もみさんの一日一冊遊書録( 2011年9月1日 スタート!: メメント・モリ ) ~たゆたえど沈まず~

年とともに人生はクロノロジー(年代記)からパースペクティブ(遠近法)になり、最後は一枚のピクチュア(絵)になる

150215 衆参両院の「テロ非難決議」を非難する!「テロの本質」を真面目に語る政治家はいないのか!

 真面目に「テロの本質」を考えれば、その原因が、決して宗教の違いにあるのではなく、世界的に広がる富の偏在、極端な格差拡大、差別構造の継承、及びパレスチナ問題、それらによる<若者たちの絶望>にあることは、実は誰もがわかっていることだろう! それを「世界には凶悪なテロリストが大勢いて、こいつらを叩き潰せばテロが無くなる」なんて話に無理やりすり替えている。誰も、「テロの本質が、日本・世界の社会構造が抱える富の偏在・格差の拡大及びパレスチナ問題の<野放し状態>にこそある」という本質を語らないし、見させようとしない。そして、凶悪なテロリストへの恐怖ばかりを煽りたてている。これはまさにオーウェルの「一九八四年」の世界と同じだ。今回の国会の「テロ非難決議」に社民党・共産党まで加わっていたのには、あきれ果てた。「誰も本質を見ようとしない。」「武力で世界中の<絶望した若者たち>を封じ込めるべきではないし、不可能だ!」

秋原葉月さん「Afternoon Cafe」ブログから

※(1)「もちろん、普通の人間は戦争を望まない。しかし、国民を戦争に参加させるのは、つねに簡単なことだ。とても単純だ。国民には攻撃されつつあると言い、平和主義者を愛国心に欠けていると非難し、国を危険にさらしていると主張する以外には、何もする必要がない。この方法はどんな国でも有効だ」byヘルマン・ゲーリング ※(2)いつの時代も大衆をファシズムに煽動する手口は同じ。なのに同じ手口に何度も騙されるのは過去に学んでいないから。格差を広げ、セイフティネットを破壊し、冷徹な自己責任論が横行する社会を継続させるのは簡単だ。今よりもっと格差を広げ、セイフティネットを破壊する政策をとればよい。そうすれば人々に自己責任論がもっと浸透し、草の根から勝手に右傾化してくれる。

辺見庸さんのブログから

・権力をあまりに人格的にとらえるのはどうかとおもう。口にするのもおぞましいドブの目をしたあの男を、ヒステリックに名指しでののしれば、反権力的そぶりになるとかんがえるのは、ドブの目をしたあの男とあまり変わらない、低い知性のあらわれである。権力の空間は、じつのところ、非人格的なのだ。だからてごわい。中心はドブの目をしたあの男=安倍晋三であるかにみえて、そうではない。ドブの目をしたあの男はひとつの(倒錯的な)社会心理学的な表象ではありえても、それを斃せば事態が革命的に変化するようなシロモノではない。権力には固定的な中心はなく、かくじつに「われわれ」をふくむ周縁があるだけだ。ドブの目をしたあの男は、陋劣な知性とふるまいで「われわれ」をいらだたせ、怒らせるとともに、「われわれ」をして社会心理学的に(かれを)蔑視せしめ、またそのことにより、「われわれ」が「われわれ」であることに無意識に満足もさせているのかもしれない。ところで、「われわれ」の内面には、濃淡の差こそあれ、ドブの目をしたあの男の貧寒とした影が棲んでいるのだ。戦争は、むろん、そう遠くない。そう切実にかんじられるかどうか。いざ戦争がはじまったら、反戦運動が愛国運動化する公算が大である。そう切実に予感できるかどうか。研ぎすまされた感性がいる。せむしの侏儒との「ふるいつきあい」がベンヤミンのなにかを決定した。そう直観できたアレントほどするどくはなくても、研ぎすまされた感性がいる。けふコビトがきた。ミスドにいった。(2015/11/11)

160508 一年前:150504 4年目書籍&ブログリスト 1 140903~150128 まだ39冊とほほ

2016年05月08日 22時20分13秒 | 一年前
150504 4年目書籍&ブログリスト 1 140903~150128 まだ39冊とほほ: ファシズム橋下大阪都・原発反対

5月4日(月):「表題をドラッグ、クリックyahooで検索」してもらえれば、そのページが出ます。今後ともよろしくお願い申し上げますm(_ _)m。状態 タイトル 投稿日...

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5 054 佐藤優「ケンカの流儀 修羅場の達人に学べ」(中公新書ラクレ:2015)感想3、評価3

2016年05月08日 19時40分43秒 | 一日一冊読書開始
5月8日(日):  

236ページ   所要時間 1:45   ブックオフ108円

著者55歳(1960生まれ)。

 この著者の作品にしては、冗長でどうでもいいような内容の本に思えた。たくさん書き過ぎて筆が荒れてきたのか。体調が悪いのか。一方で、創価学会に対する秋波の強さは阿諛追従を感じさせるものだった。「大丈夫か?佐藤優!」

 1ページ15秒ペースでよかった。とりあえず品定めはできた。旧約聖書「ヨブ記」の記述では絶対に落としてはいけない部分(神に切れたヨブと神からの呼びかけのシーン)が意図的なのかはわからないが出ていなかった。それって致命的な凡ミスだよねと思った。

 俺の読みが足らないのか?、またの機会に読んでみようと思う。

紹介文:憎らしい相手との闘争に巻き込まれた時、どうすべきか?個人や組織レベルの「日常」から、国家レベルの「非日常」まで、各種の修羅場をサバイバルするための極意を伝授する。ヘーゲル、池田大作、プーチンら「修羅場の達人」や、著者自身の獄中経験から、究極のノウハウを学び取れ。

【目次】1 修羅場脱出、僕の方法(逮捕されるまで悔い改めなかった僕の「やりすぎ」/あえて修羅場を作って自分を追い込め)/2 日常にひそむ修羅場(漱石の「猫」に学ぶつまらぬ世間の渡り方ー『吾輩は猫である』/硬直化した組織を変えるには?-『かもめのジョナサン完成版』/憎しみの乗り越え方ー『八日目の蝉』)/3 非日常の修羅場(創価学会の強さのルーツー池田大作/池上彰氏に学ぶマスコミ業界の叱り方ー池上彰/「イスラム国」暴挙の果ての三つのシナリオ/ピンチをチャンスに変えたロシア大統領ーウラジーミル・プーチン/ロシア流ケンカとイスラエル流ケンカー核をめぐって)/4 修羅場の達人に学ぶ(試練には意味があると信じられる強さーヨブ/失脚しても絶望するなーヘーゲル)/対談 相手の「拍子抜け」を誘って切り抜けろ!-中瀬ゆかり
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5 053 斎藤美奈子「たまには時事ネタ」(中央公論新社:2007)感想4、評価4+

2016年05月08日 15時35分07秒 | 一日一冊読書開始
5月8日(日):

301ページ   所要時間 1:35     ブックオフ200円

著者51歳(1956生まれ)。文芸評論家。

紹介文:*小泉政権とともにあった2001〜06年、ニュースは事件をどう伝えたか。斎藤美奈子が新聞にTVにつっこみを入れる! 婦人公論の人気連載時事コラムに、最新の視点で大幅加筆し堂々刊行
*『婦人公論』で連載中の人気コラムに大幅加筆訂正して単行本化。米同時多発テロ、韓流ブーム、ホリエモンから靖国問題まで、著者があのニュースに独特の切り口でツッコミを入れる! 奇しくも連載開始は小泉政権の発足した年。この5年間を本書と共に振り返りたい。(北)


 東京新聞「本音のコラム」で、もみさん一押しの評論家。ブックオフなどで見つけると、中身も観ずに買ってしまう数少ない著者の一人である。2カ月ほど前に買って、手元に置いてあったものだが、リハビリ読書用に1ページ15秒のペースで読み進めた。付箋をしたので少し時間オーバーになった。このペースだと、目を這わせるだけで細かい情報はほとんど入ってこないが、後味が虚しいかというと全くそうではない。確かに何かが残っている。心も多少充実感を得ている。読み切れていなくても、やっぱり読書は良い!心のお薬だ。

 これを「きちんと読まなければならない」と身構えれば、まずこの本との縁はなかったことを思えば、1ページ15秒、1時間に200~240ページというペースは、忙しい日々の中で読書生活を維持する上で追求すべき方法論だと思う。1冊90分、ブログに30分ならば、何とか忙しい毎日でもやりくりができそうな時間である。

 本書の内容は、15年前~10年前の日本を思い出し、考える非常に価値の高い文献になっていると思う。日本が本当におかしくなり始めたのがあの時期からだったことを思えば、現在を考える資料として読むことができる。内容は、古くなっていない。

目次:二〇〇一年五月~一二月(一九四一年と二〇〇一年の気になる符合/小泉新内閣の女性閣僚を勝手に採点 ほか)/二〇〇二年一月~一二月(小泉語録を選んだ流行語大賞の大衆迎合/反近代のスローフードは女の敵か味方か ほか)/二〇〇三年一月~一二月(「ゴミ屋敷」は環境の問題なのか/就職難の時代に夢を語るって大変 ほか)/二〇〇四年一月~一二月(一〇〇年前の日露戦争、今日のイラク戦争/田村改め谷亮子の結婚は意外な最先端? ほか)/二〇〇五年一月~一二月(学力低下をめぐる文科相のトンチンカン/過疎化する郊外、郊外化する都市 ほか)/二〇〇六年一月~一二月(自民党憲法草案のキモはここ/「入籍」と呼ばないで ほか)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5 052 ジャレド・ダイアモンド「銃・病原菌・鉄 (下)」(草思社:1997:2000訳) 感想3+

2016年05月08日 00時24分33秒 | 一日一冊読書開始
5月7日(土):  副題「1万3000年にわたる人類史の謎」

349ページ  所要時間 3:00    アマゾン 284(27+257)円

 著者60歳(1937生まれ)。米国ボストン生まれ。専門の生物地理学や生理学に加え、文明論の著作もある。1998年のピュリツァー賞受賞作『銃・病原菌・鉄』、『文明崩壊』(ともに草思社)など著書多数。

 1ページ30秒読書では、意味を取り切ることはできない。また、細かな内容を知り切る義理を感じる本でもなかった。

 「歴史は、民族によって異なる経路をたどったが、それは居住環境の差異によるものであって、民族間の生物学的な差異によるものではない」ということを1万3000年前にさかのぼって、1492年を大きな画期としつつ叙述されている。著者は歴史と人種問題に対する謙虚さを強調しながら、俯瞰的に歴史を縦横無尽に語って見せて、さぞかし気持ちよいことだろうが、読んでる側から見ると中国や日本に対する叙述の内容の粗雑さに強い違和感を覚えさせられ、それは全体の叙述の粗雑さの反映ではないか?、と疑問符が付き始めると、あとはどこまで著者の自己満足についていったらいいのか、という気分にもさせられた。

 感想3+は、俺自身の読みの能力の問題によるのだが、たとえ十二分に読み込んでも4+が限界だろう。感想5にはならないと思う。理由は明らかで、上に述べた通り、著者の議論の進め方に独り善がりを覚えるからだ。もう一つ踏み込んでいえば、謙虚を装ったWASP的な傲慢さ。1万3000年という長いスパンで歴史を語っているというスタイルをとりながら、その実、悠久の歴史の一瞬に過ぎないこの100年ほどの欧米の優位を絶対的な前提として説明している自己矛盾に対して鈍感さを覚えるのだ。

 著者は、医学部教授の理系の学者が俯瞰的に世界史を叙述することに快感を覚えているようだが、世界全史を叙述するにはあまりにも知識が疎漏なのではないか。論じられる東アジアの国々の一員として強い違和感を覚えたことを記しておきたい。

 もっと著者の趣旨を汲み取って「人種によらず、居住環境によって世界史は動いてるんだ」という部分を評価して味わうべきだろう、という指摘があれば、俺には二つの答えがある。一つは、その通りかもしれません。本書をもっと楽しむべきかもしれません。揚げ足取りだけではもったいないのかもしれませんね。しかし、もう一つの答えは、こんな独善的な部分をたくさん抱えた世界全史を有難く拝読するほどの暇な時間は俺にはありません。あしからず。だ。どっちの答えが、良いのかは、またの機会に置いておく。

 本書を、初めて知ったのは、ひょっとしたら立花隆さんあたりが紹介していたかもしれないが、直接的には最近のNHKスイッチインタビューで京大の山極総長が、対談の中で紹介していたのを観たからだ。なぜ紹介していたのかの理由が、ポリネシアやオーストラリア、アフリカへの言及が本書に多かったことであるのは理解できた。

