すとう功の周回遅れ

元駅伝選手の「いろんなことに走り続けます」

教育長が反問権を行使

2021年02月25日 | 日記・エッセイ・コラム
 岩沼市の教育長は議会で以下の発言をしていました。 
 ➀「毎日走って運動して、頭良くなりますか。論理的な思考ができますか」
 ②「全ての子どもの全ての要求に応じることは、それはまず不可能です」
 ③「中体連自体の存続も危なくなってくると思います」
 ④「中体連の存続は難しい」etc


 教育行政のトップが語る言葉の意義は大きいです。➀の毎日走って、、、は、岩沼市の中学校における部活動は2回/週しか活動していません。そこでもう少し活動してはどうかと質したことへの答弁でした。

 ②の全ての子どもの全ての要求に応じることは、、、不可能。 これは教育長が議場で発言する言葉ではないと考えます。現実的に難しいことは理解しますが、教育行政のトップが堂々と発言することではないと考えます。

 また、③と④の中体連は教員の働き方改革で、部活動を学校から切り離すことがこれから現実的となってくる。だからこそ部活動をもう少し何とかしてくれという質問に答えたものです。

 中体連自体の存続が危ぶまれるは、県教育委員会に確認したところ「国や県レベルでの協議は無い」とのことでした。教育長の考えを議場で述べるのは勝手だが、部活動の質問をかわすための意図的なものではなかったかと思います。

 私からすれば、森喜朗五輪組織委員会会長の「女性蔑視」並の発言と思いますが、教育長は「言葉尻を取っている」と、はぐらかした。これのどこが言葉尻なのか。単語ならまだしも立派な文章になっています。
 
 こうした関連の教育長の発言は、不登校対策等へ真摯に取り組もうとする教育現場の混乱を招いているのではないか。と言う質問に反問権の行使でした。反問権の内容はどこに混乱の証拠があるのかというものでした。

 令和元年度の市内中学生は、7%が不登校になっている。1300人の中学生の内、90人ほどが学校を30日以上欠席している現状です。これは見過ごせない状況で、少しでも登校出来ることを提案したいと考えての質問でした。

 もっと悪いのは議会内が騒ぎ始め、私の質問に対するブーイングでした。中学生が不登校になると高校受験が難しくなる傾向にあり、子どもが引きこもりになるなど社会問題になっている。少しでもという思いでした。

 市民より役所を守りたいのか、議会の役割がわからない議員が多いようだ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする