.2km
坊越峠       14.37
小関峠       14.56-59 ※12.0km
逢坂山       15.20-25 ※13.1km
長等公園分岐    15.31
1鉄塔        15.32
2鉄塔        15.40-41
3鉄塔        15.54-58
稲葉台下山口    16.15-20 ※15.7km
四宮船溜まり    16.50
山科駅着      17.08 ※18.7km 


 安祥寺周辺の俯瞰図 地下鉄山科駅地下道に掲示

 山科駅発 8.13

 まだ咲き残っていたヒガンバナ 8.19

 洛東高前の橋から山科疎水 8.22

 山科疎水 8.23

 フヨウ 8.24

 凛と咲く一輪 8.25

 ツユクサ 8.26

 鏡山東斜面登り口 8.29

 ボタンクサギ 8.32

 毘沙門堂勅使門下 8.33

 山科聖天 8.36

 Aコース分岐 8.40-42



 Bコース取付き 8.46

 トラバース道 8.48

 右に転じて急坂の登り 8.49

 急坂 8.53

 急坂 8.55

 送電線下 9.04

 山科を振り返る 諸羽山と柳山 9.05

 急坂続く 9.07

 分岐 9.08 右へ

 緩やかに 9.18

 緩やかに登る 9.22

 B-4 9.29

 小さなキノコ 9.43

 最後の登り 9.46

 経塚山 400m 9.49-52

 左転じて下る 9.53

 B-7 9.54

 ここにも経塚が有ったらしい 9.56

 上寺跡取付き 9.56

 始めは急坂だが 9.57

 緩やかになる 10.00

 倒木 10.01

 下る 10.05

 途中見えた山科 10.06

 ハルカスも 

 この辺りは観音平か 10.08

 安祥寺上寺跡 10.11-18 老年の先着者が休息中 Cコースの堰堤から急坂を登って来たとの事

 左に音羽山

 山科

 ハルカス

 後にする 10.18

 戻る 10.19

 取付きに戻る 10.30

 D-6 10.34

 林道に出る 10.36 大文字山は前方の小道を行けば20分ぐらい 今回はA-コースを戻り別ルートから

 右へ少し行く 

 階段下る 10.37

 Aコース下る 10.38

 下る 10.41

 分岐 10.43 右を行けばAコース続く 左に転じて大文字山へ

 久しぶりの別ルート 10.44

 少し倒木で荒れているようだ 10.47

 倒木 10.48

 倒木 10.53

 倒木 10.54

 丸太階段を登る 11.02

 林道から小道へ 11.03

 トレイル 45に出てきた 11.05

 大文字山 11.09-55 昼食 山頂には10数人のハイカー

 三等三角点 465m 点名 鹿ケ谷

 山科

 ハルカス

 京都市街





 京都タワー

 右の高みは生駒山、葛城山と金剛山が重なっている 左の高みは大台ケ原と云う説もあるが

 山頂をあとに 11.55

 キノコ 11.56

 如意ケ岳へ 12.00

 林道四辻 12.02

 如意ケ岳へ 12.04

 右に山科が 12.07

 雨社 12.17

 最近の倒木らしい 12.18

 道標 12.19 如意越え道は左 右はP381へ

 航空施設裏門 12.31-34

 如意ケ岳 472m

 表門 12.39

 ハルカスが 12.40

 左に大台ケ原 ? 

 林道分岐 12.45 林道を降りて行けば藤尾神社へ

 ここからもハルカスが 12.45

 ガード切れ目 12.48

 最後に降りてくる予定の稲葉台 12.49

 ガードくぐって道標へ 12.58

 灰山庭園跡 13.01

 如意越え道を行く 13.11

 四辻 13.18-20

 長等山三等三角点 370m 点名 別所 13.28

 ゴルフ場から比叡山 13.32

 テラスから比叡山 13.27-46 先着の比較的若い女性ハイカー2人としばし歓談

 千石岩と比叡山

 市街

 競技場

 湖南

 琵琶湖大橋

 テラスを後に 13.46

 四辻に戻る 13.50

 別ルートから 13.52

 別ルート 13.53

 別ルート 13.55

 三角点 13.58

 戻る 14.04

 四辻 14.07-08 マーキング中の実行委員の方に現在レイクビワ100マイルトレラン大会が実施中と聞く
 湯の山温泉をスタートして今頃は御在所辺りらしい
 鈴鹿山系から湖南アルプス、音羽山、逢坂山を経て如意越え道を登りここを通過、大文字山から比叡山
 比良山へ夜を徹して走り抜けるらしい 28時間から40時間を要すらしい 制限は52時間との事
 ここからしばらく蛍光マーキングを見ながら行くことになる

