
逢坂山歩道橋 9.04

階段の登り 9.50 ここまで一直線の登りだったがこの後途切れ途切れに

音羽山山頂から、この後向かう東西千頭岳 10.31

大津市市街 10.31

東海自然歩道から湖南、金勝アルプスと阿星山 11.17

東千頭岳へ登る途中に見えた近江大橋 12.27

東千頭岳から急坂の降り 12.49

メガソーラー展望地からぼんやり見えたハルカス 13.21

生駒山も 13.22

メガソーラー 13.36

展望地からハルカス 14.11

横峯峠の上醍醐取付き 14.23

醍醐寺黒門向いの太田垣蓮月寓居跡 15.35

山科川堤防に咲くアベリア 16.12

2025.06.16(月) 今年45回目の山行 天候 晴れ時々曇り 単独 京都市最高気温 34.6℃


前日は雨の予報だったが、あまり降らなかったみたい。中3日の今日、少しロングコースを目指したい。
大谷から階段の多い東海自然歩道を音羽山へ。5月11日も同じコースで歩いた。
山科駅から京阪に乗れば楽なんだが距離が出ないので大谷駅まで歩いた。
何と音羽山まで前回と全く同じ2時間31分で登れた。もっとも10年前だったら30分近く短縮だったと思う。
今日は東西千頭岳を経てメガソーラー、横峯峠から女人堂に降りる積りなので早い時間だったが音羽山で
昼を済ます。
このところ音羽山での展望はサッパリ良くない。琵琶湖大橋もぼんやりしてすっきり見えない。
今日の京都は最高気温が35℃ぐらいになるとの予報だった。(結果は34.6℃)
風も適当にあり、暑さをしのげたので飲料水は1Lで間に合った。
ただこれからは暑さを甘く見てはいけないと自戒している。
歩行時間 7時間04分 休息 1時間10分 合計 8時間14分
歩行距離 18.5km 通算距離 750.1km (+) 30.1km 目標距離 1600km
コースタイム
山科駅発 7.58
京阪追分駅 8.27 ※2.0km
京阪大谷駅 8.57 ※3.6km
歩道橋上 9.06-09
始めの階段 9.12
終わり 9.21
ベンチ場 9.33 ※4.4km
次の階段 9.42
終わり 9.58
C.P -8 10.04-05
路傍休息所分岐 10.12 ※5.5km
大津道分岐 10.22
音羽山 10.29-11.13 ※6.3km 昼食
鳴滝分岐 11.31
牛尾観音分岐 11.31
パノラマ台 11.38-39 ※7.3km
膳所分岐 11.51
小ピーク 11.53
国分石山分岐 12.01 ※8.0km
東千頭岳 12.38-46 ※9.3km
鞍部 12.52
Y字分岐 12.56
西千頭岳 13.05-06 ※9.9km
メガソーラー入口 13.15
展望地 13.21
メガ出口 13.39-42 ※11.4km
高塚山分岐 14.03
展望地 14.10-12
横峯峠 14.23-26 ※13.5km
中間点 14.48
女人堂前 15.16-20 ※15.2km
醍醐寺南門 15.33
自宅近辺着 16.12 ※18.5km

