もみさんの一日一冊遊書録( 2011年9月1日 スタート!: メメント・モリ ) ~たゆたえど沈まず~

年とともに人生はクロノロジー(年代記)からパースペクティブ(遠近法)になり、最後は一枚のピクチュア(絵)になる

150215 衆参両院の「テロ非難決議」を非難する!「テロの本質」を真面目に語る政治家はいないのか!

 真面目に「テロの本質」を考えれば、その原因が、決して宗教の違いにあるのではなく、世界的に広がる富の偏在、極端な格差拡大、差別構造の継承、及びパレスチナ問題、それらによる<若者たちの絶望>にあることは、実は誰もがわかっていることだろう! それを「世界には凶悪なテロリストが大勢いて、こいつらを叩き潰せばテロが無くなる」なんて話に無理やりすり替えている。誰も、「テロの本質が、日本・世界の社会構造が抱える富の偏在・格差の拡大及びパレスチナ問題の<野放し状態>にこそある」という本質を語らないし、見させようとしない。そして、凶悪なテロリストへの恐怖ばかりを煽りたてている。これはまさにオーウェルの「一九八四年」の世界と同じだ。今回の国会の「テロ非難決議」に社民党・共産党まで加わっていたのには、あきれ果てた。「誰も本質を見ようとしない。」「武力で世界中の<絶望した若者たち>を封じ込めるべきではないし、不可能だ!」

秋原葉月さん「Afternoon Cafe」ブログから

※(1)「もちろん、普通の人間は戦争を望まない。しかし、国民を戦争に参加させるのは、つねに簡単なことだ。とても単純だ。国民には攻撃されつつあると言い、平和主義者を愛国心に欠けていると非難し、国を危険にさらしていると主張する以外には、何もする必要がない。この方法はどんな国でも有効だ」byヘルマン・ゲーリング ※(2)いつの時代も大衆をファシズムに煽動する手口は同じ。なのに同じ手口に何度も騙されるのは過去に学んでいないから。格差を広げ、セイフティネットを破壊し、冷徹な自己責任論が横行する社会を継続させるのは簡単だ。今よりもっと格差を広げ、セイフティネットを破壊する政策をとればよい。そうすれば人々に自己責任論がもっと浸透し、草の根から勝手に右傾化してくれる。

辺見庸さんのブログから

・権力をあまりに人格的にとらえるのはどうかとおもう。口にするのもおぞましいドブの目をしたあの男を、ヒステリックに名指しでののしれば、反権力的そぶりになるとかんがえるのは、ドブの目をしたあの男とあまり変わらない、低い知性のあらわれである。権力の空間は、じつのところ、非人格的なのだ。だからてごわい。中心はドブの目をしたあの男=安倍晋三であるかにみえて、そうではない。ドブの目をしたあの男はひとつの(倒錯的な)社会心理学的な表象ではありえても、それを斃せば事態が革命的に変化するようなシロモノではない。権力には固定的な中心はなく、かくじつに「われわれ」をふくむ周縁があるだけだ。ドブの目をしたあの男は、陋劣な知性とふるまいで「われわれ」をいらだたせ、怒らせるとともに、「われわれ」をして社会心理学的に(かれを)蔑視せしめ、またそのことにより、「われわれ」が「われわれ」であることに無意識に満足もさせているのかもしれない。ところで、「われわれ」の内面には、濃淡の差こそあれ、ドブの目をしたあの男の貧寒とした影が棲んでいるのだ。戦争は、むろん、そう遠くない。そう切実にかんじられるかどうか。いざ戦争がはじまったら、反戦運動が愛国運動化する公算が大である。そう切実に予感できるかどうか。研ぎすまされた感性がいる。せむしの侏儒との「ふるいつきあい」がベンヤミンのなにかを決定した。そう直観できたアレントほどするどくはなくても、研ぎすまされた感性がいる。けふコビトがきた。ミスドにいった。(2015/11/11)

170729 民進党代表選の選択はリベラルの枝野しかない。前原詐欺師は、岸田自民党よりも好戦的で新自由主義的!

2017年07月29日 14時46分57秒 | 徒然・雑感
7月29日(土): 

今回の民進党の代表選挙も、選択肢はリベラルの枝野しかないのだ。自民党と違う?保守を称する前原詐欺師を選んでしまえば、一般の国民の多くから見れば、憲法改正に慎重な旧宏池会の岸田外務大臣が率いる自民党との見分けがつかなくなる。場合によれば、宏池会系の岸田自民党よりも、前原が率いる?民進党の方が新自由主義的で、歴史修正主義的で、憲法改悪に積極的に見えてしまい、自民党との違いが全く分からなくなるだろう。

今の安倍政権にうんざりしている無党派層の受け皿になるには、リベラルの枝野を代表に選び、軍事に抑制的で、憲法改正に慎重で、格差是正のための社会保障を前面に打ち出して、連合などの既得権益集団との縁をいったん切って、反原発の姿勢を示すことにより明確な対立軸を国民に示すことしかない。

前原を支持する<第二自民党>勢力は分党して、ペテン師松井の日本維新の会という<第三自民党>と合流の上で、本来居るべき岸田自民党に拾ってもらえばよいのだ。前原が、民進党代表になれば、野党共闘は崩れ、有権者・無党派層はそれこそ大混乱状態になって日本はファシズムの奈落に沈むかもしれない。

民進党には、ぜひ日本の未来のために有権者・無党派層が安心して投票のできる受け皿として、明確な対立軸を提示できる枝野を代表にしてほしい。その際、前原、細野らの大量の異分子を追放する覚悟で代表選に取り組んでほしい。リベラルと社会保障を前面に出して、共産党も含めた「オリーブの木」野党共闘によって、90年代後半の自社さ政権のような本格的中道リベラル政権を目指して、本気で政権奪取の気迫を示せば前原・細野ら大量の異分子を追い出してもあまりあるおつりが出るほどの議席を獲得できるだろう。問題は「覚悟」である。

あと、共産党にはリベラル政権を支えるために自らの立場をできるだけ抑えてほしい。野合の批判が出ても、格差是正社会保障の充実を前面に、反原発、憲法改正に慎重、沖縄問題に対する丁寧な取り組み、その裏面でのアメリカの虎の尾に対する配慮、を慎重に行う姿勢を維持して安倍自民で荒廃した日本の再生をまず第一に考えていることを示してほしい。まちがっても、5年ほど前までのような、単独行動により野党勢力を分断し、結果として安倍自民党を逆から支える勢力とならないことだ。日本の市民社会を立て直すための努力をしてほしい。

乱筆失礼。書き足して整理できれば整理します。

田中龍作 ‎@tanakaryusaku  7:51 - 2017年7月28日
情報通の元民主党議員からこんな話を聞いた・・・民進党X議員が自民党の裏工作に必要な人物であるとする。自民党はX議員の選挙区に強力な候補者を立てない。X議員は国会議員であり続けたいから、自民党のために尽くす。表向きは戦っているフリをして。Xだけじゃない。複数いる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

170729 【経済季評】マイノリティー差別解消へ 覚悟が均衡を破るとき 松井彰彦

2017年07月29日 14時41分29秒 | 時々刻々 考える資料
7月29日(土):     ちょっといいことを言う人を発見した感じ?  

昔、上坂昇「キング牧師とマルコムX」(講談社現代新書:1994)を読んだ時のことを思い出した。キング牧師とマルコムⅩは生まれ育った成育歴が全く違った。裕福な牧師の家庭に育って高い教育を受けたキングに比べて、マルコムXは、貧しく十分な教育も受けられず社会的承認もなかった。その分だけマルコムXの運動は攻撃的で激しい言葉で展開されることになった。しかし、彼の若い晩年、黒人のムスリムの指導者としてアメリカ社会である程度の評価を受けるようになった後、マルコムの思想はキングに接近していく。両者が理解を深め合うまさにその時、マルコムXは殺された。読んだ当時、俺はマルコムXに共感と同情を強く持ったのを覚えている。しかし、最後に「マルコムに比べれば、恵まれた状況にあったキングも殺されたんだよな…。結局二人は生死のぎりぎりの線を共に生きていたんだよな…。そこは変わらなかったんだよな。でも、やっぱり恵まれた教育を受けて自らの思想をある程度完成させられたキングに比べれば、自らの思想を未完成のまま殺されねばならなかったマルコムの方が哀しい気がするなあ」と感慨を持ったのを思い出した。

最近、日本で増えてきたヘイトスピーチの馬鹿どもの底の浅さ、レベルの低さ、そんな幼稚さのままで、まもなく訪れる大規模な移民による日本社会の多様化をどう乗り切れるつもりなのか!? 極めて疑問である。低レベルな歴史修正主義者の言動に目先を惑わされたままで、今後キリスト教(多様である)、イスラム教(多様である)、中国(多様である)、フィリピン、東南アジア(多様である)、他さまざまな多様性を背景に持つ大量の移民・難民を受け入れることができるのか?

