
横川中堂

恵心堂

西教寺の紅葉

西教寺の紅葉

日吉大社から八王子山

2019.11.21(木) 今年105回目の山行 天候 曇り後晴れ 単独
今朝も放射冷却で寒かった。このところの冷え込みで平地の紅葉も進むと思われる。
今日の紅葉ターゲットは西教寺である。昨年12月5日に訪れた時は終盤だったがまだまだ綺麗だった。
その時は雲母坂から大比叡に登り西塔から横川に出て中尾坂を下った。
今回は少し短縮して仰木峠から水井山、横高山を経て横川に出た。あとは前回と同じコースである。
昼食は足を伸ばして玉体杉で1時間ゆっくりと摂った。平日に拘わらず10人近くの人が北から南からやって来て小休止していた。
昼食も終わる頃、西塔方面からもの凄い大人数のハイカーがやって来た。100人ぐらいらしい。
殆どが60歳代と思われ70歳代も少なからずいたようだ。聞くと八瀬からケーブルらしく横高山、水井山は避けて横川を経て大原を目指すらしい。
それでも無理な人は横川からバスで下山するとの事。
これまで1300回近く山に登っているが、これ程の大部隊を見るのは初めてだった。それも老齢者ばかりなので引率者の苦労は大変だと思った。
これだけの大人数なので昼食地の確保は難しいが競合い地蔵のまわりで三々五々と寛ぐところを見た。
この後、横川を経てほぼ1年振りに中尾坂を下ることにする。
下り始めの倒木難所は引き返して三石岳に転進も考えたが西教寺へ行くには、ここを下る方が都合よいので何とか数分かけて突破した。
後は、とくに問題なく下れた。西教寺の紅葉は見頃といえるが昨年の12月5日の方が良かった様に思えた。その意味では時期が少し早かったかもしれない。
日吉大社の紅葉は少し早いのではないかと思った。

歩行時間 5時間45分 休息 1時間24分 合計 7時間09分
歩行距離 19.9km 通算距離 1856.3km (+)46.1km
コースタイム
戸寺バス停発 8.33
防獣柵 8.40
小橋 8.56
尾根取付 8.57-9.00 衣服調節
東海自然歩道出合 9.25
仰木峠 9.39-42
横川分岐 9.53
水井山 10.30-34
横高山 10.55
競合い地蔵 11.08
玉体杉 11.13-12.11 昼食
再び競合い地蔵 12.16
横川駐車場 12.40-45
東海自然歩道 12.45
横川中堂 12.55-13.00
恵心堂 13.06-08
日生慰霊碑 13.13-17
中尾坂取付 13.17
小屋 13.40-41
元三大師道標 14.07-09
飯室不動堂 14.11
パイプ橋 14.17
奈良坂下山口 14.33-35
西教寺山門 14.46
出る 15.10
日吉大社 15.32
JR比叡山坂本駅着 15.52

戸寺バス停発 8.33

大原三山 焼杉山

金比羅山と翠黛山

水井山登山口 8.39

防獣柵 8.40

林道


小橋渡る 8.56

尾根取付 8.57-9.00 衣服調節

勾配程々の尾根 歩き易い



上方が明るくなって来た

東海自然歩道出合 9.25 大原 野村別れ方面は依然として通行止 倒木除去工事らしい

仰木峠へ

仰木峠 9.39-42

仰木分岐 9.43

東海自然歩道

横川分岐 9.53 横川近道(東海自然歩道) 北山トレイルを水井山へ

九十九折れの急坂

広い尾根 10.02

林道が直ぐ近くまで

水井山へ

林道と隣接する

黄葉

林道

水井山へ



林道

水井山へ

水井山 10.30-34 三等三角点 794m

後にする

水井山山頂近くから近江大橋が見えるとは数十回登っているが初めて

黄葉

急坂の降り

黄葉

急坂の降り

横高山へ

横高山 10.55 767m

急坂の降り




黄葉


競合い地蔵 11.08 今日初めてハイカー4人グループに出会う

玉体杉 11.13-12.11 昼食 何人ものハイカーが行き来する 12時頃100人位の大グループが西塔方面からやって来たのには驚く

双耳峰の比叡山

京都市街


岩倉宝池

アベノハルカスが見える

昼食を終え再び競合い地蔵 12.16 そこかしこで100人団体が昼食中

横川の途中 黄葉



紅黄葉

見えた蓬莱山 12.28

峰道 横川へ

横川駐車場 12.40-45

紅葉



東海自然歩道へ 12.45

分岐 直進

眼下に龍池

紅葉

龍池弁財天

横川中堂 12.55-13.00

鐘楼

紅葉

恵心堂 13.06-08

紅葉


日生慰霊碑の紅葉



中尾坂を下る 13.17

倒木と石垣崩れの難所 13.21 通過できそうもないので戻る事も考えたが!!!

悪戦苦闘の甲斐あって抜け出す 13.24

次の倒木は左から

下る


壊れかかった小屋 13.41 ハイカー2人と出会う

九十九折れの下り道

倒木

下る


元三大師の道道標 14.07-09

飯室谷不動堂 不動明王

不動堂

苔むす石垣

松禅院の紅葉

パイプ橋 14.17

紅葉

奈良坂

坂本は右 14.23


奈良坂下山口 14.33-35

西教寺に入る 14.46

西教寺の紅葉
















西教寺を後にする 15.10

日吉大社の紅葉

JR比叡山坂本駅着 15.52