 下る 14.09

 下る 14.11

 長等山取付き 14.15

 長等山 14.17-19

 大津京

 取付きに戻る 14.21 マーキングが見える この辺りでは夜になるのか足元を見ながら走るので低い位置に

 マーキング

 児石 14.26

 下る 14.29

 だんご石 14.34

 坊越峠 14.37

 小関峠へ 14.39 マーキングが見える

 林道との最近接地 14.41 ここにもマークが

 三差路 14.48 念入りにマーク

 小関峠へ 14.51

 小関峠 14.56-59 

 逢坂山へ 14.59

 上る 15.02

 鉄塔 15.04 マークある

 逢坂山へ 15.11

 逢坂山へ 15.14

 逢坂山展望ベンチ 15.20-25

 琵琶湖大橋

 市街

 三上山

 競艇場

 琵琶湖大橋

 比良

 三等三角点 325m 点名 神出

 山名板 15.25

 長等公園分岐 15.31 音羽山から長等公園手前で此処に向かうので念入りにマーキングがある

 湖南 15.31

 鉄塔 15.32

 次の鉄塔へ 15.36

 通称追分山の登り 15.38

 菱形基線測点 15.39

 二番目の鉄塔 15.40-41

 山科

 山科

 ハルカス

 パラポラアンテナ 15.46

 三番目の鉄塔 15.54-58

 追分分岐 

 ハルカス

 追分から登ってくると最初の鉄塔 後ろは行者ケ森

 音羽山

 小金塚団地

 迷路に戻る 15.58

 倒木をくぐり抜けながら急坂を降る 16.05

 稲葉台へ 16.12

 下る 

 下る 16.14

 稲葉台水道施設 16.15-20 ここが逢坂山の登山口

 ムクゲ 16.43

 山科疎水 16.46

 四宮船溜まり 16.49

 音羽山 16.54

 疎水公園 16.58

 山科駅着 17.08

  

88 山科駅からAコースを経て大文字山、火床、南禅寺、みささぎ三山 2023.09.30

2023-10-01 | 大文字山系

今季初めて見る 白ヒガンバナ 8.30

 倒木を前にして一服 9.20-23 数年前この倒木を越えるのに20分を要したことがあった

 倒木を抜けて振り返る 9.29

 第二倒木帯酷そうに見えるが大したことは無い 9.35

 大文字山から京都市街 天気悪くないが展望良くない 10.29

 火床から京都市街 11.37

 工事用のモノレール 12.05 今日は工事休止のようだ

 南禅寺のヒガンバナ 13.01

 七福思案処 13.27-32

 峠 13.51-54

 鏡山山頂部 14.33

 安祥寺橋から山科疎水 15.08



 2023.09.30(土) 今年88回目の山行 天候 晴れ後曇り 単独 京都市最高気温 31.9度


 参考


中1日だが今日行けば今月11回目と云う事で重い体を引きずって大文字山Aコースに向かった。

今日は大文字山最短のAコースに取付いたが絶不調の身体は思うように動いてくれない。

以前なら山科駅から1時間半ぐらいだったが2時間と6分を要した。

天気は先ず先ずだが展望は期待できないとの見通しとおり大文字山からの眺望は良くなかった。

ハルカスも見えなかった。火床からも同様であった。

ショートコースといっても少しでも距離を稼ぎたいので最後はみささぎ三山を歩いた。

月11回ともなると中1日山行は今日で4回目であった。

今回で88回。あと3ケ月で32回である。6月の天候不順がたたり7回に終ったため今なお遅れは取り戻せていない。

涼しくなったら何とかなると思うが寄る年波で思うようにならない。

少なくとも10月、11月は11回を何とかしたいと思うがどうだろうか。



歩行時間 5時間34分 休息 1時間24分 合計 6時間58分

歩行距離 15.7km 通算距離 1477.1km (+) 7.5km

コースタイム

山科駅発     8.23
洛東高前     8.32
Aコース分岐    8.51-53 ※1.4km
後山階陵     8.55
Bコース分岐    8.57
倒木の前     9.20-23 ※2.6km
倒木振り返る   9.29
木製風堰堤    9.33
倒木帯      9.35
抜ける      9.44
コバ       9.46
分岐       9.53-56 ※3.2km 右を行く方が山頂に近いが左のAコースへ
林道       10.05-08 右へ 左は行き止まり 外人に道を聞かれる
トレイル 44-2  10.17
トレイル 45   10.25
大文字山     10.29-11.17 ※4.3km 昼食
火床       11.37-42 ※.5km
善気山      11.50
法然院分岐    11.54
UAきずなの森   11.57
分岐 沢道へ   11.59
銀閣寺道出合   12.10
水場       12.14-17 ※7.3km
行者の森     12.22
霊鑑寺      12.36
若王子橋     12.48-52 ※9.3km
南禅寺三門    13.02
奥之院      13.14-17
七福思案処    13.27-32 ※10.8km
黒岩       13.43
峠        13.51-54 ※11.5km
神山       14.05
聖山       14.16
鏡山       14.29-33 ※13.0km
疎水口分岐    14.53 パスする
テレビ塔分岐   14.55-56
護国寺      15.04
洛東高前     15.12
山科駅着     15.21 ※15.7km


 山科駅発 8.23

 洛東高前 8.32

 山科疎水 8.34

 ヒガンバナ 8.35

 フヨウ 8.35

 ツユクサ 8.37

 細い竹 8.39

 鏡山東斜面登り口 8.40

 ボタンクサギ 8.43

 毘沙門堂下 8.44

 山科聖天 8.47

 Aコース(安祥寺川道)分岐 8.51-53



 後山階陵 8.55



 Bコース登り口 8.57

 安祥寺川 8.57

 安祥寺川 9.07

 まだ斜面に倒木が残置されている 9.13

 道も亀裂したまま この道路整備は9月15日に終った筈だが まだまだ時間がかかる様だ

 倒木を前にして小休止 9.20-23 以前に比べると沈んだのか規模が小さくなっている

 倒木に突入 手前の丸太橋を渡りくぐる 9.25

 くぐったところを登る 9.26

 倒木の上をトントンと進む 9.28

 ここをくぐって終わり 8.29 5分とかからない以前は20分程要した

 丸太橋渡る 9.30 この辺りはA-6だったような

 倒木問題なし 9.31

 木製風堰堤 9.33

 次の倒木帯へ 9.33 

 沢沿いに進む 9.36

 倒木 問題なし 9.37

 振り返る 9.39

 倒木帯抜ける この辺りはA-7だったような 9.42

 倒木容易に潜れる 9.42

 沢沿いに 9.44

 コバ 9.46

 沢沿いに 9.48

 丸太橋 9.51

 丸太橋 9.53

 分岐 9.53-56 大文字山は右に行く方が若干早いが本来のAコースへ

 右はパス

 左へ 9.56

 本来のAコース 9.58

 Aを行く 10.00

 最近の倒木らしい 10.02

 階段を登る 10.04

 林道に出る 10.05-08 左は行き止まり 右へ行こうとすると前方にソロの外人 山科に行きたいらしい
 D-6 B-9まで行ってBコースへ行くと登りがあるのでおかしいと思ったようだ 
 山科に降りるのは自分が来たAコースは倒木なのでややこしいと思いもう一度
 D-6まで行き左に行かず直進して下るとDからCに下ると山科まで最短になると教示 外人は日本語出来た

