goo blog サービス終了のお知らせ 

一文字 寅 の 「風菜園(かぜさいえん)」 

「天に星。地に花。人に愛。」 風に乗って、日々の所感を「風菜園」から発信してまいります。

「H22.2.22」 この日を決して忘れることはないだろう。

2010年02月23日 22時04分15秒 | 『食』べる門には福来たる
( 豆腐御前 「○○」) H22.2.22(月) 晴~曇


「今晩は、先輩にすっかりご馳走になってしまいました。」

久々に会った先輩(女性)は、私にとっては、姉のような存在でもあり
ご無沙汰にもかかわらず、時間と距離の隔たりを感じなかったのは、
きっとこのブログを開設以来読んで頂いているおかげだと思いました。

ごちそうになるつもりなんて無かったのですが、久しぶりに訪ねてきた
私のために写真の「豆腐づくし」料理をご馳走くれたのでした。(写真)

その店は、入り口近くのショーケースが、宝石店のように白く輝いて
最初は、真珠店かジュエリーショップに入って行くのかと思ったほど。
奥に入っていくと今度は、ダークな和風の空間が拡がったのでした。

へぇ~ こんなお店もあるんだ。老舗和菓子店が出した和食店と聞いて
なるほどなと感じさせられました。

お店の方は、写真撮影やブログ掲載に関しても快諾してくれましたが、
あえてお店の名前は、出さないことにします。
どうやら 昨日の梅の花のうめ~予感、当たったようです。 

北から十勝・八戸・盛岡・千葉・麻布十番・三田・飛騨高山・伊勢・京都・
大阪・奈良・宇部・久山・福岡・日田・湯布院・長崎・熊本といった地名が
話しに出て、少しだけお時間をとっていただくつもりが、終わってみれば
あっという間に丁度2時間が経っていました。

そのほとんどが他の先輩の話や旅の話、そして美味しいものの話し。
つもる話は、つきませんでした。

中でも先輩がしきりに私に薦めてくれたのが、飛騨高山のとある旅館と
そこのおかみさん。 最近では、お酒造りも始めたとのこと。

しばらくは、理由あってぶらり旅はできませんが、いずれそこに行って、
おかみさんとお話しをさせていただきますね。

ということで、ご馳走になって電車に飛び乗り家に帰り着いたのが、
実は日付をまたいだ夜中の0:20なのでありました。(既に2月23日)

平成22年2月22日。2が5つ並んだ日付の乗車券を車内で見つめながら
この日を忘れる事はなさそうだと感じた夜でありました。
(寅)



小さな食堂、和のバイキングに行きました。

2010年02月13日 17時17分17秒 | 『食』べる門には福来たる
( 和のバイキング 香芝市「--」) 2010.2.13(土) 晴時々曇


いよいよバンクーバーの冬季オリンピックが始まりましたね。

これから月末まで、日本選手の活躍ぶりが太平洋を越えて
届くことになるわけです。

それにしても時差17時間、夜中の3時・4時あたりの生放送は
正直つらいですよね。遅くまで起きておくにも早起きするにも
一番やりにくい時間帯です。私は、たぶん起ききれず寝てます。

日本のサラリーマンが、平日生放送を目にすることができるのは、
昼めし時の時になりそうとのことです。

今日は、テレビでオリンピックの開幕式を見た後、
土・日だけバイキングをやっている家庭料理の店に行きました。
カウンターに置かれた数々の和の大皿から少しずつ惣菜を
のせていっても沢山になります。

写真で、まだ半分の種類。 もう一回並んでほぼ全種食べましたが、
お腹ぱんぱんです。
これで780円ですから大満足です。
(寅)



「ComingSoonなランチ」はいかがでしたか。

2010年02月12日 22時17分30秒 | 『食』べる門には福来たる
( 3種チーズピザ・クラムチャウダー「カフェJOY」) 2010.2.12(金) 曇のち晴


本日お昼『カフェJOY』にて「ComingSoonなランチ」を実施しました。
参加者から私のところにメールが届きました。ご紹介します。

▼一人は、O印刷のS君。( この写真の提供者です。 )
「ピザが油っぽくなく具材の味がしっかりしていて
 大変美味しかったです。
 野郎ばかり三人でしたが、1枚サービスしていただいて
 丁度良かったです。
 次回、「乱」開催の際も是非またご案内ください。
 撮った写真送ります。」

▼もう一人は本日、残念ながら参加できなかった総務Yちゃんからの
 メールのペーストです。

「ホントに今日は参加できず残念でした。
 安全衛生の職場懇談会が今日のお昼のランチからとなってしまったので
 外すことができませんでした。
 ピザはおかわりしたいくらいとっても美味しかったと聞き
 更に残念な気持ちが積もっています。
 新潟のチョコも食べたかったです!
 次回は是非参加させください。次回は3月か4月の桜の頃でしょうか。
 楽しみにしています。」

早くも次回コールが起こるほどに満足していただいたみたいで、
よかったよかった。
(寅)

午後6時にランチ そんな日だってある。

2010年02月10日 22時20分40秒 | 『食』べる門には福来たる
( ベーグルサンド・シチュー ) 2010.2.10


今日の日付、数字は、2と1と0しかない。
眺めていると0がパンに見えて、1や2をはさんだ
サンドイッチやハンバーガーのようにも思えてくる。

今日は、昼休みをわたくし事に使ってしまい、痛恨にも
昼ごはんを食べ損ねてしまった。
前回はいつだったのか思い出せないほど超久々に昼ヌキを
してしまった。

ということだったので、終業とともに会社帰りに
「カフェJOY」に寄って
「昼食べてないので、何かできるやつ、おまかせで」と注文。

「できるもんなら何でも作るよ」のドラマ深夜食堂にも似た
夕方食堂。 できるもの・・・
「ベーグルサンドとクリームシチュー」(写真)が出てきた。
これ6時間遅れのランチ。
生きてりゃ、こんなイレギュラーなランチだってある。
まぁ、これをランチと称してよいのかは疑問だが。
(家に帰ると晩ごはんがあるわけだから やはりランチか)

あと2回は、こんなことがあるかも・・・ 
だって ベーグル三度 だからね。 
(寅)



「ヒレカツカレー」 寒さにひれ伏さない昼もある。

2010年02月05日 22時53分20秒 | 『食』べる門には福来たる
( ヒレカツカレー 「大和郡山・社員食堂」) 2010.2.5(金)


生駒山から吹き降ろす大和郡山の風は、障害物が無く、冷たくて
強いと書きました。

空は青く、雲は白く、太陽が輝いて天気はとても良いのですが、
それでも風だけは冷たいのです。

これってかつて見上げたあの日の空と一緒だ・・・期末試験前の・・
と刹那のように思い出を揺り起こしました。

朝の会議が終わり、昼の打ち合わせまでの間、広い社員食堂で昼食を
とりました。
寒さにひれ伏すのも嫌だからというわけではありませんが、
久々にカレーでもという気分で「ヒレカツカレー」とサラダにしました。
¥420也

今夜の冷え込みも一段と厳しくなってきました。
明日はまた寒~くなりそう、さて明日は何食べて耐寒しましょうか・・・
(寅)




鴨鍋で「立春大吉」を願うのもいいカモ~

2010年02月04日 20時57分15秒 | 『食』べる門には福来たる
( かも鍋 ) 2010.2.4(木) 立春 晴


▼以下、昨年の立春の日のブログのペーストです。

(印象的な今年の「立春」幕開け、春のスタートです。
ともかく私、縦書きに書きましたよ「立春大吉」と
これをこの日書くと縁起が良いと言います。
なぜかって? 縁起の良い四文字すべて左右対称だから・・・
「立春大吉」とくれば「すき煮」でもいかがですか?
まず好きにならないと 物事は始まりませんからね。
スタートのポイントは、何事もそこです。)

▲昨年は、こんなこと書いていたんだ・・・でも1年経っても
文章レベルは、ほとんど変わっていませんね。
この1年、まあ悪い年ではありませんでした。

-----------------------------------------------------
さて、「立春」とは運気のスタート。
運気の元旦と思っても差し支え無い、と知ってまだ5年ほど。

もっと早く誰か教えてくれていたら私の人生もきっと今とは
大きく変わっていたに違いありません。

今日のニュースで、東広島市(西条)の絞りたての日本酒の
ニュースが流れていました。
ここ葛城の酒屋にも本日、地元の「一番汲み」と称する日本酒が
ずらりと並んでいました。

運気もお酒も実質のスタートは今日のようで、大事な日です。
立春に望みはひとつ、「良い運気を取り込みたい。」

立春なのに本日の東北は記録的な寒さだと言ってました。
その寒さに思わず温かい鴨鍋と日本酒で、『立春大吉』を願ってみるのも
いいのカモ・・・・しれません。
(寅)


如月(きさらぎ)の寒さに喝ですね。

2010年02月01日 21時38分00秒 | 『食』べる門には福来たる
(カツとじ丼そば定食 「--」) 2010.2.1(月) 靄~曇~雨~みぞれ~雪


今朝の葛城は、あたり一面乳白色の靄(モヤ)に包まれ、視界が
3~4mほど、ほとんど利きませんでした。
これで下まで降りていけるのかな・・・ 不安を感じながら
月曜日の出勤は、休み明けもあっていつもより負荷のかかる
ものでした。

電車に乗っても前の窓も後ろの窓もただの乳白色。 
藤井寺の手前迄は、まるで薄いカルピスの中をただ音を響かせ
電車が走っているような感じでした。
見通しが利かない二月を暗示しているのでしょうか。

如月(きさらぎ)は、「衣を更に着る」衣更着からの呼び名のようで
さすがに現代でも厚着をしたいくらい寒い月です。
それにしても如月は「女と口の月」と書くのは、これいかに? ですね。

1年前の今日も同じようなことを書いた気がします。
いまだ答えは、見出せませんが、ともかくも十二ある月の中で、
寒いし、短いし、落ち着かないしで、私のもっとも苦手な月です。

まぁ、如月スタートの日ぐらいは、苦手意識にカツを入れていきましょうか。
そんなわけで、今日の昼は「カツとじ丼そば定食」をいただきました。
この感じだとガッツリ感から「男の口に月」のイメージとなりましょうか。

それにしても 夜更けから一段と冷えてきて、これを書いている今も
シンシンと雪が舞い降り、葛城のあたり一面は雪で真っ白です。
明日は、明日で白くなりそうな感じです。
(寅)








メダル候補者たちは、きちんと勝つかな~

2010年01月30日 23時59分15秒 | 『食』べる門には福来たる
(チキンカツ定食 「葛城社員食堂」)2010/1/30


今日は、我が家からバイクで15分のところにある
我が社の葛城事業所に行って朝9:30から開始の
セミナーを受けてきました。

資生堂の部長さんの貴重かつ為になるお話しを聞きました。
「一瞬も 一生も 美しく」この資生堂のコーポレートメッセージは
さすがに変革スタートにふさわしい、印象に残るいいコピーですね。

セミナーを終えたお昼、好天の青空と二上山が垣間見える葛城の
社員食堂で、「チキンカツ定食」を食べながら これって今度の
オリンピック選手たちにも合うようなメッセージだよな・・・ 
と思いました。

「一瞬も 一勝も 美しく」

やることをやって全力を出す。
勝負の世界は「きちんと勝つ」っていうのが、理想ですよね~
あくまで、勝つ最大の相手は自分にです。
(寅)



「オムレツ定食」 黄色に救われる昼だって   ある・・・

2010年01月26日 23時55分42秒 | 『食』べる門には福来たる
( オムレツ定食 「---」) 2010/1/26


時おり首筋をかすめる冷たい風を受けて歩きながら たいていは
今日の昼に食べるものが決まってくるものです。

しばらく歩きながら「今日は、熱々の鍋焼きうどんにしよう!」
そう思って店に入って、「おばちゃ~ん なべ・・」と
言いかけて隣のガラスケースにひとつ オムレツ皿が私の目に
留まったのでした。
私が来るのをを待ちわびていたかのようにも思えました。