山科駅発 7.58

左鉄塔はNTT電波塔 右の高い鉄塔が音羽山 8.17

京阪追分駅 8.27

逢坂山登山口の摂取院 8.31

ムラサキカタバミ 8.35

アジサイ

小山分岐 8.35 鎌研橋登山口はここを右折

アジサイ 8.38

ユキノシタ 8.50

ヒルザキツキミソウ 8.50

ホタルブクロ 8.51

ドクダミ 8.54

京阪大谷駅 8.57

蝉丸神社 8.58 前回は神社を経由した

逢坂の関 9.01

石碑

1号線の石段から取付く 9.02

歩道橋 9.04

歩道橋の上 9.06-09

歩道橋を見る 9.09

初めの階段 9.12

階段登る 9.18

登る 9.19

如意越えの尾根が見える 9.20

階段終わる 9.21 9分間

かるく女性トレランナーに抜かれる 9.22 後ほど再会

登る 9.25

登る 9.27

登る 9.29

登る 9.30

ベンチ場 9.33 C.P 9

登る 9.34

登る 9.37

次の階段始まる 9.42

階段連続して続く 9.43

階段登る 9.47

階段登る 9.48

ここから階段途切れ途切れになる 9.51

登る 9.53

登る 9.56

もう少し 9.57

ラスト 9.58

ここまで 9.58 16分間

コールポイント 8 10.04

NTT電波塔 10.05

伐採地 10.07 樹木が成長するまではここから琵琶湖大橋が見えた

路傍休息所分岐 10.12 この後登り始めに追い抜かれた女性トレランナーと再会 音羽山から戻るとの事

大津道分岐 10.22

音羽山 三等三角点 593m 点名 小山 10.29-11.13 山科駅から2時間31分 大谷駅から1時間32分

この後向かう東西千頭岳

大文字山

比叡山

愛宕山

ぼんやり琵琶湖大橋 11.13

昼食を終え山頂を後にする 八大竜王コース降り口 11.13

湖南 11.17

三上山と近江大橋 11.18

降る 11.19

降る 11.21

キノコ 11.23

赤鉄塔 11.27

鳴滝不動分岐 11.31

牛尾観音分岐 11.31

ここから降ると三差路を経て牛尾観音へ 11.36

バノラマ台 11.38-39

これから向かう東西千頭岳が見える

近江大橋 11.39

降る 11.40

音羽山を振り返る 11.44

長い降り 11.47

降る 11.48

膳所分岐 11.51

小ピーク 11.53

急坂の降り 11.54

降る 11.55

降る 11.56

国分石山分岐 12.01 ここから5回ほどの登りと短いが2回の降り以外は平坦路

登り 12.08

登り 12.13

登り 12.21

短い降り 12.24

平坦のあと短い降り 12.26

樹間から見えた近江大橋 12.27

登る 12.30

登る 12.34

東千頭岳 12.38-46 休息しているとかなり大きなザックの50歳代ぐらいの女性ハイカーが登って来た
一休みして戻るらしい 夏山の訓練かも知れない
この後、女人堂まで誰にも出会う事なかった ここまでトレランナー7人 ハイカーは6人だった

ベンチ

山名プレート 12.46

降る 12.47

降る 12.48

降る 12.50

鞍部 12.52

Y字分岐 12.56 右へ 左は相月方面 過去2回降りたが絶難路

鉄塔の所を右折 12.59

三差路は直進 13.00

西千頭岳取付き 13.03

西千頭岳 二等三角点 602m 点名 醍醐 13.05-06

三差路に戻り右折する 13.10

メガソーラーへ 13.12

メガソーラー入口 13.15

ウツギ 13.18

メガソーラー 13.18

メガソーラー 13.21

展望地からぼんやりハルカス 13.21

音羽山が見える 13.27 音羽山からここまで2時間14分

メガソーラー 13.36

メガソーラー

大峰の山々 13.37

メガ出口 13.39-42

風前の灯火 13.45

鉄塔 13.59

高塚山分岐 14.03

展望地 14.10-12

向島団地と六地蔵の高層マンション 14.12

ハコネウツギ 14.16

横峯峠 14.23-26

峠の地蔵 14.36

最近の倒木 14.29

平坦路はここまで 14.36

降る 14.41

中間点 14.48

降る 14.57

降る 14.59

降る 15.02

降る 15.09

降る 15.10

万千代川を渡る 15.13

女人堂前 15.16-20

醍醐寺南門わ出る 15.33

山科川堤防に咲くミヤコグサ 16.10

アベリア 16.12

自宅近辺着 16.12