goo blog サービス終了のお知らせ 

M2の山と写真

午年の馬力で近場の四季の山々をトレッキング

107 山科駅からAコースを経て大文字山 2023.11.22

2023-11-23 | 大文字山系

 洛東高前から山科疎水 8.50

 毘沙門堂の紅葉 9.01

 Aコースの倒木帯 9.48 数年前はここを突破するのに20分を要したが今では5分程

 大文字山から山科 10.55 遠方は白くかすむ

 京都タワー 11.44

 火床上部から京都市街 12.04

 愛宕山 12.09

 哲学の道の紅葉 13.10

 紅葉 13.09

 永観堂の紅葉 13.30

 天授庵の紅葉 13.42

 日向大神宮の外宮 14.11

 七福思案処 1432-35

 山ノ谷橋をくぐる琵琶湖疎水船 15.02

 黄葉に染まる山科疎水 15.10

 再び琵琶湖疎水船 15.19

 山科疎水 15.30

 2日前歩いた音羽山 15.32



 2023.11.22(水) 今年107回目の山行 天候 晴れ


 参考

コースタイム

山科駅発     8.41
毘沙門堂     9.04
山科聖天     9.11
Aコース分岐   9.16-19 ※1.7km
倒木       9.44-52 ※.9km うち4分は休息
堰堤       9.59
分岐       10.20-24 ※3.7km
林道       10.32
山道へ      10.33
トレイル44-2   10.42
45        10.50
大文字山     10.54-11.45 ※4.9km
火床       12.04-10 ※6.4km
善気山      12.19
法然院分岐    12.23
月待山      12.30
銀閣寺道出合   12.39-42 ※7.9km
銀閣寺門前    12.51
若王子橋     13.19-24 ※10.0km
南禅寺三門    13.41
日向大神宮へ   13.56
神田稲荷     14.04-10 ※12.0km
外宮       14.11
内宮       14.13
天の岩戸     14.14
七福思案処    14.32-35 ※12.8km
黒岩       14.46
山ノ谷休息所   15.01-08 ※14.0km
洛東高前     15.41
山科駅着     15.50 ※16.6km


 山科駅発 8.41

 洛東高前の山科疎水 8.49

 紅葉 8.57

 毘沙門堂の紅葉 9.00

 紅葉 

 毘沙門堂 9.04

 紅葉 9.13

 紅葉 

 紅葉 9.16

 紅葉

 Aコース分岐 9.16-19

 先山階陵 9.20

 Bコース分岐 9.22

 安祥寺川 9.22

 安祥寺川 9.31

 安祥寺林道(Aコース) 9.40

 倒木前に小休止 9.44-48

 左をくぐる 9.50

 右へ 9.51

 越える 9.52

 この後は問題なし 9.53

 渡る 9.55

 倒木を振り返る 9.55

 木製風堰堤 9.59

 堰堤上空 

 ここからの倒木の方が厄介 4回ほど手をついてくぐる 9.59

 倒木 10.00

 沢沿いを行く 10.01

 くぐる 10.03

  くぐる 10.05

 倒木帯終わる 10.08

 沢沿いに 10.12

 コバ 10.12

 沢沿いに 10.13

 沢沿いに 10.14

 沢沿いに 10.17

 丸太橋 10.17

 丸太橋を渡ると分岐 10.20

 分岐 10.20-24

 右に行っても山頂に行けるが

 今回は左からこちらの方がAコース 10.24

 緩やかな道 10.25

 早くも下りてくるソロハイカーと出会う 10.27

 一旦林道へ 10.32 左に行けばBコース、Dコースに行ける

 山道に入る 10.33

 大文字山へ 

 大文字山へ 10.36

 トレイル 44-2 10.42

 丸太階段 10.44

 広場 10.45

 音羽山が 10.46

 トレイル 45 10.50

 大文字山 三等三角点 465m 点名 鹿ケ谷 10.54-11.45 昼食

 京都市街





 ハルカス見えず

 山頂をあとに 11.45

 下る 11.56

 下る 12.00

 火床から 12.04-10

 ここからもハルカス見えない

 京都市街





 比叡山

 第二画を下る 12.10 

 見上げる 12.13

 下る 12.15

 四辻 12.17

 善気山 12.19

 急坂の降り 12.19

 法然院分岐 12.23

 UAきずなの森 12.27

 分岐 12.28 前回は沢を下ったので今日は左の尾根へ

 月待山 12.30

 下る 12.32

 下る 12.35

 銀閣寺道出合 12.40-42

 水場 12.44

 紅葉 12.49

 銀閣寺門前 12.51

 紅葉 13.02

 紅葉 13.03

 疎水 13.07

 哲学の道の紅葉 13.10

 紅葉 13.11

 紅葉 13.13

 紅葉 13.15

 紅葉 13.16

 紅葉 

 紅葉 13.17

 紅葉 13.18

 紅葉

 紅葉

 若王子橋 13.19-24

 紅葉 13.24

 永観堂の紅葉 13.30

 南禅寺の紅葉 13.35

 紅葉 13.36

 紅葉

 紅葉 13.37

 水路閣 13.39

 三門 13.41

 紅葉 13.48

 紅葉 13.49

 紅葉 13.50

 日向大神宮へ 13.56

 インクライン 13.56

 琵琶湖疎水 13.56

 神田稲荷大神 14.04-10

 日向大神宮外宮 14.12

 内宮 14.13

 内宮

 天の岩戸 14.14

 七福思案処へ 14.19

 分岐 14.21 左へ

 木の根道 14.22

 木の根道 14.23

 木の根道 14.25

 七福思案処 14.32-35

 変電所 14.39

 下る 14.42

 黒岩 14.46

 山ノ谷休息所へ 14.51

 山ノ谷休息所へ 14.54

 ダム湖 14.57

 山ノ谷休息所 15.01-08

 琵琶湖疎水船

 山ノ谷橋 15.08

 紅葉 15.12

 本圀寺の赤橋 15.13

 再び琵琶湖疎水船 15.19

 山科疎水 15.21

 山科疎水 15.25

 山科疎水 15.28

 2日前歩いた音羽山と行者ケ森、高塚山 15.32

 山科疎水 15.33

 安祥寺川の紅葉 15.46

 山科駅着 15.50

103 地下鉄蹴上駅から南禅寺、霊鑑寺を経て楼門の滝、大文字山 2023.11.11

2023-11-12 | 大文字山系

(参考) 2021-05-28に写した楼門の滝 今日は前日の雨で水量期待だったが普段と大差なかった 

 天授庵の紅葉 9.12

 哲学の道のささやかな紅葉 9.28

 今日の楼門の滝 10.36

 大文字山からハルカス 11.10-59

 京都タワー

 展望地からみささぎ三山 12.49

 ハルカス 12.51

 山科聖天近くの紅葉 13.32

 山科疎水 13.45

 琵琶湖疎水船 13.47

 安祥寺川と紅葉 13.54



 2023.11.11(土) 今年103回目の山行 天候 曇り 単独


 参考

歩行時間 3時間43分 休息 1時間12分 合計 4時間55分

歩行距離 9.5km 通算距離 1753.7km (+) 33.6km

コースタイム

地下鉄蹴上駅発    9.03
南禅寺三門      9.14
若王子橋       9.25
霊鑑寺前       9.39-42 ※1.9km
トレイル 47-2    9.54
楼門の滝上段     10.30-36 ※3.0km
トレイル 46     10.43
45          11.05
大文字山       11.10-59 ※4.4km
トレイル 44-2    12.09
44-1         12.10
新道分岐       12.21 トレイル 43-2の手前
林道出合       12.21 CとEの分岐
C-9          12.32-33
展望地        12.46-52 ※6.5km
Dコースへ      12.53
Dから        12.54
Dへ         12.56
Dから        12.57
堰堤         13.01-06 安祥寺上寺跡のルートを探る
防火貯水池      13.07
新設堰堤       13.14
Cコースゲート    13.20-22 ※7.7km
Aコース分岐     13.28
山科聖天       13.33
毘沙門堂下      13.36
洛東高前       13.47
山科駅着       13.58 ※9.5km


 地下鉄蹴上駅発 9.03

 応仁の乱を引き起こした山名宗全の墓所 9.09

 山門 9.11

 天授庵の紅葉 9.12

 南禅寺塔頭 9.13

 三門 9.14

 若王子橋 9.25

 紅葉

 光雲寺 9.27

 サザンカ ? 9.31

 紅葉 

 紅葉

 疎水 9.36

 霊鑑寺 9.39-42

 急坂 9.44

 紅葉 9.51

 東山トレイル 47-2 ここが登山口 9.54

 霊鑑寺前で知り合った地元の人 10.06

 楼門の滝下段 10.14

 

 中段 10.15

 中段からの楼門の滝 10.16



 上段から楼門の滝 10.30-36 ここまで同行して頂いたが先に行ってもらう





 あまりにも水量少ないので写すのは諦める

 急な石段を登り振り返る 10.40

 さらに登る 10.40

 俊寛碑の裏側 10.42

 ここは東山トレイル 46

 大文字山への途中の分岐 10.49 左に行っても山頂に行ける 時間もあまり変わらない

 大文字山へ 10.51

 大文字山へ 10.53
 
 大文字山へ 11.00

 東山トレイル 45 11.05

 大文字山山頂の菱形基線測点 11.10-59

 三等三角点 465m 点名 鹿ケ谷 先着していた地元の人は昼食を摂らず火床へ

 ハルカス

 山科

 京都市街





 音羽山

 山頂をあとに 11.59

 トレイル 45 12.03

 トレイル 44-2 12.09 右折する 直進すればA,B,C,Dへ行ける

 トレイル 44-1 12.10

 この辺りは5年前の台風で倒木の多かったところ 12.16

 下る 12.18

 新道分岐 12.21 トレイル 43-2の少し手前

 新道を下る 12.21

 紅葉 12.24

 新道だけに地盤弱く雨水に浸食されている 10.25

 林道に降り立つ 12.27 右に行けばEコース 左に行く

 新設堰堤 12.32 5年前の台風後出来た 以前はここから10分ぐらいて44-1に行けたが

 防火貯水池

 ここはC-9  12.33

 Cコースを行く 12.39 上をDコースが走っている

 展望地 12.46-52

 鏡山と山科

 神山と山科

 聖山と山科

 ハルカス

 左からDコースに行ける 12.53 この辺りCコースとDコースは入り組んでいる

 Dコースから 12.54

 Dコースへ 12.56

 Dコースから 12.57

 Cコース下る 12.57

 堰堤へ偵察に 13.01-06 先日安祥寺上寺跡で出会った人にCコース堰堤から登れると聞いていたので

 白いリボンが有るだけでルートは不明

 少し離れてみても不明

 二つ目の防火貯水池 13.07

 堰堤 

 Cコース下って行くと堰堤工事中が見える ほぼ完成しているようだ 13.14





 Cコースゲート 13.20-22

 たわわな実 ? 13.26

 紅葉 13.28

 Aコース分岐 13.28

 安祥寺川 13.30

 紅葉 

 紅葉 13.31

 紅葉

 紅葉

 紅葉 13.32

 山科聖天 13.33

 毘沙門堂下 13.36

 サザンカ ? ツバキ ? 13.41

山科疎水 13.44

 コスモス ? 13.45

 洛東高前 13.47

 琵琶湖疎水船 13.47

 サクラの紅葉 13.49

 紅葉 13.54

 山科駅着 13.58




101 山科駅から小金塚団地を経て毘沙門山、雨社、大文字山 2023.11.05

2023-11-06 | 大文字山系

 一燈園橋から四宮船溜まりを振り返る 8.38   

 登山口にある給水塔 9.07

 山科と音羽山 9.48

 雨社 10.36-38

 大文字山から京都タワー 11.59

 火床から京都市街 12.04

 安楽寺 12.57

 南禅寺三門 13.24

 日向大神宮外宮 13.51

 木の根道 14.03

 七福思案処 14.08-11

 本圀寺の赤橋 14.46

 琵琶湖疎水遊覧船 15.10

 洛東高前の橋潜る遊覧船



 2023.11.05(日) 今年101回目の山行 天候 晴れだが遠方かすむ 単独 迷った10月25日のリベンジ


 参考


小金塚団地から取付くのは4回目。10日前どうした訳かスタートして直ぐに迷い悪戦苦闘した。

今回はそのリベンジになる。1.2回目は問題なかったのに3回目は記憶違いをしていたようだ。

途中から左へ行くところを直登してしまい間違いに気づいたが急すぎて降りられなくなって
上へ行かざるを得なかった。

その反省もあって今回はすんなりと問題なかった。

鉄塔に着いてしまえば何の問題もなく大文字山に行ける。

今日は天気悪くないが展望はさっぱりで残念だった。

その代わり山麓の寺社では少し色づいて来ているので先が楽しみである。


歩行時間 5時間50分 休息 1時間15分 合計 7時間05分

歩行距離 18.7km 通算距離 1728.3km (+) 41.6km

コースタイム

山科駅発      8.14
小金塚団地入口   8.52-53
登山口       9.07-10 ※3.2km 水道施設給水塔
尾根        9.22
鉄塔        9.29-32 ※3.6km
分岐        9.40 直進
分岐        9.48 左折
陰山分岐      9.53 直進
毘沙門山下     9.59
毘沙門山      10.02-04 ※4.4km
雨社        10.36-38 ※5.6km
大文字山      10.59-11.43 ※6.6km 昼食
火床        12.04-08 ※7.8km
善気山       12.16
法然院分岐     12.20
UAきずなの森    12.24
銀閣寺道出合    12.36-38 ※10.0km
銀閣寺前      12.47
若王子橋      13.10-15 ※12.1km
南禅寺三門     13.24
ねじりまんぽ    13.32
日向大神宮へ    13.36
神田稲荷大神    13.47-49 ※13.8km
外宮        13.51
内宮        13.52
天の岩戸      13.54
七福思案処     14.08-11 ※14.9km
黒岩        14.21-25 迷った中国人の応対
山ノ谷橋      14.39
洛東高前      15.11
山科駅着      15.19  ※18.7km


 山科駅発 8.14

 諸羽神社 8.23



 裏道から遊歩道へ 8.24

 コスモス ? 8.25

 疎水公園 8.27

 諸羽山登山口 8.30

 天気悪くないが遠方かすむ ほとんど見えない音羽山 8.33

 遊歩道 8.35

 山科疎水 8.38

 疎水 8.39

 色づく 8.45

 色づく 8.47

 色づく 8.48

 色づく 8.49

 色づく 8.50

 疎水第一トンネル出口 8.51

 小金塚団地入口 8.52-53 団地内は登り坂なのでストック出す

 登山口へ 9.02

 登山口 9.07-10 10月25日ここから鉄塔まで迷い37分を要したそのリベンジである

 沢沿いに行く 9.12

 沢沿いに 

 倒木 9.14 ここまでは問題ない

 前回は右上へ進んだのが間違い 今回はその反省の上に左回りで尾根を目指す 9.16

 少し急坂だったが尾根に乗った 9.22 少し左に寄り過ぎたきらいもあったが問題なく

 尾根を登る 9.25

 ブラ階段 9.26

 T字路 9.27 右へ登る

 鉄塔 9.29-32 前回は鉄塔の上に出た ここまで19分 前回より18分短縮 リベンジ果たせた

 尾根を登る 9.33

 右に次の鉄塔が見える 9.39

 登る 

 分岐 9.40 直進する 左に行っても陰山からの道に合流できる

 登る 9.43

 緩やかに上る 9.46

 上る 9.47

 ここから琵琶湖が見える筈だが今日は無理みたい 9.48

 分岐 9.48 左折 右は未踏

 陰山分岐 9.53 

 毘沙門山下 9.59 右上へ 直進は毘沙門堂裏道か安朱東谷道

 毘沙門山(P381) 最近になって地図に記載 10.02-04

 雨社へ 10.05

 雨社へ 10.11

 雨社へ 10.14

 雨社へ 10.19

 雨社へ 10.24

 雨社へ 10.27

 如意越え道道標 10.33

 雨社 10.36-38

 大文字山へ 10.40

 大文字山へ 10.44

 大文字山へ 10.48

 林道四辻 10.51

 大文字山へ 10.55

 大文字山 菱形基線測点 10.59-11.43 昼食 50~60人ぐらいのハイカーで賑わっている

 三等三角点 465m 点名 鹿ケ谷

 予想通り展望良くない 山科

 ハルカスは全く見えない

 京都市街





 京都タワー

 昼食を終え山頂を後に 11.43

 火床に下る 11.47

 下る 11.54

 火床からもハルカス見えず 12.04-08

 京都市街





 比叡山

 降りる積りだが下から上がって来るので待機 12.07

 待っている間に写す



 下まで降りて見上げる 12.11

 四辻 12.15

 善気山 12.16

 急坂の降り 12.17

 法然院分岐 12.20 この先で女性ハイカー2人が地図を広げて思案中 声を掛けると銀閣寺に下りたいとの事
 初めてなら分かりにくいのでガイドする

 UAきずなの森 12.24

 尾根分岐 12.25 楽な沢道を選択

 下る 12.27

 下る 12.28

 下る 12.29

 銀閣寺道出合 12.36-38 ここで別れる



 水場 12.40

 行者の森 12.45

 銀閣寺前 12.47

 安楽寺 12.57

 霊鑑寺 12.59

 疎水 13.02

 色づく 13.05

 色づく 13.06

 色づく 

 色づく 13.07

 紅葉 13.15

 若王子橋 13.10.15

 永観堂門前 13.20

 南禅寺の紅葉 13.24

 天授庵の紅葉 13.26



 ねじりまんぽ 13.32

 インクラ道 13.35

 インクライン 13.36

 日向大神宮へ 13.36

 インクライン 13.37

 疎水 

 サザンカ ? 13.42

 神田稲荷大神 13.47-49

 日向大神宮外宮 13.51

 内宮 13.52



 天の岩戸 13.54

 七福思案処へ 13.55

 左へ 14.00

 木の根道 14.04

 七福思案処 14.08-11

 紅葉 14.14

 変電所 14.14

 下る 14.16

 下る 

 下る 14.17

 黒岩 14.21-25 迷ったらしい40歳ぐらいの中国人男性と出会う 事情は分からないので山科駅へ行く事に
 彼はスマホを駆使して日本語に翻訳 米国で働いていて京大に用事来ているみたい
 この時何処へ行きたいか分かっていればガイド出来たが 山ノ谷橋を過ぎてから毘沙門堂に行く積りだったが
 迷ったと分かる 黒岩からならばGコースで行けたのに 疎水沿いの道に来ると分かったみたいなので別れる

 山ノ谷橋 14.39 この後中国人男性と別れる

 山科疎水 14.53

 差水 14.56

 群生 14.58

 疎水 15.02

 サギ 15.06

 琵琶湖疎水遊覧船 15.10

 洛東高前 15.11

 紅葉の道 15.12

 山科駅着 15.19




97 山科駅から小金塚団地を経て毘沙門山、雨社、大文字山 2023.10.25

2023-10-27 | 大文字山系

大文字山系で始めた見たリンドウ

 大文字山から京都タワー 12.11

 火床上部から京都市街 12.31

 3日前歩いた愛宕山と竜ケ岳 12.36

 工事休止中 13.07

 日向大神宮外宮 14.23

 木の根道 14.33

 七福思案処 14.41-45

 山科疎水 15.30



 2023.10.25(水) 今年97回目の山行 天候 晴れ一時曇り雷鳴なるが雨降らず 単独


 前回の軌跡

 今回迷った軌跡


 参考

20Km超が3回続いたので少し短い目の大文字山へ。

A~Hコースの他に諸羽山、安朱東谷、毘沙門堂裏道、藤尾神社などから登っている。

そこで短いながら少しでも距離の稼げる小金塚団地から取付くことにした。

このコースは2ケ月前に歩いていて今回で4回目になる。前回は37度を超える暑さだったので今回は楽勝の積りで
取付いた。

ところが登山口から数分のところから怪しくなって急坂の登りに喘ぐ始末。

どこでどう間違ったか分からない。10分程で尾根に着く筈がずり落ちそうな急坂に手こずり尾根に着かず
フラフラになって鉄塔に着いた。

前回の記憶では直ぐに尾根に着く筈がそうならなかった。記憶違いをしていたようだ。

GPSルートを精査して近いうちにリベンジしたい。


歩行時間 6時間15分 休息 1時間26分 合計 7時間41分

歩行距離 18.7km 通算距離 1645.1km (+) 25.2km

コースタイム

山科駅発     8.16
小金塚団地入口  8.49-50 ストック出す
登り口      9.07-11 ※2.9km 水道給水塔
鉄塔       9.48 ※3.5km 鉄塔まで迷う
次の鉄塔     10.00
分岐 直進    10.02
分岐 左折    10.10
分岐 直進    10.15
毘沙門山下    10.20-23 ソロハイカーと出会う
毘沙門山     10.25-27 ※5.0km
道標       10.58
雨社       11.00-02 ※6.4km
大文字山     11.24-12.12 ※7.4km
火床       12.31-37 ※8.5km
善気山      12.46-48
法然院分岐    12.52
UAきずなの森   12.55
月待山      12.58
銀閣寺道出合   13.09
水場       13.16
霊鑑寺      13.30
若王子橋     13.42-46 ※12.2km
南禅寺三門    13.55
ネジリマンポ   14.04
神田稲荷大神   14.17-22 ※14.0km 雷鳴続くのでザックカバー付ける
日向大神宮外宮  14.23
天の岩戸     14.26
七福思案処    14.41-45 ※14.8km
黒岩       14.55
山ノ谷休息所   15.09-17 ※16.1km
洛東高前     15.49
山科駅着     15.57 ※18.7km


 山科駅発 8.16

 ここから遊歩道へ 8.24

 疎水公園 8.27

 諸羽山登山口 8.29

 遊歩道 8.32

 一燈園橋から四宮船溜まりを振り返る 8.37

 疎水上流 

 山科疎水 8.40

 少し色づく 8.47

 小金塚団地入口 8.49-50 ストック出す

 カタバミ ? 9.02

 給水塔 登山口 9.07-11

 登山口 9.11

 沢沿いに進む 9.12

 沢沿いに 9.13

 倒木 9.15

 倒木 9.18 上の尾根目指したがこの辺りからルート失う

 リボンに惑わされたみたい 9.24 前回は10分で尾根に着いている

 悪戦苦闘の末登って来た急坂を振り返る 9.32

 もう戻れないのでがむしゃらに登れそうなところを行く やっと鉄塔に着いた 9.48 37分が経過
 前回は鉄塔まで20分 どこで間違ったのか分からない 近いうちにリベンジを

 尾根道を登る 9.49

 登る 9.56

 登る 10.00

 右に次の鉄塔が見えた 10.00 49分を要した 前回はここまで28分

 分岐 10.02 直進 左折する道はやや難路 ここからは全く問題ない道が続く

 緩やかに上る 10.07

 ぼんやりと琵琶湖が見える 10.09

 小金塚団地と稲葉台 10.09

 分岐 10.10 左折 右の道は藤尾方面か未踏

 三差路 10.15 直進 左は陰山からの道

 毘沙門山(P381) 下 10.20-23 ソロハイカーと出会う

 P381が毘沙門山と云う名に認知されてきたようだ 10.25-27

 雨社へ 10.27

 雨社へ 10.42

 雨社へ 10.47

 雨社へ 10.50

 道標 10.58

 雨社 11.00-02

 キノコ 11.05

 大文字山へ 11.09

 大文字山へ 11.12

 林道四辻 11.16

 大文字山へ 11.20

 大文字山 11.24-12.12

 三等三角点 465m 点名 鹿ケ谷

 天気悪くないが展望はさっぱり 山科

 ハルカス見えない

 京都市街





 前回来た時スズメバチが出入りしていた倒木の下の穴 半分はふさがっている スズメバチは見なかった

 京都タワー

 山頂をあとに 12.12

 火床へ 12.15

 火床へ 12.22

 火床へ 12.26

 火床からもハルカス見えず 12.31-37

 京都市街 







 金尾

 比叡山

 下る 12.37

 四辻 12.44

 善気山 12.46-48 北の方に雷鳴が聞こえるが降りそうもない

 急坂の降り 12.48

 法然院分岐 12.52

 UAきずなの森 12.55 

 分岐 12.56 左の尾根へ

 月待山 12.58 近くで雷鳴ったが雨降る様子ない

 下る 13.02

 以前として工事は休止中 13.09

 銀閣寺道出合 13.09

 水場 13.11

 行者の森 13.16

 疎水 13.33

 哲学の道 13.36

 少し色づく

 色づく 13.38

 色づく

 色づく 13.39

 若王子橋 13.42-46

 永観堂も少し色づく 13.51

 ネジリマンポ 14.04

 インクライン 14.06

 日向大神宮へ 14.09 この辺りから断続的に雷鳴が聞こえる

 神田稲荷大神 14.17-22 降りそうなのでザックカバーをつけ雨衣を直ぐに出せるようにする

 日向大神宮へ 14.22

 外宮 14.23

 内宮 14.24

 内宮

 天の岩戸 14.26

 出口

 七福思案処へ 14.26 相変わらず近くで雷鳴が聞こえるが降って来ない

 七福思案処へ 14.30

 七福思案処へ 14.31

 分岐 14.32 左へ 右は行き止まり

 木の根道 14.35

 木の根道 14.36

 七福思案処 14.41-45 うるさく雷鳴は止まない 雨雲レーダーで見ると雷雲は東山の西へ行ったみたい
 この辺りは逸れたようだ 帰宅すると自宅付近はすごく降ったみたい

 変電所 14.48

 下る 14.50

 下る 14.51

 黒岩 14.55

 山ノ谷休息所へ 15.00

 山ノ谷休息所へ 15.03

 山ノ谷休息所 15.09-17

 山ノ谷橋 15.17

 7月22日にGコース付近でクマ目撃されたようだ 15.21

 鏡山登山口 15.32

 山科疎水 15.34

 何の花 ? 15.35



 音羽山 15.39

 サギ 15.44

 洛東高前 15.49

 山科駅着 15.57
 
 

94 藤尾神社から反時計回りで大文字山系周回縦走 2023.10.16

2023-10-17 | 大文字山系

 一燈園橋から四宮船溜まりを振り返る 7.43

 満開の金木犀 8.09

 藤尾神社 8.19-23

 急坂の登り 8.34

 テラスから琵琶湖大橋 天気悪くないが霞んでいる 9.30

 千石岩 9.32

 灰山庭園跡 10.11-12

 大文字山から京都市街 11.18

 昼食ベンチから3mほどにある倒木の根っこの空洞に出入りするスズメバチ 巣 ? 12.03

火床上部から京都市街 12.27

 法然院 13.08

 七福思案処 14.03-06

 みささぎ峠 14.26

 鏡山山頂の鳥居 15.09

 山科疎水 15.42

 音羽山と行者ケ森 15.47

 サギ 15.53



 2023.10.16(月) 今年94回目の山行 天候 晴れ一時薄曇り 単独


 参考 

3連続の中1日になるが敢えて出動。最近は2回に1回は行っている楽な大文字山系。

久しぶりに藤尾神社から登ることにした。前回は6月16日に登っているが比較するとほぼ大文字山まで同タイムであった。

前回は雨にたたられ中5日だったが今回は3連続中1日を思うと善戦したと思う。

今日は天気悪くなかったが遠方は霞んで眺望は良くなかった。5ケ所ぐらいで見えるハルカスもどこも見えなかった。

そんな天候だったが山頂は50人以上のハイカーで賑わっていた。

手作りの丸太ベンチに座り昼にしていると前方の木の根の空洞にスズメバチが出入りしているのに気が付いた。

昼食時間中に観察していると10匹ほどが入り出てくるのは5匹ほどだった。中にハチの巣があるのか。

本来スズメバチは5月頃営巣を始め11月には活動を終わるのが常態。

こんな賑やかなところに巣を維持していたとは考えにくい。空洞に何があるのかは分からないが巣ではないように
思える。

外が騒がしかったら反応してくるはずなのに出入りしているだけとは理解できない。

食後立ち去る際、同じ場所に座ろうとしていたグループに一応注意しておいた。早速場所を変えたみたい。

最近愛宕山の表参道でスズメバチの被害があった。殆どのハイカーはスズメバチが寄ってきたら本能的に手で払う。

これが危険な事で攻撃と感じ仲間を呼び集団で襲う。特にスズメバチの巣に近いところをグループで賑やかに歩いていると
これも危ない。

小生は数年前に一度刺されているので山に入るときは5月頃から白っぽい服装を10月いっぱい続けて刺激しないように
気を付けている。

実際に鼻先10cmぐらいのところを飛び回られると生きた心地はしないがひたすら微動しないでいるとその内去っていく。
これは何度も経験している。

山頂の倒木の根の空洞は何かは分からないが要注意である。


歩行時間 7時間10分 休息 1時間32分 合計 8時間42分

歩行距離 21.0km 通算距離 1584.6km (+) 15.8km

コースタイム

山科駅発      7.24
普門寺       8.04 小関峠分岐
藤尾神社      8.19-23  ※3.3km
取付き       8.29
鉄塔        8.45
分岐        9.00 湖西道路換気施設方面
如意越え道四辻   9.08-11 ※4.7km
長等山三角点    9.19
テラス       9.28-34 ※5.4km
四辻に戻る     9.54
灰山庭園跡     10.11-12
ガードくぐる    10.15
ガード切れ目    10.24
航空施設表門    10.34
裏門        10.39-42 ※8.0km 如意ケ岳
雨社        10.55
大文字山      11.17-12.07 ※9.7km 昼食
火床        12.27-34 ※11.3km
善気山       12.42
UAきずなの森    12.51
法然院道出合    12.58
法然院       13.08-09
安楽寺       13.14
霊鑑寺       13.16
若王子橋      13.27-30 ※13.8km
南禅寺三門     13.41
奥之院       13.51
七福思案処     14.03-06 ※15.4km
黒岩        14.17
峠         14.26-29 ※16.3km
神山        14.41
聖山        14.52
鏡山        15.04-09 ※17.8km
疎水口分岐     15.28 ※19.4km
下山口       15.38-41
洛東高前      15.58
山科駅着      16.06 ※21.0km


 山科駅発 7.24

 一足早い紅葉 7.30

 遊歩道へ 7.33

 諸羽山登山口 7.34

 遊歩道 7.36

 桜の紅葉 7.38

 遊歩道 7.39

 今季初めてのキンモクセイ 7.42

 山科疎水 7.46

 右側に見える稲葉台のテレビ中継塔 7.55

 三差路 7.56 左へ 右は稲葉台

 渋い紅葉 8.03

 普門寺前 8.04 左へ 右は小関峠

 キンモクセイ 8.10

 藤尾神社の鳥居 8.18

 藤尾神社 8.19-23



 取付きへ 8.25

 急坂の取付き 8.29 鉄塔を過ぎるまで急坂続く

 倒木 8.36

 急坂続く 8.39

 倒木 8.36



 鉄塔 8.45

 次第に緩やかになる 8.50

 緩やか 8.54

 分岐 9.00 左の道は通行止らしい

 右の道は湖西道路換気施設に行けるようだ 9.01

 少し勾配増してくる 9.03

 如意越え道四辻 9.08-11

 長等山三等三角点 370m 点名 別所 9.19

 ゴルフ場横から比叡山 9.23

 テラス 9.28-34 遠方霞んで眺望良くない

 霞んでいる

 大津京

 競技場

 市街と遠く沖島

 千石岩と比叡山

 比叡山ズーム 一昨日歩いた

 テラス後にする 9.34

 別ルートから戻る 9.38

 別ルート 9.39

 別ルート 9.42

 再び三角点 9.45

 戻る 9.51

 四辻 9.54

 右上にあるP408の目印 10.05

 鉄塔 10.08

 灰山庭園跡 10.11

 道標 10.13

 ガードくぐる 10.15

 ガード切れ目 10.24

 近江大橋

 稲葉台

 林道分岐 10.28 ここを降りて行けばスタート地点の藤尾神社に出られる

 航空施設表門 10.34

 二級基準点 10.34

 裏門 10.39

 如意ケ岳 472m

道標 10.53 左から降りて来た 右はP381へ

 雨社 10.55

 大文字山へ 10.57

 大文字山へ 11.02

 大文字山へ 11.04

 林道四辻 11.09

 大文字山へ 11.13

 大文字山 11.17-12.07 昼食

 三等三角点 465m 点名 鹿ケ谷

 霞んで展望良くない 山科

 ハルカス見えない

 京都市街



 倒木の根 スズメバチが出入りしている

 山頂を後に 12.07

 火床へ 12.11

 下る 12.18

 下る 12.22

 火床からもハルカス見えず 12.28

 京都市街





 比叡山

 下る 12.34

 見上げる 12.37

 下る 12.38

 始めの四辻 12.40 右に行けば千人塚へ

 次の四辻 12.41 同様に千人塚へ

 善気山 271m  12.42

 急下り 12.43

 法然院分岐 12.47 ここから降らず少し回り道をする

 UAきずなの森 12.51 直進すれば月待山を経て銀閣寺道出合へ行けるが 折り返して法然院へ

 下る 12.54

 途中見えた市街 12.55

 分岐からの降り道と出合 12.58

 下る 13.00

 墓地 13.06

 法然院 13.08-09

 白砂壇

 白砂壇

 この花はよく見るが ? 13.13

 安楽寺 13.14

 ムクゲ 13.15

 霊鑑寺 13.16

 疎水 13.19

 若王子橋 13.27-30

 南禅寺三門 13.41

 水路閣 13.43

 奥之院 13.51

 駒ケ滝

 七福思案処へ 13.55

 七福思案処へ 13.58

 七福思案処 14.03-06

 変電所 14.10

 下る 14.12

 黒岩 14.17

 峠へ 14.19

 峠へ 14.22

 峠 14.26-29

 三山へ 14.29

 鉄塔 14.31

 小ピーク 14.33

 神山 231m 14.41

 右の道を下れば疎水沿いのみささぎの里に出られる

 聖山へ 14.44

 聖山へ 14.47

 聖山 230m 14.52



 鏡山へ 14.57

 鏡山へ 14.58

 鏡山へ 15.02

 鏡山 257m 15.04-09

 またの名を御陵山

 一の坂 15.12 石ころで滑りやすい

 二の坂 15.14 同様

 この後は緩やかに下る 15.15

 少し上る 15.18

 三の坂 15.21 石がゴロゴロ 以前しりもちをついて痛い目に遭っている

 倒木 左から 15.26

 疎水口分岐 15.28 前回は護国寺ルートで降ったが今回は疎水口へ

 下る 15.34

 下山口 15.38-41

 上流

 下流

 山科疎水 15.48

 サギ 15.55

 何の花 15.57



 洛東高前 15.58

 山科駅着 16.06