 しかし、著者自身の談論風発、縦横無尽、侃々諤々の「いいこと言ってるでしょう!」という独り善がり?のいい気分には付いて行けない。世界史の総括本としては「人種への見せかけの謙虚さなんていらないから(そんなことは当たり前すぎて今さら強調することでもない!)、もう少し細部への緻密さがないと読み手としては話に乗れない」というのが正直な感想だ。

<下巻目次>
------------------
第3部 銃・病原菌・鉄の謎(承前)13
------------------
第12章 文字をつくった人と借りた人: 文字の誕生と発展 14/三つの戦略 16/シューメル文字とマヤ文字 18/文字の伝播 26/既存文字の借用 27/インディアンが作った文字 32/古代の文字表記 34/文字を使える人びと 38/地形と自然環境の障壁 43
第13章 発明は必要の母である: ファイストスの円盤 47/発明が用途を生む 51/誇張された「天才発明家」 54/先史時代の発明 56/受容されなかった発明 59/社会によって異なる技術の受容 62/同じ大陸で見られる技術の受容のちがい 65/技術の伝播 69/地理上の位置の役割 72/技術は自己触媒的に発達する 76/技術における二つの大躍進 78
第14章 平等な社会から集権的な社会へ: ファユ族と宗教 85/小規模血縁集団 88/部族社会 92/首長社会 96/富の分配 100/首長社会から国家へ 104/宗教と愛国心 108/国家の形成 110/食料生産と国家 113/集権化 115/外圧と征服 118
--------------
第4部 世界に横たわる謎 127
--------------
第15章 オーストラリアとニューギニアのミステリー: オーストラリア大陸の特異性 128/オーストラリア大陸はなぜ発展しなかったのか 131/近くて遠いオーストラリアとニューギニア 134/ニューギニア高地での食料生産 140/金属器、文字、国家を持たなかったニューギニア 143/オーストラリア・アボリジニの生活様式 148/地理的孤立にともなう後退 153/トレス海峡をはさんだ文化の伝達 156/ヨーロッパ人はなぜニューギニアに定住できなかったか 162/白人はなぜオーストラリアに入植できたか 166/白人入植者が持ち込んだ最終産物 168
第16章 中国はいかにして中国になったのか:中国の「中国化」 171/南方の拡散 175/東アジア文明と中国の役割 181
第17章 太平洋に広がっていった人びと: オーストロネシア人の拡散 189/オーストロネシア語と台湾 193/画期的なカヌーの発明 198/オーストロネシア語の祖語 202/ニューギニアでの拡散 206/ラピタ式土器 210/太平洋の島々への進出 214/ヨーロッパ人の定住をさまたげたもの 218
第18章 旧世界と新世界の遭遇:アメリカ先住民はなぜ旧世界を征服できなかったのか 221/アメリカ先住民の食料生産 222/免疫・技術のちがい 226/政治機構のちがい 230/主要な発明・技術の登場 231/地理的分断の影響 236/旧世界と新世界の遭遇 247/アメリカ大陸への入植の結末 250
第19章 アフリカはいかにして黒人の世界になったか: アフリカ民族の多様性 257/アフリカ大陸の五つのグループ 260//アフリカの言語が教えてくれること 265/アフリカにおける食料生産 272/アフリカの農耕・牧畜の起源 278/オーストロネシア人のマダガスカル島への拡散 282/バンツー族の拡散 284/アフリカとヨーロッパの衝突 291
エピローグ 科学としての人類史: 環境上の四つの要因 297/考察すべき今後の課題 302/なぜ中国ではなくヨーロッパだったのか 304/文化の特異性が果たす役割 316/歴史に影響を与える「個人」とは 319/科学としての人類史 320
訳者あとがき 329
索引 350
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

150329 タガ外せば歯止め失う 長谷部恭男・早稲田大学教授/「未来志向」は現実逃避 杉田敦・法政大学教授

 杉田 先日ドイツのメルケル首相が来日しました。戦後ドイツも様々な問題を抱えていますが、過去への反省と謝罪という「建前」を大切にし続けることで、国際的に発言力を強めてきた経緯がある。「建前」がソフトパワーにつながることを安倍さんたちは理解しているのでしょうか。  / /長谷部 そもそも談話が扱っているのは、学問的な歴史の問題ではなく、人々の情念が絡まる記憶の問題です。記念碑や記念館、映画に結実するもので、証拠の有無や正確性をいくら詰めても、決着はつかない。厳密な歴史のレベルで、仮に日本側が中国や韓国の主張に反証できたとしても、問題はむしろこじれる。相手を論破して済む話ではないから、お互いがなんとか折り合いのつく範囲内に収めようと政治的な判断をした。それが河野談話です。  / /杉田 談話の方向性や近隣との外交について「未来志向」という言い方がよくされますが、意図はどうあれ、それが過去の軽視という「見かけ」をもってしまえば、負の効果は計り知れない。安倍さんたちは、未来を向いて過去を振り払えば、政治的な自由度が高まると思っているのかもしれません。しかし政治の存在意義は様々な制約を踏まえつつ、何とか解を見いだしていくところにあります。政治的な閉塞(へいそく)感が強まる中で、自らに課せられているタガを外そうという動きが出てくる。しかし、それで万事うまくいくというのは、一種の現実逃避では。  / /長谷部 合理的な自己拘束という概念が吹っ飛んでしまっている印象です。縛られることによってより力を発揮できることがある。俳句は5・7・5と型が決まっているからこそ発想力が鍛えられる。しかし安倍さんたちは選挙に勝った自分たちは何にも縛られない、「建前」も法律も憲法解釈もすべて操作できると考えているようです。  / /杉田 俳句は好きな字数でよめばいいのだと。  / /長谷部 あらゆるタガをはずせば、短期的には楽になるかもしれません。しかし、次に政権が交代したとき、自分たちが時の政府を踏みとどまらせる歯止めもなくなる。外国の要求を、憲法の拘束があるからと断ることもできない。最後の最後、ここぞという時のよりどころが失われてしまう。その怖さを、安倍さんたちは自覚すべきです。 =敬称略(構成・高橋純子)朝日新聞『考論』

0015 オルテガ「大衆の反逆 (桑名一博訳;久野収解説)」(白水社イデー選書;1930)評価5

以下は、オルテガ所論の久野収による抜粋の抜粋である:///  オルテガによれば、政治のなかで「共存」への意志を最強力に表明し、実行していく政治スタイルこそ、自由主義的デモクラシーである。共存は、強い多数者が弱い少数者に喜んで提供する自己主張、他者説得の権利である。敵、それも最も弱い敵とさえ、積極的に共存するという、ゆるがない決意である。/その意味で、人類の自然的傾向に逆行する深いパラドックス(逆説)であるから、共存を決意した人類が、困難に面してこの決意を投げ出すほうへ後退したとしても、それは大きな悲劇ではあっても、大きな不思議とするには当たらない。/「敵と共存し、反対者と共に政治をおこなう」という意志と制度に背を向ける国家と国民が、ますます多くなっていく1930年代、オルテガは、「均質」化された「大衆」人間の直接行動こそが、あらゆる支配権力をして、反対派を圧迫させ、消滅させていく動力になるのだという。なぜなら、「大衆」人間は、自分たちと異類の非大衆人間との共存を全然望んでいないからである。略。///  「大衆」人間は、自分たちの生存の容易さ、豊かさ,無限界さを疑わない実感をもち、自己肯定と自己満足の結果として、他人に耳を貸さず、自分の意見を疑わず、自閉的となって、他人の存在そのものを考慮しなくなってしまう。そして彼と彼の同類しかいないかのように振舞ってしまう。/彼らは、配慮も、内省も、手続きも、遠慮もなしに、「直接行動」の方式に従って、自分たちの低俗な画一的意見をだれかれの区別なく、押しつけて、しかも押しつけの自覚さえもっていない。/彼らは、未開人―未開人は宗教、タブー、伝統、習慣といった社会的法廷の従順な信者である―ではなく、まさに文明の洗礼を受けた野蛮人である。文明の生み出した余裕、すなわち、贅沢、快適、安全、便益の側面だけの継承者であり、正常な生存の様式から見れば、奇形としかいいようのないライフスタイルを営んでいる新人類である。略。///  「自分がしたいことをするためにこの世に生まれあわせて来た」とする傾向、だから「したいことは何でもできる」とする信仰は、自由主義の自由の裏面、義務と責任を免除してもらう自由にほかならない。/われわれは自由主義の生みだした、この「大衆」人間的自由、自己中心的自由に対し、他者と共存する義務と責任をもった自由を保全しなければならないが、一筋縄でいかないのは、この仕事である。(160626:イギリスEU離脱について思うところ=もみ=)