讃美歌 257番 「十字架の上に屠られたまいし」
O Lamm Gottes, unshuldig, by Nikolaus Decius, 1531
「O LAMMGOTTES, UNSCHULDIG」 Christiche Kirchenordnug, Braunschweig、1542
1) 十字架のうえに 屠(ほふ)られたまいし
こよなく清き み神の子羊(こひつじ)
わがため悩みを しのびたまいし
み恵み げにも尊(とうと)し
2) 十字架のうえに 屠られたまいし
こよなく清き み神のこひつじ
み救いあらずば 罪のこの身は
ほろびを いかでまぬがれん
3) 十字架のうえに 屠られたまいし
こよなく清き 御神のこひつじ
乏(とも)しくかよわき われを憐れみ
安(やす)きを 常にたまえ (ヨハネによる福音書 1:29)
作詞はドイツ語で “O Lamm Gottes、unschuldig 汚れなき神の子羊よ” となっており
作詞者は Nikolaus Decius(1490-1541)作曲者は Johann Spangenberg(1545年編曲)となっている。
この讃美歌の原曲は、古いグレゴリウス聖歌 Agnus dei(アニュス・デイ)“世の罪を負い給う神の子羊よ、
われらをあわれみたまえ”である。
これをニコラス・デキウスが独訳し、その独訳歌詞に合わせて彼が編曲したもので、むしろドイツ語の創作と
見るほうが妥当である。 1542年に讃美歌集で発表されて以来、ドイツの代表的コラールの一つとなり
ドイツのあらゆる歌集に採録され、広く全独で愛唱されるようになった。
その後、1545年 Johann Spangenberg が旋律の一部を変更した曲が現れ、現在ドイツではその双方の曲が
併せ用いられている。
“讃美歌” では、Spangenberg の曲が採用されているが、“讃美歌21” では、デキウスの曲を用いている。
ニコラス・デキウスはドイツのバイエルンの生まれと言い、修道士となったが、ルターの宗教改革に共鳴し
修道士をやめてブラウンシュヴァイクの学校長になった。
その後、新教派の説教者となり、後に聖ニコラス教会の牧師となった。
ニコラス・デキウス独訳の“汚れなき神の子羊よ”の歌詞は、そのまま、バッハの“マタイ受難曲”の出だしの合唱
「おいで 娘たち 共に嘆こう」の後のコラール「おお、神の子羊、罪もなく」に用いられている。
☆ アニュス・デイは、ミサや聖餐式の通常式文に含まれる賛歌の一つ。 「神の子羊」の意で、洗礼者ヨハネが
イエスを見て言った「見よ、世の罪を取り除く神の子羊だ」(ヨハネによる福音書1章29節)から取られている。
日本のカトリック教会では「平和の賛歌」と呼ぶ。元来はシリア起源で、7世紀末に教皇セルギウス一世が
聖体のパンを裂く時に歌うキリストへの賛歌としてミサに取り入れた。 以上「岩波 キリスト教辞典」より
ここをクリックすると讃美歌257番(ドイツ語)を聴くことができます。
ここをクリックすると日本語の讃美歌257番を聴けます。
このブログのカテゴリ「讃美歌」は140曲近くなり、毎週の礼拝でここに載せていない讃美歌を
歌うことはほとんどなくなりました。
このブログの記事を遡って読む方は(多分絶対に)いないと思って讃美歌の記事を時々
再掲させていただこうと思います。
新情報も追加できるとよいのですが、以前の記事と全く同じということもあるかもしれません。<(_ _)>
美竹教会のホームページです、クリックしてお訪ねください。
久しぶりの<翡翠(カワセミ)>
もう求愛給仕が始まりました、花も動物も公園は春です。
O Lamm Gottes, unshuldig, by Nikolaus Decius, 1531
「O LAMMGOTTES, UNSCHULDIG」 Christiche Kirchenordnug, Braunschweig、1542
1) 十字架のうえに 屠(ほふ)られたまいし
こよなく清き み神の子羊(こひつじ)
わがため悩みを しのびたまいし
み恵み げにも尊(とうと)し
2) 十字架のうえに 屠られたまいし
こよなく清き み神のこひつじ
み救いあらずば 罪のこの身は
ほろびを いかでまぬがれん
3) 十字架のうえに 屠られたまいし
こよなく清き 御神のこひつじ
乏(とも)しくかよわき われを憐れみ
安(やす)きを 常にたまえ (ヨハネによる福音書 1:29)
作詞はドイツ語で “O Lamm Gottes、unschuldig 汚れなき神の子羊よ” となっており
作詞者は Nikolaus Decius(1490-1541)作曲者は Johann Spangenberg(1545年編曲)となっている。
この讃美歌の原曲は、古いグレゴリウス聖歌 Agnus dei(アニュス・デイ)“世の罪を負い給う神の子羊よ、
われらをあわれみたまえ”である。
これをニコラス・デキウスが独訳し、その独訳歌詞に合わせて彼が編曲したもので、むしろドイツ語の創作と
見るほうが妥当である。 1542年に讃美歌集で発表されて以来、ドイツの代表的コラールの一つとなり
ドイツのあらゆる歌集に採録され、広く全独で愛唱されるようになった。
その後、1545年 Johann Spangenberg が旋律の一部を変更した曲が現れ、現在ドイツではその双方の曲が
併せ用いられている。
“讃美歌” では、Spangenberg の曲が採用されているが、“讃美歌21” では、デキウスの曲を用いている。
ニコラス・デキウスはドイツのバイエルンの生まれと言い、修道士となったが、ルターの宗教改革に共鳴し
修道士をやめてブラウンシュヴァイクの学校長になった。
その後、新教派の説教者となり、後に聖ニコラス教会の牧師となった。
ニコラス・デキウス独訳の“汚れなき神の子羊よ”の歌詞は、そのまま、バッハの“マタイ受難曲”の出だしの合唱
「おいで 娘たち 共に嘆こう」の後のコラール「おお、神の子羊、罪もなく」に用いられている。
☆ アニュス・デイは、ミサや聖餐式の通常式文に含まれる賛歌の一つ。 「神の子羊」の意で、洗礼者ヨハネが
イエスを見て言った「見よ、世の罪を取り除く神の子羊だ」(ヨハネによる福音書1章29節)から取られている。
日本のカトリック教会では「平和の賛歌」と呼ぶ。元来はシリア起源で、7世紀末に教皇セルギウス一世が
聖体のパンを裂く時に歌うキリストへの賛歌としてミサに取り入れた。 以上「岩波 キリスト教辞典」より
ここをクリックすると讃美歌257番(ドイツ語)を聴くことができます。
ここをクリックすると日本語の讃美歌257番を聴けます。
このブログのカテゴリ「讃美歌」は140曲近くなり、毎週の礼拝でここに載せていない讃美歌を
歌うことはほとんどなくなりました。
このブログの記事を遡って読む方は(多分絶対に)いないと思って讃美歌の記事を時々
再掲させていただこうと思います。
新情報も追加できるとよいのですが、以前の記事と全く同じということもあるかもしれません。<(_ _)>
美竹教会のホームページです、クリックしてお訪ねください。
久しぶりの<翡翠(カワセミ)>
もう求愛給仕が始まりました、花も動物も公園は春です。