我々の子孫の多くも、彼らと婚姻し子どもたちを儲けるのだ。日本列島には、今後急速に様々なバックグラウンドを持つ子孫たちがあふれていくのだ。必然的なその流れを前にして、いまだに「天皇制」維持のための近代制度化もできず、女性差別を「天皇制」に依拠しようとする愚かしさ加減を見ているとボー然とする思いをもつ。基本的人権の墓場である「戦争」を許容するのであれば話は別だが、そうでなければ、互いの多様性を認め合いながら、一つずつ地道に争いを抑えて「共に生きる社会」を模索し続ける、それこそ「不断の努力」を重ねていくしかないのに、今の日本の社会ときたら、大きな視野が閉じられているとしか言えない。

朝日デジタル(経済季評)マイノリティー差別解消へ 覚悟が均衡を破るとき 松井彰彦  2017年7月29日05時00分
  障害者差別解消法が施行されて1年強がたった。実社会において差別解消に向けた具体的な行動が課題となるなか起きたのが、6月の「バニラ・エア事件」だった。
  男性が車いすを使うことを事前に告げずに飛行機に搭乗しようとし、タラップをはいながら上るという衝撃的なニュースが報道された。男性の所作にはネット上などで、「世直しだ」「当たり屋に過ぎない」などの賛否両論が巻き起こった。
  社会は変わるのか。どうすれば変わるのか。社会的不利益を受けてきたマイノリティーにとっては、永遠の課題である。
     *
  今回の「事件」とその後の議論を見ながら、1992年に米国で封切られた映画「マルコムX」を思い出した。そのころ、私はニューヨークに住んでいて、近くにある映画館の前にできた黒人ばかりの長蛇の列を眺めながら、地下鉄の駅に向かった。テレビ番組では、白人のコメンテーターは、「マルコムX」が人種対立をあおるものだと批判した。
  マルコムXは、60年代に活躍した実在の黒人活動家だ。同時期に活躍した公民権運動の指導者のマーティン・ルーサー・キング牧師が非暴力および白人との融和を強調したのに対し、マルコムXは公然とこれを弱腰だと批判し、白人からの自立・分離を是とし、場合によっては武力の行使もあり得るとの立場をとった。
  当時、重要課題とされた選挙権をめぐる問題でも、両者は対立した。米国ではすでに黒人に対する選挙権は与えられていたが、行使するためには有権者登録を行わなくてはならない。60年代前半の米国の多くの南部の州では登録に際し、人頭税の支払いや市民理解度テストを課していた。多くの黒人はこの段階で不合格となり、有権者登録ができない状態に追いやられた。その結果、たとえば64年のミシシッピ州では、有権者のうち白人の70・2%が登録したが、黒人はわずか6・7%だった。
  あくまでも非暴力を強調し、「Give Us the Ballot(我々に投票する機会を)」という演説を行ったキング牧師に対し、マルコムXは「The Ballot or the Bullet(投票か、さもなくば弾丸だ)」という演説を行った。結果的には、65年8月に選挙権法が制定され、黒人の有権者登録を阻んでいた人頭税や様々なリテラシー・テストが違法とされるに至った。
  しかし、人々の偏見や差別行動がすぐになくなるわけではない。喜びもつかの間、ミシシッピ州で、66年1月10日におぞましい事件が起きた。白人至上主義団体の中でも最も過激な集団として悪名高いクー・クラックス・クラン(KKK)が、有権者登録を周囲に勧めていた一般市民のバーノン・ダーマー氏宅を襲撃した。同氏は翌日死亡。容疑者は捕まったものの、全員白人の陪審員の下で無罪か軽微な罰を科され、KKKのリーダー、サム・ボワーズはその網すらもすり抜けた。
  法的に権利が認められていても、差別的な行動によって、その権利が妨げられてしまう。それを恐れる黒人の多くは有権者登録を忌避する。有権者登録者が少なければ、KKKの差別的行動が少ないターゲットに向かうことになり、その威力が増す。有権者登録をする黒人の少ない状態が、経済学のゲーム理論でいう「均衡」となってしまう。
  この均衡から脱するためには、一気呵成(いっきかせい)に登録がなされることが必要だ。事実、黒人たちの有権者登録は一気に進み、72年にはミシシッピ州の黒人有権者の登録率は59%に達した(白人は69%強)。黒人有権者を排斥した均衡が崩れた。
     *
  ゲーム理論でいうバンドワゴン効果を用いて説明すれば、少ない登録者を襲って、他の有権者を震えあがらせていたKKKの力も、圧倒的な数の前にはなすすべもなくなったということになる。みんなが襲撃を恐れて登録をしない均衡から、みんなで登録すれば怖くない、という均衡に移ったのである。有権者登録が進めば、登録者から選ばれる陪審員も増える。98年、ついにボワーズは、ダーマー氏殺害の首謀者として、黒人陪審員が過半を占めた公判にかけられ、終身刑となり、生涯を塀の中で過ごした。
  均衡は変わる。そのためには命がけで活動するマルコムXやキング牧師のような人々の努力が必要不可欠である。ただ、マルコムXのような手法がよいのか、キング牧師のような手法がよいのか。あるいは第3の選択肢があるのか。それを解き明かす理論は、いまだに存在しない。
  同じ目的を持つ2人は暗殺される前にはかなり歩み寄っていたとも言われる。イスラム教徒に改宗していたマルコムXは、初めて訪れた聖地メッカで白人の信者と寝食を共にしたことがきっかけとなり、白人との融和を模索し始める。もし、2人が暗殺されなかったら、同じような答えにたどり着いていたかもしれない。その答えに思いをめぐらす。
  全く異なる発想を持つ複数の覚悟を決めた人間が、真剣に相手に向き合い、答えを探していく。そのプロセスこそが、社会のマイノリティーの差別解消の実現に不可欠なものだったのかもしれない、とも思う。
     ◇
 まつい・あきひこ 1962年生まれ。東京大学教授。研究テーマは障害と経済、ゲーム理論。著書に「慣習と規範の経済学」など。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

170729 再論:6 083 齋藤孝「図解 菜根譚 バランスよければ憂いなし」(ウェッジ:2013)感想3+

2017年07月29日 12時27分19秒 | 一日一冊読書開始
「6 083 齋藤孝「図解 菜根譚 バランスよければ憂いなし」(ウェッジ:2013)感想3+」
             2017年07月21日 22時58分56秒 | 一日一冊読書開始
7月21日(金):  

231ページ    所要時間2:10      図書館

著者53歳(1960生まれ)。

本来の「菜根譚」部分は2割程度。あとの8割は著者の随想みたいなもの。付箋はしたので、返却までにざあっと見直す程度かな。

著者の文章は、いつもそつのない世渡りのうまさを感じるばかりで、あまり心に響かない。


7月29日(土):追加して記す。

ここのところずっと、職場で精神的にきつい日々を送っている。そんな日々の中で、一番救いになったのは図書館に返却する前にとっておいた本書の付箋をしたページのコピーを読み返すことであった。コピーを取った目次には、紹介されている節の『菜根譚』内での番付けが記されてるので、コピーにある部分も、ない部分も、改めて俺の蔵書の中村璋八、石川力山『菜根譚』(講談社学術文庫:1986)で中身を見て確認できた。

本書の著者の齋藤孝が「おわりに」で、
『菜根譚』の内容は、社会で成功したりうまく行ったりした時ではなく、うまくいかなかったとき心にしみるものかもしれません。自分が周囲に評価されていないと感じるとき。自身の力がうまく発揮できないと感じるとき。人生の意味を振り返り考え込んでしまうとき……。ふとした瞬間に立ち止まることは、誰にでもあるものです。/普通それは「不安」という言葉で表されます。これらの不安が訪れたとき、宗教が一つの支えになる人もいます。宗教というのは、自分がなぜそこにいるかという存在の不安を軽減してくれるものです。しかし、明確な宗教をもたない人は、不安が訪れたときやちょっと嫌なことがあったとき、鬱になったり、無力感にさいなまれてしまうのです。/そういうときこそ、『菜根譚』を読むチャンスです。/『菜根譚』は、全編通して本質的な問題を見つめているので、ふとした不安についても深いところで気づきがあります。何度か読んでなじんできたら、気に入ったフレーズを座右の銘として手帳に書き写しましょう。  229ページ
と述べている。確かにこの評価は正しいと思った。語り続けられる陳腐な言葉には、語り続けられる理由があるのだ。普段はピンと来ないし、「わかりたくもない」と思っている言葉の真理に触れることができるのも福岡伸一先生流に言えば「年を取り様々な苦労を重ねることの値打ちである」のかもしれないと思うのだ。

昨日7月28日(金)は、蔵書の守屋洋「中国古典の人間学」(新潮文庫:1984)の中の『菜根譚』の章(22ページ)だけ読んだ。本書では、『菜根譚』を「老獪な処世法」の書と言い切り、「謙虚さの陰にある計算は、あくまでも秘められたものではならない」とする。そして、
読み込むほどに味わい深く、それぞれの立場に応じて、得るところが多いはずである。厳しい現実と苦闘している人は、適切な助言を見出すだろうし、不運な状態に苦しんでいる人は、慰めと励ましを受けるだろう。心のいらだちに悩まされている人は、大いなる安らぎを与えられるに違いない。 113ページ
と位置付けている。適切な評価だと思う。

【ウィキペディア】 菜根譚(さいこんたん)は、中国の古典の一。前集222条、後集135条からなる中国明代末期のものであり、主として前集は人の交わりを説き、後集では自然と閑居の楽しみを説いた書物である。別名「処世修養篇」(孫鏘(そん しょう)の説)。洪自誠(洪応明、還初道人)による随筆集。
  その内容は、通俗的な処世訓を、儒教、仏教、道教、三教一致の立場から説く思想書である。中国ではあまり重んじられず、かえって日本の加賀藩儒者、林蓀坡(はやし そんぱ、1781年-1836年)によって文化5年(1822年)に刊行(2巻、訓点本)され、禅僧の間などで盛んに愛読され、仏典に準ずる扱いも受けてきた。また実業家や政治家などにも愛読されてきた。尊経閣文庫に明本が所蔵されている。
  菜根譚という書名は、朱熹の撰した「小学」の善行第六の末尾に、「汪信民、嘗(か)って人は常に菜根を咬み得ば、則(すなわ)ち百事做(な)すべし、と言う。胡康侯はこれを聞き、節を撃(う)ちて嘆賞せり」という汪信民の語に基づくとされる(菜根は堅くて筋が多い。これをかみしめてこそものの真の味わいがわかる)。
  「恩裡には、由来害を生ず。故に快意の時は、須(すべか)らく早く頭(こうべ)を回(めぐ)らすべし。敗後には、或いは反(かえ)りて功を成す。故に払心の処(ところ)は、便(たやす)くは手を放つこと莫(なか)れ(前集10)」(失敗や逆境は順境のときにこそ芽生え始める。物事がうまくいっているときこそ、先々の災難や失敗に注意することだ。成功、勝利は逆境から始まるものだ。物事が思い通りにいかないときも決して自分から投げやりになってはならない)などの人生の指南書ともいえる名言が多い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

150329 タガ外せば歯止め失う 長谷部恭男・早稲田大学教授/「未来志向」は現実逃避 杉田敦・法政大学教授

 杉田 先日ドイツのメルケル首相が来日しました。戦後ドイツも様々な問題を抱えていますが、過去への反省と謝罪という「建前」を大切にし続けることで、国際的に発言力を強めてきた経緯がある。「建前」がソフトパワーにつながることを安倍さんたちは理解しているのでしょうか。  / /長谷部 そもそも談話が扱っているのは、学問的な歴史の問題ではなく、人々の情念が絡まる記憶の問題です。記念碑や記念館、映画に結実するもので、証拠の有無や正確性をいくら詰めても、決着はつかない。厳密な歴史のレベルで、仮に日本側が中国や韓国の主張に反証できたとしても、問題はむしろこじれる。相手を論破して済む話ではないから、お互いがなんとか折り合いのつく範囲内に収めようと政治的な判断をした。それが河野談話です。  / /杉田 談話の方向性や近隣との外交について「未来志向」という言い方がよくされますが、意図はどうあれ、それが過去の軽視という「見かけ」をもってしまえば、負の効果は計り知れない。安倍さんたちは、未来を向いて過去を振り払えば、政治的な自由度が高まると思っているのかもしれません。しかし政治の存在意義は様々な制約を踏まえつつ、何とか解を見いだしていくところにあります。政治的な閉塞(へいそく)感が強まる中で、自らに課せられているタガを外そうという動きが出てくる。しかし、それで万事うまくいくというのは、一種の現実逃避では。  / /長谷部 合理的な自己拘束という概念が吹っ飛んでしまっている印象です。縛られることによってより力を発揮できることがある。俳句は5・7・5と型が決まっているからこそ発想力が鍛えられる。しかし安倍さんたちは選挙に勝った自分たちは何にも縛られない、「建前」も法律も憲法解釈もすべて操作できると考えているようです。  / /杉田 俳句は好きな字数でよめばいいのだと。  / /長谷部 あらゆるタガをはずせば、短期的には楽になるかもしれません。しかし、次に政権が交代したとき、自分たちが時の政府を踏みとどまらせる歯止めもなくなる。外国の要求を、憲法の拘束があるからと断ることもできない。最後の最後、ここぞという時のよりどころが失われてしまう。その怖さを、安倍さんたちは自覚すべきです。 =敬称略(構成・高橋純子)朝日新聞『考論』

0015 オルテガ「大衆の反逆 (桑名一博訳;久野収解説)」(白水社イデー選書;1930)評価5

以下は、オルテガ所論の久野収による抜粋の抜粋である:///  オルテガによれば、政治のなかで「共存」への意志を最強力に表明し、実行していく政治スタイルこそ、自由主義的デモクラシーである。共存は、強い多数者が弱い少数者に喜んで提供する自己主張、他者説得の権利である。敵、それも最も弱い敵とさえ、積極的に共存するという、ゆるがない決意である。/その意味で、人類の自然的傾向に逆行する深いパラドックス(逆説)であるから、共存を決意した人類が、困難に面してこの決意を投げ出すほうへ後退したとしても、それは大きな悲劇ではあっても、大きな不思議とするには当たらない。/「敵と共存し、反対者と共に政治をおこなう」という意志と制度に背を向ける国家と国民が、ますます多くなっていく1930年代、オルテガは、「均質」化された「大衆」人間の直接行動こそが、あらゆる支配権力をして、反対派を圧迫させ、消滅させていく動力になるのだという。なぜなら、「大衆」人間は、自分たちと異類の非大衆人間との共存を全然望んでいないからである。略。///  「大衆」人間は、自分たちの生存の容易さ、豊かさ,無限界さを疑わない実感をもち、自己肯定と自己満足の結果として、他人に耳を貸さず、自分の意見を疑わず、自閉的となって、他人の存在そのものを考慮しなくなってしまう。そして彼と彼の同類しかいないかのように振舞ってしまう。/彼らは、配慮も、内省も、手続きも、遠慮もなしに、「直接行動」の方式に従って、自分たちの低俗な画一的意見をだれかれの区別なく、押しつけて、しかも押しつけの自覚さえもっていない。/彼らは、未開人―未開人は宗教、タブー、伝統、習慣といった社会的法廷の従順な信者である―ではなく、まさに文明の洗礼を受けた野蛮人である。文明の生み出した余裕、すなわち、贅沢、快適、安全、便益の側面だけの継承者であり、正常な生存の様式から見れば、奇形としかいいようのないライフスタイルを営んでいる新人類である。略。///  「自分がしたいことをするためにこの世に生まれあわせて来た」とする傾向、だから「したいことは何でもできる」とする信仰は、自由主義の自由の裏面、義務と責任を免除してもらう自由にほかならない。/われわれは自由主義の生みだした、この「大衆」人間的自由、自己中心的自由に対し、他者と共存する義務と責任をもった自由を保全しなければならないが、一筋縄でいかないのは、この仕事である。(160626:イギリスEU離脱について思うところ=もみ=)