夢華の言いたい放題

夢華の視点から見た出来事や特集

勝算がない事はしない

2022-02-28 09:20:15 | Weblog
何かの勝負をする時に勝算がないと
判断したら、あなたはするだろうか?
その判断は自分でするのか、誰かの
指示に依るものか、様々な場合に
分かれたとしても、多分、単に
やってみたいと思うレベルとは違う。

勝負は趣味の領域ではなく、たとえ
趣味だとしても、真剣に行う時は
勝算がないと、したくないと言う
事もあるから。勝ち負けに拘る
タイプやビジネスであれば、わざわざ
負け戦を好んでする人はいない。

しかし、さきの見通しが甘い人なら
上手く行くシミレーションしかしない。
そして、結果が芳しくない時に自分が
甘かったと人に言えるだろうか?

見通しを立てる時は、様々な情報を
収集するのは、もちろんの事だけど
その精度も問題であり、見通しが
甘い人は先の事が見えていない。
直感力というのもあるが、自分の
頭の中で読み解く能力が低いのだ。

先が見える人間にとって、何故
分からないのか不思議である。
反対に分からない人には、何故
3歩先が分かるのか、分からない。
それは特別な能力ではなく、努力した
結果でもない。最初から備わっている。

だから、本人は何故、他の人が
分からないのか、理解に苦しむのだ。
どんな事でも当てはまる。自分が
苦労して習得したものであれば
大変だったという思いがあるけれど・・・

最初から備わっている能力に対して
特別に意識して過ごしていないから。
勝算があるかどうか、人の話を聞けば
簡単に分かってしまう人間にとって
わざわざ、負ける戦いに対して口を
挟めば、咎め立てを受ける事もある。

勝算が分からない人間は相手にケチを
付けられたという概念しか存在しない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上司も保身術の塊

2022-02-25 09:42:07 | Weblog
大小を問わず、会社は組織で動いている。
そして、たとえ役職が立派になっても
自分が社長でない限り、顔色を伺う
人物が何人か存在しているだろう。
男性は特に、会社に依って染まる。

腐った社員が多ければ、自分も余程
強い意志を持って過ごさない限り、
いつの間にか、会社の色になっていく。
体育会系のクラブ活動を思い浮かべれば
同じ様なヒエラルキーになっている。

最高責任者が疑問のある言動をすれば
それを見過ごしてしまえるだろうか?
何故、その地位に居るにも関わらず
その様な発言や行動をするのか?
疑問を感じたり、その会社の体質を
如実に表していると言えるだろう。

正直な人物であればある程、相手が
自分に対して心を開いてくれれば
社内の様子は、行かなくても大よそ
把握する事が可能になっていく。

しかし、秘密主義の人物であれば
口は堅く、自分が欲しい情報を
簡単に入手する事は難しいだろう。
そこで諦めずに、情報収集する為には、
抜群のコミュニケーション能力を持って
いるか、その一点に掛かっている。

上司と言えども、自分の身が可愛い。
だから、自分の失策や判断ミスは
言わないという保身術に働くタイプが
居れば、もはや会社は正常に機能して
いないと言える。そのタイブは
仕事が出来ない典型、代表格なのだ。

仕事が出来る上司であれば、いち早く
ミスが致命傷にならないように
対応すべく行動し、同時に、たとえ
怒られても社長に判断を仰ぐべき
事態を招くと思えば直談判する。

実力があれば、自分のミスは殆どない。
だからこそ、そのミスを隠さずに
詳細まで説明して、ニュアンスも
含めて、解決への糸口を見つけようと
自分一人だけではなく、最善の策と
知恵を拝借する事に全力を注ぐ訳だ。

仕事の出来る上司と出来ない上司。
その対応は驚く程、差異がある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タクシーは老人に・・・

2022-02-23 09:22:21 | Weblog
町中にタクシーが走っている。
待機している数も含めれば
考えられない位の台数に上る。
そして、客待ちの列は駅前の
ロータリーでは長時間に亘る。

そして、自分の番になった時に
近距離であれば態度の悪い運転手は
返事もせず、急発進や舌打ちという
態度で客に対応するのも珍しくない。

24時間体制で動いていれば
休憩や仮眠は当然だけど、24時間
セルフのガソリンスタンドが
自分の住む近隣にあれば最悪だ。
そこは間違いなくタクシー運転手の
たまり場になって、深夜早朝に来る。

洗車や長時間のお喋りは近隣
住人の睡眠を妨げる事にも繋がる。
1度寝れば爆睡して起きない人で
あれば何の問題も、ないけれど・・・

走行中に信号が変わるのは当然。
そして、歩行者が青ではなくても
横断歩道を渡るのも日常茶飯事。

しかし、老人が赤信号で横断して
いたとしても、殆どのドライバーは
クラクションを鳴らさずに待つか
老人を避けて走行していくのだ。
しかし、老人以外の人間が同じ事を
すれば忽ち、クラクションの嵐攻め。

或いは、「危ないやろ! バカヤロー!」
といった罵声を浴びせる事もある。
何故、老人には言わないのか?
答えは簡単だ。そんな事で自分が
損害を受ける確率が格段に高い。

敏捷性に欠ける老人相手に事故を
起こせば幼児を除く、他の年齢
よりも格段に死亡率も上がるから。

踏んだり蹴ったりになるのは
目に見えている。だからこそ、
災難は避ける。全ドライバーが
老人に親切という訳ではないのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何に左右されるか?

2022-02-21 09:05:57 | Weblog
人は情報や誰かの言葉、様々な記事に
影響される事がある。不安や心配な
事柄があれば余計に、敏感に反応する。
そして、自分の不安が解消される事を
探したり、逆に知ってしまったから
絶望に追い込まれる事もあるだろう。

知った方が良かったのか、何も
知らない状態の方が、かえって
心穏やかに過ごせる場合もある。
何かに左右されるというのは
結局、自分の中で揺れ動く部分を
持っているから、そうなってしまう。

同じ環境に、別の人間が置かれた
としても、同じ反応や不安を抱える
とは限らない。つまり、本人の性格や
何かに左右されやすい傾向が強いと
あちこちに気持ちや心が乱される。

自分の確固たる意志や信念があれば
少々の事があっても、何も動じない。
そんなもんだと聞き流せる事が
普通であり、逆に何故、他の人が
左右されるのか、よく分からない。

営業マンの言葉に騙される。簡単に
信じてしまって、格好のカモにされる。
つまり、自分の知識がないから。
或いは、人を疑う事をしない人。
深く考えず、額面通りに取ってしまう。

人や何かに左右されるという状態は
結局、振り回される事を意味する。
自分の人生を振り回されるのが
嫌でなければ、それはストレスに
感じないかも知れないが・・・

大抵の場合、振り回されると疲労
を感じる。それは通常の疲労とは
種類が異なってくる。達成した
心地よい疲れではなく、しなくても
よい疲れと言うものに分類される。

あなたは何かに左右される方ですか?
それとも、全然乱されないタイプ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供は時代の象徴

2022-02-18 09:06:03 | Weblog
子供はどんな時代であっても、
その時の世相や世の中を象徴
して、映し出している鏡と言える。
つまり、人気のスポーツや職業に
憧れる傾向を映し出している。

今、子供に人気のある職業は
ユーチューバーになっている。
稼いでいる若者が沢山居るという
現象に対して、別に学校には
行かなくても不登校や学歴に
左右されずに通勤もしなくていい。

自宅に限らず、どこでも作業が
出来る手軽さも受けているのだ。
特別な才能がなくてもいいし。
万人向けでなくても、誰かが支持して
それが広まれば、莫大な収入になる。

もちろん、スポーツの世界も根強く
人気だけど、その人気の種類が変化する。
スポーツは運動神経が良くなければ
更に、才能と資質を持ち合わせて
いなければプロとして通用しない。
趣味でする分には、いいけれど・・・

花形のスポーツは、TVや雑誌に
取り上げられる度合いも大きく
関係している。デカデカと記事に
なれば、広く大衆に知られて人気者。
簡単に知名度が上がるから。しかし
その反動で自分の自由度は減る。

どこに行っても、他人の目や視線に
晒され続ける生活にストレスを
感じると、簡単に人の記憶から
消される訳ではないから。長い
スタンスで考えると有名税に対する
耐えられる度合いも本人次第だ。

今の子供は長い不況とコロナによって
身体に異変が起こっているという
報道を目にする。弱い者は1番
被害を受けやすく、それが後々にも
長く影響を与え続ける可能性もある。

子供らしさから程遠い子供を見ると
親のエゴやアクセサリー化している
のではないかという疑問が起こる。
暴行による死亡や不特定多数の
知らない人間に着いて行った結果
悲惨な状態を迎えたりする時代だ。

人を簡単に信用してはいけない。
まして、良く知っている人でさえ
いつ豹変するか分からないから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする