12月25日(火) 天気:晴れ 室温:16.1℃ 地図:網干
きょうも 穏やか ないい天気ですが することもなく 暇なので 近くの京見山216mに
登ってきました。 自転車で 西尾根の春日神社へ行き ここから登りました。 むかしは ここ
から 35分で登ったこともありますが きょうは 約1時間かかりました。 きょうも モヤが
あり 南の展望は 良くなく 明石大橋や 小豆島は 目の悪い私には 見えにくい・・。 北は
城山の奥に 兵庫県で 一番南の1000m峰・黒尾山や その左奥に 後山が見えていました。
春日神社は 拝殿・幣殿、瓦葺一間社 流造りの本殿からなり、八幡・稲荷・金刀比羅神社の
摂社がある。 延喜式内社の阿波庭神社であったという。 境内には 嘉永元年(1848)
の狛犬、嘉永二年の常夜灯 及び 絵馬や、安政期(1854~60)の手洗い石がある。
紀元890年 神功皇后 三韓征伐の帰路に 魔坂・忍然の仁王の反逆に遭い、この地に上陸
され 兵を募り 軍備を整えられたといわれている。 これらから 当山戸天領といわれる 由
縁であると 思われる。
春日神社裏の尾根に上がり 東へ進むと直ぐ 擬木階段の急登で トラロープもあります。
階段が終わると 今度は 足場の悪い岩の急登です。 これを越えると 荒山展望地で 南が
一望できます。 一休みしながら 展望を見て 先へ進みます。 ここからは アップダウンを
繰り返し 登ります。 浜田線 鉄塔30に突き当り 左へ曲がると 後は ほぼ一本道。 右に
左に 枝道が何本もありますが どれも 直進します。 山頂手前の やや急な登りを ゆっくり
登り 山頂へ。 山頂には 男女3人おられましたが お話はできませんでした。
山頂の三角点の周りに 木製のベンチが 設置されていますが 焚火を囲む 老人会の集会所
のような感じがして いいとは 思えませんが・・。 山上庭園・石庭のようになれば・・。
誰か掃除をする人が おられるようで ほうきの跡が残っています。
明石大橋は 京見山からは 東南東方向(東方向から約30度南方向)にあるようですが
きょうは 手ぶらで 磁石は持っていないので・・。 PCで 撮った写真に コントラストを
つけて 暗くしても 残念ながら 確認できません・・。
北の城山の上の形のいい山が 黒尾山で その左に 後山から駒の尾山の稜線が 確認できます。
城山の左に 山並みに隠れた明神山が あります。 右肩があるので 判ります。 明神山の左は
雪彦山で 右には 七種薬師や七種山がありますが 七種山は 下の写真にはありません。
上りの新幹線が来たので これを撮って 下山。 登った道をピストンで降ります。
。。。。。 。。。。。 。。。。。 。。。。。 。。。。。 。。。。。 。。。。。 。。。。。
きょうも 穏やか ないい天気ですが することもなく 暇なので 近くの京見山216mに
登ってきました。 自転車で 西尾根の春日神社へ行き ここから登りました。 むかしは ここ
から 35分で登ったこともありますが きょうは 約1時間かかりました。 きょうも モヤが
あり 南の展望は 良くなく 明石大橋や 小豆島は 目の悪い私には 見えにくい・・。 北は
城山の奥に 兵庫県で 一番南の1000m峰・黒尾山や その左奥に 後山が見えていました。
春日神社は 拝殿・幣殿、瓦葺一間社 流造りの本殿からなり、八幡・稲荷・金刀比羅神社の
摂社がある。 延喜式内社の阿波庭神社であったという。 境内には 嘉永元年(1848)
の狛犬、嘉永二年の常夜灯 及び 絵馬や、安政期(1854~60)の手洗い石がある。
紀元890年 神功皇后 三韓征伐の帰路に 魔坂・忍然の仁王の反逆に遭い、この地に上陸
され 兵を募り 軍備を整えられたといわれている。 これらから 当山戸天領といわれる 由
縁であると 思われる。
春日神社裏の尾根に上がり 東へ進むと直ぐ 擬木階段の急登で トラロープもあります。
階段が終わると 今度は 足場の悪い岩の急登です。 これを越えると 荒山展望地で 南が
一望できます。 一休みしながら 展望を見て 先へ進みます。 ここからは アップダウンを
繰り返し 登ります。 浜田線 鉄塔30に突き当り 左へ曲がると 後は ほぼ一本道。 右に
左に 枝道が何本もありますが どれも 直進します。 山頂手前の やや急な登りを ゆっくり
登り 山頂へ。 山頂には 男女3人おられましたが お話はできませんでした。
山頂の三角点の周りに 木製のベンチが 設置されていますが 焚火を囲む 老人会の集会所
のような感じがして いいとは 思えませんが・・。 山上庭園・石庭のようになれば・・。
誰か掃除をする人が おられるようで ほうきの跡が残っています。
明石大橋は 京見山からは 東南東方向(東方向から約30度南方向)にあるようですが
きょうは 手ぶらで 磁石は持っていないので・・。 PCで 撮った写真に コントラストを
つけて 暗くしても 残念ながら 確認できません・・。
北の城山の上の形のいい山が 黒尾山で その左に 後山から駒の尾山の稜線が 確認できます。
城山の左に 山並みに隠れた明神山が あります。 右肩があるので 判ります。 明神山の左は
雪彦山で 右には 七種薬師や七種山がありますが 七種山は 下の写真にはありません。
上りの新幹線が来たので これを撮って 下山。 登った道をピストンで降ります。
。。。。。 。。。。。 。。。。。 。。。。。 。。。。。 。。。。。 。。。。。 。。。。。