goo blog サービス終了のお知らせ 

M2の山と写真

午年の馬力で近場の四季の山々をトレッキング

50 山科駅から藤尾神社を経て長等山テラス、大文字山 2024.06.20

2024-06-21 | 大文字山系

 藤尾神社 8.13-19

 巡視路の最近の倒木に手こずる 8.34-36

 急坂の登り 8.48

 テラスから千石岩を見る 9.29

 皇子山競技場と競艇場 

 ぼんやりと琵琶湖大橋 9.30

 灰山庭園跡 10.09

 大文字山からハルカス見えず 11.14

 京都駅 タワー 東本願寺 

 火床上部から京都市街 12.24

 京都市街 12.27

 法然院 13.03-06

 白砂壇

 水路閣 13.46

 珍しく水を落としている駒ケ滝 13.57

 七福思案処 14.08-14

 本圀寺の赤橋 14.49

 JR京都線の急カーブ 15.04

 山科疎水 15.08



 2024.06.20(木) 今年50回目の山行 天候 曇り 単独




遅れていた今年の梅雨入りも昨日入ったようだ。今日は終日曇りとの事。降られてもいいように雨具は携行。

今回で今年の目標半期分は達成になる。距離貯金も50km近く有ってロングコースに執着する必要は無い。

如意越え道に上がってしまえば楽なコースを選択。藤尾神社から巡視路を辿り如意越え道四辻へ。

天気も良くないのでテラスに行ってもあまり展望は望めないと思うが取り敢えず向かう。

山科駅からテラスまで2時間11分。前回の1月17日は2時間8分だったので変わらない。

今日は多少蒸し暑かったが苦になるほどでもない。

大文字山には11時14分に到着。スタートから3時間57分。前回は3時間54分。

汗に濡れたTシャツをを着替えるとさっぱりする。

山頂は20人ぐらいのハイカー。やはり展望は良くない。ハルカスも見えない。

この後火床に降りる。銀閣寺には行かず法然院を訪ねる事にする。

丁度タイミングよく法然院は空いていて白砂壇を写真に収める。

南禅寺から七福思案処へ向かい、みささぎ三山はパス。山ノ谷休息所から疎水沿いを山科駅まで。


歩行時間 6時間31分 休息 1時間38分 合計 8時間09分

歩行距離 19.0km 通算距離 848.3km (+) 48.3km

コースタイム

山科駅発      7.17
普門寺       7.58 小関峠分岐
藤尾神社      8.13-19 ※3.5km
巡視路取付き    8.26-28 クマ鈴 防虫器付ける
鉄塔        8.45
分岐        9.01
四辻        9.08-11 ※4.7km
長等山三角点    9.19
テラス       9.28-32 ※5.4km
三角点       9.42
四辻        9.51-53
灰山庭園跡     10.09-10
ガードくぐる    10.13
ガード切れ目    10.22
航空施設表門    10.31
裏門        10.38-40 ※7.9km 如意ケ岳
雨社        10.52-53 ※8.5km
大文字山      11.14-12.05 ※9.4km 昼食
火床        12.24-29 ※11.1km
善気山       12.38
UAきずなの森    12.46
法然院       13.03-06 ※12.5km
霊鑑寺       13.14
若王子橋      13.27-31 ※13.6km
南禅寺三門     13.42
水路閣       13.45
奥之院       13.55-57
七福思案処     14.08-14 ※15.2km
黒岩        14.24
山ノ谷休息所    14.38-44 ※16.5km
洛東高前      15.18
山科駅着      15.26 ※19.0km


 山科駅発 7.17

 花 ? 7.22

 疎水公園 7.26

 諸羽山登山口 7.29

 遊歩道 7.31

 音羽山 7.32

 ナンテンの花 7.35

 一燈園橋から四宮船溜まりを見る 7.37

 山科疎水上流

 チェリーセージ ? 7.38

 ドクダミ 7.45

 小金塚団地下 7.49

 突き当りを左折 7.51 右折は稲葉台

 分岐 7.58 左を行く 右は小関峠

 普門寺 

 クサノオウ ? 8.03

 アジサイ 8.04

 ユキノシタ 8.06

 源照寺 8.07

 ツユクサ 8.09

 トリイが見えてきた 8.12

 藤尾神社 8.13-19

 藤尾川下流から考えられない巨大な堰堤 8.21

 アザミ 8.21

 ムラサキシキブ ? 8.22

 林道少し進む 8.23

 巡視路取付き 8.26-28 クマ鈴付ける

 急坂の登り 8.30

 急坂の登り 8.33

 最近の倒木 8.34-36

 倒木問題なし 8.37

 登る 8.39

 登る 8.40

 倒木 右から 8.43

 倒木 左へ 8.44

 鉄塔 8.45

 鉄塔 8.46

 勾配緩くなる 8.51

 やるやかに登る 8.53

 左に分岐 9.01

 右にも分岐あり 9.01 湖西道路換気施設に行けるようだ 

 急坂の登り 9.03

 如意越え道四辻 9.08-11 直進してテラスへ 右は長等山

 長等山三等三角点 9.19 370m 点名 別所

 ゴルフ場傍から比叡山を 9.23 途中で40歳代くらいの男女ハイカーと出会う

 長等山テラス 9.28-32

 千石岩と比叡山

 比叡山

 近江大橋

 琵琶湖大橋は霞む

 大津市街

 大津市街

 如意越え道四辻に戻る 9.33

 戻る 9.34

 戻る 9.35

 別ルートへ 9.36

 別ルート 9.37

 別ルート 9.39

 三角点 9.42

 戻る 9.49

 四辻 9.51-53 

 まず如意ケ岳へ 9.53

 如意ケ岳へ 9.58

 最近の倒木 10.00

 右上のP408の目印 10.04

 鉄塔 10.06

 灰山庭園跡 10.09

 道標 10.11

 右上のガードへ 10.11 直進すればガード切れ目へ

 ガードくぐる 10.13

 車道に出る 10.14 数日前京都の山で迷いやすい所と新聞に掲載されていた 
 如意ケ岳方面から来る初めての人なら見逃すだろう

 花 ? 10.16

 切れ目 10.22 2018年の台風以前はここから降りて行った 倒木で不通になり先ほどのガードくぐる
 ルートが出来た 今ではどちらからでも行き来できるが車道を歩く方が楽で時間も短いのでメインになっている

 近江大橋 10.22

 稲葉台水道施設が見える 逢坂山登山口 10.22

 イシダの森 10.24 京都の計量器会社の社有地 

 林道分岐 10.26 林道を降りて行けば藤尾神社に出られる

 航空施設表門 10.31

 裏門への途中テラスの手前で出会った男女ハイカーと再会 如意ケ岳で引き返してきたようだ
 奈良の人で大津京に車を止めてやって来たとの事

 山科が見える 10.32

 裏門 10.38-40

 ここが如意ケ岳になっている 472m

雨社 10.52-53



 大文字山へ 10.59

 大文字山へ 11.07

 大文字山へ 11.11

 大文字山 三等三角点 465m 点名 鹿ケ谷 11.14-12.05 昼食 ハイカーは少なく20人ぐらい
 展望は良くない

 山科 その先は霞んでいる

 京都市街

 市街

 昼食を終えあとに 12.05

 降る 12.11

 降る 12.15

 降る 12.19

 火床からハルカス見えず 12.24-29

 京都市街

 市街

 市街

 市街

 双耳峰の比叡山 

 二画を降る 12.29

 見上げる 12.32

 降る 12.34

 初めの四辻 12.35 右に行けば千人塚

 次の四辻 12.36 ここも右に行けば千人塚へ

 善気山 271m 12.38

 急坂の降り 12.38

 法然院分岐 12.41 ここからは下らずUAきずなの森へ

 UAきずなの森 12.46 ここから法然院へ

 途中見えた市街 12.49

 降る 12.50

 上からの道と合流 12.52

 降る 12.53

 降る 12.55

 法然院鐘楼 13.01

 墓地 13.01

 法然院 13.03-06

 ムラサキカタバミ 13.11

 安楽寺 13.11

 クチナシ 13.13

 ムラサキカタバミ 13.13

 霊鑑寺 13.14

 花 ? 13.15

 疎水 13.17

 哲学の道 13.24

 光雲寺 13.24

 若王子橋 13.27-31

 アジサイ 13.33

 ムラサキクンシラン 13.34

 クチナシ 13.37

 ムラサキカタバミ 13.41

 花 ? 

