goo blog サービス終了のお知らせ 

一文字 寅 の 「風菜園(かぜさいえん)」 

「天に星。地に花。人に愛。」 風に乗って、日々の所感を「風菜園」から発信してまいります。

日本酒三昧の〆は、青丹彩ビル地下の酒空間「酒商・のより」を選んだ。  7/2

2011年07月03日 22時15分35秒 | 私が行く「奈良」こんな店

( Shop&Bar 酒商「のより」  奈良市下三条) 2011/7/2

(つづき) 酒蔵「ささや」で日本酒と大吟醸酒粕アイスを頂いて、情報収集して店を出ると午後3時頃。 子供だとおやつの時間、照り付ける太陽の日射しが、痛いほど強く、三条通りを下って行くと汗の流れを感じた。 それだけ午前中から水分(酒)をとっている一日だけに仕方ないことだろう。

午後3時という時間は、帰るには早すぎる。 今日の最後は、三条通りを少し下ったもう一つの奈良酒の酒空間 「酒商・のより」へ 立ち寄った。

なら青丹彩ビル地下一階の割合広いスペースに 奈良県の11蔵+αの酒がずらり。カウンターの中の女性は、のより社長の奥さんで、こちらの店舗を専任担当している。

驚くのが、この奥さんの日本酒に対する知識の豊富さだ。 そしてさらに驚かされたのが 「実は私お酒飲めないんです。 それこそ一滴だけ」の言葉。

「飲めないのになぜそこまでお酒の酒質や味の事を言い当てれるのですか? それにおすすめの酒まですぐに提供できたりして・・・」 と私は尋ねた。

「香りですね~ ひろがり感とか それからお客さんの反応・感想 そして一滴舐めてみることかな~」

まず私に奨められたのが、萬穣の「ハッカにごり」 初めて見た酒で、なんだか甘くないカルピスみたい。写真は、久保本家の「睡龍」  一緒に奥さんがカウンターに並べたのは「久保本家の新聞記事」とその酒の名前が出て来た まんが「蔵人」

お酒そのものに加え酒蔵の特徴や知識も豊富だし、私ですら知らないことを整然と話してくれ、久々に日本酒で凄い!と感じる人に会った感じだ。

私の横で、まだ新婚に近い夫婦が来店、日本酒をテースティングして夫婦相談しながら気に入って買って帰って行った。その銘柄は、鷹長「生酒」だった。

ここは、奈良の酒をしっかり味わえる、奈良でもう一つの日本酒空間だ。 「閑古鳥」状態(←奥さんはそうおっしゃった)にしておくのは、勿体ないスポット。

清酒発祥の地、奈良の都で奈良酒堪能!  ・・・奈良の日本酒の魅力を他県の人にも是非味わってもらいたいな

奈良の都での日本酒三昧、これにて一件落着~  それにしても今日は、いったい何銘柄飲んだことだろう。 

(寅)

 

 

 


この店の〆は、日本酒愛す「大吟醸酒粕アイスクリーム」  7/2  

2011年07月03日 16時13分45秒 | 向こう見ずな「食べ物」?

(  吟醸酒粕アイス・貴醸酒  奈良市「ささや」 ) 2011/7/2

「百楽門」「萬穣」といい酒を頂いた。 最後の〆は、カウンターの右に貼られてあるポスター。 以前かぎろひさんが、ブログの中で紹介していて、私も近くに行けば寄ってみたいとコメントした、「春鹿大吟醸酒粕アイス」に「談山・貴醸酒」かけて頂くもの。

まさに「日本酒愛す」の象徴みたいな大人のデザート。 これで〆させていただきました。

それにしてもこの空間にも1時間半ばかり、カウンターの中でマスターは、「来週は東京・日本橋まほろば館に東北の酒の応援にかりだされて・・・」 と嘆いてらした。

今は、ほっといても奈良の酒より東北の酒の方が売れてるのに・・・ 奈良の酒を広めないと!」と 私も奈良の酒に力を貸したい一人なので、うなづいて聞いていた。

そういえば、さっきのマーチャントシードセンターでも福島の酒は、飛ぶように売れていたしな~ 私のお目当ての「雪小町」は、手に入らないくらいの勢いだったし・・・ 

「奈良うるはし」についても尋ねてみたり、今どんな銘柄が人気があるか? も答えていただいた。(ここには書かないが)

しばらくして 長龍蔵の男女お二方もみえて 「来週の奈良のお酒を語る会に参加しませんか?」 と誘われるなどお酒話しもいろいろと舞い込んでくる空間だ。

アテは、それこそドライ物ばかりだが、奈良県のお酒をテイストするという意味では、質問にも丁寧に答えてくださるし、日本酒に興味ある人なら是非訪ねてみるといい。 奈良市西林寺町22 酒蔵「ささや」

奈良県の日本酒がいかにレベルが高く美味しいものかが 伝わってくる情報発信空間だ。

(寅)


次の一杯は、「萬穣」の吟醸酒   7/2

2011年07月03日 15時40分25秒 | みんな~愛『酒』てるかい

( 奈良市「ささや」) 2011/7/2

百楽門「爽夏純吟」の次に頼んだのが、大和郡山の酒「萬穣」(ばんじょう)

「萬穣」を口にしたのは初めて、吟醸酒を飲んだが、飲みやすい酒だった。

「萬穣」は、今回の鑑評会で「千代酒造」と並んで金賞受賞した蔵。 この二蔵が金賞で、一度「萬穣」という酒を口にしたいと思っていたが、今日がその機会となった。

同じ奈良県でも「萬穣」という銘柄は、葛城で見たことのない酒だったが、今後気にしてみようと思った。

(寅)

 


昼食後 「ささや」で、奈良酒テイスティング 『爽夏純吟』 7/2

2011年07月03日 15時11分35秒 | みんな~愛『酒』てるかい

( 奈良酒専門店「ささや」 奈良市西林寺町) 2011.7.2  14:00

■2011/7/3(日) 

(昨日の「よばれや」昼食後)  生酒とおでんを追加して満足いく昼食となった。折角ここまで来ているので、私のブログのカテゴリーで「私が行く奈良こんな店」でも紹介したことのある 奈良酒専門店「ささや」にも立ち寄った。

節電中!とのことで、日本酒の冷蔵ストッカーは、明かりが消されて暗くなっていた。 店内の照明もしかりで、節電の余波がこんなところにまで・・・というのが第一印象。

でも私がまだ見たこともない奈良県の酒にカメラを向けていると照明をつけてくださった。

カウンターに戻り早速「百楽門『爽夏純吟』をお願いしまーす。」と言うと 先に飲んでいたお客さんが、私に「何か思い入れでもあるんですか? その酒に」と聞かれてしまった。  「いえ、ただ夏酒を飲みたいだけで・・」と私

「ひゃくらくもんそうかじゅんぎん」という響きが長いにもかかわらず一気に言ったものだから よほどたしなんでいる銘柄だと誤解されたようだ。

冷たくもスーッとした喉ごしの中にキレを感じさせる夏酒。  爽夏 そうか・・・ 

涼やかな瓶とそれに合わせたブルーの切子グラス。 シンプルなお酒の演出が嬉しい。

(寅)

 


奈良市もちいど『よばれや』にて 生酒で昼食   7/2

2011年07月03日 13時48分48秒 | 『食』べる門には福来たる

( 奈良市「よばれや」 ばあく豚の味噌カツ定食&風の森 ) 2011/7/2(土) 12:30

■2011/7/3(日) 曇

(昨日のつづき)  奈良市「夏の冷酒祭り」の会場を後にもちいどの通りをさらに奥に行ったところにある『よばれや』で、昼にした。

そこそこ飲んで、アテ一品も三つほど食べたのでそれなりにお腹は膨れていたが、お昼を過ぎ、どうもご飯を胃に入れないと落ち着かない感じだったので、日本酒が揃って、おでんの美味しい『よばれや』へ寄ったのだった。

前回の「酒食楽横丁」のイベント出店今回の「夏の冷酒祭り」でも出店していて 日本酒に対する入れ込みの深い店で、入るなり私が手元の日本酒ファイルをめくりだすと「冷酒イベントには行きましたか~」と聞かれた。 それなりに話しを返すと「お酒関係の方ですか?」とも聞かれた。 「いえ、ただの会社員です。今日は休みだから・・お酒でも飲もうと思って」と私。

カウンター内で料理を作りながら対応してくれたお兄さんもなかなか酒通だったが、ここのマスター(オーナー)が、もっと凄いとも聞いた。 何しろメニュー表とセットの日本酒のクリアファイルが半端じゃない。 相当な日本酒好きだとわかる。

結局 昼食は、改めて「風の森」キヌヒカリの生酒「御所ばあく豚の味噌カツ定食」 それに目の前のおでん鍋に影響され 「おでん二品」を追加で頼んで、久々の日本酒付き昼食をとった。 奈良市に来て、御所市の味覚だな・・・と思わなくもなかったが。

店には、女性同士の客が結構入ってきて、昼は昼で、ちょっと落ち着いた感じで食事できるお店だ。 もっとも 昼から日本酒を頼んでいるのは、私ぐらいのものだったが・・・

(寅)