夢華の言いたい放題

夢華の視点から見た出来事や特集

男の綺麗な指

2010-02-28 05:27:47 | Weblog
顔の輪郭と体型、
あるいは、体型と指の形は
必ずしも一致していない。

痩せ型でも顔は
ふっくらしていたり
体型は、どちらかと言えば
ぽっちゃりしているのに
指が長くて細い人も居る。

初対面の場合、最初は
顔や体型、声に自然と
注意がいくものだ。
喋っている間に
他の部分を見ていく。

華奢な男や女の指が
細くても、余り
不思議に思わないが・・・

普通よりも、ぽっちゃり
している男なのに
指が細くて長い。
綺麗な手をしていると
鮮明な印象として残る。

「綺麗な手だよね」
わざわざ確認しているみたい?
「よく言われる」
全体から見て意外な場合、
人は注目してしまうのだ。

男の綺麗な手が
どうしたと言われると
困ってしまうが・・・
綺麗な物が好きな私は
特別手入れをしなくても
綺麗な男の手は羨ましい。

大抵、女は美貌を保つ為に?
あらゆる手段やお金を
投じるのは珍しくないが、
男の場合は、特別
人に見られる仕事でなければ
手間隙かけて手入れはしない。

それなのに、美しい指。
女は家事をするから
どうしても手が荒れ易い。
中年以降の男の手は、
女より皺も少なければ
綺麗な状態の方が多い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕草が可愛い

2010-02-27 05:33:15 | Weblog
年齢や外見に関わらず
仕草が可愛い人が居る。
同じ様な事をしても
何となく可愛いと思う。

誰かの真似をしているとか
可愛いと思われたい。
そういう種類ではない。
その人の動作や仕草が
自然で可愛いのだ。

女は、よく媚を売る為に
可愛らしい声を出したり
甘えてみたり、しなを作って
男を挑発する生き物だ。
これは、明らかに故意である。

それに対して、普段から
仕草の可愛い人は
他の誰かが見ても
可愛いと感じる事が多い。
わざとではなく
その人の普通の動作なのだ。

男が可愛いと思う場合と
女が見て可愛いと感じるのは
たぶん違うだろう。
男は見ていないようで
実は、女を観察している。

いかにも女好きという
タイプの男でなくても
異性に興味があるから。
あるいは、自分が関心のある
女に対して、念入りに
チェックしているのか?

手を振って合図をする。
この簡単な仕草も
普通に手を振っていても
顔の表情や全体の感じが
皆、微妙に違うらしい。

可愛いポーズというのは
写真を撮る時に、ませた
子供がよく見せる。
可愛く写るコツを
すでに習得しているのか?

仕草は、誰も練習しない。
鏡の前で、これが可愛い
仕草かどうか、チェックして
いる人が居たら不気味だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親子関係は、良好ですか?

2010-02-26 05:30:45 | Weblog
家族の中で、親子関係は
永遠の課題のように思える。
親子関係が良好なら
家に居る事も、帰宅するのも
特別、嫌だと思わない。

しかし、険悪な場合
子供は家に帰りたがらない。
小さい子供は明らかに
主従関係の立場にある。
親の言う事に従わなければ
自分の居場所は、ないに等しい。

折檻され、虐待されても
そこに居続けるしか
子供には、他に方法はない。
どのような経緯で
生まれたとしても
子供に罪はないのに。

しかし、世の中には
望まれない子供が居るし、
子供が可愛いと
思えない親が居るのも確かだ。
産んだら育てなければ
ならないが、育児放棄もする。

小さい頃から
親が時間を掛けて子供と接し
共有する思い出は、
とても必要な事だ。
しかし、ただ横に居ても
喋らない、会話のない親子が多い。

人と触れ合う事で
心の温かさや愛情を感じ
自然に芽生えていくものが
必ずあるから。

現在、目に見えない事柄を
重視しない傾向が強い。
子育てには、親のあり方が
重要なカギを握っている。

自分が良好な親子関係で
育っていなかったら
親になっても、子供に対して
余り良い影響を与えない事が多い。
そして、恨みや怨念が子供に募る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また、ねぇ

2010-02-25 05:32:29 | Weblog
友達や知り合いと会って
別れ際に発する言葉は、
「また、ねぇ」
「じゃあ、ねぇ」
「バイバイ」
「さようなら」

年代や親しい度合いによっても
異なってくるだろう。
「また、ねぇ」
というのは、また会いましょうね
を略している言葉だ。

再び、会うつもりがない
相手に対して使わない。
日本語は便利な反面
きちんと喋らなければ
どんどん、いい加減な
言葉遣いになっていく。

馴れ合いで喋るのも
別に悪いことではないが、
第三者が居る時でも
同じ様に喋り続ける
相手に対して怒る人が居る。

尊敬語、謙譲語、丁寧語など
普段使い分けているだろうか?
ビジネスの場面では
きちんと話しても
日頃は適当な人も多いはずだ。

同じ様な意味の言葉でも
柔らかいニュアンスや
堅苦しく感じたり
表現一つ取っても
言い回しが上手い、
下手があるように思う。

あなたは、友達や知り合い
恋人と会って、別れ際に
どんな言葉を告げますか?
また、どう言われたら
嬉しいですか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンフレットは郵送で

2010-02-24 05:29:34 | Weblog
【 お知らせ 】
<セラピスト夢華のHPアドレス>
    http://u-go.to/yumekakobe

●夢華の著書が、神戸新聞に紹介されました。
「セラピストは神様、仏様」  紫 夢華
日本文学館 ( ISBN:978-4-7765-1837-2 )
1冊 税込み 500円    夢華のHPから購入可能。

●夢華が俳優 清水章吾さんと対談しました。
「国際グラフ」3月号に掲載され、夢華のHPに画像と対談記事も公開中。

余り親しくない相手から
突然、封書が届く。
何を言ってきたのか?
どんな事が書いてあるのか?
そう思いながら開封する。

大体、音信不通の相手に
連絡を取る場合は
直接話すよりも手紙か、
アドレスが分かっているなら
メールを送信する。
もし、急ぎなら電話を掛ける

そして、連絡のある
なしに関わらず、今度は
電話で確認したり
疎遠の時には、
ワンクッション置いて
話をする方が多いだろう。

身に覚えがない所から
送付された、宛名が印刷の場合、
中味はパンフレットや案内状、
文面もPCで印刷されている。

私信も手書きより
PCで作成されていると
何となく味気ない気がする。
年配の人なら、筆を用いて
綺麗な文字が連ねてあれば
何だか、風流な感じだ。

日本独自の伝統や
趣のある風習も、
どんどん消えて、廃れている。
便利だとか、簡単という
代物に押されてしまって・・・

パンフレットが郵送で届く。
直接、会った時に渡せばいいと
思っても、事前に知りたい。
そういう心境が理解出来る。

返信の期日が指定され
その日まで余裕がなければ、
返事をするだろうか?
出した方は、人数の確認や
調整の為に、出来るだけ早く
把握したいのは分かるけど・・・

届いたパンフレットを
あなたは放置したままにする?
それとも、きちんと整理して
必要なら返事を出しますか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする