goo blog サービス終了のお知らせ 

一文字 寅 の 「風菜園(かぜさいえん)」 

「天に星。地に花。人に愛。」 風に乗って、日々の所感を「風菜園」から発信してまいります。

Good Morning! 福岡の朝景色をお供に朝食だよ  【福岡】8/27ー①

2014年09月17日 00時50分55秒 | 『食』べる門には福来たる

( モーニング 「西鉄INN福岡」)

 

■2014/8/27(水) -① 曇時々晴

宿泊の際は、食べる食べないにかかわらず朝食付きで予約することにしている私。できればバイキング。 朝からシッカリ食べる派だが、前日に呑みすぎたり食べすぎたりすると朝食をパスすることも多い。

この日は、前日控え目だったので、朝食はスムーズに入りそうだとモーニングの開始時間に合わせ、午前7時スタートの屋上階に行けばなんと一番。 「えっ、一番か ちと恥ずかしいな~」   

首都圏だったらスタートは大抵6:30で、5~6分くらい前から7~8人ほどはモーニングの開始を待っているのが普通なのに福岡は、いたってノーマルな時間が朝から流れているということだ。

基本的にビジネスホテルのモーニングは、多少差はあれ、ほぼどこも一緒みたいなものだが、その中でも地元らしさをみつくろうのが小さな楽しみでもある。それにしてもここは眺めがいいのが二重丸。

そのみつくろい福岡ならば朝の食卓に「筑前煮(がめ煮)」と「めんたい」に「おきゅうと」となるだろうか。 そうやって皿に盛り付けたのが写真のプレート(最初の写真)

左列一番先が、「筑前煮」 左列一番手前が「めんたい」 ごはんは朝粥にした。「おきゅうと」は近年博多の食卓でもレアらしくさすがになかった。

 

天神そしてその先の唐人町方面を眺めながらのモーニング。中央の郵便局後方遠くにブロンズ色に光るヤフオクドーム(福岡ドーム)の屋根が見えた。 今年ホークスが優勝すれば、丁度このホテルの前あたりがパレードの一番のホットスポットになる。

 

淡い青空にうっすら雲がかかる今朝の福岡 

ガメラが飛んで来ないかな~

モーニング モーニング 福岡の朝食だよ

http://blog.with2.net/link.php?1601745 

(寅)

 


新幹線の座席は偶然にもエンゼルNO、関門海峡を渡り帰路に着いた。 【福岡・博多】8/14

2014年08月31日 20時58分55秒 | 『食』べる門には福来たる

 ( YOKATOKO福岡  食都・福岡についての記載頁 )

 

 

■2014/8/14(木)

 

博多駅みどりの窓口で「新大阪まで のぞみ禁煙・窓側で」

博多駅は混雑していたが、切符はすんなりととることができた。

やがて手にした切符 よ~く見れば11号車11番A席

「おっと 1111 エンゼルNOだ」

 

 

駅弁は、軍師官兵衛弁当

これにビールと日本酒でエンゼルNOの座席は最高のMy カウンターになる。

ビールはエビス、日本酒は喜多屋

「食門来福」

 

▼シュガーロードの東を占める福岡は、麺と魚ばかりでなく 銘菓揃い

 

▼貝原益軒の記載 元禄時代には筑後に650以上の蔵があったそうな

 だから現在に残る福岡の酒はどれもレベルが高いんだな

 

台風11号と共にやって来て 1111エンゼルNOの座席に座って福岡を後にするか・・・

出来すぎだな

 

 

よかとこ 食都・福岡を後に 広島の手前あたりからひと眠りしていたようだ。

西明石を過ぎまもなく大阪 関西に近づくにつれ空はどんどん青くなった。

 

http://blog.with2.net/link.php?1601745 

(寅)

 


『孤独のグルメ』 8/9 あの井之頭五郎がいよいよ食都・博多に見参だ!

2014年08月03日 22時10分10秒 | 『食』べる門には福来たる

( 『孤独のグルメ』 井乃頭 五郎 )

 

■2014/8/3 (日)

『孤独のグルメ』という番組をご存じだろうか!? 

ふと立ち寄った店で、食べるという行為を通じてその美味しさを独自の切り口で表現する。 連載漫画のTVドラマ化が深夜の時間帯で放送されている。 

井之頭 五郎を俳優の松重 豊が演じているが、その味わい充分な食べっぷりは、実にいい味を出している。ふと訪れた初めての地での食堂で感動した自分の食体験などと重なり合って実によくわかる。

味わうという食気分を充分に満たしてくれる半ドキュメンタリー的なグルメドラマは、ある種私の飲食に対するコンセプトとも重なり合っておすすめ番組のひとつ。

私は、これの日本酒バージョンがあればどんなにかいいだろうと思ってしまう。全国を飲み歩いて独特の表現で日本酒のおいしさを伝えていけたら言うことなしだ。 

 

孤独のグルメ 「焼肉 大幸園」編

焼肉ライスに ユッケジャンスープと虎マッコリ おいしそうだった。

 

----------------------------------------------

『孤独のグルメ』 Season3  ( 原作者・久住昌之 )

個人で輸入雑貨商を営む男“井之頭五郎(いのがしら ごろう)”は、商用で日々いろいろな街を訪れる。そして一人、ふと立ち寄った店で食事をする。


料理のうんちくを述べるのではなく、ひたすら主人公の食事シーンと心理描写をつづり、ドキュメンタリーのように淡々とストーリーが流れていく原作人気マンガ、「孤独のグルメ」の実写化ドラマの第三弾。
五郎が立ち寄る美味しい“お店”は、原作に登場するお店ではなく、実在する“味な店”を、毎回番組スタッフが自らの足で探す。

 

----------------------------------------------

さてさて 

その 井之頭五郎 初の本州以外の出張。 8月9日 真夏の博多に見参する。どこの店が出て、どんな表現でその美味しさを伝えてくれるのか 楽しみだ。 
 
   
 
 
一瞬映ったその予告編。(画像をうまく写せなかったが) おっ! これはもしや 呉服町「みやけ」の丸天うどんではなかろうか!? と思った。(確証はないけれど・・・) だとしたら私は井之頭五郎より2年も早く「孤独のグルメ」をここで実践したことになる。          ⇓
 
 
 
(寅)
 
 
 
 

「食門来福」記念の300話目は、五月の凛。 老舗料亭「しばこ」での昼食 【福岡】5/2

2014年05月30日 00時15分15秒 | 『食』べる門には福来たる

 ( 料亭「しばこ」の昼膳  福岡・六本松) 

 

◆ 2014/5/2(土) 

~「食べる門には福来たる」(食門来福) 第300話目 ~

 

「連れていきたいお店があるの」とK先輩に案内された店は

大正3年創業の福岡の老舗料亭「しばこ」

来福の福とは福岡の福なのかと気がついた。

 

もっと早くブログに書く予定だったが、暫くブログを休んでいたこともあって

いい加減に書きたくなかったこともあり、月末を迎えてようやく記載の運びとなった。

 

 

街はどんたく前日、汗ばむ陽気は初夏の日差し、六本松交差点に近い通りに面しているが、

昼はひっそりした雰囲気を漂わせていた。

 

▼夜になると一段と雰囲気が増して、少々敷居が高いと感じる店になる

 

 

 

ひっそりした中、玄関を開けると5/5の節句前だけに鎧兜が飾ってあった。

 

「ごめんください」という声が、床に反射して響いたと思った瞬間

女将さんが出て来られて、 「たった今 お電話入れたところなんですよ」

 予約の時刻を過ぎていたようだ。

 

階段をあがり案内された部屋は20畳以上はあろうかという2階奥の畳部屋(松の間) 

こんな広い部屋を貸し切りで、なんだか昼間から場違いな感じで少々緊張。

 

 

まずビールを注文 そしてお昼のコースが続いて出てくる。

▼ 右奥の鯛の胆の粕漬が秀逸だった。ビールに合う~

すみません 私ひとり 飲んでしまって・・・

鯛の刺身他、もちろん地元産 

茶碗蒸し

 

▼しっかり考えられているなと感じた日本酒のラインアップ

 

鯛のお頭に筍(たけのこ)とイカ 日本酒は、迷わず石川の酒「五凛」を頼んだ。

 

「五凛」の生酒でございます と出された。 コクとうまみと流れは予想通り、正解だった。

 

おいしそうな天ぷらが出てきた。ここで、次の日本酒は青森「田酒」を頼んだ。

でも ここは福の酒「三井の寿」の純吟にすれば良かったかな

 チラシ寿司とお吸い物

 

写真洩れもありますが・・・

最後に すいか(今年の初すいか)とお汁粉で〆

 

最後に女将さんとも少しお話し 「しばこ」は漢字で柴戸という漢字から

サザエさんの故郷、姪浜(メイノハマ)あたりにはある苗字なのだそうだ。

女将さんは素敵な方で、篠栗ご出身とのことだった。

 

何ともいえない歴史の重みも感じながら 充分と思っていた2時間があっという間

記憶に残る昼は、記念に残る昼にもなった。

料理も良かったし、五月に味わった「五凛」生酒がとても美味しかった。

 

「食べる門には福来たる」記念の第300話目を美味しく飾らせていただき感謝。

K先輩、ごちそうになりました。 ありがとうございました。

http://blog.with2.net/link.php?1601745 

(寅)

 


大阪・あべの橋Qsモール「千房」で広島焼きの昼 【大阪・阿倍野】4/29

2014年04月30日 02時00分30秒 | 『食』べる門には福来たる

( 広島焼き  「千房」)

 

■2014/4/29(火) 小雨 「昭和の日」

 

なんだか広島焼きが食べたくなって、かと言って広島まで食べに行くわけにもいかず

大阪・あべの橋の「千房」で、広島焼きを注文。 これがなかなかデラックス

 

( カウンターの大きな鉄板で焼いてくれる CHIBO )

 

デラックスお好み焼きと並んでこの店の人気メニューだそうだ

大阪のお好み焼き店が作る「広島焼き」がこれ

広島の「広島焼き」とは微妙に違う

ハイブリッドな味わいだった。

(寅)

 


奈良で味わう宮崎地鶏に大満足 ケッコーなお味です。  【奈良・八木】

2014年04月27日 19時15分15秒 | 『食』べる門には福来たる

( 宮崎地鶏もも焼き)

 

 

大和八木で 宮崎地鶏を満喫

 

「やげんなんこつ」もコリコリしてて そげなこつ美味~

 

宮崎じどり コケッコー うま~い !!

そして お目当ての日本酒に 一人感激していた。

(お酒の紹介は後日)

(寅)


味とボリュームでグリグリ二重丸 グリヨシの「チキン南蛮」  【奈良・御所】4/13

2014年04月24日 23時33分33秒 | 『食』べる門には福来たる

( チキン南蛮ランチ 「グリルヨシダ」 )

 

■2014/4/13(日) 曇

昼の開店と同時にほぼ満席になる御所の人気洋食店が、 グリルヨシダだ。

 

千代酒造のきき酒会の後に寄ったのがこの店。御所のラガーマン御用達しの洋食店 写真では上手く大きさが表現できてないが、とにかく 食べるのにひと苦労するほどのビッグボリューム。

(バイク野郎たちも御用達し)

 

どれも美味しいが、中でもお店の一押しメニューは、なんといっても 「チキン南蛮」ランチ 一度はこれを食べないとこの店のことは語れない。

わたし流の評価は? って  ・・・  味とボリュームでグリグリ二重マル!  

御所に来たら グリヨシの「チキン南蛮」~♫

(寅)

誰か CMソング作ってみないか


三輪シェフに作ってもらった「海鮮リゾット」 『PiEDRA』  【大阪・西田辺】3/31  

2014年04月03日 00時45分00秒 | 『食』べる門には福来たる

( トマト風味海鮮リゾット 大阪・西田辺「PiEDRA」 )

 

■2014/3/31(月) 晴

年度末、3月31日。今年の3月31日はいつもとなんだか違う。

それはきっとあと数時間で消費税が上がるからだろうか、何とも駆け込み消費の騒がしさや慌しさのノイズが街のあちこちから感じられる。 特にガソリンスタンド入り口はどこも行列で、それが車の渋滞を引きおこしていた。

( PiEDRA 入口)

一軒の隠れ家で飲んだ後、西田辺のPiEDRAに寄ってみた。 ここは、月曜日夜も関係ないみたいで、カウンター席こそ空いていたが、テーブル席はいっぱいで週末のような賑わい。 

絵葉書にしたい感じ

 

私がいつもの位置にスタンディングしてるとオーナーが近づいて来て、「先日かむなびさんに行って日本酒楽しんで来ました」と報告があった。 「かむなび」は、ミシュラン★をもらっている日本酒(地酒)しか出さない「他のアルコールの方はどうぞお帰りください」で知られる店だ。

そして店にえらく若い男の子がいるなと思ったら なんと三輪シェフの息子さんとのことだった。

この春高校を卒業して 辻調理師学校行きが決まっていて、この春休みの間父親について料理の心得を勉強中とのことだった。 父親と同じイタリアンを専攻するのだそうだ。 私としては、これからの料理人は和食を専攻して世界で活躍してほしいが、しっかり、「もし将来自分の店を出すときは、必ずおいしい日本酒が揃ったイタリアンの店にしてな」と伝えることを忘れなかった。

(今年のTV出演はまだの三輪シェフと息子の雄大君  親子2ショット)

雄大君からあっさり「はい」という返事をもらったので、将来のイタリアンシェフの言葉としてしっかりこのブログに記録しておこう。 何年経っても「約束したのは、確か3月31日だったよな~」といつまでも忘れない日だ。

(海鮮リゾット)

この夜、三輪さんに作ってもらったのは、トマト風味の海鮮リゾット 実は、三輪さんにパスタ以外の物を作ってもらうのは、珍しい。 ごちそうさま~  しっかり美味い「理想とする味」だった。

(寅)

 


ワンコインで食べられるのもあと2ケ月「親子丼セット」 『うどん藤義し』【大阪・西田辺】2/1

2014年02月06日 00時28分32秒 | 『食』べる門には福来たる

( 「親子丼セット」  大阪・西田辺「うどん藤義し」 )

 

■2014/2/1(土) 曇

昼にパスタを食べた如月ついたち、梅田から今里、久々にバスに乗って平野を経由

再び西田辺に舞い戻ったのは、19:30 と夜にさしかかった頃

路地まん中あたりにある「うどん藤義し」に寄った。

 

この店の根強い人気メニューが

写真の「親子丼セット」 (480円)

500円のワンコインでおつりが来るリーズナブルさ

コシの強いうどん麺が小さな器に普通並みにぎっしり詰まっている。

開店以来、玉子の他、諸材料費が上がっても値上げせずにじっと我慢してきたが、さすがに

消費税アップ時に材料高騰が見えていることから、ワンコインで食べられるのもあと2ケ月間のみとなった。

 

消費税アップは、庶民メニューにとって逆風になるのは間違いないと思うが

何とか太く長~く、そしてねばり腰で頑張ってほしい。

もちろん私は4月1日以降も今までと

変わらず食べに寄りま~す

 

(寅)

 


食門来福 ! 福岡ラーメン店初 節分限定メニュー「福巻きセット」誕生・福話し  2/2

2014年02月02日 12時30分00秒 | 『食』べる門には福来たる

(  福岡県庁前「一龍亭」  節分特別メニュー「福巻きセット」告知1/27~  )

 

 

■2014/2/2(日)

丁度3ケ月前 「今はブログに書けないけれど 節分が近づいたらその福話しを紹介したい」と書いた。

http://blog.goo.ne.jp/yumeichimonji/e/c2ed6d4663b7e6baebb6a03935e7a0d7

「数ある博多のラーメン店の中で一番乗りは、是非この店で!」

長浜ラーメン店『一龍亭』にすすめた福話し

 

 

『一龍亭』のFACEBOOKを見たら節分「福巻きセット」の手書きメニュー告知(写真)を発見

「やってくれてることになったんだ~」と嬉しくなった。

 

丁度3ヶ月前、私がこの店の奥さんにした福話しは

「節分の日に1日限定で、博多のラーメン店としては初めてになる

長浜ラーメンに巻き寿司をつけてセットメニューとして提供してみませんか。

そしてその巻き寿司を 福岡の巻き寿司だから「福巻き」というネーミングにして

1週間ほど前から告知しておくと よしっ節分の日はそのセットを食べに寄ろうかな

という県庁マンたちがたくさん来て節分当日は福賑わいすると思いますよ」 というもの。

 

私の話を聞いた奥さんから出てきた言葉は、 「福巻きという名前がとてもいいですね。

母は、柳川の生まれで有明海苔の産地の近くだから、実は巻き寿司は得意なんです。

節分に福を呼ぶということが、店で仕事をしながらできるのがとてもいいと思います。

主人とも相談して節分・福巻きを前向きに考えてみますね」と好感触のものだった。

 

食を通じて福を提供する そんな処に福は集まる 実はそこが恵方なんだと私は思っている。 

 

私は 「ただし1年に節分の日限定ですよ」という言葉を言い残している。

1年に1度だけ 本当の福はそんなところに宿るものだから

私のアドバイス通りに実行に移して頂き、感激

明日の節分の福賑わい期待してる。

私が食べることができないのと

写真が撮れないのが残念! 

(寅)

 

PS. 実は、この店「一龍亭」は、 福岡の祖 黒田官兵衛(如水)の菩提寺からも遠くない。

「如水参り」の後にここの「長浜ラーメン」はおすすめだ。

(一龍亭ラーメン定食)

 

TEL・予約

 

092-641-9595

住所

福岡県福岡市博多区千代4-31-3

Staticmap?client=gme-kakakucominc&channel=tabelog
交通手段

※馬出九大病院前駅から徒歩約3分   馬出九大病院前駅から302m

営業時間

〔平日〕11:00~21:00 〔土〕11:00~15:00 〔日祝〕11:00~20:00

日曜営業

定休日

なし


寒くなってきたし いいじゃん ユッケジャン 『菜』 【大阪・長居】1/18

2014年01月21日 00時18分20秒 | 『食』べる門には福来たる

( ユッケジャン定食  「菜」)

 

■2014/1/18(土)

寒い土曜日、雪が舞った朝。 今年初ユッケジャンの昼食にするかと長居に寄った。

地下鉄御堂筋線・長居駅に着いたのは丁度13:00

文字通り グーなタイミングだ。

 

そこから歩いて3分ほど 向かったのは、「菜」NHA

 

店に入るなりママさんから「(遅ればせながら)誕生祝い」とビールをご馳走になった。

お替り分までサービスで注いでもらった。 美味しいビール

ありがとうございました。

 

 

私のブログを読んでるAHNママさん、 「宮島のあなごめしが美味しそうだった。

宮島にはまだ行ったことないので是非時間を作って

あの赤鳥居を見に行きたい。」

とのことだった

「宮島を楽しむんだったら是非島に宿泊して山登りまでしてください」

と付け加えておいた。

 

寒い日に温まったな~ いいじゃん「ユッケジャン」

(寅)

 


クエにフグ Ah Sensation !なゑびすの夜 「旬の酒場さむらい」 【大阪・西田辺】1/10

2014年01月12日 13時15分30秒 | 『食』べる門には福来たる

( 「笑四季」と刺身盛り合わせ  「旬の酒場さむらい」)

 

■2014/1/10(金) ゑびすの夜

サプライズな気持ちで「まるしげ」のビニールシートをめくって外に出るとひんやり

上空には半分以上に膨らんできた月が明るく輝いていた。

ここはやはり昭和小路 恋の起点かも

そんなことを思い歩き出した。

 

今夜の大阪は「商売繁盛 笹もって来~い」

十日戎の福笹を持った ゑびす帰りの人とすれ違いなが

歩くこと2~3分  「旬の酒場さむらい」の看板が見えてきた。

 

 

西田辺で、新鮮な魚と共に美味しい日本酒をずらり取り揃えているのがこの店だ。

 

18銘柄 私が知らない銘柄もあった。 「堀の井」「いい風花」ってどんな酒?

この店が開店以来ずーっと置いている銘柄が「鷹勇」(鳥取)

辛口だけど旨み充分なのがこの酒

 

今夜は、京都の日本酒イベント以来となる 「笑四季」のSensationを選んだ。

 ( 笑四季 特別純米「Sensation」)

 

何よりもセンセーションだったのは、クエの刺身を初めて食べたこと

鍋は2回経験しているクエだけど 刺身を頂いたのは初めて。

ちょっとしたセンセーションだ。

(一番手前がクエの刺身  一番奥がフグ)

 

 マスターから「バルの開催を年一にするか 年二にするか投票があったんですよ」

私は、 「もし長くバルを続けていきたいなら年一回にすべき」派

マスターも春にしろ秋にしろ年一回だけの参加にしたい

と言われていた。 前回の西田辺バルでは

全体のチケット販売枚数が減った中

前回実績を上回ったというから さすがだ。

 

奥で働いているイケメン宮本君はマスク姿だった。

「あれっ マスクして 風邪ひいたん?」

「はい、そウなんですよ」

彼も私のブログ読者の一人 

「秋に福岡に行かれてたんですね!?」と聞いてきた。

 

「あぁ、あの喫茶店紹介したやつね」

宮本君、正月には、太宰府の実家に帰って

私も大好物な「梅が枝餅」をしっかり食べてきたそうだ。

なんだか甘いのも食べたくなってきたぞ

 

食べる門にはゑびす来たる夜  福 食え!とSensationな夜

 

(寅)

 


再チャレンジ! まあ食べてみんさい「うえの」のあなごめし 【広島・宮島口】1/4 

2014年01月07日 23時45分25秒 | 『食』べる門には福来たる

( 「あなごめし」  JR宮島口駅前「うえの」)

 

■2014/1/5(日) 晴

昨晩、広島ASSEで広島焼きを食べた後は、薬研堀で午前1時まで日本酒に嵌まっていた。

この酒たちは、また後日このブログで詳しく紹介したいと思うが、

朝食のバイキングに蠣フライ・広島焼きが出ていて

不覚にも朝から食べ過ぎてしまい

スタートが遅れてしまった。

 

(翌日も好天のJR宮島口駅)

昨日、「午前10時から食事できる」と聞いていたJR宮島口「うえの」、

9時45分には到着するぞと意気込んで起きたが、

到着したのは、10時30分

 

たかが30分の遅れが、あっという間の45人待ち

となりのレトロな待合室で時間をつぶし名前を書いて待つこと50分、

名前が呼ばれ数名ずつ店に入っていく、まるで大学病院の診察室と錯覚しそうなほど

( 入り口には、既に人が溢れていた)

 

久々にようやくありついた「あなごめし」は、ほかほかのあなごの味ごはんにアナゴが乗る。

 

東京・新宿の京王百貨店は、駅弁フェアの元祖だが、「うえの」のあなごめしが出ると

10時の開店前からそれを目当てにする人が並び開店と同時に整理券が無くなる。

整理券を手にしても現物を手にできるのが14時という超人気の駅弁なのだ。

私に言わせるとこれは完全に駅弁の域を超えている。

 そして確か一度だけだったと思うが、

大阪・阪神百貨店の駅弁大会にも

登場、説明するまでもなく超人気だったと聞いた。

 

(10時30分 奇跡的にも駅売店に残っていた。

包み紙は何ともレトロで何種類かある。触るとまだ温かかった。

もちろん この後 すぐに全てなくなったが)

 

昨晩の広島の美味しい日本酒 そして宮島口「うえの」のあなごめし

初春の広島での目的は、一応クリア

 

今年は、 やっぱり うま~ 年だね

(寅)

 


誕生日の夜 食の〆は「王将」にあり  【大阪・西田辺】12/21-⑧

2013年12月29日 00時48分22秒 | 『食』べる門には福来たる

( 「中華丼」&「餃子」  「餃子の王将」)

 

■2013/12/21(土) -⑧

西田辺「山」を出たのが21:30  丁度30mほど先にある

うどん「藤義し」の灯りが消えるのが見えた。

残念 今夜は「藤義し」行きはなくなった。

 

昼過ぎからの飲食もいよいよ幕引きが近いということだな  さて・・・

 

交差点で信号待ちしている間 その先にある「餃子の王将」の灯りが見えた。

「餃子1日200万個 食は王将にあり」

店のフレーズが浮かんだ。

大東社長が亡くなられてまだまもないが、寄ってみようかと店に向かった。

事件以降、お客が増えているというのは、どうやら本当のようだ。

 

中華丼と餃子

これが、私の誕生日の〆の食となった。

10分前までは、予想してなかった。

 

「食は王将にあり」か・・・  なるほどね

 

( 全⑧話 おしまい )

(寅)

 

 

 

 

 

 

 


海老のアヒージョ&白ワイン 紅・白ともに美味しいね 『PiEDRA』 【大阪・長居】12/21-⑥

2013年12月28日 00時10分20秒 | 『食』べる門には福来たる

( 海老のアヒージョ&白ワイン  PiEDRA )

 

■2013/12/21(土)-⑥

 

長居の「ちょび」を出た後、冷たい北風を顔に感じながら地下鉄・御堂筋線に沿って北に向かって歩いた。

長居スタジアム・キンチョースタジアムを横目に歩きなれた道は、ちっとも苦にならない

歩くこと15分ばかり、たどり着いたのは大阪阿倍野区西田辺 「PiEDRA」

私のブログ読者にはすっかりお馴染みの店である。

テーブル席の賑わいが、外に溢れていた。

(  PiEDRA  大阪・西田辺 )

 

店に入るなり奥にいたシェフの三輪さんの前に行き、昨日放送された読売TV

「主婦対シェフ」での勝利。 今年負けなしの4連勝を飾ったことを祝福した。

私の誕生日の前日を白星で飾ってくれたことがなんとも嬉しい。

こうしてブログに嬉しい話題を書くことができるわけだから

「来年もこの調子で連勝記録伸ばしてくださいよ」 と

三輪さんにエールを贈ることも忘れなかった。

 

 

オーナーからは、「先日の日本酒美味しかったです」と御礼を言われた。

 

その酒とは、東京・目黒のスペイン料理店KiRAZに

置いてあることで知られる徳島の酒

「三芳菊」

 

(KIRAZ  東京・目黒)

私の好きな日本酒銘柄がずらりと並んだ。

 

個性的な味わいは、スペインのタパスとでも

十分に楽しめる。

 

 

PiEDRAには、いつの日か日本酒の隠し酒を置いてくれることをひそかに期待している。

奈良市にはそんな日本酒を出すスペインバルの店ができて

先を越されたのが、悔しい。

 

日本酒好きそうなお客さんが来たら

「 実は今日、私がおいしいな と感じた日本酒入れてみたんですよ 飲んでみます?」

なんて言われて奥から出してこられ、ワイングラスに注がれると

じゃ 今夜はタパスで日本酒となる。

 

じゃ 今夜は・・・

三輪さんの作る海老のアヒージョを スペインの白ワインで味わった。

海老のアヒージョ (ガーリック・オリーブオイル沸騰中!)

 

今年何かと世間を騒がせた海老だけど 別に海老が悪いわけじゃない

平気で嘘をつく人間たちが、美味しい海老を疑いの食材にした。

今夜「PiEDRA」での一食一酒は「紅い海老と白ワイン」  

嘘のないの美味しさこそ祝福の場に相応しい。

食べ物にもお酒にも言えることである。

 (寅)