逢坂山より琵琶湖大橋を見る 13.53

八大竜王コースの倒木帯 9.06

倒木帯 9.27

八大竜王社 10.34

音羽山から琵琶湖大橋 10.55

音羽山から山科 東山 京都市街 愛宕山 10.56

逢坂山から琵琶湖大橋 13.50

同じく琵琶湖大橋 13.52

同じく湖南 13.53

1鉄塔から音羽山 14.06

2鉄塔からハルカス 14.13

3鉄塔からハルカス 14.28

音羽山 15.25

2024.10.13(日) 今年81回目の山行 天候 晴れ 単独

(参考) 音羽山西斜面6コース
歩行時間 6時間45分 休息 1時間22分 合計 8時間07分
歩行距離 17.8km 通算距離 1319.1km (+) 23.1km
コースタイム
山科駅発 7.32
京阪追分駅 8.03 ※2.0km
鎌研橋登山口 8.41-46 ※4.1km
西尾根分岐 8.51
仙女沢分岐 9.18-20
徒渉 9.59
五合目 10.06-08 ※5.9km
竜王社 10.34-35 ※6.3km
シキミ平 10.47
音羽山 10.53-11.41 ※6.3km 昼食
大津道分岐 11.49
路傍休息所分岐 11.58
ベンチ場 12.26 ※8.8km
逢坂山歩道橋 12.45-47 ※9.5km
小ピーク 12.59 ※9.9km
水道施設 13.13
大谷分岐 13.15
逢坂山分岐 13.18-20 ※11.1km
メイン路 13.43
逢坂山 13.49-57 ※12.7km
長等公園分岐 14.03
1鉄塔 14.05-06
2鉄塔 14.13.14
3鉄塔 14.26-32
稲葉台水道施設 14.46-51 ※14.6km 逢坂山下山口
諸羽山登山口 15.28
山科駅着 15.39 ※17.8km

山科駅発 7.32

京阪追分駅 8.03

逢坂山登山口でもある摂取院 8.08

キバナコスモス 8.12

イヌタデ

花 ? 8.20

花 ? 8.22

ヤマハギ 8.24

東野分岐 8.37

白石神社 8.38

露山水車 8.39

鎌研橋登山口 8.41-46

小橋渡る 8.48

西尾根分岐 8.51 左へ

いよいよ倒木の始まり 8.54

倒木帯 8.56

倒木帯 9.00

倒木帯 9.03

倒木は一段落 9.08

黒岩を左から巻く 9.10

巻く 9.11

最初の丸太橋 9.12

倒木 9.13

倒木 9.14

倒木 9.16

倒木 9.18

仙女沢分岐 9.18-20

2ケ所目の丸太橋 9.21

3ケ所目の丸太橋 9.32

4ケ所目の丸太橋 9.35

倒木 9.36

倒木 9.38

最後の丸太橋 9.40

倒木 9.41

左上に 9.43

倒木ラスト 9.44 くぐるか乗り越えるか躊躇していると軽装の女性ハイカーが追いついて来た
ザックを降ろして簡単に倒木をクリアして先へ

沢沿いに行く 9.47 この後徒渉地点で何かを観察している所で追いつく 赤輝石を探している様子
五合目まで同行

五合目 10.06-08 先に行ってもらう 2分後スタートした

ここからの急坂をスイスイと登って行くのにはとても追いつけない 10.08

急坂の登り 10.14

急坂の登り 10.19

急坂の登り 10.27

竜王社が見えた 10.32

竜王社 10.34-35


竜王社を後に 10.36

急坂の登り 10.41

急坂の登り 10.43

急坂の登り 10.45

シキミ平 10.47

音羽山 三等三角点 593m 点名 小山 10.53-11.41 昼食 先着者男女一組
山科駅スタートして3時間21分 前回5月26日は3時間4分 かなり遅れた 前々回は3時間9分
件の女性ハイカーは見えない 小山の人らしいので桜の馬場から下山したかも
昼食を摂っていると若者が2人やって来た 撮り鉄らしくなんと2m50cmぐらいの超大型三脚と
1mぐらいの脚立を携行して山頂から山科のJR線を写すらしい
20kgの重荷を苦にしない若さが羨ましい