 南禅寺三門 13.42

 水路閣 13.45

 最勝院 13.48

 奥之院 13.55-57

 駒ケ滝 13.57

 七福思案処へ 14.00

 七福思案処へ 14.03

 七福思案処へ 14.04

 七福思案処 14.08-14 Gコースへ

 保全工事中の変電所 14.17

 降る 14.19

 降る 14.23

 黒岩 14.24 ここからHコースへ

 山ノ谷休息所へ 14.27

 山ノ谷休息所へ 14.28

 山ノ谷休息所へ 14.29

 山ノ谷休息所へ 14.31

 山ノ谷休息所 14.38-44

 山ノ谷橋 14.44

 疎水トンネル 14.45

 山科疎水 14.56

 鏡山登山口 14.59

 山科疎水 15.00

 JR京都線の急カーブ 15.04

 山科疎水 15.06

 音羽山 15.07

 ヒメジョオン 15.10

 サギ 15.11

 アジサイ 15.13

 アジサイ

 花 ? 15.17

 洛東高前 15.18

 山科駅着 15.26


47 山科駅からみささぎ三山を経てG、C、D、Aコース、大文字山 2024.06.10

2024-06-12 | 大文字山系

 山科疎水 8.33

 鏡山登山口 8.40

 鏡山山頂部 9.10

 みささぎ峠 9.49-51

 Cコース展望地から登って来たみささぎ三山を見る 10.33

 鏡山と聖山の間から見える山科 10.34

 ハルカス 10.36

 大文字山からハルカスを見る 11.23

 京都タワー

 手前は山科 遠くに見える生駒山と左に金剛山 12.08

 雨社 12.31

 小金塚団地に下る途中見えたびわ湖 13.17

 眼下に見えるこれから降りる小金塚団地 その向こうは稲葉台と音羽山 13.17

 琵琶湖疎水船 14.02



 2024.06.10(月) 今年47回目の山行 天候 晴れたり曇ったり 単独




今年3月2日以来のみささぎ三山。昨年Gコースでクマの目撃情報があり、みささぎ三山は至近距離にあるので
しばらく敬遠していた。

今回も鈴を付けての歩きだったが何となく不安感がある。

今日はCコース上部で工事中らしく3台の生コン車と行き会った。

Cコースからトレイルに登れないので途中からDコース、Aコースを辿り大文字山へ。

昼前に着いた山頂は明け方までの雨の影響もあってかハイカーは少なく、ハルカスもバッチリと見え遠くには
生駒山や金剛山も望めた。

Cコース途中の展望地からも登って来たみささぎ三山やハルカスが良く見えた。

大文字山で昼を済ましてから下山は何処にするが思案した。

結局、2回目になるが小金塚団地に降りることにした。

団地の出口付近は山科疎水が流れている。丁度そこへ琵琶湖疎水船が遡って来た。後ろに凄い白波を連れて。

今回で47回目になるが目標の半年で50回もあと3回になった。

余裕たっぷりだがこれから梅雨に入るとどうなるか分からないので行ける時は行くという事にしたい。



歩行時間 5時間10分 休息 1時間15分 合計 6時間25分

歩行距離 13.9km 通算距離 797.2km (+) 45.2km

コースタイム

山科駅発      8.09
洛東高前      8.17
鏡山登山口     8.34-39 ※1.6km
メイン路に出る   8.50
鏡山        9.11-13 ※2.6km
聖山        9.25 ※3.1km
神山        9.38 ※3.5km
みささぎ峠     9.49-51 ※3.9km
Cコースゲート   10.02-04 ※4.8km
展望地       10.31-37 ※5.9km
Dコースへ     10.38
D-6        10.59-11.02 B-9 ※6.6km
Aコース44-2    11.11
45         11.18
大文字山      11.23-12.09 ※7.5km 昼食
雨社        12.31
道標        12.34
毘沙門山      12.59-13.03 ※9.7km
毘沙門山下     13.05 三差路左へ
三差路       13.12 直進 陰山分岐
三差路       13.16 右折 びわ湖が見える
三差路       13.22 直進 右折は陰山方面 直ぐ左に鉄塔
鉄塔        13.28
三差路       13.30 左折
下降点       13.33
下山口       13.41-46 ※11.0km 小金塚団地給水塔
山科駅着      14.34 ※13.9km


 山科駅発 8.09

洛東高前 8.17

 山科疎水 8.19

 ドクダミ 8.20

 これから行く鏡山の稜線 8.21

 ヒメジョオン 8.22

 サギ 8.24

 山科疎水 8.28

 鏡山登山口の橋 8.34-39

 初めは急坂の登り 8.42

 急坂の登り 8.43

 メイン路 8.50 左へ

 鏡山に着くまで半分以上は平坦路 8.52

 平坦路 8.59

 分岐 9.05 どちらを行っても山頂に着ける 右から行く

 鏡山 9.11-13 257m

 山頂を後に 9.13

 聖山へ 9.21

 聖山 9.25 230m

 神山へ 9.33

 神山 9.38 231m

 小ピーク 9.45

 鉄塔 9.47

 みささぎ峠 9.49-51

 ここはGコース3 9.51

 Gを降る 9.54

 降る 9.57

 左にFコース分岐 10.01

 Eコースゲート 10.02 上の方で工事中 生コン車がここから進入してCコースを通過

 Dコース分岐 10.04

 Cコースゲート 10.06-07

 防火貯水池 10.20

 花 ? 10.22

 花 ? 10.23

 展望地 10.31-37

 右に生駒山 左は金剛山

 ハルカス

 東山 西山

 鏡山 聖山

 聖山 神山

 ハルカス

 生駒山

 金剛山

 みささぎ三山

 山科

 展望地から少し戻りDコースへ 10.38 Cコースからは工事中で東山トレイルに出られないので

 Dコース登る 10.43

 登る 10.45

 登る 10.48

 ロープ場の急坂 10.52

 ロープ場 10.57

 D-6 (B-9) 10.59-11.02 三差路 右はBコースを経て経塚山 直進してAコースへ

 Aコースへ 11.03

 大文字山へ 11.06

 大文字山へ 11.08

 トレイル 44-2 11.11 ここには以前A-12の道標があった

 丸太階段登る 11.14

 音羽山 11.15

 トレイル 45 11.18

 大文字山 11.23-12.09 昼食 汗でぐっしょりのTシャツ着替えてさっぱりする

 三等三角点 465m 点名 鹿ケ谷

 山科

 京都市街

 市街

 市街

 ハルカス

 音羽山

 生駒山 金剛山

 ハルカス

 西山の山上ケ岳と牛松山

 山頂を後に 12.09

 雨社へ 12.12

 林道四辻 12.17

 山科 12.20

 雨社へ 12.25

 雨社 12.31

 花 ? 12.32

 道標 12.34 右の道を通り毘沙門山へ

 キノコ ホコリタケ 

 毘沙門山へ 12.38

 毘沙門山へ 12.48

 毘沙門山へ 12.51

 毘沙門山 12.59-13.03 381m



あとに 13.03

 三差路左折 13.04 直進すれば四辻 安朱東谷や毘沙門裏道へ

 降りたところも三差路 左折する 13.05 右は毘沙門裏道へ

 東進する 13.07

 東進 13.09

 三差路 13.12 直進する 右折は陰山方面

 三差路 13.16 右折する 直進は未踏 藤尾方面に出るものと思われる

 左に琵琶湖が 13.17

 降る 13.18

 分岐 13.22 直進する 右折は陰山方面

 直ぐ左に鉄塔 13.22

 降る 13.26

 鉄塔 13.28

 三差路 13.30 左折する 直進は未踏

 プラ階段下る 13.31

 下降点 13.33

 降る 13.34

 降る 13.35

 降る 13.37

 降る 13.38

 小金塚団地下山口 13.41-46

 防火給水塔 13.41

 ムラサキカタバミ 13.47

 ユキノシタ 13.48

 トキワツユクサ 13.49

 稲葉台のNHKテレビ塔 13.58

 花 ? 13.59

 行者ケ森 14.00

 琵琶湖疎水船 14.02

 山科疎水 14.11

 アカツメクサ 14.11

 山科疎水 14.13

 アジサイ 14.13

 ムラサキカタバミ 14.14

 花 ? 14.14

 疎水公園 14.24

 山科駅着 14.34



44 山科駅から追分摂取院を経て反時計回りで大文字山系周回縦走 2024.06.01

2024-06-02 | 大文字山系

摂取院から急坂の登り 8.00

 第一鉄塔手前の踊り場から山科 8.11

 第二鉄塔 8.23

 第二鉄塔から山科 8.24

 第四鉄塔から音羽山 8.46

 逢坂山から琵琶湖大橋 沖島 津田山 8.55-9.00

 長等山から津田山を見る 10.05

 長等山テラスから千石岩 10.34

 沖島と津田山 10.35

 灰山庭園跡 11.11

 大文字山からぼんやりハルカス 12.08-51

 京都タワー 

 火床から京都市街 13.11

 南禅寺三門 14.33

 水路閣 14.36

 山科疎水 15.54


 2024.06.01(土)  今年44回目の山行 天候 曇り後晴れ 単独




今年2回目の反時計回り大文字山系周回縦走。前回は稲葉台からスタートした。

距離はあまり変わらないので稲葉台からの方が最初の急登がない分少し楽かもしれない。

今回山科駅をスタートして大文字山に着いたのは4時間46分後。

23年9月22日の時は4時間37分だったので若干遅れた。

今日は天気まずまずだったが遠方の眺望はあまり良くなかった。

ハルカスは6ケ所ぐらい見える筈だったがほとんど見えなかった。

今にも雨が降りそうな天気の時でも見える事があるので少し残念ではあった。

ただ歩行距離は十分稼げた。距離貯金も40kmを超え暑い夏場のショートコースが
可能になった。



歩行時間 7時間20分 休息 1時間29分 合計 8時間49分

歩行距離 22.9km 通算距離 748.8km (+) 44.8km

コースタイム

山科駅発      7.22
京阪追分駅     7.50
摂取院       7.54-58 ※2.3km
第一鉄塔      8.15-16
第二鉄塔      8.23-26
第三鉄塔      8.38-40
第四鉄塔      8.46
長等公園分岐    8.49
逢坂山       8.55-9.00 ※4.5km
小関峠       9.19-20 ※5.7km
坊越峠       9.42
長等山       10.02-05 ※7.1km
四辻        10.17 ※7.3km
長等山テラス    10.33-36 ※8.0km
長等山三角点    10.46
四辻        10.55-56
灰山庭園跡     11.11
ガードくぐる    11.13
ガード切れ目    11.22
航空施設表門    11.32
裏門        11.36-38 ※10.5km 如意ケ岳
大文字山      12.08-51 ※12.0km 昼食
火床        13.09-13 ※13.4km
善気山       13.21 ※14.5km
月待山       13.32
銀閣寺道出合    13.42-44 ※15.2km
銀閣寺門前     13.54
若王子橋      14.19-23 ※17.4km
南禅寺三門     14.33
奥之院       14.45
七福思案処     14.57-15.01 ※19.0km
黒岩        15.12
山ノ谷休息所    15.26-33 ※20.3km
洛東高前      16.03
山科駅着      16.11 ※22.9km


 山科駅発 7.22 7時にはスタートしたかったが目覚まし時計電池切れで寝坊した

 京阪追分駅 7.50 何時もより2分早い

 光明山摂取院 7.54-58 ここから取付くのは昨年12月23日以来 その時は京阪追分駅スタート
 山科駅からは昨年9月22日以来

 ここから山道に入る 7.59

 リボン、テープが有って踏み跡は分かりやすくなっている 初めてこのルートに足を踏み入れたのは
 2020年07月19日 その時は踏み跡やはっきりせずテープなど無く迷った 急坂の登り 8.03

 急坂の登り 8.04

 急坂の登り 8.06

 急坂の登り 8.10

 二番目の踊り場から山科 8.13

 第一鉄塔 8.15-16 スタートして16分 初めて取付いた時は31分を要した

 山科

 山科

 第二鉄塔へ 8.19

 第二鉄塔から山科 ハルカスは見えず 8.23-26

 第一鉄塔と行者ケ森

 小金塚団地

 山科

 稲葉台からの道に合流 8.26

 第三鉄塔へ 8.31

 NHKのパノラマアンテナ 8.33

 第三鉄塔から山科 8.38-40

 ここからもハルカス見えず 

 追分山(通称)の菱形基線測点 8.40

 新緑の道を第四鉄塔へ 8.43

 第四鉄塔から音羽山 8.46

 湖南 8.48

 長等公園分岐 8.49

 逢坂山へ 8.50

 逢坂山へ 8.51

 モチツツジ 8.52

 逢坂山 8.55-9.00

 三等三角点 325m 点名 神出

 展望デッキ

 琵琶湖大橋と競艇場

 大津京

 湖南 近江大橋

 琵琶湖大橋と市街地

 湖南

 下山 9.00

 降る 9.03

 鉄塔 9.12

 降る 9.14

 小関峠 9.19-20

 ツルニチニチソウ 

 長等山へ 9.20

 長等山へ 9.25

 長等山へ 9.27

 三差路 9.31

 坊越峠へ 9.35

 林道との最近接地 9.38

 坊越峠 9.42

 だんご石 9.45

 長等山へ 9.48

 児石(ちごいし) 9.55

 湖西道路換気施設 9.57

 長等山取付き 10.00

 長等山 10.02-05

 大津京 10.05

 登る 10.09

 登る 10.11

 登る 10.15

 四辻 10.17

 ゴルフ場傍から比叡山 10.28

 長等山テラス 10.33-36

 比叡山

 千石岩

 千石岩と比叡山

 大津と近江大橋

 皇子山競技場

 音羽山

 市街地と琵琶湖大橋

 三上山

 後にする 10.36

 戻る 10.38

 戻る 10.39

 別ルートから 10.40

 別ルート 10.41

 別ルート 10.43

 長等山三等三角点 370m  点名 別所 10.46 往路では先着者がいて写真取れなかった

 戻る 10.52

 四辻 10.55-56 昼までに大文字山到着は難しくなった

 まず如意ケ岳へ 11.02

 右上のP408の目印 11.06

 鉄塔 11.08

 灰山庭園跡 11.11

 道標 11.12

 ガードくぐる 11.13

 ウツギ 11.16

 ガード切れ目 11.22 マイクロバス2台と乗用車数台停まっている 
 「イシダの森でアカガシを見よう」 ツアーらしい この後10人ぐらいのグループを数班あちこちで見かけた
 前から「イシダの森」てなんだろうと思っていた 京都の計量機メーカーの社有林らしくて植樹や環境保全に
 取り組んでいるらしいので結構な事だ

 湖南と近江大橋 11.22

 イシダの森 11.24

 エゴノキ 11.26

 航空施設表門 11.32

 裏門 11.36-38

 ここが如意ケ岳 472m

道標 11.48

 雨社のすぐそばで伐採作業 11.50

 大文字山へ 11.55

 林道四辻 12.01

 大文字山へ 12.05

 大文字山 三等三角点 465m 点名 鹿ケ谷 12.08-51 昼食 土曜日と云う事もあって山頂は大賑わい

 山科

 京都市街

 市街

 ぼんやり生駒山

 菱形基線測点

 山名プレート 12.51 後にする

 降る 13.01

 降る 13.05

 火床上から京都市街 13.09-13

 京都市街

 市街

 市街

 双耳峰の比叡山

 第二画を降りる 13.13

 降りて見上げる 13.16

 最初の四辻 13.19

 次の四辻 13.20 いずれも右にとれば千人塚に出られる

 善気山 271m 13.21

 急下り 13.22

 法然院分岐 13.26

 UAきずなの森 13.29

 分岐 13.30 左の尾根へ 右を降りても最後同じところに出てくる

 月待山 194m 13.32

 降る 13.36

 降る 13.38

 降る 13.40

 銀閣寺道出合 13.42-44

 

 行者の森 13.52

 銀閣寺門前 13.54

 アジサイ 13.56

 ムラサキカタバミ 13.57

 ムラサキカタバミ 14.03

 安楽寺 14.06

 ドクダミ 14.06

 霊鑑寺 14.08

 疎水 14.10

 哲学の道 14.16

 光雲寺 14.17

 若王子橋 14.19-23

 アジサイ 14.30

 ムラサキカタバミ 14.32

 水路閣 14.36

 奥之院 14.45

 駒ケ滝 14.46

 七福思案処へ 14.51

 七福思案処へ 14.52

 七福思案処 14.57-15.01

 変電所 15.05

 降る 15.07

 降る 15.10

 黒岩 15.12 七福思案処からGコースを歩いて来たがここから山ノ谷休息所まではHコースになる

 山ノ谷休息所へ 15.15

 山ノ谷休息所へ 15.16

 山ノ谷休息所へ 15.19

 山ノ谷休息所 15.26-33

 山ノ谷橋 15.33

 本圀寺の赤橋 15.38

 山科疎水 15.44

 北アメリカ原産の帰化植物 ヒメジョオン どこにでも咲いてる雑草だがよくよく見ると中々きれい

 音羽山 15.53

 山科疎水 15.54

 洛東高前 16.03

 山科駅着 16.11 


40 地下鉄蹴上駅から楼門の滝を経て大文字山 2024.05.20

2024-05-21 | 大文字山系

明治の遺産 ねじりまんぽ 9.06

 楼門の滝上段から写す 10.35 中型三脚使いシャッタースピード1秒でセルフタイマー2秒を使い撮影

 楼門の滝 10.41

 楼門の滝 10.44

 俊寛僧都忠誠の碑 11.01

 大文字山から京都タワー 11.33

 トレイルから新道を降りてCコースの展望地に出てみささぎ三山を見るつもりだったが何と通行止。
 Cコースに出るにはトレイル44-2まで戻る必要がある。山科へ行くにはトレイルを降って七福思案処に行くか
 途中のトレイル41からFコースを行くか迷ったがトレイル42から金魚の池経由で奥之院に降ることに決定

 金魚の池の金魚 13.17

 駒ケ滝 13.41

 七福思案処 13.53-58

 山科疎水 14.46



 2024.05.20(金) 今年40回目の山行 天候 曇り後晴れ 単独


 

以前使っていた小型三脚が壊れたので最近になって中型三脚を購入した。

一眼レフの使用に耐えるらしい。おかげでそこそこ重い。

20年ほど前は一眼レフと大型三脚を携行して滝の撮影によく行ったものだが最近は重さに耐えかねて
とんと行っていない。

中型三脚の使い勝手を試すために前夜かなりの降雨があったので楼門の滝に行くことにした。

中型と云っても2kgほどあり重い事に変わりはない。さすがに一眼レフの携行は無理である。

コンデジの機能をフルに使いシャッタースピード1秒でシャッターを切るのはセルフタイマーを2秒に設定する積りである。

普段は山科駅からスタートするがやはり背中が重いので蹴上駅からにした。

1時間15分ほどで楼門の滝に着いた。下段、中段では手持ちで写し上段から三脚を立てて撮影を始めた。

急速に天気が回復してきたので滝の上の方に日が当たる事もあり撮影条件はあまり良くない。

水量も期待したほどなく、今日は三脚の使い勝手を試すだけと割り切り50枚ほど写した。

これから梅雨に入ると水量も多くなるのでその時まで成果を持ち越したい。




歩行時間 4時間28分 休息 1時間38分 楼門の滝上段での撮影時間35分を含む 合計 6時間06分

歩行距離 11.5km 通算距離 675.9km (+) 35.9km

コースタイム

地下鉄蹴上駅発     9.05
若王子橋        9.25
霊鑑寺         9.38-41 ※2.0km
トレイル 47-2      9.54
楼門の滝下段      10.15
楼門の滝上段      10.20-55 三脚使用してコンデジで撮影
トレイル 46       11.02 ※3.2km
トレイル 45       11.27
大文字山        11.32-12.18 ※4.2km 昼食
トレイル 44-2      12.29
44-1          12.31
新道通行止       12.44
トレイル 42       13.01-02 ※5.6km
若王子神社分岐     13.05
金魚の池取付き     13.15-21
新島墓地分岐      13.30
奥之院         13.41-42
七福思案処       13.53-58 ※7.5km
黒岩          14.09
山ノ谷休息所      14.23-30 ※8.8km
洛東高前        15.03
山科駅着        15.11 ※11.5km