 細道へ 10.08

 大文字山へ 10.14

 大文字山へ 10.15

 トレイル 44-2 10.17

 階段 10.20

 トレイル 45 10.25

 大文字山 10.29-11.17 昼食

 三等三角点 465m 点名 鹿ケ谷

 天気悪くないが展望良くない 山科

 ハルカス見えない

 市街

 昼食を終え火床へ 11.17

 下る 11.26

 火床からもハルカス見えず 11.37-42

 京都市街





 比叡山

 市街

 二画を下る 11.42

 降りて見上げる 11.45

 下る 11.46

 四辻 11.49

 善気山 11.50

 急坂の降り 11.51

 法然院分岐 11.54

 UAきずなの森 11.57

 分岐 11.59 尾根に行かず沢道へ 

 下る 12.00

 上って来た3人グループと出会う 工事は休止らしい 12.02 

 モノレール 12.03

 モノレール 12.04

 モノレール台車 12.08

 銀閣寺道へ 12.09

 銀閣寺道出合から 12.10

 水場 12.14-17

 行者の森 12.22

 霊鑑寺 12.36

 哲学の道 12.45

 若王子橋 12.48-52

 南禅寺三門 13.02

 水路閣 13.05

 奥之院 13.14-17 ここでも年配の外人夫婦に永観堂の行き方を聞かれたが満足に伝えられなかった

 駒ケ滝 13.17

 七福思案処へ 13.19

 七福思案処へ 13.22

 七福思案処 13.27-32

 変電所 13.35

 下る 13.37

 下る 13.38

 黒岩 13.43

 峠へ 13.44

 峠へ 13.45

 峠へ 13.49

 みささぎ峠 13.51-54

 三山へ 13.54

 鉄塔 13.56

 小ピーク 13.58

 神山へ 14.04

 神山 231m 14.05

 右の道を降りるとみささぎの里に出られる

 モニュメント

 聖山へ 14.08

 聖山へ 14.12

 聖山 230m 14.16



 鏡山へ 14.23

 鏡山へ 14.27

 鏡山 257m 14.29-33

 山科が見える 14.35

 一の坂 滑りやすい急坂 14.37

 二の坂 石ゴロゴロの急坂 14.39

 三の坂 一番要注意の降り 14.45 過去何回か尻もちをついた

 最近の倒木 左から 14.51

 疎水下山口分岐 14.53 パスして下る

 テレビ中継塔分岐 14.55-56 左折

 分岐 右下へ 14.59

 70mほど下る 15.00

 分岐 左折 15.02 右はテレビ中継塔

 直ぐに護国寺が見える 15.03

 護国寺 15.04 関係者以外立ち入り禁止なので寺院関係者に出合うと要挨拶

 降りて行くと 15.06

 鏡山入口とあるが鍵がかかり中に入れない 15.07

 山科疎水 15.10

 洛東高前 15.12

 山科駅着 15.21

 