前回歩いた東西千頭岳

愛宕山

大文字山

比叡山

比良

琵琶湖大橋

琵琶湖大橋

山頂をあとにする 11.41

八大竜王コース 11.42

広場 11.43

大津道分岐 11.49 今日は珍しく大谷に降りることに

路傍休息所分岐 11.58

階段始まる 12.09

階段下る 12.15

下る 12.16

下る 12.18

下る 12.22

ベンチ場 12.26

次の階段始まる 12.37

比叡山がチラッと見える 12.37

階段下る 12.41

下る 12.42

逢坂山歩道橋 12.45-47

逢坂の関跡 12.49

蝉丸神社分岐 12.49 上へ

小ピーク 12.59 ここが逢坂山だったのではないかと云う説がある

水道施設 13.13

大谷分岐 13.15

逢坂山分岐 13.18-20


逢坂山へ 13.27

逢坂山へ 13.30

逢坂山へ 13.33

逢坂山へ 13.35

メイン路に出る 13.43

逢坂山 13.49-57

三等三角点 325m 点名 神出

沖島 津田山

市街 琵琶湖大橋

琵琶湖大橋

競艇場

高層マンション群

比良

沖島 津田山

近江大橋

湖南

三上山

琵琶湖大橋

高層マンションと沖島 津田山 13.57

長等公園分岐 14.03

1鉄塔から音羽山 14.05

音羽山北尾根 14.06

通称追分山の菱形基線測点 14.12

2鉄塔からハルカス 14.13-14

山科

山科

ハルカス 14.14

3鉄塔へ 14.18

パラポラアンテナ 14.19

3鉄塔へ 14.23

3鉄塔 14.26-32

追分分岐 14.27

ハルカス

山科 名神高速道路

行者ケ森 高塚山

音羽山

山科

大文字山と小金塚団地

比叡山

山科

メイン路に戻る 14.32

急坂の降り 14.38

稲葉台へ 14.43

降る 14.43

降る 14.45

稲葉台水道施設 14.46-51 逢坂山下山口

疎水を遡る琵琶湖疎水観光船 15.14

四宮船溜まり 15.19

フヨウ 15.21


諸羽山登山口 15.28

コヒマリ 15.33

山科駅着 15.39

八大竜王コースの倒木帯 9.06

倒木帯 9.27

八大竜王社 10.34

音羽山から琵琶湖大橋 10.55

音羽山から山科 東山 京都市街 愛宕山 10.56

逢坂山から琵琶湖大橋 13.50

同じく琵琶湖大橋 13.52

同じく湖南 13.53

1鉄塔から音羽山 14.06

2鉄塔からハルカス 14.13

3鉄塔からハルカス 14.28

音羽山 15.25

2024.10.13(日) 今年81回目の山行 天候 晴れ 単独

(参考) 音羽山西斜面6コース
歩行時間 6時間45分 休息 1時間22分 合計 8時間07分
歩行距離 17.8km 通算距離 1319.1km (+) 23.1km
コースタイム
山科駅発 7.32
京阪追分駅 8.03 ※2.0km
鎌研橋登山口 8.41-46 ※4.1km
西尾根分岐 8.51
仙女沢分岐 9.18-20
徒渉 9.59
五合目 10.06-08 ※5.9km
竜王社 10.34-35 ※6.3km
シキミ平 10.47
音羽山 10.53-11.41 ※6.3km 昼食
大津道分岐 11.49
路傍休息所分岐 11.58
ベンチ場 12.26 ※8.8km
逢坂山歩道橋 12.45-47 ※9.5km
小ピーク 12.59 ※9.9km
水道施設 13.13
大谷分岐 13.15
逢坂山分岐 13.18-20 ※11.1km
メイン路 13.43
逢坂山 13.49-57 ※12.7km
長等公園分岐 14.03
1鉄塔 14.05-06
2鉄塔 14.13.14
3鉄塔 14.26-32
稲葉台水道施設 14.46-51 ※14.6km 逢坂山下山口
諸羽山登山口 15.28
山科駅着 15.39 ※17.8km

山科駅発 7.32

京阪追分駅 8.03

逢坂山登山口でもある摂取院 8.08

キバナコスモス 8.12

イヌタデ

花 ? 8.20

花 ? 8.22

ヤマハギ 8.24

東野分岐 8.37

白石神社 8.38

露山水車 8.39

鎌研橋登山口 8.41-46

小橋渡る 8.48

西尾根分岐 8.51 左へ

いよいよ倒木の始まり 8.54

倒木帯 8.56

倒木帯 9.00

倒木帯 9.03

倒木は一段落 9.08

黒岩を左から巻く 9.10

巻く 9.11

最初の丸太橋 9.12

倒木 9.13

倒木 9.14

倒木 9.16

倒木 9.18

仙女沢分岐 9.18-20

2ケ所目の丸太橋 9.21

3ケ所目の丸太橋 9.32

4ケ所目の丸太橋 9.35

倒木 9.36

倒木 9.38

最後の丸太橋 9.40

倒木 9.41

左上に 9.43

倒木ラスト 9.44 くぐるか乗り越えるか躊躇していると軽装の女性ハイカーが追いついて来た
ザックを降ろして簡単に倒木をクリアして先へ

沢沿いに行く 9.47 この後徒渉地点で何かを観察している所で追いつく 赤輝石を探している様子
五合目まで同行

五合目 10.06-08 先に行ってもらう 2分後スタートした

ここからの急坂をスイスイと登って行くのにはとても追いつけない 10.08

急坂の登り 10.14

急坂の登り 10.19

急坂の登り 10.27

竜王社が見えた 10.32

竜王社 10.34-35


竜王社を後に 10.36

急坂の登り 10.41

急坂の登り 10.43

急坂の登り 10.45

シキミ平 10.47

音羽山 三等三角点 593m 点名 小山 10.53-11.41 昼食 先着者男女一組
山科駅スタートして3時間21分 前回5月26日は3時間4分 かなり遅れた 前々回は3時間9分
件の女性ハイカーは見えない 小山の人らしいので桜の馬場から下山したかも
昼食を摂っていると若者が2人やって来た 撮り鉄らしくなんと2m50cmぐらいの超大型三脚と
1mぐらいの脚立を携行して山頂から山科のJR線を写すらしい
20kgの重荷を苦にしない若さが羨ましい

前回歩いた東西千頭岳

愛宕山

大文字山

比叡山

比良

琵琶湖大橋

琵琶湖大橋

山頂をあとにする 11.41

八大竜王コース 11.42

広場 11.43

大津道分岐 11.49 今日は珍しく大谷に降りることに

路傍休息所分岐 11.58

階段始まる 12.09

階段下る 12.15

下る 12.16

下る 12.18

下る 12.22

ベンチ場 12.26

次の階段始まる 12.37

比叡山がチラッと見える 12.37

階段下る 12.41

下る 12.42

逢坂山歩道橋 12.45-47

逢坂の関跡 12.49

蝉丸神社分岐 12.49 上へ

小ピーク 12.59 ここが逢坂山だったのではないかと云う説がある

水道施設 13.13

大谷分岐 13.15

逢坂山分岐 13.18-20


逢坂山へ 13.27

逢坂山へ 13.30

逢坂山へ 13.33

逢坂山へ 13.35

メイン路に出る 13.43

逢坂山 13.49-57

三等三角点 325m 点名 神出

沖島 津田山

市街 琵琶湖大橋

琵琶湖大橋

競艇場

高層マンション群

比良

沖島 津田山

近江大橋

湖南

三上山

琵琶湖大橋

高層マンションと沖島 津田山 13.57

長等公園分岐 14.03

1鉄塔から音羽山 14.05

音羽山北尾根 14.06

通称追分山の菱形基線測点 14.12

2鉄塔からハルカス 14.13-14

山科

山科

ハルカス 14.14

3鉄塔へ 14.18

パラポラアンテナ 14.19

3鉄塔へ 14.23

3鉄塔 14.26-32

追分分岐 14.27

ハルカス

山科 名神高速道路

行者ケ森 高塚山

音羽山

山科

大文字山と小金塚団地

比叡山

山科

メイン路に戻る 14.32

急坂の降り 14.38

稲葉台へ 14.43

降る 14.43

降る 14.45

稲葉台水道施設 14.46-51 逢坂山下山口

疎水を遡る琵琶湖疎水観光船 15.14

四宮船溜まり 15.19

フヨウ 15.21


諸羽山登山口 15.28

コヒマリ 15.33

山科駅着 15.39