goo blog サービス終了のお知らせ 

一文字 寅 の 「風菜園(かぜさいえん)」 

「天に星。地に花。人に愛。」 風に乗って、日々の所感を「風菜園」から発信してまいります。

蛸が言うのよ 「半夏生にはタコ」だって  7/2

2010年07月02日 22時13分30秒 | 『食』べる門には福来たる

( 蛸刺し ) 2010/7/2(金) 半夏生

 

今日7月2日は、半夏生(ハンゲショウ)

半夏生とくれば蛸(タコ)を食べる。

蛸が言うのよね~ 蛸が。

「オレを食べたらいい事あるって」

本当かよ!?

(寅)


私の私のカレーは、左利き。  6/21

2010年06月30日 23時10分10秒 | 『食』べる門には福来たる

( ビーフチーズカレー 大阪市・西田辺「カレーハウスCocotte」) 2010年6月18日(金)撮影

 

( 2010年6月18日(金)の追想録 )

右腕を骨折して6週間目にして下半分のギプスもとれたのが、

会社帰りの病院で、それが6月18日金曜日の夜だった。

ケガをしてからというもの 毎週金曜日は、いつもの「呑み」ではなく

仕事の後の「病院通い」となり、診察やリハビリを終えるとだいたい

20時を廻るような時刻になる。

左手でしか食事のできなかった6週間は、必然的にスプーンの

利用が増えたのも事実。 暑くなってきた気候と合わせ

カレーライスを食べる回数も増えた。

 

5月4日に大阪・西田辺にオープンした『カレーハウスCocotte』

私がケガをしたのが、5月3日だったからその翌日オープンだなんて

何となく因縁めいたものを感じなくもない。

ギブスが外れた6/18の夜に寄ったのが5回目だった。

ご夫婦でやられていてアットホームな雰囲気が漂う、心地よい

カレー屋さんだ。

(ブログ掲載OK。掲載の際には、是非ブログを教えてと言われた。)

 

▼4回目に行った時(お昼)に 少しだけアドバイスさせていただいた。

①告知に立てている店頭の旗の色をこげ茶色から

ターメリックカラーに色を変えた方がいいこと。

②今はカレー類しかないが、サラダとコーヒーを早くメニューに

追加した方がいいこと。

③歩行者にどんなカレーかわかるようにおすすめカレーの写真を

店先に出したほうがいいこと 

上記の内 ①と②を即実行していたのに私は感心させられた。

私ごときの意見を即実行するなんて・・・

でもそんなフレキシブルな順応性が、商売をするにおいては

小さくても大事なことだと思う。

 

病院帰りに立ち寄って、ビンテージな味わいの

ビーフカレーにルビー色のスペシャルジャムを混ぜ、

チーズをトッピングしてもらって食べる。

私のカレーは左利きなのだ。

(寅)


「カムサハムニダ~ ! ユンママ」

2010年06月26日 22時25分25秒 | 『食』べる門には福来たる

( マッコリ &チヂミ  「ユンガ」) 2010/6/25(金)

 

2010年6月25日 金曜日 ( 曇り時々霧雨 )

短くも長い付き合いだった会社近くの韓国家庭料理店

『ユンガ』のこの晩が平日ラスト営業日だった。

ママのユンさんが、この28日月曜日に韓国に戻ることになったそうだ。

そのことを10日ほど前、電話でMさんから聞いた。

「次 日本に来るのは・・・  未定」だと言っていた。

来ることはあっても日本で商売することはないんだと理解した。

店は、別の人によって何らかの形で残るらしいが、ユンさんの

いなくなった店はあまり意味がないのではないか・・・と思う。

 

私は、霧雨の中19時前に手土産を持って店に寄った。

このお店との付き合いは開店からだから5年近くに及ぶだろうか

お店奥の座り席の横では、開店一周年記念の時

私が贈った柱時計が6月のカレンダーの横で動いていた。

ここのユンママには、韓国料理のいろんなことを教えてもらった。

しばらくしてTVで、「チャングムの誓い」が放映され、その料理の

確かさを改めて認識させられた。

持ち帰りもよくした。特に「水キムチ」は絶品だった。

真夏のサムゲタンでは、私が作った「キング大蒜(ニンニク)」

喜んで使ってくれた。 他にもこの風菜園で採れた冬瓜水菜

調理して、お客さんにふるまったこと。 

海外営業部の女性たちで賑わったこと。いろんな思い出が蘇った。

それと・・・

 

3年ほど前、 一度私が「お昼のランチ営業をやってみたら」と提案

半年ほどランチをやってみてくれたことがある。 そのランチ

社員に人気になり連日大盛況だったが、人手が足りず、妹さんなどを

韓国から呼び寄せたり、パートさんを雇うなどで対応していた。

結構体力を消耗させてしまったようで、1シーズンで終わった。

基本的に夜主体のお店に ちょっと 申し訳ない提案をしてしまった

という思い出もある。

 

この夜、私はカウンターで約2時間ほど いろんな料理を頼んだ。 

後半は(写真の)花瓶のような陶器瓶いっぱいのマッコリにチヂミで、

思い出を偲んだ。 「マシーッソヨー」

 

カウンターは、昔ながらの客で満席で、帰国を惜しむ声。

カムサハムニダー! 

ユンママ   これからもお元気で!!」

(寅)

 


立ちの後は、座って焼トンという夜もある。  「たゆたゆ」 5/14

2010年06月21日 23時28分20秒 | 『食』べる門には福来たる

(難波「たゆたゆ」店内) 2010/5/14撮影

 

(2010年5月14日の追想録 つづき) 

立ち(呑み)がいいのは、ダラダラと長居しないところ。

さっきの店(エノキ屋)を出た19時20分頃は、まだ明るくて、

実はこの時間帯からお店に入ってくる人が多い。

お店を出て 地下鉄の駅に向かった。

「さぁ 帰ろうか」と私が言うと I君は「え~ もう帰っちゃうんですか?」と

さっきまで「飲んでも大丈夫なんですか?」と聞いてきた同じ人物のセリフとも

思えない。

 

「仕方ないな~ じゃ すぐ隣の難波で。 今度は座りとしますか。」

私の気に入りの焼トンのお店に。ここでまたまた彼は感動してた。 

「これだけ豚を満喫したのは初めてです。」だって。

少しオーバーとは思ったが、

「でもそれって ト~ンでもある話 かもよ・・・」

そんなセリフを言わしめた

「たゆたゆ」 な夜であった。

(寅)

 

 

 


私は、メニュー表に無いメニューを注文するタイプ

2010年04月22日 22時32分15秒 | 『食』べる門には福来たる
( 小倉クリームバーガー「カフェJOY」) 2010.4.22(木) Rainy Blue 


結局、夕方になっても冷たい雨が降り止む気配無く、
「カフェJOY」さんに寄って、コーヒーを飲んで帰ることにした。

今日の昼メニューが、ハンバーガーだったとのことで
ハンバーガー用のパンを見せてもらった。
そのパンを目の前に置かれた瞬間、
「これで小倉クリームを挟んだらいいのに・・」と言って
早速作ってもらったのが、写真の『小倉クリームバーガー』

メニュー表に無いメニューを注文する方もする方だが、
それが抵抗無く出てくるところが何とも言えない。

暫くして、明日この店のお隣りに開店する「バー」のご主人と
和服姿のおかみさんが挨拶にみえた。

それにしてもおかみさんは、お酒を全く飲めないらしく、
置く酒もウイスキー・ビール・焼酎と大雑把でごく一般的
バーなんてやっていけるのか? 興味津々である。

私がやるなら北は北海道から南は九州迄の日本酒だけを置く
アテも日本酒にぴったりのアテを厳選して出す
ウイスキーも焼酎もビールも無いオンリー日本酒の「日本酒バー」
みたいなバーにしたいな。 

路地の一角のその店は、どこからともなく、真の日本酒好きが
夜な夜な集まってくるみたいな、勝手な想像を巡らした雨降る
夜だった。

もっとも、雨が苦手な私、水商売などできるはずもないが・・・
(寅)



息が白くなる昼時、鉄板の上は「かつお花」満開

2010年04月16日 22時34分41秒 | 『食』べる門には福来たる
( お好み焼「豚玉」定食 ) 2010.4.16(金) 小雨(寒) 


この時季のお昼時に自分の吐息が白くなるというのも
そう経験がない。やはり11月の再来みたいな感じだ~

アイスランドの火山は爆発するし、地球はどうもごきげん
斜めのようだ。

過去にもこんな寒い春の年が、1度くらいはあったのかな~
とにかく今日は、冷たい雨と冷え切った空気の昼だった。

さすがにこれでは、野菜が高騰するのも無理無いな。
この前の日曜日、ピーマンや茄子の夏野菜の植え付けを
見合わせて良かった。 
植えていたら枯れてしまうところだった。

こんな寒いときにも真夏の熱いときにも 麺が続くと
結構お好み焼などを食べる私。
鉄板の上の花かつお、その開花のような動きを見てると、
結構気分転換にもなる。

「さくら花 散った頃には かつお花」 
そろそろ 私にとってお好み焼シーズン解禁だ。
(寅)

緑を目にした後は、お腹が空(ス)いてきませんか?

2010年04月14日 20時55分20秒 | 『食』べる門には福来たる
( 豚テキ生姜あんかけ ) 2010.4.14(水)


お昼(昼食)は、仕事からそのまま食事するより
ワンクッション置いたほうが、食欲が湧くことは多い。

昼食までの仕事の内容にもよるが、仕事と(昼の)食欲は、
相乗効果を起こさないものだと私は見ている。
(ただし、夕食は違うとも見てる)
もちろん例外もあるだろうが、仕事に熱中してくると
食事する時間がもったいなくなるのも何度か経験した。

仕事と食事(昼食)は、あまりいい関係ではないようだ。

だから今日みたいに風は冷たいものの空がきれいな時は、
前述のように緑を見てから食事するなんてこともたまにある。

お膳に向かった時にその差を味の違いとして感じることが
できると言ったら大袈裟だろうか。 でも違うんだよな~

 ① 仕事⇒食事
 ② 仕事⇒緑 ⇒食事

何よりも①より②の方が、空腹感が適度に調整されている
というのが、私が感じる効果か。

『食門来福』
食べる時に、「福」を呼び込みたいと思って行動する私には、
案外いい感じで空「腹」という「フク」が訪れるものだ。
(寅)

「シシリアンライス」「パブロバ」を試食して頂きました。

2010年04月08日 23時25分00秒 | 『食』べる門には福来たる
( 撮影を終えた「シシリアンライス」「パブロバ」 『カフェJOY』) 2010.4.8(木) 快晴


『天王寺・阿倍野Walker』の取材女性 I さんからJOYさんへの取材が
一段落して、Iさんには撮影を終えた「シシリアンライス」と「パブロバ」を
試食していただくことになりました。

「シシリアンライス」については、私から解説させていただきました。

両メニューともに初めて口にするとのことで、「不思議~ 美味しい」との
感想でした。

食を専門に取材する方でもこのメニューは、共にお初とのことですので、
してやったり。 なんだか嬉しいものを感じます。

他にチリコンカンやジャンバラヤ、ブリトーなどのメニュー名が出てくると
路地裏にこんなお店があるなんて・・ とさらに驚きの表情に変わっていく
のがわかりました。

お店と料理が雑誌に掲載されてサプライズと共にどれくらい話題になるかと
考えるだけで、今から少し楽しみになってきます。
(寅)

「シシリアンライス」 たぶん、きっと、関西初登場!

2010年04月06日 22時55分55秒 | 『食』べる門には福来たる
(シシリアンライス&ポパイスープ 大阪市「カフェJOY」) 2010.4.6(火) 晴 暖(22℃)


このブログにも良く登場する「カフェJOY」さんが、本日
開店1周年を迎えました。 おめでとうございます。 
JOYさんの感想は、「この1年とても早かった~」とのことです。

当初は、この日のメニューを得意の「タコライス」か「ロコモコ」に
しようかとJOYさんが言っていたのを聞いて、私が半ば強引に
「折角だから特別メニューをぶつけてみよう」とわがままを言って、
本日第五回目の『乱』イベント実施の運びと成ったのでした。

第5回目の『乱』のネーミングは、この季節に合わせて
「SAKURA SAKURA・N」
    ↓
「サクラサクラ・ん」
    ↓
結局『桜咲く乱』としたのでした。

今日は、その名の通り、穏やかな青空の下、桜咲く季節のそよ風を
感じながらのランチタイムとなりました。

私の持論は、「記念すべき日は、記念すべきメニューであるべき」
今日のメニューは、
「シシリアンライス」&「ほうれん草スープ(ワイルドライス入り)」
デザートに「さくらアイス」&「コーヒー」それにお土産まで付けて700円。 
盛りだくさんでお得でした。

早速昼過ぎには、前の時間帯に食べてきた総務の女性から
「私も友達も大満足させて頂きました。」と御礼メールが入ってました。

メニューの「シシリアンライス」 たぶん関西初登場だと思います。
(バター)ライス+牛肉煮+ドレッシング野菜サラダ+卵 仕上げにマヨネーズ
皆さんの感想は、高評価でした。

今日食べることができた人たちは、レアーな味覚体験ができた幸運な方々
だと思います。

そして忘れてならないO印刷のIさんからも写真付きでメールが入ってました。
実はこの「乱」イベント5回ともパーフェクトに参加しているのは、早くも
彼ただ一人となりました。
本当に律儀さの表れですね。そのことを教えてあげると
「まだまだ記録更新したいです。」と返事が返ってきました。
次は、広島出張の日に実施しようかな~

次回の開催に関しては未定ですが、こうして満足していただけるのなら
また次の『乱』を企画したくなってきますね。

いまだご参加頂いていない方々にも是非次こそご参加頂きたいものです。
(寅)

モーニング モーニング 黄身の朝だよ

2010年04月02日 23時40分50秒 | 『食』べる門には福来たる
( モーニングサンド「カフェJOY」) 2010.4.2(金)雨~曇~晴


朝会社に家を出た時、葛城市一帯は、ジャジャ降りの雨。
電車に乗りこんだ時は、足元は結構濡れてしまっていた。

それから1時間15分後、会社の最寄の地下鉄駅で地上に
上がってきたのが、丁度AM8:00。
まだ上空は暗い灰色の空だったが、雨は止んでいた。

「始業まで、まだ1時間もあるのか・・ちょっと早く着きすぎたな」
朝、早くは前夜のお酒も残っていて胃の活動もいまひとつ、
今朝は味噌汁だけしか入らなかった。
丁度胃にエンジンがかかってくるのが、大阪に着く頃なのである。

時間もあることだし早く着きすぎたので、「カフェ JOY」さんで
モーニングを食べてから行くことにした。

「今日のパンの状態だとサンドイッチはおすすめできないんだけど・・」と
言われながらも わがままな私は、やはりサンドイッチを頼んだ。

パンの間から黄身(オレンジ色)が見えるのがいい。シベリアの太陽か!?
昨日4/1 に買ったばかりのカメラで、初撮りしてみた。
まさに モーニングモーニング黄身の朝だよ~♪の朝食だった。
(寅)








天気はミ・ソ・ラ~♪ 「奈良・和音のオムライス」 

2010年03月30日 23時59分07秒 | 『食』べる門には福来たる
( ブラウンソースオムライス 「和音waon」) 2010.3.30(火) 晴時々曇


昼から会議で、奈良へ出かけた。 ここのところ多い奈良行き。
それだけ新製品が計画されているということだ。

先週からJR奈良駅の改札機械も稼動していて
一部工事は、まだ続いているものの体裁を成してきている。

世間は、春休みのせいか、小さな子供連れの観光客が目に付いた。
重装備ではなかったので、たぶん関西近郊からだろう。
子供たちが口々に「この前来た時と駅が変わってる~」と
言っていた。

そして季節柄だろうか、アジアのお客さんも多いと思った。
飛び交う言葉から、台湾や韓国のようだった。

さて1時40分に奈良駅に着いて、いつもより遅めの昼を
とることになった。
駅近くの「和音」さんへ寄った。
創作欧風料理を出す店で、時間があれば、
モロッコ料理「卵のブリワット」を食べたかったが、
2時11分のバスに乗らないといけないこともあって
「ブラウンソースのオムライス」(写真)にした。

店のお姉さんにブログ掲載するため写真の了解を尋ねたら
「どうぞ~ どんどん撮って宣伝してください。」
と二つ返事が返って来た。
どんなブログなのか? 知りたそうでもあった。

なかなか感じの良いお姉さんで、このビルそのものは、
家族経営しているとのことだった。
夕方からは、酒タイムになることも聞いた。
「飲みに来てください。」としっかり言われた。
これって耳に毒。

このお店のランチタイム、女性の来店が多い感じで、
今度「平城遷都1300年祭」で手伝う私にとって
他の地域から来られたお客様には、駅の近くでもあるし
味も良いので、紹介できるお店だと思った。
(寅)












三日も泣き続ければ空だって涙枯れるだろう

2010年03月25日 22時08分10秒 | 『食』べる門には福来たる
( 日替お弁当 「----」)2010.3.25(木) 雨


三日続けて雨。それも冷たい雨。
本来晴れ男の私が、この店にお昼に来るのは、
決まって雨の日。

きのこオムレツにえびカツ、若ゴボウ煮の入ったお弁当。

曇ったガラスの外側に流れる水滴を見やりながら
確か・・丁度一ヶ月前の2月25日は、23.9℃の
記録的な暑さだったことを思い出した。
そしてその日は、キム・ヨナと真央の熱い戦いの日だった。

シャツだけで気持ちよかった。
春は、すぐそこ。そんな感じだった。寒の戻りはあるんだろうか?
とブログに書いたらしっかりと戻って来た。

黄砂が通り過ぎた後、三日間冷たい雨が降り続いた。
春本番前の生みの苦しみと言えようか。

いくらなんでも四日に渉っての雨はないだろう。
明日、午後から奈良に出かけるが、その頃には
きっと晴れてくれると思っている。

これお出かけ晴天率9割、晴れ男の自惚(ウヌボ)れ?!
(寅)







ハヤシもあるでよ~ ! 「ハッシュ ライス」

2010年03月17日 21時20分25秒 | 『食』べる門には福来たる
( ハヤシライス 「カフェJOY」) 2010.3.17(水) 曇時々晴


先日会社帰りに久しぶりに 喫茶「カフェJOY」さんに
顔を出したらJOYさんから
「自分の用事のある時にだけ顔出して、用事が済んだら知らん顔」
とまるで詐欺男みたいな言われ方をされてしまいました。

私としては顔を出せない理由がありましたが、用事も無いのに
顔を出すという事が、私の行動哲学の中には無い事なんです。
だから突然来たり来なかったりは、自分としては過去から茶飯事。
言われてしまってもそれは想定内です。

でも ひとしきり言われたこともあって
今日は実に2月12日の「乱」イベント以来1ケ月以上ぶりに
ランチで「カフェJOY」さんへ寄ったのでした。

本日のメニューは、「ハヤシライス」でした。
(私は個人的には「ハッシュライス」と呼んでいます。)
ハヤシライスは嫌いじゃありません。神戸に行った時も
中華街以外なら大衆洋食店に入って、たいていハッシュを頼みます。

久々のここでのランチでしたが、ハッシュなら丁度良かった・・・
好きなハッシュライス食べることができて。
昔ならお店もありましたが、今では、この界隈でハヤシライスを出す
お店が無くなりましたからね。「ごちそうさまでした。」

「ハヤシもあるでよ~ これに懲りずに またJOYに寄ってちょ~よ」
名古屋弁ならこんな感じになるんでしょう・・・ね

自身、一応の禁が解けましたので、桜の開花と歩調を合わせて
また寄らせて頂きます。
(寅)



麺食い・甘党の私が、肉食系になる昼だってある。

2010年03月09日 23時06分00秒 | 『食』べる門には福来たる
(ステーキ定食 「----」) 2010.3.9(火) 冷雨


今日は、朝からレミオロメンの唄が流れていた。
卒業式にもよく流れるのだそうだ。
唄のタイトルが、『3月9日』そのものだから・・・
きっと今日は、全国いろんな放送局で流れたことだろう。

藤巻亮太作詞 作曲『3月9日』
「青い空は凛と澄んで 羊雲は静かに揺れる
 花咲くを待つ喜びを 分かち合えるのであれば
 それは幸せ~ ♪ 」
 
残念ながら現実は歌詞のような天気といかず、
今日の天候は、風冷たく横なぶりの雨。
昼過ぎになると雨には氷も混じってきた。

いつもは、麺を食べることの多い私であるが、
戻ってきた寒波に 防衛本能が働いたのか!?
今日の昼は、珍しく肉食系。

これを食べた後くらい、すてーきな事があっても
良さそうなものだが、
別にそう成らないのが、現実というものでしょう。

明日はもっと寒くなると言ってるし、これが金曜日なら
おでんで一杯にもってこいの日となるところだが、
金曜はまだ遠い。我慢我慢・・・
(寅)



「なんばダイニングメゾン」 なんばしてきたと?

2010年03月02日 23時45分00秒 | 『食』べる門には福来たる
( うずしお御膳 「新喜楽」) 2010.3.2(火) 曇時々晴のち小雨


会社帰りに今夜は難波に直行した。

難波高島屋が本日一部グランドオープン。
なんで1日じゃなくて2日なんだろう?と思ったが
たぶん昨日が仏滅で、今日が大安だからだろう。

今回のオープンの目玉は、7階8階9階にデビューした
レストラン街「なんばダイニングメゾン」
35の飲食店が顔を揃えた。 まずは、確認しに行った。

9階のお店は、日頃は縁がなさそうなおもてなし向きの高級店。
「春帆楼」「福寿館」「高麗橋吉兆」など7店が入店してた。
8階が気軽に楽しむダイニングフロア 16店
7階がなじみのダイニングフロア 12店

オープン日だけあって各店の入り口には、オープンを祝う花であふれ
大半の店は、外のいすで待ちの状態だった。
池坊一門の大きな生け花で各階飾られて、華をそえていた。

折角来たのだからと寄ったのが、8階の「新喜楽」
梅田食堂街と梅田ヒルトン地下に店を出している天ぷらのお店

天ぷら以上に評価が高い鴨鍋、ということで迷わず「うずしお御膳」を
頼んだ。天丼と小鴨鍋のセットで1500円。
ここに入店している店の中では手ごろである。
なにより白木の真新しいカウンターで、オープン日に食べる
というのが気持ちいい。

「なんばしてきたと・・・?」
「は~い、難波してきました。」
(寅)