夢華の言いたい放題

夢華の視点から見た出来事や特集

早過ぎ & 遅過ぎ

2017-01-30 09:00:16 | Weblog
何事にもタイミングが
肝心になって来るのは
間違いない事実だろう。

言い出す時期や場面、
行動を起こす時間、
早過ぎでも、遅過ぎても
上手く運ばないから。

自分が間合いや展開を
イメージ出来るなら
いいけれど、それが全然
読めない、分らない時
遅いと絶対にマズイという
思い込みが生じるだろう。

そして、先にしてしまう。
それが、後々考えると
早過ぎたと思うのだが
それは、結果論に過ぎない。

事態の変化や終始が自分で
掴めない時、遅過ぎれば
万事アウトなのだから。
何でも早ければいいと
いう訳ではないと感じる
だけ進歩したと思う事だ。

絶妙なタイミングで物事を
進める人は場馴れしている
というよりも、先天的に
センスを持ち合わせている。
つまり、最初から出来る訳。

世の中の人は、努力とか
経験や訓練という言葉を
すぐ口に出すけれど・・・
何もしない人間は上手く
行くはずがないとか、
努力が足りないと言う。

しかし、センスがあれば
最初から簡単に出来るのだ。
そういう人物に出くわして
居ない人は分からないだけ。

早過ぎても、遅過ぎてもダメ。
その微妙な所を正確に捉えて
出来る人は1つの才能である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本とTVの共通点

2017-01-27 09:02:58 | Weblog
本とTVの共通点は何か?
どちらも室内で行うもの。
時間も関係なく、自分の
ペースで出来て、しかも
実際にしていないのに
知っている事にさせる。

本は経験しなくても
読めば知識を吸収できる
知ったかぶりをする
武器の1つに使える。
内容を鵜呑みした失敗や、
著者の思考に染まり易い。

短時間に読破する技術を
身に付ければ、同時に
複数の本を並行して
自分の物にしてしまえる。
速読は結構便利で応用も
利くから、試してみる。

TVは面白いとか
興味がある、見たいと
思わなくても、何となく
つけている場合が多い。
時間や天気も分かるし。

シーンとしているのが嫌。
1人暮らしの人は部屋に
帰えれば、まずTVを
つける人も結構居るから。

自分が行かない場所や
知らない事を図解で
現場を解説してくれたり
体感した気分になるのだ。
行って見ようと思わせる
効果も写真より高いだろう。

どちらも、実際に自分の
目と耳と足で訪れていない。
しかし、大方の所は把握
出来てしまうが、経験と
知識には雲泥の差がある。

ちょっと突っ込んで
尋ねると答えられない。
だって、実際には知らない
事だから、答えられない。
或いは、誤魔化してしまう。
簡単に、ボロが出る訳だ。

見掛けだけではダメ。
そんな見本の様に思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

考える、きっかけは何?

2017-01-25 09:01:42 | Weblog
人間は何かを考える。
どうして、それを今
考えるのだろうか?
つまり気になるからだ。

少し前には何ともなかった。
しかし、考える必要が生じる
何か、が起こった訳である。
それが、心の変化なのか
外的要因によるものか
本人に影響を与えるもの。

誰かに何かを言われても
全く平気なタイプと気にする
人が世の中には存在する。
平気な人は、精神的に強い。
人から影響を受けないから。

しかし、気にするタイプは
どうしても、何かが自分の
中で引っかかれば、その事を
考えてしまう状態になる。
つまり、性格と行動パターンは
密接に関係しているのだ。

考える=気付いて改善する

という意識が潜んでいる。
良い方向に、する必要が
なければ、その事を考えて
費やす時間に意味がない。
無意味な事をするのは
時間潰しの目的の時だけ。

考える事で、もっと深く
中味を掘り下げる状態に
物事を導いて行くから。
上っ面より、しっかりと
捉えて自分の意識に残る。

面倒で難しい事は嫌い。
別に何でも、どうでもいい。
人の言う通りにする。
余り疑問を感じない。
そういう人は、立ち止まって
考える習慣は殆ど持たない。

実は、目的意識を持つ事が
考えるという状態だから。
あなたは、どんな時に
考えるタイプだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時間と共に腹が減る?

2017-01-23 09:02:43 | Weblog
何もしなくても、ある程度の
時間が経過すれば自然に?
お腹が空いてくる状態に
なるのが、ごく普通だ
と思っていないだろうか?

健康だから、空腹を感じる
状態が当たり前なのだ。
病気や過度のストレス、
不安と正常心を保てない
状態に晒されたら、そこで
空腹を感じる事はない。

何故なら、臓器の中で胃が
ストレスとの関係が1番
深く影響を受けるから。
シクシクしたり、食欲不振
食べたいという感情を
持たない所に追いやられる。

健康であれば、仕事や
スポーツをして身体を
動かさなくても、単に
長時間寝ているだけで
目が覚めたらお腹が空いた
と感じるのは珍しくない。

1日24時間の内に普通は
朝昼晩と3度の食事を摂る
事が良いとされているが、
実際に朝は食べない2食派、
夜だけ食べる1食派も居る。

普段は、そんな人と接しても
余り違和感はないけれど
数日行動を共にする場合
食事をしない人は?と
思ってしまう部分がある。

長年の習慣だから本人は
それが、ごく普通の状態で
何とも思っていないから。
食べない人を相手に自分だけ
食べるというのも気詰まり
を感じるか、否かは個人差?

1日3食が食べられる事は
健康で時間とお金に極力
困っていない証拠と言える。
別に、ありがたいと感じない
人が、殆どだと思うけど・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと分かる時

2017-01-20 09:01:36 | Weblog
例を引いて何度説明しても、
傲慢や欠点、短所は、
なかなか変わらない。
やっと分かる時が来ると
すれば、どんな場合だろうか?

本人の環境が変わった時、
今までのやり方が通用しない。
誰もそっぽを向いて自分の
意見に耳を傾けようとしない。

子供の頃は、思った事を
すぐに口に出している。
しかし、大人になれば
何でも言えば良いという
訳ではない事に遭遇する。

人が置かれている立場や
状況から世間体を考えて
行動するようになるから。

傲慢な人は自信満々で
自分中心に世の中は
回っていると思っている。

しかし、それが本当は違う
というのが分かるのは、
壁にぶち当たったり、
今までのやり方を改善する
必要が生じたり、疎外感や
空気が徐々に変化するから。

そして、自分を支持していた
人が居なくなったり、態度が
180度変わってしまう。

明らかに誰でも気付く状態に
なったら、日頃は自分の行いを
振り返えらない人間でも
立ち止まって考え始める。

そして、今頃気付いたの? 
やっと分かったのか、少しずつ
本人の動向に変化が現れる。
それが進歩というものだ。

一気に謙虚な人間に変身する
訳でもなく、分かっただけ。
傲慢や欠点が少しだけ
大人しくなった状態だ。

全く別人になるには
余程の出来事と厳しい
頻度の高い状況に晒して
人格形成の改善プログラムを
実施しなければならない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする