goo blog サービス終了のお知らせ 

すとう功の周回遅れ

元駅伝選手の「いろんなことに走り続けます」

鳩ポッポは忘れやすい

2010年07月18日 | 国際・政治

 梅雨明けです。東北地方は今日が、例年より早く感じる梅雨明けではなかったでしょうか。それにしても暑かったですね!世界的な異常気象がメディアから伝わる中で、、、今日2つ目のブログです。

 日本では大雨による土砂崩れや土石流が発生し、多くの死者や行方不明者がでているかと思えば、遠くロシアでは猛暑により死者が続出しているとのこと。

 そんな中で、もう一つ見逃せない記事があった。それは鳩山前首相が次回の不出馬を、撤回しそうな言い回しが報道された。あれは確か、5月末に「普天間基地問題」で責任を取った形ではなかったのか!

 衆議院議員は軽いのですか、と言いたくなる。あれから1か月半しかたっていないのに参議院選挙終われば、、、言いたい放題。地元後援会を前に、ご自身の発言を忘れたのでしょうか。

 「国益に資する形で、自分自身の身の振り方を考えていきたい」と次回の選挙に出馬するかのような言い回しを、鳩山氏は発っしたという記事がありました。

 国民を馬鹿にした話ではないでしょうか。首相の座を放り出すときに「もうやーめた」みたいな感じで、いさぎよいなと思っていたのに あなたは何者だ!

 「トトコはすぐ忘れる」と言われたこと、聞いたことありませんか。昔から、この地方で言われていることです。ここでのトトコとは鶏で、鳥として飛ぶことを忘れた例えからよく忘れ物をすると言われています。

 この例えは全国的に共通していると思うが、宮城では鳥のことを方言で「トトコ」と言います。 (お年寄りが多いですけど、最近聞かなくなった!)

 鳩山節もすぐに忘れるのかと、思へば辻褄が合う。 鶏も鳩も鳥類だからご勘弁を!

 滝廉太郎の童謡で名曲「鳩」は、「ぽっぽっぽ、鳩ぽっぽ、豆がほしいか、そらやるぞ、みんなで仲良く食べに来い」

 替え歌つくりました「ぽっぽっぽ、鳩ぽっぽ、バッジがほしいか、そらやるぞ、国民騙して取り(鳥)に来い」

 地元にも責任があると思いますよ!「ぽっぽっぽ、鳩ぽっぽ、国会議員を、軽くする、選んだ地元も悪いのよ」

 汗かきかき! 俺って、作詞家のセンス無いなぁ~


小沢氏、至福の晩ご飯

2010年07月16日 | 国際・政治

 晩ご飯は、冷やしそうめん。小さな庭で栽培しているシシトウや茄子を天ぷらにして、自家栽培という贅沢?そしてお金の掛からない晩ご飯でした。 至福の時かな!

 「不起訴不当」の新聞記事が目に入り食事を前にして腹が立つ。小沢一郎民主党前幹事長が土地購入を巡り疑惑を持たれていることは国民の衆知であります。

 民主党の幹事長から、前幹事長になったのか。今まで遠慮していたのか。検察審査員(東京第1検察審査会)は15日に「不起訴処分」にされたものを、「不起訴不当」だと発表しました。 

 特捜部はこれを受けても、不起訴にして捜査を終えるようです。なぜなら検察審査会の議決に拘束力は無いからです。残念ながら、2007年の収支報告書分については不起訴の公算が大です。

 検察審査員は民間人です。検察審査員は選挙権を有する国民から無作為に選ばれた11人で構成し任期は6ヶ月だそうです。3ヶ月毎に半分ずつ入れ替えるそうです。 全国に165箇所もあるんだって!

 検察審査会法の趣旨はわかります。裁判所は民間と検察(役人)の間で市民感覚のズレというか、そのことを是正するために制度は存在します。

 犯罪を起こしても検察が不起訴にすれば、泣き寝入りしない最後の砦に検察審査会があります。議決に「不起訴相当」「不起訴不当」そして「起訴相当」があります。

 民間から選ばれた検察審査員が一生懸命審査しても、検察が権力握っていて不起訴にされれば検察審査会の威厳も形無しです。しかし、砦はまだ残っていました。

 東京第5検察審査会の検察審査員は2004~5年の収支報告書で国民から疑惑を持たれた政治家小沢氏を、「起訴相当」に議決しました。 東京第5検察審査会の皆さんは偉い。

 贅沢は出来ない一般庶民(私です!)からすると、高級料亭で食事をしている国会議員が悪いことをしても捕まらない。全ての国会議員がそうではないが、こんなの許せないよね!

 小沢さん。晩ご飯は冷やしそうめん、じゃないよね。


分りにくい冗談ヤメロ

2010年07月14日 | 国際・政治

 7月6日議会で一般質問をしましたが、題名「市民バスでなぜ怒るの」の関連です。このことは今でも謎なのです。なぜ市長はあんな暴言を吐いたのか、わかりにくいのです。詳細に書こうと思います。

 「市民バス事業」は一般質問2題目で、わかりにくい市民バス運行についての質問をしました。1題目と変らず静かに冷静に質問したつもりです。ただ違っていたことはバスの時刻表を見ながらの質問でした。

 冒頭、南北線のバスはどこを走るか聞いたのです。「市長は南北に走るのは私が市長になってから地域の要望でバスを走らせた」と答弁しました。そこで私は「西部地区の方にも走っていますよ」と付け加えた。

 市長は周りから時刻表を受け取りました。お互いに時刻表を見ているなかで、私の質問は「二の倉線はどこに向かって走るのか」と聞きました。

 時刻表を見てからの答弁でした。「行き先は二通りありますが、市民会館と藤曽根です」と答えました。「だからわかりにくいでしょう!」と言ったのです。ここまでのやりとりは、短くまとめています。

 問題の発言はここからです。市長は「100人の方は1人か2人分かりにくいとすれば少しでもわかるようにしなければならない、大方はわかっている」と述べたのです。

 すかさず私は「100人の内99人わからない、わからないのは市長あなただけです。そのことを思って(考えて)いるからおかしい、そこをなぜ変えようとしないのですか」

 「極めて失礼な、あなた自身がわからないんじゃないか、冗談ヤメロ!」

 早口で怒号のように答弁したのです。もう、般若のような形相で、びっくりしました。そこで「そんなに怒らないで下さいよ」と、なだめたのです。それから長いやりとりがありました。市長も冷静になったみたいで、それから怒らないようにも、、、、

 やっぱり怒りました。その後しばらくして、路線がぐちゃぐちゃになっている。と申せば、「グチャグチャと決めつけている」、、、市民の方からの要望を聞き入れてこのようなっているんだ、みたいな答弁。

 大師線のことを申せば、「みんな(市役所職員や検討委員会)が能力無い」ようなことを、私が言っているかのように、、、ここまでの記憶はかなり薄れてますが、他にもやりとりは沢山ありました。

 こんなことでなぜ怒るのでしょう。バスがどこを走っているのか半分以上の市民は知らないと思います。行き先表示を表示すれば、市民は理解できる。そう思いませんか、 私は間違っているのでしょうか?

 路線名で表示したバスが、まさか路線の方向と反対に走るなんて思わないでしょう。「西部線」「大師線」「南長谷線」「空港線」などいろいろあります。今年4月に変ったばかりで、日曜・祝日は運行経路が一部変るなど複雑です。

 時刻表を一度見て下さい。市長は最期の方で、「わかりやすく努力する」と言いました。この言い回しがまたわからない?すぐに出来るんじゃないの。子宮頸がんワクチン接種に3900万円も掛けておいて、それも補正予算

 もっとわからないのは、そのことを知っていても般若的な将軍様に直訴できない状態にあることではないのか! 職員よ、処罰覚悟で直訴しよう。それとも、もう致命傷ですか。

 市民から「冗談ヤメロ」と言われないようにね!


報告書丸写しでいいの

2010年07月13日 | 国際・政治

 総務常任委員会の集まりが午後3時から市役所の委員会室でありました。5月11日(火)から岐阜県と滋賀県に2泊3日で行政調査に行きました。その報告書を作成するための会議です。

 報告書は各自作成します。調査地にはあらかじめ調査内容を伝えてあります。総務常任委員会は5名で行きましたので、5通りの調査報告書が作れるのであります。

 報告書の意見は分かれると思います。2時間かけて議論するわけでありますから、自分の感じたことを文章にするのです。伺った自治体からはわかりやすい文章が説明資料として配られます。

 説明資料から伝わらない、生々しいことも伝わります。私達は調査地に行ってわかることを、文章にして良いのです。自由に書いて良いのです。

 驚いたことに、報告書を丸写しにしている議員がおりました。以下写真です。

H22713

H22713_2

 見づらいですが、上の文章は調査地の説明資料です。下の資料は議員が提出した報告書です。(4)の「赤字となった原因と黒字転換したきっかけ」一字一句同じです。あえて言えば、改行していないことです。 このことを

 指摘したら、「これまでの議員はこれで良かった何が悪い」と開き直る始末。「提供された資料で書くことで充分だ」「あなたは私の悪口を言っている」  これってどう思います!

 森委員長にそのことを聞いてみました。今までの資料は提供されたものが多かった。議員活動をして自分の肥やしにすれば良い。 良い言葉です。これには賛同します。

 一字一句同じものが自分のためになるのでしょうか。ちなみにその議員が丸写しした文章の字数は34文字×17行=578文字です。その後に書いてある「まとめ」は、議員独自の文章です。

 議員が書いた「まとめ」文章は25文字×8行=200文字でした。こんなことが許されるなら、私達議員の質は地に落ちています。「昔はそうだった」そんなことは言うべきではないと思います。

 再び森委員長に聞きました。「最終のまとめにはどう書けばいいのですか」 委員長いわく、「報告書は現地に行って見て聞いて、思ってことを我が市に生かせれば良い」と!  偉い! あなたは偉い!

 行政調査の慰労会が5時半から予定していましたが、その議員は正面にある時計を見て「時間だから」と早く次に進むよう促したのです。そのときの時刻は4時でした。

 そんなに飲み会大事か!


グランドゴルフ交流会

2010年07月12日 | 国際・政治

 今日はブログ更新をするに当たり、議会の記事を書くと思っておりましたが変更です。グリーピアでグランドゴルフをしてから懇談会がありました。お酒を飲んだので、明日に書こうと思います。

 「市議会議員と執行部との交流懇談会」。私の向かいに市長と議長が同じテーブルにて懇談です。途中、割り込んできた我が会派の渡辺真多議員、みんなで和気あいあいと何かほほえましくこのショット。

 呉越同舟であり、同床異夢、面従腹背(メンジュウフクハイ)、同じ穴のムジナ。これは類語だそうです。表現次第では異議を唱えたくなり、考えを同じにしたりと思います。岩沼という小さなまちでそれぞれが思いを巡らすことが大事ではないか。

H22712

 グランドゴルフの成績はなんと5位。珍しいこともあるモンだ。全然駄目だと思っていたのに、意味不明難解なこともあるモンです。40人くらい参加したのですが、 みんな下手だね~

 明日から意味不明難解なことを正していくよう頑張ります。

 四面楚歌になっても・・・! 「お休みなさい」