85 追分摂取院から逢坂山を経て反時計回りで大文字山系縦走 2023.09.22

2023-09-23 | 大文字山系

 第一鉄塔へ急坂の登り 8.05

 第一鉄塔からハルカス 8.13

 第二鉄塔からハルカス 8.21

 逢坂山から見る琵琶湖雨降っている模様 9.00

 三上山と湖南 9.01

 長等山から大津京 10.19

 灰山庭園跡 10.51

 ガード切れ目から雨あがった湖南 11.03

 如意越え道からハルカス 11.12

 大文字山からハルカス 11.55

 京都タワー 11.56

 火床からハルカス 13.07

 京都市街 

 まだ工事中みたい 13.44

 七福思案処 15.01-05

 本圀寺の赤橋 15.42

 山科疎水 15.54

 サギ 16.00

 山科疎水 16.00



 2023.09.22(金) 今年85回目の山行 天候 曇り時々小雨一時強く降る 単独


 参考

前回はショートコースに終わったので今回はロングコースを目論んだ。

予報によれば終日曇天で気温もそれほど上がらないと云う事。

反時計回りで大文字山系縦走。稲葉台からなら楽に第二鉄塔まで行けるがただ距離が少し500mほど長いので
追分摂取院から取付くことにした。

距離を少しでも稼ぐなら稲葉台から行くべきだが最近続けて下りているので目先を変えた。

山科駅から退屈な車道歩きで摂取院に着いた。給水して直ぐ山道に取付く。

このルートは初めて取付いた時は迷いに迷ったものだが今では踏み跡もありテープやリボンで誘導してくれる。

ただ初めから急な登りが続くルートで真夏はとても歩けない。

第二鉄塔で稲葉台から道と合流するまでは急坂に続く急坂である。摂取院から26分の地獄コース。

ただ第一鉄塔の手前からは山科や大阪方面の展望は素晴らしくもちろんハルカスも見えるのが救いである。

第三鉄塔、第四鉄塔を過ぎれば逢坂山は近い。ただこの辺りから小雨が降って来てモチベーションがやや下がる。

逢坂山からの展望は良くなく写真も少しだけで切り上げて小関峠に下る。小雨は相変わらず途中でザックカバーを付ける。

長等山目前で雨は強くなったので雨衣を着た。これならテラスに行っても仕方ないなと思う。

四辻てテラス行きはパスして如意越え道を西へ進む。雨が止まないなら昼の心配が出てきた。

大文字山では雨宿り出来ない。雨衣着てひっそりと昼食もいやである。

その時は大文字山まで行かないで雨社の祠を借りて昼にするしかないと思う。

幸いにガード切れ目辺りで雨はようやく止んだ。大文字山で昼が出来る。

雨が止むと大阪方面が明るくなって途中でハルカスが良く見えた。

山頂までトレラン2人と出会っただけ。さすが山頂には10人ぐらいのハイカーが休息中。この辺りは降らなかったようである。

何時もよりゆっくり目の昼を済ませ火床に降りて行った。この後はほぼ下り中心で楽なのだが何時も霊鑑寺辺りまで来ると
疲れが出てくる。

若王子橋で給水して南禅寺から七福思案処へ向かう。みささぎ三山も視野にあったが無理しないで山ノ谷橋へHコースを下った。

しっとりとした山科疎水を満喫しながら駅へ向かう。

当初の目的通り21kmは超えた。 目標まであと35回。今月中あと3回は行きたいが果たしてどうか。




歩行時間 7時間12分 休息 1時間48分 合計 9時間00分

歩行距離 21.5km 通算距離 1430.5km (+) 11.0km

コースタイム

山科駅発      7.17
京阪追分駅     7.47
摂取院       7.52-54  ※2.3km
第一鉄塔      8.12-13
第二鉄塔      8.20-26 稲葉台からの道と合流
第三鉄塔      8.42-43
第四鉄塔      8.49 展望なし
逢坂山       8.58-9.02 ※4.3km
ザックカバー付ける 9.13-14
小関峠       9.25-27
坊越峠       9.52
長等山       10.13-20 雨衣着る
四辻        10.33
灰山庭園跡     10.51
ガードくぐる    10.54
ガード切れ目    11.03
航空施設表門    11.13
裏門        11.18-20 如意ケ岳 雨止む
雨社        11.33
大文字山      11.54-12.44 ※10.8km 昼食
火床        13.05-10 ※12.2km
四辻        13.18
善気山       13.20-21
法然院分岐     13.26
UAきずなの森    13.30 前回有った通行禁止の掲示が無かったので工事終わったと思い進入
月待山       13.33
銀閣寺道出合    13.44 モノレール設置のまま 工事終わっていない模様
水場        13.47-51 ※14.3km
若王子橋      14.23.28 ※16.2km
南禅寺三門     14.38
奥之院       14.50
七福思案処     15.01-05 ※17.7km
山ノ谷休息所    15.28-37 ※18.9km
洛東高前      16.09
山科駅着      16.17 ※21.5km