 地下鉄蹴上駅発 9.05

 山名宗全墓所 9.11

 南禅寺三門 9.12

 天授庵 9.13

 山門から緑樹 9.13

 塔頭 9.14

 青モミジ 9.15

 聴松院 9.15

 ムラサキカタバミ 9.16

 若王子橋 9.25

 哲学の道 9.25

 シナアブラギリ 9.26

 光雲寺 9.28

 ミヤコワスレ  9.31

 ムラサキカタバミ 9.36

 霊鑑寺 9.38-41

 右の道が東山トレイル

 ドクダミ 9.43

 火床分岐 9.48

 浪切不動 瑞光院 9.53

 トレイル 47-2 9.54 ここから山道

 トレイル 47-1

 前夜の雨で濡れているので滑らないように慎重に渡る 10.01

 10.02

 緩やかに登る 10.05

 登る 10.07

 倒木 問題なし 10.08

 楼門の滝下段から 10.15

 中段 10.17

 中段から1枚 10.18

 上段へ 10.20-55 

 手持ちで写す

 手持ちで

 ここで中型三脚を立てる 10.26

 写す 10.37 シャッタースピード1秒 セルフタイマー2秒で

 写す 10.41

 写す 10.42

 写す 10.43

 写す 10.44

 最後は手持ちで写す 10.54

 急な石段を登る 10.55

 さらに登る 10.59

 俊寛碑 11.00

 ここはトレイル 46 11.02

 大文字山へ 11.03

 大文字山へ 11.07

 分岐 11.10 左から行っても山頂に行ける

 大岩 11.14

 大文字山へ 11.17

 大文字山へ 11.21

 大文字山へ 11.26

 四辻 トレイル 45 11.27

 大文字山の菱形基線測点 11.32-12.18 昼食 ハイカーは少なく8人ぐらい

 三等三角点 465m 点名 鹿ケ谷

 何とかぼんやりとハルカス見える

 遠く生駒山

 山科

 京都市街

 市街

 市街

 音羽山

 昼食を終え後にする 12.18 Cコースを降りてみささぎ三山とハルカスを見るつもり

 音羽山 12.26

 トレイル 44-2 12.29 右折 直進すればAコース途中からBやDに出られCコースにも行ける

 トレイル 44-1 12.31

 降る 12.35

 降る 12.38

 新道分岐 12.40 トレイル43-2の50mほど手前

 新道降る 10.42

 何と通行止 12.44 取り敢えずトレイルに戻る Cコースに行くには44-2に戻らなければならない
 みささぎ三山とハルカスは諦めてトレイルを降ることに
 七福思案処まで下るか途中トレイル41からFコースを降りGコースにでるか迷ったが金魚の池が浮かび
 トレイル42から奥之院に降ることにした

 トレイルに戻る 12.49

 トレイル43-2 12.51

 トレイル43-1 12.54

 トレイル42 13.01-02 ここから奥之院へ

 直ぐに若王子神社分岐 13.05

 降る 13.11

 金魚の池取付き 13.15

 池が見える 

 池に近づく

 金魚泳いでいる 結構大きいが本当に金魚?

取付きに戻る 13.21

 新島襄墓地分岐 13.30

 奥之院へ 13.33 途中思い掛けず若いソロハイカーと出会う

 降る 12.36

 沢沿いの道 駒ケ滝源流 13.37

 巨岩 13.38

 奥之院へ 13.39

 駒ケ滝 13.41

 奥之院 13.42

 七福思案処へ 13.48

 七福思案処へ 13.50

 七福思案処 13.53-58 トレイルから降りて来た外人女性と出会う

 変電所 14.01

 降る 14.03

 花 3 14.07

 花 3 14.08

 黒岩 14.09

 山ノ谷休息所へ 14.13 途中若い外人と出会う

 ごく最近折れたようだ 14.15

 山ノ谷休息所へ 15.16

 鯉が 14.19

 山ノ谷休息所 14.23-30

 山ノ谷橋 14.30

 イモカタバミ 14.30

 イモカタバミ

 トンネル 14.30

 本圀寺の赤橋 14.35

 山科疎水 14.42

 山科疎水 14.46

 山科疎水 14.51

 音羽山 14.52

 ホーセンカ ? 14.52

 サギ 14.58

 ナヨクサフジ 14.58





 洛東高前 15.03

 モミジバフウ 15.05

 山科駅着 15.11



 



37 山科駅からAコース(安祥寺川道)を経て大文字山、火床 2024.05.11

2024-05-12 | 大文字山系

 山科疎水 9.19

 Aコースに入って直ぐの所にある後山階陵 9.41

 倒木帯を前にして小休止 10.05-09

 後半の倒木帯 4ケ所をくぐるのに身体が硬い身には堪えた 10.20

 大文字山から何とかぼんやりとハルカスが見えた 10.59

 火床上部から京都市街 11.58-12.05

 火床の空中から弁当を狙うトンビ 12.04 以前M2も鴨川堤防で被害に遭っている

 法然院 12.35-37

 南禅寺法堂天井の龍図 13.10

 琵琶湖疎水船 14.12

 本圀寺の赤橋 14.16



 2024.05.11(土) 今年37回目の山行 天候 晴れ 単独




 火床大師堂に掲示されている大文字山の登山路


 北斜面

歩行時間 4時間32分 休息 1時間14分 合計 5時間46分

歩行距離 13.4km 通算距離 623.6km (+) 31.6km

コースタイム

山科駅発       9.09
Aコース取付き     9.36-39 ※1.4km
倒木の前       10.05-09 ※2.6km
木製風堰堤      10.16
分岐         10.33-35 ※3.3km ここからAコースと別れる
トレイル 45      10.54
大文字山       10.58-11.41 ※3.9km 昼食
火床         11.58-12.05 ※5.1km
善気山        12.13
法然院分岐      12.17 
法然院        12.35-37 ※6.6km
若王子橋       12.55-57 ※7.7km
南禅寺三門      13.07
法堂         13.10-11
奥之院        13.22
七福思案処      13.34-38 ※9.3km
黒岩         13.48
山ノ谷休息所     14.05-11 ※10.8km
洛東高前       14.44
山科駅着       14.55 ※13.4km


 山科駅発 9.09

 洛東高前 9.18

 花 ? 9.20

 ムラサキカタバミ 

 花 ? 9.21

 ムラサキカタバミ 9.28

 シュロ 9.29

 毘沙門堂勅使門参道 9.30

 ツルマルニチニチソウ 9.33

 花 ? 9.34

 Aコース取付き 9.36-39

 Bコース取付き 9.42

 花 ?  9.47

 花 ?

 急斜面で除草作業 9.51

 Aコース 

 ムラサキザキゴケ 9.53

 Aコース緩やかに進む 9.55

 路面抉れている 10.02

 倒木の前で小休止 10.05-09

 花 ?

倒木に取付く 10.10 まず丸太橋渡る

 左右どちらでも行ける 10.11

 後は問題なし 10.12 数年前この倒木を突破するのに10数分かかった事を思い出す 随分と楽になった

 倒木の手前で追い越された若い男女 早くも先行している 10.15

 木製風堰堤 10.16

 もう一人中年男性にもおい抜かれる 

 ここからの倒木の方が辛かった 10.17 4ケ所くぐるのには堪えた

 倒木 10.18

 倒木 10.21

 倒木 10.22

 倒木帯抜ける 10.24

 コバに着きホッとする 10.27

 沢沿いに進む 10.28

 沢沿い 10.30

 沢沿い 10.31

 分岐 10.33-35 ここでAコースと別れて右に行く

 比較的緩やかな道を進む 10.37

 倒木 10.38 ここもくぐらされる

 上る 10.41

 倒木 10.44

 上る 10.46

 丸太階段上り林道に出る 10.52

 すぐ前から取付く 10.53

 トレイル45 10.54

 大文字山山頂の菱形基線測点 10.58-11.41 昼食 着いた時はハイカー数10人程度だったが時間と共に
 100人ぐらいに膨れ上がる

 三等三角点 465m 点名 鹿ケ谷

 山科

 遠く生駒山が

 京都市街

 市街

 京都タワー

 ぼんやりだがハルカス見える

 音羽山

 山名プレート

 山頂をあとに 11.41

 下る 11.50 途中登ってくるハイカー数10人と出会う

 火床からぼんやりとハルカス 11.58-12.05 ここにもハイカーは多く100人ぐらいか

 京都市街

 市街

 市街

 比叡山四明ケ岳

 弁当を狙うトンビ

 第二画を降りる 12.05

 降りて見上げる 12.08

 四辻 12.12

 善気山 12.13

 法然院分岐 12.17

 下る 12.22

 尾根分岐 12.27

 法然院鐘楼 12.33

 墓地

 法然院 12.35-37

 安楽寺 12.41

 ムラサキカタバミ 12.42

 霊鑑寺 12.43

 哲学の道 12.51

 若王子橋 12.55-57

 南禅寺三門 13.07

 新緑 13.09

 水路閣 13.13

 最勝院 13.15

 奥之院 13.22

 駒ケ滝 13.23

 七福思案処へ 13.28

 七福思案処へ 13.31

 七福思案処 13.34-38

 変電所 13.41

 黒岩 13.48

 カタバミ ? 

 山ノ谷休息所へ 13.52

 山ノ谷休息所へ 13.55

 山ノ谷休息所 14.05-11

 疎水トンネル 14.11

 下ってきた琵琶湖疎水船 山ノ谷橋をくぐる 14.12

 本圀寺の赤橋 14.16

 山科疎水 14.23

 二隻目の琵琶湖疎水船 14.23

 

 山科疎水 14.27

 音羽山 14.32

 花 ? 14.38

 花 ? 14.43

 洛東高前 14.46

 山科駅着 14.55 途中洛東高グランドで桂高校との練習試合を少し観戦 桂高校の投手結構球早かった