goo blog サービス終了のお知らせ 

一文字 寅 の 「風菜園(かぜさいえん)」 

「天に星。地に花。人に愛。」 風に乗って、日々の所感を「風菜園」から発信してまいります。

1111 今日あなたは、エンゼルに出逢えましたか?  11/11

2016年11月11日 23時11分11秒 | Weblog
 
1111 エンゼルナンバーは天使のメッセージ  11/11
( 天王寺Mio クリスマスツリー) ■2015/11/11(水)  こんなこと書いていた1年前。天使のメッセージは「オンナの日本酒」だった。▼http......
 

△1年前は、天王寺でクリスマスツリーの写真を撮って

こんなこと書いていたんだ・・・

1年前がえらく昔のような

そうでないような

 

天使の囁(ささや)きは

「今年も残すところ 50日 どうする?」だった。

 

エンゼルパイでもかじって考えてみるさ・・・

 

 http://blog.with2.net/link.php?1601745

(寅)

 


エンジェルな日 「気温15℃・快晴」大和三山が見えてま~す。 【奈良・葛城】11/11

2016年11月11日 16時15分15秒 | 風の噂の「お天気たち」

(  奈良・葛城市より大和三山 ) 2016.11.11

 

■2016/11/11(金) 晴

今日は、1が4つ並んだ日 1111「エンジェルナンバーの日」とも言われる。案外、まだ知っている人はとても少ないようだが。

天使が通り道を創る日で、その天使の道を探しあてた人には、幸運が訪れるのだとか・・・

ちまたでは「ポッキーの日」という声がポピュラーだし、左党の間では「立飲みの日」というのも昨今の日本酒熱の盛り上がりによって一般的になりつつある。

お隣り中国では10年ほど前から「独身の日」と言われだし、自分にご褒美買いする日として有名になってきた。中国では通販アリババの売上が最も上がる日になった。

わずか1分で150億円 1日で2兆円を超すとも言われるのだから日本の大企業が、何万人もの従業員を使ってあげた1年分の売り上げと匹敵。 まさにチャイナの独身パワー恐るべしである。

で、1が4つも並ぶこの日 私の守護数が1だとのことから 数年前から私は「この日は仕事をしない日」にしている。(いわばMy祝日を勝手に設定しているというわけ)

というわけで、まず坂道を上がり万葉集にも詠まれている大和三山(耳成山・畝傍山・香久山) を眺めてみたという次第。  

〈午後1時 葛城市の気温は、15.3℃ 快晴〉かつらぎの森の広葉樹は、紅葉が進み、天高く飛行機が飛んでいた。

 (かつらぎの森)

 

まだ見えてないけど今日の青空には、もしかするとエンジェルも翔んでいるかもしれない。エンジェルな一日になるといい。

 

 http://blog.with2.net/link.php?1601745 

(寅)

 


ふるさと納税で、今年は「山口の新米」がどーんと60kg

2016年11月09日 23時55分30秒 | その他 

( JA山口より届いた「山口米」新米 )

 

■2016/11/9(水)

今年のふるさと納税「春先に山口市に寄付していた。」ということを忘れていたら 1ケ月前の10月初旬にふるさと納税3万円のお返しとして30kg玄米(新米)が2箱、どーんと届いて、そうだった、春に山口市に納税していたことを思い出した。 

直近まで食べていた米が、岐阜のハツシモ(岐阜では寿司米・「薄墨桜」などの日本酒の原料にも使われている)という玄米だったが、それを使い切ったところで、届いてひと月経って外箱を開いたという次第。[写真 玄米30kg]

昨年の兵庫県宍粟(しそう)市の「市川米」も美味しかったが、この「山口米」も美味しい。ただ固目が好きな私には(昨年の市川米・新米と比べ)少し柔らかいと感じた。新米だから美味しいのはあたりまえだが、これは冷えてしまっての味わいが特に素晴らしい。と思った。

(ちなみに 今年の山口米の品種は『山口市小鯖(おさば)地区 鳴滝清流米  ひとめぼれ』と記載されていた。) もちろん ひとめぼれで、造った日本酒もあって、夏に豊中の「メルカート」で開催されたイベント『日本酒でイタリアン』で私が選んだ「あたごのまつ」ひと夏の恋がそれだった。他に大分の「ちえびじん」 宮城「綿屋」など散見される。

山口市のふるさと納税は、3万円の寄付で30kgの玄米が二箱(60kg)だから 他地区の玄米に比べかなり還元率が高いこと。それが選んだ大きな理由だが、もうひとつ数年前山口県が大雨で田畑が壊滅的な状況に陥ったことを知っているだけに立ち直りを確かめたいという気持ちがそうさせた。

都度、玄米(30kg単位)を購入し、毎日家庭用精米機で、炊く分だけ精米して16年ほどになるが、自分の家で精米すると 関西で連続特Aの美味しい米の地帯に住んでいながら 次は、この地方の玄米にチャレンジしてみようとか、いつものコシヒカリ・ヒノヒカリ以外のハエヌキ・ハナエチゼンなど食べるお米に対しての楽しみが、広がるのがいい。

きっと日本酒造りに携わっている方々も同じ感じをお持ちに違いないと思うが、秋のこうべを垂れた稲穂を見るととても愛おしく感じられてならない。

美味しいごはん・美味しいお酒は、「他をもって替え難い」と感じている私がいる。そして日本ならではの味わいはをもって替え難い」からだとも思っている。

 

  http://blog.with2.net/link.php?1601745 

(寅)

 


加藤清正公の流れ・・・ そう考えると味わいも格別 11/8

2016年11月08日 21時35分30秒 | みんな~愛『酒』てるかい
 
虎穴に入らずんば美酒を得ず 『栄光冨士』(山形) 【大阪・梅田】11/7
( 「栄光冨士」佐藤さん  大阪・梅田阪急本店 ) ■2015/11/7(土) 曇時々晴 第五回庄内バル(豊中市)参加の為 御堂筋線梅田駅を降り、阪急電車に乗り換え......
 

△( 1年前の復刻ブログ )

 

■2016/11/8(火)

大河ドラマ「真田丸」もいよいよクライマックスを迎える。

豊臣秀頼の元に五人衆が集まり まもなく大阪冬の陣

もしこの時 加藤清正が生きていれば・・・

違ったストーリーが展開されたかも

 

歴史のIf  が、ロマンをかきたてる。

結局 清正なき後の加藤家はとりつぶし

加藤家は熊本から遠い地山形に流された。

この蔵は、そんな加藤家の流れを汲んでいる。

熊本では、今も崇拝されている清正公

脈々と受け継がれている流れが

まさにここの酒だと考えると

味わいもひとしおだ。

 

歴史は、酒を美味しくする。

 

 http://blog.with2.net/link.php?1601745 

(寅)

 


やはり好天『文化の日』 そうだ! 京都へ行こう! 【京都】11/3-①

2016年11月08日 07時25分25秒 | Weblog

(京都 宝ヶ池 国際会議場前)

 

■2016/11/3(木)-①

「文化の日」は、奈良市の人口がいつもの倍になる日と言われている。

恒例となった正倉院展は、たぶん3~4時間待ちなんだろうな

東向商店街は、心斎橋なみに混雑してるかも

西大寺では、奈良に向かうたくさんの人

そんな溢れそうな奈良を横目に

北上、これまた人が多い

「京都」

 

今年も好天「文化の日」京都

(つづく)

 

  http://blog.with2.net/link.php?1601745

(寅)

 


日本酒好きで甘党な方にはピッタリ!・・・かも 吉方庵『葛城一献』【奈良・葛城】11/6

2016年11月07日 02時15分00秒 | プロも驚く『甘党』宣言!

