
メガソーラー沿いのフジの花 12.12

蝉丸神社石段下 8.12-15

東海自然歩道を登る 8.46

東海自然歩道階段の登り 9.02

音羽山からこれから行く東西千頭岳 9.43

音羽山から琵琶湖大橋 9.44

東海自然歩道から湖南 金勝アルプス 阿星山 11.25

三上山と近江大橋 11.25

東千頭岳から降る 11.45

メガソーラ沿いのフジの花 12.11

メガソーラー展望地からハルカス 12.15

メガソーラー 12.29

上醍醐 如意輪堂 13.43

醍醐水 14.00

女人堂 15.03

太田垣蓮月寓居跡 15.24

2025.05.11(日) 今年33回目の山行 天候 曇り 単独 目標回数 100回


上醍醐十六丁から女人堂までGPS誤作動 その間手書き

前回1月に女人堂から上醍醐に登った時のGPSを参考に
2回ショートコースが続いたので今回は少し長めのコースを選択。
久しぶりの音羽山。距離が短いので山科駅から大谷まで歩き蝉丸神社から東海自然歩道を登る事に。
階段の多いコースだが余り苦にはならない。10年ほど前は1時間と少しで登っている。
今回は大谷から音羽山まで1時間30分を要した。ただあまり早い時間に山頂到着してもどうかという事で
若干セーブ気味に歩いた。
音羽山で6.5km。これは山科駅からの八大竜王と全く同じである。
今日は上醍醐へ寄るため、後半の方が倍ほど距離は長いので、昼食には早すぎたが摂ることにした。
昼食を終え10時20分に音羽山を出発、東千頭岳に向かう。
音羽山と東千頭岳はほぼ同じ高さなので平行移動になるが意外にアップダウンも多く登りの時は食後の腹が
苦しい。
以前は1時間ぐらいだった東千頭岳、1時間20分を要した。昼までに西千頭岳に行けばこの先は余裕が出る。
予定通り昼頃には西千頭岳に着けた。後はメガソーラーを通過して横峯峠までは殆ど車道歩きになる。
当初の積りでは15時までに横峯峠に着けば上醍醐に行く事に。何の事もなく峠には13時17分に着けたので
後は余裕で上醍醐に向かった。
上醍醐の伽藍を巡拝した後、十六丁から女人堂へ降って行った。この降り道は意外に手強く膝が悲鳴を
上げる。
1月7日に女人堂から登っているがその時とほぼ同じ時間を要した。
最近は登り時間と降り時間があまり変わらないようになっている。降りに弱いのは悲しい事実である。
ロングコースを目論んだが20kmに届かなかった。
今回で33回目、これは昨年の33回目は4月28日なのでまだ2週間近く遅れている。
歩行時間 8時間01分 休息 57分 合計 8時間58分
歩行距離 19.7km 通算距離 555.0km (+) 27.0km 目標距離 1600km
コースタイム
山科駅発 7.12
京阪追分駅 7.42 ※2.0km
京阪大谷駅 8.11 ※3.7km
蝉丸神社下 8.12-15
逢坂山歩道橋 8.24
始めの階段 8.29
ベンチ場 8.48-49 ※4.6km
次の階段始まる 8.58
終わる 9.12
C.P 8 9.18
路傍休息所分岐 9.25 ※5.6km
大津道分岐 9.35
音羽山 9.43-10.20 ※6.5km 昼食
鳴滝不動分岐 10.37
牛尾観音分岐 10.37
パノラマ台 10.43-44 ※7.4km
膳所分岐 10.56
国分石山分岐 11.06 ※8.1km
東千頭岳 11.39-41 ※9.4km
西千頭岳 11.58 ※10.0km
メガソーラ入口 12.07
メガ展望地 12.15-16
出口 12.32 ※11.4km
高塚山分岐 12.56
展望地 13.04-07
横峯峠 13.17-20 ※13.4km
上醍醐 13.40
醍醐山 13.45
十六丁 14.08
不動の滝 14.33-34
女人堂 15.03-08 ※16.4km
南門 15.22
自宅近辺着 16.10 ※19.7km

