
鉄塔から蓬莱山を 10.04

音羽山への途中、前日の雪が 10.47

音羽山から大津市街と蓬莱山を見る 11.02

琵琶湖大橋 11.06

蓬莱山 11.07

東海自然歩道から見る湖南 金勝アルプス 阿星山 11.56

三上山 近江大橋 11.56

牛尾観音法厳寺の黒門 12.55

苔滑恍の滝 13.06

高塚山展望ベンチから山科市街を 13.54

市街地と東山 愛宕山 14.53

長尾天満宮 15.07-13

太田垣蓮月寓居跡 15.29

2025.02.26(水) 今年13回目の山行 天候 曇り 一時晴れ間も 単独


以前から良くない右膝を更に痛めて2週間の休養後、4日前にリハビリテスト山行を大文字山の緩やかな
短いコースを選び歩いた。
何とか、ゆっくりながら歩けたので今回は少し距離を伸ばし音羽山から高塚山を歩くことに。
出足でギクッと痛みが走った時は中止も考えたが続行しているうちに慣れて来たのか痛まなくなった。
膝を捻らないよう気を付けゆっくりと歩いた。
ゆっくりと慎重に歩いたのが良かったのか予定通りのコースを完歩できた。
ただ右膝には少し違和感も残り完治とは云えないが何とかテスト山行は成功したように思う。
しばらくは無理のないコースでリハビリを続けていきたいと思う。
歩行時間 6時間07分 休息 1時間25分 合計 7時間32分
歩行距離 15.4km 通算距離 217.8km (+) 9.8km
コースタイム
JR大津駅南口発 8.39
登山口 8.48
小ピーク 9.16-20 ※1.2km
岩割れ 9.32
鉄塔 10.01-05 ※2.9km
BBC分岐 10.09
東海自然歩道出合 10.44
音羽山 10.54-11.52 ※4.9km 昼食
鳴滝不動分岐 12.08
牛尾観音分岐 12.08
鉄塔 12.20-22 衣服調節
牛尾観音 12.43-47 ※6.6km
桜の馬場 12.59-13.00
苔滑恍の滝 13.06-07
トンネル 13.16
行者ケ森分岐 13.24
メイン路 13.45
高塚山 13.51 ※8.9km
展望ベンチ 13.52-55
朱雀分岐 14.17
P343 14.23
中間点 14.31-33 ※10.7km
鉄塔 14.54
長尾天満宮 15.07-13 ※12.0km
醍醐寺仁王門 15.23
黒門 15.29
自宅近辺着 16.11 ※15.4km

JR大津駅南口発 8.39

国道1号線から入る 8.46

登山口 8.48

最初の登りで右膝にギクッと痛みが走る 中止も考えたが思い直してゆっくりと進む 8.50

祠 8.52

祠の左側から急坂が始まる 8.53

急坂 8.56

急坂 8.58

急坂 8.59

何とか急坂を登り切って緩やかな尾根になる 幸い右膝は我慢してくれた 9.01

2018年の台風による倒木跡 9.03

倒木 9.06

小ピークへ 9.10

小ピーク 9.16-20

小鞍部 9.23

2ケ所目の急坂の登り 9.25

急坂 9.26

急坂 9.27

急坂 9.28

急坂終わり平坦路になる 9.31

岩割れ 9.32

岩割れ

音羽山へ 9.36

3ケ所目の急坂の登り始まる 9.37

急坂 9.39

急坂 9.41

急坂 9.43

最後の登り 9.45

音羽山へ 9.53

音羽山へ 9.57

鉄塔 10.01-05 ここまで1時間22分 かなり遅い 10年前なら音羽山に着いてた
積雪の前回は1時間39分

琵琶湖と近江大橋

三上山と近江大橋

金勝アルプスと阿星山

琵琶湖大橋

大津市街

比叡山

大文字山 10.05

音羽山へ 10.08

BBC分岐 10.09

音羽山へ 10.11

音羽山へ 10.13

音羽山へ 10.14

音羽山へ 10.16

音羽山へ 10.19

音羽山へ 10.24 うっすらと雪が

音羽山へ 10.39

東海自然歩道出合 10.44 少し前コーヒーブレイク中の3人の男女と出会う

雪が出てきた 10.45 前日のものと思われる

音羽山へ 10.50

山頂前広場 10.52

音羽山 三等三角点 593m 点名 小山 10.54-11.52 無人の山頂、風は少し冷たいがベンチで昼にする
ここまで2時間15分 積雪の前回は2時間37分 無雪の前々回は2時間08分 膝の痛みを警戒しながら
としてはまずまず ただ10年前は1時間半ぐらいだった
この後、遠路彦根からの若いご夫婦としばらく山談議 国分に車を置いてピストンのようだ

東西千頭岳

京都市街と愛宕山

比叡山

琵琶湖大橋

蓬莱山

蓬莱山

琵琶湖大橋

蓬莱山

大文字山

比叡山

愛宕山

琵琶湖大橋

山頂を後に 11.52

蓬莱山

広場 11.53

東海自然歩道を下る 11.55

湖南 11.56

三上山と近江大橋 11.56

赤鉄塔 12.03

鳴滝不動分岐 12.08

牛尾観音分岐 12.08

三差路 12.12 右折

降る 12.13

降る 12.16

鉄塔 12.20-22 衣服調節

降る 12.23

ベンチ 12.29

降る 12.32

降る 12.35

降る 12.37

降る 12.39

牛尾観音 法厳寺 12.43-47

本堂

天狗杉

後にする 12.47

下る 12.49

下る 12.51

黒門を振り返る 12.56

石碑 12.59

桜の馬場 12.59-13.00

音羽川を渡る 13.01

高塚山へ 13.03

高塚山へ 13.04

苔滑恍の滝 13.06-07

高塚山へ 13.11

高塚山へ 13.14

トンネル 13.16

高塚山へ 13.17

高塚山へ 13.21

高塚山へ 13.22

行者ケ森分岐 13.24

高塚山へ 13.26

右手に別ルートもある 先で合流する 13.27

高塚山へ 13.30

高塚山へ 13.31

高塚山へ 13.37

高塚山へ 13.38

分岐 13.41 右へ 左を行ってもほぼ同じところに出てくる

上る 13.43

メイン路へ 13.45

高塚山へ 13.45

高塚山 三等三角点 485m 点名 高塚 13.51


展望ベンチ 13.52-55

山科市街地


気温は7.5℃ 13.55

降る 14.00

降る 14.05

降る 14.09

降る 14.11

降る 14.13

朱雀分岐 14.17

降る 14.20

P343 14.23

分岐 14.23 左の新道へ 右の旧道に比べてやや緩やかで下り易い

降る 14.24

降る 14.26

降る 14.28

中間点 14.31-33

後にする 14.33

右に折れる 14.37

2018年の台風による倒木跡 14.41

倒木 14.43

鉄塔 14.54

下る 14.59

左折する 14.59

下る 15.01

皇大神宮 15.05

長尾天満宮 15.07-13

長い石段を手すりを持ちながら降る 15.14

醍醐寺仁王門 15.23

国宝の唐門 15.24

民家垣のサザンカ 15.32


山科川堤防のミカイドウ 16.04

自宅近辺着 16.11