(「 葛城一献」  吉方庵 )

 

■2016/11/6(日) 曇

我が家から徒歩7~8分圏内に「道の駅 かつらぎ」(奈良県葛城市)が、

11/3新規オープンしたと書いたが、早速 11/5(土) 11/6(日)に

行ってみれば、凄い人、車は三叉路で渋滞していた。

 

各地の名物グルメの露店や 食堂も早くから賑わっていたが

一番人が多かったのが、葛城の物産コーナーで、地元産

野菜や加工品、淡路島から持って来ている魚などに

特に人気が集まっていたように感じた。

 

廻っていて 葛城らしい土産物としていいもの見つけた。

吉方庵が梅乃宿酒蔵とコラボして造った菓子

「葛城一献」(かつらぎいっこん)

 

地元葛城市の梅乃宿酒蔵の酒粕を使った生地に 

葛を混ぜた羊羹をサンドした菓子

昔、シベリアという菓子を

口にしたことがあるが

シベリアの葛城バージョンだ。

 

日本酒が好きで 甘いもん好き 私のようなタイプにピッタリ

 

「吉方は葛城にあり」 是非一献 いかがだろう。

  

http://blog.with2.net/link.php?1601745 

(寅)


バル近し 隣は何を呑む人ぞ・・・ 『西田辺まちバル』まであと6日 11/6

2016年11月06日 19時15分15秒 | 「催し」ものは何かな?
 
 「何だか おいしそう」を物語る こどもの後ろ姿 『ボアビアジェン』 【大阪・西田辺】
( キッチンバル「ボアビアジェン」 大阪・西田辺)  実は、「西田辺まちバル」の夜 この店にも久々に寄ってみたいと思って行ってみると案の定満席だった。 入口で男の子......
 

 

2016/11/6(日)

大阪阿倍野区「西田辺まちバル」(第7回)まで1週間を切り、あと6日となりました。

 

チケットを購入された方は、バルメニューとマップと睨めっこしながら

今年はどんな店を廻ろうかと検討を始められた頃でしょうか。

検討している時間も実は楽しい時間です。

美味しい酒と美味しい食事は、

おいしい時間を創ってくれます。

 

飲食店・参加者 皆の満足そうな笑顔と出会えるのが楽しみです。

 

 http://blog.with2.net/link.php?1601745

(寅)

 


奈良・葛城『春・夏・秋・冬』 11/6

2016年11月06日 15時55分55秒 | 「所感」もろっもろ~

(奈良・葛城『春・夏・秋・冬』 「道の駅かつらぎ」)

 

■2016/11/6(日) 曇

 

それにしてもめっきり寒くなってまいりました。

関西の中で明け方の最低気温が、最も低いのが奈良県なんです。

今年は、彼岸を境に一気に寒くなった感じがしています。

気づけば、陽も短くなり、なんとも寂しい感じも。

あまりに外が暗いので、つられて時計を見ても

「なーんだまだ(午後)6時半じゃないか」

こんな時刻の錯覚を経験された方も

少なくないのではないでしょうか。

 

明日11/7は「立冬」なわけですから

私があれこれ言ったり書いたりするより

「暦通り」というのが正しいのかもしれません。

 

寒さへの「衣・食」対策に取り組んでなかった私としては、

慌てて冬物の衣類を出してみたり、燗酒に適した日本酒を揃えたり

鍋の具材を買い揃えたり、計画したりとそれはそれで楽しんでいるようです。

 

今年も残すところ55日 「2016年残りを もうひと踏ん張りしろ!」、

GO!GO! というわけです。

 

http://blog.with2.net/link.php?1601745 

(寅)

 


『壽』ラベルは、「海の男酒」復活の旗印だ! 復興願い醸す酒『磐城壽』 11/5

2016年11月05日 23時35分45秒 | みんな~愛『酒』てるかい

( 「磐城壽」純米酒 雪室貯蔵 )

 

■2016/11/5(土) 快晴

 

この11月地元酒販店「エポックかつらぎ店」にずらりと『磐城壽』(イワキコトブキ)が並んだ。

「磐城壽」純米大吟醸から 親父の小言までずら~り

 

この酒を初めて吞んだのは・・・大阪・野田の日本酒居酒屋「千喜千輝」

確か4年前の秋だったことを思い出した。

 

元は、福島・浪江で、海の男酒として知られた『磐城壽』

「壽」ラベルは、間違えば命が危うい漁師の為の縁起担ぎとも聞いた。

そしてこの福島県浪江は、最も震災・福島原発事故の影響を受けた地のため、

浪江でこれ以上『磐城壽』の酒を造り続けることが不可能となり、

違う地でやり直すことを余儀なくされた。

震災に絡む関連記事が、新聞やラジオで紹介され、日本酒好きな私は

東北・北関東の酒蔵の被災に関心をもって聴いていた為知っていた。

 

 

「千喜千輝」に入るなり「お酒は、おまかせで」と女将さんに伝えて、

最初に出てきたのが、この「磐城壽」の純米生酒だった。

(「磐城壽」純米生  千喜千輝 ) 2012秋

 

「福島の酒蔵が震災で山形に移って造った酒」と紹介され

「あぁ、これが話題になっていた磐城壽なんですね 初めてです」

と言って飲んだことをこの「壽」のラベルを見て思い出していた。

 

 

「磐城壽」の鈴木杜氏は、以前 梅乃宿酒蔵の蔵人だったことから

その頃からの繋がりで、エポックの藤井部長が

山形まで赴き今回の取引に至ったとのこと。

鈴木杜氏はあの「玉川」の外国人杜氏

フィリップ・ハーパーさんと同時期に

梅乃宿で蔵人をしていたというのだから 

考えてみたら 何だか凄いな。

 

 

今日購入したのは、定番の「磐城壽」純米酒

今日は、たまたまオープンまもない「道の駅 かつらぎ」で

明石の魚・大和あげを買ったので、焼き魚・焼きあげを肴に頂いた。

 

冷やして頂いたが、おだやかな膨らみの余韻を残す味わいは、

常温やぬる燗も美味しいかも・・・と思った。

次は、本醸造を頂いてみようかな

 

福島・浪江から山形へ 酒蔵は移ったが、

この「壽」ラベルが再び海を臨める地に里帰りできるよう

「海の男酒」復活に向け

これからも呑むことで応援したいと思った。

 

 http://blog.with2.net/link.php?1601745

(寅)

 


『西田辺まちバル』第7回目は来週12日土曜日 さて、今年の本命は・・・ 

2016年11月04日 22時05分55秒 | みんな~愛『酒』てるかい
 
ハロウィンデーで盛り上がった「西田辺まちバル」(第6回) -②『さむらい』 【大阪・西田辺】10/31
( 「出雲富士」純米大吟醸で刺身造り  「旬の酒場さむらい」) ■2015/10/31(土) ‐「西田辺まちバル」② 『旬の酒場さむらい』 「バニー」を出て歩くこと......
 

 

■2016/10/4(金)

今年も 『西田辺まちバル』が近づいてきた。

今年は、11月12日 土曜日 8日後の開催だ。

回を重ねて7回目、地下鉄御堂筋線南部 昭和町バル・長居バル・あびこバル

この4地区のまちバルの中で、『西田辺まちバル』は

最も成功・継続しているバルかもしれない。

 

ひとつには、鶴ケ丘ゾーンの飲食店を取り入れてエリアを広げたことが

要因だろう。もう一つは、以前から私が知る

西田辺のバル参加飲食店に

「やるなら年一回

そして土曜日1日に限定すべきです」

と自論を言い続けて、最近は土日や年2回をやめ、そのペースを

守って開催してくれていることが、功を奏している要因だと思っている。

 

バルイベントで、一番怖いのは

飲食店と 参加者がマンネリに陥ることだからだ。

(衰退の原因はコレが多い)

 

今回、70店もの参加店、一人でも多くの参加者に楽しんでいただいて

大阪・西田辺(私は、チロリン村と名付けているが)での

飲食の楽しさをわかってもらえるといい。

 

ということで、第一回開催の際 おすすめ店10店をこのブログに公開して

かなり反響を頂いたが今年は、、回を重ねて参加店も多く

70店すべてをリサーチできていないのだが、

チケット獲得枚数で勝手な予想をすれば

 

チケット1冊 5枚 一部の方からのリクエストに応え、今回の私のオススメです。

◎本命は、「旬の酒場 さむらい」・・・日本酒だけでチケット1枚分の価値あり

       それで 新鮮なお造りが付いてくるんだからパフォーマンス高すぎ。

〇対抗は「千陽(ちはる)」・・かつてTVでも取り上げられた鉄板料理は、激戦区大阪

        ・福島の支店でも人気。この機会に抜群の味わいを経験してほしい。

▲単穴は初参加「あおき」・・・おやじさんの料理の腕と厳選された日本酒は、一級品。

 次回また行きたいと思わせるパフォーマンスの高さ すでに穴場とは言えない人気店。

 バル当日は、スタンディング営業も一考。

△上位圏内「キッチンバル ボアビアジェン」・・・バルフードプレートの

               パフォーマンス高し、店の雰囲気もGood!

×穴  「天ぷら まつりや」・・・ドリンクに日本酒がないのが残念。

                ならば 美味しい天ぷらをビールでどうぞ。

    「KING JACK」 ・・・ 前回、ワイン片手に楽しいひとときがおくれた。

 

(追記)

 前回TOPの「PiEDRA」は、夕方からバル参戦の為、印をつけなかったが、オススメ。

「山」Zanのレンコン饅頭も美味い 日本酒も選べるはずだ。前回は「九頭竜」呑んだな。

「バニー」は、LIVEを聴きながら日本酒と美緒ママ特製カツサンドも味わい充分。

 

 さあ、来週の土曜日は、存分に楽しもう!


http://blog.with2.net/link.php?1601745 

 

(寅)

        


明日11月3日 オープン『道の駅 かつらぎ』 【奈良・葛城】

2016年11月02日 23時50分25秒 | Weblog

( 「道の駅 かつらぎ」オープンのフライヤー )

 

■2016/11/2(水) 快晴

全国の「道の駅」が話題になって久しい。

昔は、開店休業状態のような道の駅も多かったが、

地元の努力や全国的な地産ブームもあって人気拠点になってきた。

 

そんな『道の駅』が、我が家から歩いて7~8分 車で2分とかからない

目と鼻の先みたいなところに 明日「文化の日」にオープンする。

『道の駅 かつらぎ』

全国38重点「道の駅」の1つに指定されているというのだから

その期待と役割の大きさがわかるというもの

 

▼市が公開している「道の駅 かつらぎ」完成イメージパースはこんな感じ

 

▼そしてこれが、4日前10月29日 土曜日の朝に

散歩がてらちょっこし私が撮影したもの

入口周り 飲料メーカーの車の出入り 最後の準備・仕上げをしていた。

 

 

明日のオープンから4日間は、まぐろの解体ショーはじめ

全国各地から美味しいもんが、集まるそうだ。

 

大分の鶏天に 広島焼き 高知の鰹のタタキか・・・

これはいいな 買って帰って

「ちえびじん」「亀齢」「久礼」あたりで

おうちで頂こうかと  楽しみも広がっている。

道の駅と吞むことを結びつけるなんて何とも不謹慎だけど

 

それにしても近いだけに 頻繁に行きそうだな

 あの変なおっちゃんまた来てる

と 言われないようにしないと・・・ ネ

 

 http://blog.with2.net/link.php?1601745

(寅)

 


1が3つ並んだ日 孤独を学ぶために旅したくなる 11/1

2016年11月02日 01時00分00秒 | 「所感」もろっもろ~

(  書店にて )