 朝の酔芙蓉 6.34

 ピンクに酔った酔芙蓉 16.53

 山科駅発 7.17

 京阪追分駅 7.47
 
 摂取院 7.52-54

 登り口 7.55

 始めから急坂の登り 7.56 急坂は第二鉄塔まで続く

 一旦緩やかになテープに誘導されて左へ 7.58

 再び急坂の登り 8.00

 急坂の登り 8.02

 第一鉄塔が見えた 8.08

 途中から山科 8.09

 山科

 第一鉄塔 8.12-13

 山科

 山科

 行者ケ森

 第二鉄塔へ 8.14

 第二鉄塔 8.20-26

 山科 

 越えてきた鉄塔 バックは行者ケ森 

 音羽山

 小金塚団地

 稲葉台テレビ塔と遠く愛宕山

 山科

 山科

 稲葉台からの道に合流 8.26

 倒木を通りやすくする 8.28

 アフター 8.31

 パラポラアンテナ 8.37

 第三鉄塔 8.42-43

 山科

 山科

 ハルカスはっきりしない

 菱形基線測点 8.44

 第四鉄塔 8.49 展望は無い

 湖南 8.52

 長等公園分岐 8.52

 逢坂山 8.58-9.02

 三等三角点 325m 点名 神出

 天候良くなく琵琶湖大橋は雨が降っている模様 

 琵琶湖と市街

 北の方は雨模様

 琵琶湖大橋

 後にする 9.02

 下る 9.05

 下る 9.06

 下る 9.07

 小雨止みそうもないのでザックカバー付ける 9.13 

 鉄塔 9.18

 下る 9.19

 小関峠 9.25-27



 ツユクサ 9.28

 長等山へ 9.33

 長等山へ 9.36

 三差路 9.40

 林道との最近接地 9.47

 坊越峠 9.52

 だんご石 9.55

 上る 9.59

 児石 (ちごいし) 10.05

 長等山取付き 10.11

 長等山 354m 10.13-20 小雨強くなってきたので雨衣着る

 琵琶湖霞む

 後にする 10.20

 急坂の登り 10.29

 四辻 10.33 天候良くないのでテラスはパス

 蝶 ? 10.41

 灰山庭園跡 10.51

 道標 10.52

 ガードくぐる 10.54

 ガード切れ目 11.03

 湖南

 稲葉台

 音羽山

 ハルカス 11.07

 生駒山、葛城山 金剛山重なって見える 11.07

 ハルカス 11.07

 航空施設表門 11.13

 音羽山 

 裏門 11.18-20

 如意ケ岳 472m

 道標 11.31

 雨社 11.33 雨が止まなければここで昼にする積りだった 雨止んだので大文字山へ

 大文字山へ 11.35

 林道四辻 11.47

 キノコ 11.50

 大文字山へ 11.51

 大文字山 11.54-12.44 昼食

 三等三角点 465m  点名 鹿ケ谷

 山科

 ハルカス

 京都市街







 後にする 12.44

 下る 12.55

 下る 13.00

 キノコ 13.02

 火床上部から京都市街 13.05-10

 ハルカス

 市街







 金尾

 比叡山 13.10

 下る 13.11

 見上げる 13.14

 下る 13.16

 四辻 13.18

 善気山 13.20-21

 急坂の降り 13.22

 法然院分岐 13.26

 UAきずなの森 13.30 前回はここに工事中進入禁止の掲示が 今回は無かったので工事終了と思い進入

 分岐 13.31 左の尾根へ

 月待山 13.33

 下る 13.34

 下る 13.38

 モノレール撤去されていない 13.42 工事はまだ終わっていないらしい 平日なのに関係者はいない

 水場 13.47-51

 行者の森 13.56

 何の花 ?  14.03

 安楽寺 14.10

 ムクゲ 14.11

 コスモス

 霊鑑寺 14.12

 ホワイトサルスベリ 14.13

 哲学の道 14.20

 若王子橋 14.23-28

 ムクゲ

 ヒガンバナ 14.37

 南禅寺三門 14.38

 水路閣 14.42

 最勝院 14.44

 奥之院へ 14.47

 奥之院 14.50

 七福思案処へ 14.53

 七福思案処へ 14.56

 七福思案処 15.01-05

 変電所 15.08

 キノコ 15.15

 黒岩 15.15

 山ノ谷休息所へ 15.19

 山ノ谷休息所へ 15.20

 山ノ谷休息所へ 15.23

 山ノ谷休息所 15.28-37 山ノ谷橋

 トンネル 15.38

 山科 15.42

 山科疎水 15.49

 山科疎水 15.50

 鏡山登山口 15.52

 山科疎水 15.53

 山科 15.58

 音羽山 15.59

 山科 15.59

 洛東高前 16.09

 山科駅着 16.17