goo blog サービス終了のお知らせ 

伊豆発 器と料理

連れ合いと2人・・・
伊豆での☆Second Life☆
趣味の陶芸&料理&庭仕事を楽しんでいます♪

菜園の野菜

2009年05月17日 | 


春に蒔いたラディッシュの間引きをしていると
大きく育ってそのまま食べられるものも出てきました。
みずみずしいつまみ菜はお味噌汁やサラダにしても
美味しく食べられますので重宝しています。
絹さやとスナップえんどうは毎日少しずつですが
収穫できるようになりました。



さっと茹でた絹サヤはタンドリーチキンとあわせて
マヨネーズで和えてサラダに
忘れかけていた野菜室のかぼちゃを使って
タラゴンさんレシピからなが~い名前の『塩昆メープルなぽっくぽく粉ふきかぼちゃ』を
大判の餃子の皮を使って作った羽根つき餃子はボリュームがありすぎで
幾つも食べられませんが残りはお昼にでも

まだまだクリアランスデーは続きます。


5月の庭

2009年05月14日 | 


去年河津にあるバガテルガーデンで買った
アンジェラという品種のつるバラが沢山蕾を
つけ始めています。

バラを育てるのは大変という話を聞いていたので
私には向かないだろうと敬遠していたのですが、
いつの間にか気がつけば頂いたり買ったりと
沢山の品種のバラが植わってしまい
病気予防に害虫退治と日々追われるようになって



こちらは娘から今年の母の日に貰ったのですが
咲き終わった花ガラを摘むとまた新しい花が
主人が気に入っているおだまきの白は珍しいようです。
殆どが後ろにある紫色だという事で
紫のおだまきは今では庭のあちこちに繁殖して
咲き乱れています



裏木戸に這わせた羽衣ジャスミンは
そばを通るだけでよい香りがします。
ジャスミンティーにして飲むのとは品種は違うようですが、
こちらも繁殖力が旺盛なので毎年秋には短く剪定します。

5月から6月にかけては新緑も爽やかで
庭の花も次々に咲くので家にいてもまた楽しい季節です。 


こでまり

2009年04月20日 | 


この季節になると家の前を散歩で通る人が
必ず『綺麗ですね』と声をかけてくれる
こでまりが咲き出しました。
表の通りに面してフェンス代わりに
12メートルの長さに植えてあり
今では高さも2メートルぐらいに成長して
咲き出すとかなりの迫力です。



北海道よりいち早くすずらんも咲いて
温暖な気候でもすずらんは育つようで2~3輪貰って植えたのですが、
3年目の今年は12~3輪に増えています。
カモミールは繁殖力が強く
何処にでも種が飛び散るので取り除くのが大変

オレンジピールがまた出来上がりました。
4~5日風を当てて干すとお砂糖の結晶が綺麗に仕上がるようです
夕飯はカレーとりんごサラダで・・・・


桜が咲いた

2009年03月21日 | 


東京も今日桜の開花宣言をしたようですが
ついに2年前に我が家の庭に植えた桜の
花が(たった2輪だけですが)開きました。
品種は『東海さくら」と言うそうですが・・
木の脇から出ていた細い木を貰って植えたので
育つかどうかも半信半疑だったのです。

開花は18日でした



豚肉のバーニャカウダソース
2~3日前に行った伊豆下田東急ホテルのランチです。
メインはお肉かお魚からチョイスできます。
小高い丘の上に建つホテルですので
レストランからの眺めも海が一望です。
平日のランチはお値段もリーズナブルですし
下田へ向かう海岸線も渋滞がないのでお勧めかもしれません。
スープとパンそしてデザートの
お豆腐のアイスクリームには桜の塩漬けが・・・







クリスマスローズ

2009年02月26日 | 


今年もクリスマスローズが咲き出しています。
去年花が終わった後に株分けをしたり
思い切って葉っぱを落としてしまったので
例年より花つきが遅くて葉も育っていないようですが・・・
下向きに花を咲かせるクリスマスローズは
葉が少ないものの方が写真には撮りやすいようです。



ちびままさんから嬉しい贈り物が
手作りクッキーにキッチンクロス、
そしてハンドクリームです。
可愛いらしい柄のクロスはこれからの春に
キッチンをますます明るく華やかにしてくれそうです。
ちびままさん心のこもった贈り物有難うございました



冷蔵庫にあったおからでクッキーでも作ろうと
思ったのですが、ちびままさんの手作りお菓子を
おやつに食べたので、おからは夕食の卯の花煮として、
茹でた青梗菜を下に敷いて真ん中には鶏肉と筍の
オイスター炒めを盛り付けてもう一品





ふきのとう

2009年02月24日 | 


雨上がりの庭の片隅にふきのとうが顔を出していました。
このところまた冬に戻ったように
寒い日が多いのですが
確実に春は近づいているようです。



昨日は喉の奥がガラガラと風邪の引き初めのようで、
こんな時は娘に夕飯の仕度を任せて休む事に・・・

ほうれん草とシメジの煮びたしはかつおぶしがったぷりと
そして下ごしらえを済ませてあった
やけに大根が目だつおでんの土鍋を食卓に


雪景色

2009年02月17日 | 


今朝起きてブラインドを開けたら
昨日まではまるで予想もしていなかった景色が
外に広がっていました

今年は桜の開花も早くて河津桜はもう満開らしいと
話をしていたばかりなのですが

伊豆高原駅の周りの八重桜も
昨日通ったらほころび始めていたので、
大室山に続く並木道の
ソメイヨシノが開くのも去年より
10日ぐらい早くはなりそうですが、
この雪は何かの前触れとか



庭で開き始めたお花の写真を撮って
する予定でしたが
椿の花をカウンターに飾って
雪が止むのをしばらく待つ事にします。


冬の庭

2008年12月17日 | 


温暖な気候の伊豆に暮らして気がつくことは
一年中庭の花が絶え間なく咲いていることです。
水仙やオキザリスは寒くなるのを
待ち構えているように咲きはじめています。

水仙の後ろに見える斜めの丘(?)・・大室山です。



色も品種も豊富なビオラですが
濃い紫がビオラらしくて私は好きなのですが、
ついつい庭のあちこちのプランターに
色々な色や品種を植えたくなってしまいます



このところレタスや胡瓜など
生野菜の値段が高いように思えますが、
プランターにばら蒔いておいたサラダ水菜で
年末はしのげそうですよ~


秋の花

2008年10月22日 | 


秋晴れの気持ちよい朝です
我が家は落葉樹に囲まれた立地にあるので、
これからしばらくの間は
庭の落ち葉を片付けるのが日課になります

秋に咲く花は
何故か紫色が多いように感じます。
あまりと言うかまるで花に詳しくないので
名前の解らないまま植えている花ばかりですが、
用事があって訪ねた知人の庭に植わっていたのを
頂いてきた確か「秋丁字」
という名前でしそ科の花だそうです。



鉢植えで買ったのですが、
花が終わってしまったので地植えして1年
この花の名前ですか



黄色のユリオプシスデージーと
紫の、メドーセージは春から冬になるまで
とても長い間花を咲かせます。
伊豆は気候が温暖なせいか四季がないお花も
多いようです。

チェリーセージ
セージは種類も豊富で手をかけなくても
繁殖するので今では
庭のあちこちに植わっています。



庭仕事のあとのお茶には
残ったパンの切れ端で作った
蜂蜜ラスク!


かぼす?★すだち?

2008年10月17日 | 


かぼすとすだちは
違うものだそうですが
お友達の家の木から自分で沢山
取ってきたこの実は果たしてかぼすなのか
すだちなのか?



新鮮な秋刀魚の季節ですが
たまたまお向かいのご主人に頂いた
これまた沢山の干物の中から
秋刀魚と・・・名前を知らない魚を
焼いてぎゅっと絞って
頂き物を並べた夕食になりました。
「皆さんご馳走様でした」

JAで買った茄子は味噌炒めで





金木犀

2008年10月02日 | 


朝から良いお天気ですね
怪我をしてしまってからしばらく美容院から遠ざかっていましたが
午前中に行ってきましたのでさっぱりと

から下りると
お風呂場の目隠しにと植えた
金木犀の香りが・・・・



皆さんのところの夕飯の献立に
最近はよく見かける土鍋でコトコトと煮込んだおでん
昨夜は家でも食べたのですが、
今日は秋晴れで暑いぐらいですから
残ってしまったおでんはどうしましょうか



秋の植え付け

2008年09月28日 | 


柿に甲斐路と巨峰・・・
頂いた果物もすっかり秋の色です。
我が家の菜園の茄子とピーマンは
ソロソロ終わりのようで、
自生の茗荷と紫蘇も・・・・

と言うわけで今年も
ご近所のご主人から頂いた
秋の野菜の苗の植え付けをしました。



ブロッコリー・白菜・キャベツ・レタスが
今年の暮れまでには育っているはずです
そういえばしばらく買わなかったうちに
化成肥料のお値段が、なんと2倍近くに値上がりして
これでは農家の方も大変なはずで、野菜が高くなっているのも
うなずけます。

土いじりのあとは、
戻した干し海老と紫蘇に茗荷も入れた
自然食炒飯のお昼ごはんです




とうがらし

2008年09月10日 | 


青い唐辛子と柚子の皮を使って
柚子胡椒を作ろうと植えた唐辛子の苗でしたが、
バタバタと過ごしているうちに
いつの間にか殆どが
赤く色づいてしまっていました



種を取り除いてフードプロフェッサーにかけた
青い唐辛子(正味100g)を塩20gと
柚子の皮1個を摩り下ろしたもの
(去年の冷凍保存してあったもの)
を保存瓶に詰め冷蔵保存しておきます。
お魚やお肉料理、和え物やドレッシングに入れても
柚子の風味と辛さが癖になりそうです。

唐辛子の種を取り除いたり
洗ったりするときは
手袋をお忘れなく!



赤くなった唐辛子は
風に当ててよく乾燥してから
保存しておくと一年中
糠味噌漬けや白菜漬け、パスタなど作る時に
役立ちそうです。


女王の木

2008年08月18日 | 


園芸店で春先に名前に惹かれて買った
「女王の木」という苗木・・・
当初鉢植えでと思ったのですが
枯れそうになったのでだめもとで
庭植えにして(それも目立たない隅っこに)
ようやく花が開き始めました。

冠のような花の形が
名前の由来だったのでしょうか



一年中絶え間なく桜が咲くという
「さくらの里」もさすがに7月と8月は
花のない時期のようです。
日陰が少ないので人影もまばらですが
標高が高い位置にあるので
吹く風は冷たく気持ちがよく
子供連れには安心して過ごせます。

子供も食べやすいチキンカツに
好みでカレーや味噌ソースをかけて・・・


夏の花

2008年08月02日 | 


コレオプシスストロベリーレモネード
なんだか美味しそうな名前ですが・・・
(キク科の多年草)
初夏から秋まで楽しめるそうです。
次男が私の誕生日祝いに3ヶ月遅れで
携えてきた花です。
母の希望を花屋さんに伝えて(多年草で庭植えも可)
選んだ花は次男好みのシックな色・・・

ルドベキア
(キク科多年草)




ミソハギ(ミソハギ科多年草)
撫子(ナデシコ科ナデシコ属)



メドーセイジ
(しそ科さるびあ属)
初夏から秋にかけて次々に咲き続ける
花期の長い花なので庭のあちこちに植えています。
草丈も1メートル以上になり
場所も選ばないので
庭のあいている場所を埋めるのに重宝しています。