山科駅発 7.12

追分に向かう途中、音羽山とNTT鉄塔を見る 7.32

花 ? 7.35

ツルニチニチソウ 7.35

群生

京阪追分駅 7.42

国道を渡る歩道橋から逢坂山登山口の摂取院を見る 7.47

シャガ 7.50

小山分岐 7.51 右折すると鎌研橋登山口

コデマリ 7.52

ヒナギクかペラペラヨメナ 8.04

セイヨウタンポポ 8.05

クサノオウ 8.07

京阪大谷駅 8.11 ここまで1時間

蝉丸神社 8.12-15

車石 8.15

由来

蝉丸神社石段を登る 8.15

神社右手から進入 8.17

樹林の中を進む 8.19

東海自然歩道合流 8.22

逢坂の関跡 8.22

逢坂山歩道橋 8.24

東海自然歩道を行く 8.26

初めの階段 8.29

登る 8.32

登る 8.35

階段ここまで 8.37 所要時間8分 早い人なら5.6分

東海自然歩道を登る 8.38

登る 8.40

登る 8.43

登る 8.44

ベンチ場 8.48-49

左手から水晶谷に降りる道があるみたい

ベンチ場をあとに 8.49

登る 8.50

登る 8.53

次の階段始まる 8.58

階段登る

登る 9.03

ここで一旦途切れる 9.06

とぎれとぎれに階段続く 9.08

登る 9.10

登る 9.11

階段ここまで 9.12 所要時間 14分早い人なら10分ぐらいか

コールポイント 8 9.18 NTTの取り付け道路はここに出てくる

伐採地 9.22 以前はここから琵琶湖大橋が見えた

路傍休息所分岐 9.25

前回逆コースで歩いた時は冬枯れで樹木は全て葉を落としていた 9.27

音羽山へ 9.34

大津道分岐 9.35

音羽山へ 9.37

ヤマツツジ 9.42

音羽山 三等三角点 593m 点名 小山 9.43-10.20 早いが昼食 山頂にはトレランナーが一人休息中

この後向かう東西千頭岳

京都市街と愛宕山

大文字山と小金塚団地

比叡山

琵琶湖大橋

大津市街と比良山

昼食を終え山頂をあとに 10.20

八大竜王コース降り口 10.20

ヤマツツジ 10.21

シキミ 1021

降る 10.24

湖南 10.25

三上山と近江大橋

ヤマツツジ 10.26

降る 10.29

新緑 10.33

赤鉄塔 10.33 自宅からもこの鉄塔が見える

降る 10.34

鳴滝不動分岐 10.37

牛尾観音分岐 10.37

パノラマ台へ 10.38

パノラマ台へ 10.41

パノラマ台 10.43-44

近江大橋 10.44

降る 10.45

音羽山を振り返る 10.48

長い降り始まる 10.51

降る 10.53

降る 10.54

膳所分岐 10.56 ここからも鳴滝不動に行ける

小ピーク 10.58 ソロトレランナー休息中

ヤマツツジ 10.58

急坂の降り 10.59

降る 11.00

降る 11.01

国分石山分岐 11.06

登る 11.11

登る 11.16

登る 11.23

降る 11.26

降る 11.27

近江大橋が見える 11.29

登る 11.32

登る 11.36

東千頭岳 11.39-41 山頂手前で年配の女性ハイカー2人と行き会う この後、ハイカーに行き会わず

東千頭岳 600m

数年前ブルが入って整地され降りやすくなった 11.41

降る 11.42

降る 11.43

鞍部 11.46

Y字分岐 11.50 右へ 左は相月方面

鉄塔 ここを右折 11.52

西千頭岳へ 11.53

三差路 11.54 直進

西千頭岳取付き 11.56

西千頭岳 二等三角点 602m 点名 醍醐 11.58

かねてから南方に見える二つの三角形は何山か興味がある 12.00

右折する 12.03

メガソーラーへ 12.05

メガソーラー入口 12.07 以前は柵があったが壊れて今は無い

花 ? 12.10 グーグルレンズではシクンシ

フジの花 12.11

フジの花

フジの花 12.12

メガソーラー 12.12

この高みに登る 12.14

ハルカスが見える 12.15

生駒山 12.16

ハルカス 12.16

メガソーラー 12.18

音羽山が見える 12.21 ここまで2時間

メガソーラー 12.29

メガソーラー 12.29

何度か行った岩間山が見える 12.30

ここからも何山か分からない三角形が 12.30

メガソーラー出口 12.32

風前の灯火 12.35

降る 12.40

ウツギかムベか 12.42

降る 12.46

これはムベらしい 12.49

高塚山分岐 12.56

このつぼみは西洋ツツジらしい 12.58

降る 13.00

展望地 13.04

六地蔵の高層マンション 向島団地 13.05 ハルカスも見えていたが撮影に失敗

ムベ 13.11

横峯峠 13.17-20

地蔵堂

何時もは林道を女人堂まで降るが今日は上醍醐に向かう 13.20

緩やかに登る 13.24

登る 13.26

登る 13.30

降る 13.33 地形図に載っているピーク454は見逃した

降る 13.35

降る 13.37

上醍醐へ 13.40

五大堂 13.41

如意輪堂 13.44

開山堂 13.44


醍醐山 450m 13.45 地形図には載っていない

鐘楼 13.48

経蔵跡地 13.54

火災で焼失した准てい堂跡地 13.57

清龍宮拝殿 14.00

上醍醐寺務所 14.02

十七丁 14.06

十六丁 14.08

降る 14.10

十四丁 14.15

降る 14.19

降る 14.23

新緑 14.24

不動の滝 14.33


降る 14.34

降る 14.36

降る 14.42

七丁 14.44

降る 14.44

太閤花見の跡 14.47


降る 14.51

女人堂 15.03-08

女人堂出て後始末 15.08

ハルジオン 15.17

サクランボ 15.19

ハナタネツケバナ 15.21

花 ? 15.22

南門出る 15.22

山科川堤防 カリン 15.48

モッコクモドキ 15.48

トベラ 15.46

ムラサキツメグサ 15.49

群生

ヘラオオバコ 15.54

クサフジ 15.57

クスノキ 16.00

センダン 16.01

シロツメクサ 16.01

センダン 16.02

ミヤコグサ 16.04

ツキミソウ 16.07

自宅近辺着 16.10