■2016/11/1(火) 曇時々晴

カレンダーに1が3つ並んだ今日。 かなり以前になるが、言われたことがある。

「今日は寅さんの日ですね」 「えっ! なんで?」

「だって 1が三つも並んで トリプル1  1が強い日だから」 「そういうことか」

それ以来 11月11日とこの日を特別意識するようになった。

今年も夏に行った松江と先日の酒祭りの広島も  特急列車出雲と新幹線のぞみは

別にこちらから指定したわけでもないのに 11Aという座席NOだった。

福岡の「かきたRO」さんでも私の会員NOは11(但し、私は県外者なので機能していないが)

以前から不思議と1や11に縁があるのは、偶然にしては多いと感じていた。

きっと名前に「一」を持つから・・・なのか

これはあくまで私見になるが、名前に漢字の「一」を持つ人は、孤独だ。

(例えば 典型的だと思うのが、鈴木一朗ことイチローもその一人だろう)

時に孤独を友とし、孤独と向き合うことを余儀なくされる。

決して相談相手がいないわけではないし、意見に耳も傾けるが、

最終結論の鍵は名前にこの「一」を持っている人が握ることが多いし、

本人が一番それを自覚している。 

それが時に家のことだったり、親のことだったり。自身への決断だったり

親の命までを自分が預かっているケースと直面することも多いのが、

「一」を持つ人の特徴であり宿命かもしれない。(もちろん限った話ではないが)

孤独の中で、大事な決断を迫られる、そうやって大人の階段を

上がりながら人生を勉強している。まだまだ大人じゃないと感じながら・・・

そんな気がしなくもない。

孤独は友であるが、時に 閉塞感にさいなまれ、今いる場所を飛び出して

旅したくなる気持ちが私にはわかる。 そしてその旅は、もちろん一人。 

旅をすれば孤独との向き合い方がわかるのでは・・・

そんな気がするから 人は一人旅をしたくなるんだと思う。

(寅)

 

遠いとこへ でかけよう 海の見えない ところまで

そして君を 忘れよう 落ち葉舞う 季節までには


▼そして 伊集院さんの孤独観好きだな

伊集院 静  2012年成人の日寄稿 『孤独を学べ』より抜粋


大人になるために何からはじめるか。私はこう思う。
 
自分は何のために生まれてきたか。自分はどんな人になりたいか。
 
それを考えることだ。考えること、その答えを探すことには
 
不可欠なものがひとつある。
 
それは一人で考え、一人で歩き、一人で悩むことだ。
 
孤独を学べ。孤独を知ることは、他人を知ることだ。


『花の香』桜花 JALファーストクラス機内酒に採用 11/1

2016年11月01日 21時45分15秒 | みんな~愛『酒』てるかい

( 「花の香」桜花 )

 

■2016/11/1(火)

カレンダーをめくり、今年も残り2ケ月を指先で実感。

1が並んだこの日は、始まりの予感がする日でもある。

 

そんな中、応援している熊本の酒蔵 花の香酒蔵の『花の香』桜花が、この度

JALファーストクラスの機内酒に採用された という嬉しいニュース

( 今年の熊本の地震で、被災した酒蔵のひとつ )

 

以前 このブログで、この「花の香」をひとことで言わせて頂くなら

「センスを感じる日本酒」と書かせていただいたが、

今回のJALのファーストクラスへの採用が、

私の言葉を裏付けてくれたようで

このニュースは、とても嬉しい。

 

 

たとえ飛行機に乗らなくても もし街中で「花の香」見かけたら

ファーストクラスの味わいを是非体験して欲しい。

 

 http://blog.with2.net/link.php?1601745

(寅)

 

花の香(はなのか)純米大吟醸 桜花(おうか)(花の香酒造株式会社)

約600年前に九条関白の子息、厳中和尚のお供をして当蔵元・神田家の祖先が京都から肥後(現熊本県)玉名郡に移り住み、明治35年(1902年)に神田角次・茂作親子が妙見神社所有の神田(しんでん)を譲り受け、ここから湧き出る盤清水と米で酒造りを始めました。現在は六代目が蔵元杜氏として、全量地元産山田錦での醸造を目指し、酒造りを行っています。自社栽培した山田錦で仕込んだ本商品は、花のように香り高くフルーティーでキレのある純米大吟醸です。