夢華の言いたい放題

夢華の視点から見た出来事や特集

恋愛に年齢の差はネック?

2014-04-30 09:00:17 | Weblog
芸能人であれば、
歳の差カップルや
結婚も珍しくない。

しかし、一般的に
年齢の差が大きければ
付き合って、結婚に
結びつくのは難しい。

周囲の反対、皆の祝福は
どうしても無理に近い。
誰でも、結婚する時は
家族や友人に祝福されたい。
そう思うだろう。

親の強硬な反対にあって
断念するパターンは
上手くいくよりも多い
気がするけれど・・・

その点、恋愛は自由で
当人同士の問題だから、
本人が納得していれば、
問題は、ないだろう。

男性が年上で、女性が
年下の年齢差カップルは
珍しくないが、逆の場合は
どうしても女性が引け目を
感じる部分が高い。

男性が一時的に
了承してくれたとしても
ずっと続く可能性は
低いと思っているからだ。

かなり年上の女性に
若さとは違う魅力があれば
簡単に別れる事にはならない。

しかし、自分よりも
若くて素敵な女性が
男性の前に出現すれば
別れる選択肢が濃厚になる。

その瞬間を考えて
尻込みしてしまう
女性も多いだろう。

恋愛と結婚は別。
そう割り切って
付き合う男性も
女性も結構いる。

つまり、家庭を持つには
相応しくない相手と遊び
充分遊べば、この辺でと
自分でピリオドを打ち
無難な相手と結婚するわけ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子育てには絵本

2014-04-28 09:04:49 | Weblog
赤ちゃんは母体の中に
居る時から、様々な
音を聞いて育っている。

この世に誕生すれば、
赤ちゃんは感受性を全開し、
自分を祝福し、寄り添う人
の心を感じ取ろうとする。

幼児期の子供は、成長が
著しいので、質の高い
絵本を与えた方が良い。
絵本の3要素とは
絵、言葉、物語です。

優れた絵本は洗練された
美しい日本語で綴ってある。
これによって、言葉の発達が
早くなり、表現も豊かになる。

物語が子供の年齢の心と
真に響きあっているか?
それが、優れた絵本の
要素と言えるでしょう。

本を読むとは、
本の言葉を頭の中で
瞬間的に絵という
イメージを描き
連動させていく事。

それが出来れば
物語を理解して
楽しめるようになる。
子供は深いものを
読み取る力はない。

聞く、話す、読む、
書くという中で最も
早く発達するのは
聞く力なのです。

絵本を読んでもらえば
深い内容を理解できるし
自然に情感を深められる。

親から絵本を読んでもらう。
それは、自分へ向けられる
直接的な愛の表現という事を、
子供が知っているのです。

だから、子育てには
ゆとりの時間と親の姿勢が
深く関係しているわけ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結婚できない30代男性

2014-04-25 09:01:32 | Weblog
今、30代の独身率は
30%を超えている。
結婚したいのに出来ない。
結婚するが気なくて
独身とは意味が違う。

女性の場合、どうしても
20代に比べて若さ
という点で見劣りする。
これは、仕方ないが
残酷な事実である。

それなら、20代とは
違う武器を持たなければ
男性から選んで貰えない。
若さの特権は20代で
卒業し、プラスαを
持たない女性は、くすむ。

その点、男性の場合
まだ30代は若い。
中年の様な白髪や皺は
見受けられないし・・・

早い人は35歳前後で
何となくオヤジ臭い
雰囲気を醸し出す。
結婚できない30代男性。
その共通点は確かにある。

仕事が、かなり忙しくて
家と会社を往復する生活。
晩御飯も遅い時間なので
必然的に女性と知り合い
付き合う時間が殆どない。

付き合ったとしても
会う時間が取れずに
結果として振られる。
男性的な魅力が乏しく
異性として見られない。

休日は日頃の疲労を
補う為に自宅で過ごす。
出不精タイプも、女性は
付き合いを敬遠するだろう。

容姿が整い過ぎて
浮気の心配ばかり
しなければならないタイプ。

上記の30代男性は
結婚できない率が
格段に高いのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイアログ・イン・ザ・ダーク

2014-04-23 09:04:17 | Weblog
「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」
という言葉を、あなたは
聞いた事がありますか?

日常生活を真っ暗な空間で、
聴覚や触覚など視覚以外の
感覚を使って体験する
エンターテイメント形式の
ワークショップです。

それは、「DID」と
略称されており、1988年に
ドイツで生まれたイベントです。
日本でも毎年開催され、
2009年より東京の渋谷区で
常設展が実施されています。

そこは、目を開けても
全く見えない暗闇なので、
普段の生活に比べて
五感が研ぎ澄まされる。

見えないという不安の元、
日頃では感じない、
自分の精神的な弱さも
きっと発見するでしょう。

そして、視覚障害者が
見えない世界で毎日
暮らしている事を凄いと
実感すると思います。

非日常的な体験をしたい。
そう思うなら、この
「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」
が、別のあなたを知る
良い機会になるはずです

「DID」は世界共通の3つの
コンセプトがあります。
1つ目は完全に暗転している事。
2つ目はチームで体験する事。
3つ目は視覚障害者がアテンドする事。

「DID」はドイツより
貸与されたライセンスの管理と
関連イベントの企画や
監修も行なっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

困った君を、どう扱う?

2014-04-21 09:04:35 | Weblog
【 お知らせ 】
●夢華のHPが、リニュアルしました。 新メニューも登場!
<セラピスト夢華のHPアドレス>
    http://u-go.to/yumekakobe

●夢華の著書が、神戸新聞に紹介されました。
「セラピストは神様、仏様」  紫 夢華
1冊 税込み 500円    夢華のHPから購入可能。

●夢華が俳優 清水章吾さんと対談しました。
 雑誌に掲載され、夢華のHPに画像と対談記事も公開中。

4月を迎え、職場では
新人の姿が見られる
季節が、また到来した。

最初は緊張気味でも、
あるいは、最初から
組織に全く馴染まない
タイプも居るだろう。

時間が経過するにつれて
困った君が色濃く
出没し、周囲の困る
事態が増えていく。

この社会生活に?印の
困った君を、どう扱うか?
それで社内の直属上司は
大変、頭を悩めるのだ。

昔から新人類という
言葉はあったが、今では
ごく当たり前の常識も
兼ね備えていない
困った君が数多く存在する。

オフィスで当然のように
PCを扱いながら
自分勝手な時間に
おやつを食べながら
仕事をする姿も珍しくない。

本人に注意すれば、
昔から、ずっと
そうしているから。
これは、WCに行くのと
同じ事だと平然と答える。

つまり、自分は何も
おかしい事をしていない。
そう、主張する訳だ。
これを聞いて頭を悩めない
上司が居るだろうか?

これは、ほんの一例に
過ぎないが、普通の常識を
持ち合わせて居ない
人間の扱いが上手い。
これが、出世する条件に
なる日が来るかも知れない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする