
最初の急坂の登り 9.37

3回目の急坂の登りで比較的若い女性ハイカー4人グループに軽く抜かされた 10.21

鉄塔から琵琶湖大橋 10.43

雪化粧の樹木 10.25 この後、急坂で追い抜かれた4人グループと出会う 東海自然歩道に向かうのか

音羽山から京都市街と愛宕山を見る 11.29

琵琶湖大橋

比叡山 右に三石岳も見える

東海自然歩道から湖南を 金勝アルプスと阿星山も見える 12.18

三上山と近江大橋

牛尾観音 13.01

音羽滝 13.32

夫婦滝 13.34

鎌研橋 13.58

民家の生け垣に咲くサザンカ 14.04

ドウダンツツジ 14.05 今日一番の紅葉

音羽山を見上げる 14.06 真ん中の尾根が直登コース 右端は南西尾根 左の山頂に向かうのは八大竜王コース

2024.12.23(月) 今年98回目の山行 天候 晴れたり曇ったり 最後晴れる 風やや冷たい 単独

音羽山西斜面6コース
あと3回になった。距離目標もあと32kmなので長く歩く必要はない。
予定では前日の積りだったがイマイチ天候良くないようなので今日に延ばした。
久しぶりにJR大津駅から音羽山へ行くことに。ゆっくりと登っても2時間ぐらいと思っていたので大津駅を出たのは
9時21分。
中3日にしては足が思うように動かず、急坂の登りでは女性4人グループに追い抜かされる始末だった。
10年前は1時間半もかからなかったのに今回は2時間08分と遅くなった。
途中うっすらと雪を見たので山頂は寒いだろうと危惧したがやはり風は冷たかった。
風を避けて広場の方に少し戻り適当な丸太ベンチで昼にした。
このところ音羽山から下山コースは石山に降りたり、BBCから膳所に降りた。
今日は距離を稼ぐ必要もないので高塚山や東西千頭岳に行く積りは無い。
久しぶりに桜の馬場から音羽川沿いに京阪追分駅か山科駅まで歩く積り。
ただこの川沿いの道には中盤急坂の降りで右膝が痛むのには閉口した。
とにもかくにも12km歩いてあと2回で残り20kmになった。
楽勝だと思うが何が起こるか分からないので最後まで気を引き締めて100回の目標に向かいたい。
歩行時間 4時間11分 休息 1時間03分 合計 5時間14分
歩行距離 12.0km 通算距離 1580.3km (+) 12.3km 歩行距離目標 1600km
コースタイム
JR大津駅南口発 9.21
登山口 9.30-33 カメラにSDカード入っていなかった
祠 9.36
小ピーク 9.59-10.03 ※1.5km
岩割れ 10.15
鉄塔 10.42-45 ※3.3km
BBC分岐 10.49
東海自然歩道分岐 11.20
音羽山 11.29-12.14 ※5.8km 昼食
牛尾観音分岐 12.30
牛尾観音 13.00-05 ※7.5km
桜の馬場 13.14-17 ※7.8km
横石橋 13.25 ※8.3km 仙人の滝コース取付き
南西尾根取付き 13.27
音羽滝 13.31
樫野橋 13.35
経岩 13.43
長尾橋 13.49
鎌研橋 13.58 ※9.9km 八大竜王コース、直登コース、西尾根コース
京阪追分駅 14.35 ※12.0km
JR大津駅南口発 9.21 カメラにSDカードが入っていないのに気づかずスタート

登山口でカードを入れる 9.30-33

登山口のすぐ上から琵琶湖大橋が見えた 9.34

祠 9.36

祠の左から回り込む 9.37

最初の急坂の登り 9.39

急坂の登り 9.43 祠から6分を要した

緩やかな尾根に出る 9.44

倒木の跡 9.47

倒木の跡 9.50

踊り場状 9.56

小ピーク 9.59-10.03

下る 10.03

小鞍部 10.06

2回目の急坂の登り 10.08

急坂の登り 10.09

急坂の登り 10.11

緩やかになる 10.14

岩割れ 10.15

岩割れ

3回目の急坂の登り 10.20

緩やかな道 10.33

鉄塔へ 10.35

鉄塔 10.42-45

三上山と近江大橋

湖南

三上山と金勝アルプス

沖島と津田山

鉄塔越に比叡山 10.45

BBC分岐 10.49

Xの倒木 10.52

音羽山へ 10.53

音羽山へ 10.55

音羽山へ 10.58

音羽山へ 11.04

音羽山へ 11.20

東海自然歩道分岐 11.20

うっすらと雪が 11.21

音羽山へ 11.23

山頂前広場 11.27

音羽山 三等三角点 593m 点名 小山 年配男性4人グループが景色を眺めている その内に下山
山頂は風が冷たいので広場の方に移動して昼にする 11.29-12.14
スタートして2時間以上もかかったのは初めて遅くなった

今日は行かない東西千頭岳

大津市街

大文字山

愛宕山

八大竜王コース降り口 広場の方へ移動 11.30

琵琶湖大橋 12.13 昼食を済ませ再び山頂へ

比良はガスの中 12.14

比叡山は冠雪しているようだ 12.14

山頂をあとに 12.14

東海自然歩道から湖南を見る 12.18

三上山と近江大橋 12.18

樹間から湖南 12.20

赤鉄塔 12.25

鳴滝不動分岐 12.29

牛尾観音分岐 12.30

三差路 12.34

降る 12.34

降る 12.38

鉄塔 12.41

降る 12.42

下る 12.44 この後ベンチ場で山頂で顔を合わせていた4人グループと再会 どうもここで昼にしたようだ

降る 12.50

降る 12.53

降る 12.57

牛尾観音 13.00-05

天狗杉 13.02

後にする 13.05

丸太階段を下る 13.08

黒門 13.12

桜の馬場 13.14-17

石碑 13.17

音羽川沿いに下る 13.19

苔の雫滝 13.22

牛尾白糸滝 13.23

笹音の細滝 13.25


横石橋 13.25

ここは仙人の滝コース取付き 13.25

南西尾根コース取付き 13.27

音羽川 13.30

大蛇塚 13.30

音羽滝 13.31

音羽滝

樫野橋 13.34

白扇の垂水 13.37

東くねり滝 13.38

タコとイカ 13.38

仙人窟この上の標識 13.39 音羽山最難関のバリルートらしい

聴呪の滝 13.41

経岩 13.43

不明滝 13.43

音羽川渓谷 13.48

長尾橋 13.49 大師堂と小屋があり雨に降られた時は重宝する

鎌研橋から上流を見る 13.59

鎌研橋登山口 14.00 ここから八大竜王コース、直登コース、西尾根コースに行ける

振り返る 14.00

残り紅葉 14.01

露山水車 14.02

白石神社 14.02

サザンカ 14.04

遠くに愛宕山と地蔵山、竜ケ岳が見える 14.07

行者ケ森 14.08

摂取院からの逢坂山登山コース上の鉄塔 14.24 2本目の鉄塔で稲葉台からのルートに出会う

京阪追分駅着 14.35