「な・・・オ、 オムレツにするわ」と心変わり。
そのお皿をおばちゃんに手渡すのです。
「な・・ オ」と言ってしまったのは、昨日の河瀬監督の名前のせい?
そんなことはないでしょうが、とにもかくにも 印象的な黄色が
瞬時に注文を変えさせてしまったようです。

時に黄色は、うとまれることもありますが、何となくどんよりとした時には
ショッキングな喚起を呼び起こしますよね。

ここのオムレツは、たまねぎとお肉がたっぷり、ついている小鉢がまた
どて味噌煮ときているから これが仕事帰りだったらどれだけ嬉しいことか
と思ったりもしたのでした。

お皿の上の黄色に雪解けのような明るい幸せを感じてしまう。
私は本当にしあわせな人 なのかも・・・
(寅)

お大寒さま~ 暖かいではあーりませんか!?

2010年01月20日 21時35分25秒 | 『食』べる門には福来たる
( お好み焼定食 「●●●●」) 2010/1/20


本日は、二十四節気の「大寒」です。

節分までの2週間、いつもならとても寒くなる今頃なのに
天気図は南高北低で、よほど土日の試験に嫌気がさしたのか
冬将軍は日本を離れ大陸に引っ込んでしまいました。

寒いのが苦手な私は、暖かいことは楽と言えば楽なんですが
少し調子が狂いますね。
大寒にはだいたい「鍋焼きうどん」を食べているのですが
今日は暖かくそういう気にもならず、今年初めての「鉄板(お好み焼)Day」
でありました。

思えば二十日(はつか) わずか二十日なんですが、既に最近のクリスマスや
元旦さえも、かなり昔のコトのようにも思えてきます。

ほとぼり冷める週末には、冬将軍様 三度(みたび)ご来日かもしれません・・・
お大寒さま~
天気図もタイガースも そろそろ縦縞モードに切り替え願います!
(寅)

トルコライス弁当 早速いただきました。

2010年01月18日 23時49分50秒 | 『食』べる門には福来たる
( トルコライス弁当 ) 2010/1/17


期間限定(二日間)で、駅弁コーナーの売り場に併設して
トルコライス弁当なるものが並ぶということで
早速買ってみたのでした。

ドライカレーの横にスパ少々、上にど~んとトンカツ
これで480円なら安いと思いますよ~

2010年国内話題の地は、奈良と長崎。 
遷都1300年祭の奈良。そして坂本龍馬と岩崎弥太郎で沸く長崎。

だから今年は、長崎発祥のトルコライスに文明開化の味を
特に感じてしまいそうな私なのであります。
(寅)

正月七日は「七草粥」でスタート

2010年01月07日 23時57分27秒 | 『食』べる門には福来たる
( 七草粥 ) 2010/1/7


わが家の正月七日の朝食は七草粥と決まっている。
この日はこれを食べて会社に向かう。

<せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ>

さすがに私の家のまわりでも、七つ全て揃うはずも無く、買ってきた
七草セットをベースにして、家の周りで調達できる「すずしろ(大根)」と
「はこべ(ら)」をそれに追加する。

うちの七草粥の味のベースは、正月用に仕入れた昆布とスルメ。
刻んだ昆布とスルメがしっかり入って、それに塩味を利かした七草粥。

1年前のこの日もブログ内容は七草粥だった。

年明けの食べすぎ飲みすぎからようやくギアチェンジできそうな感じに
なるのは、この七草粥を食べてからである。
正月七日は松の内とはよく言ったもの。

私には、本気モードになるまで待つ、松のうちなのである。
(寅)




『イヴの乱』は、肉と野菜にカラメルを絡め~る。

2009年12月24日 22時15分55秒 | 『食』べる門には福来たる
( 牛肉と人参・ブロッコリーカラメル煮 「カフェJOY」) 2009.12.24


今日は、クリスマス・イヴの日
別名『イヴの乱』と銘打って「イヴの日のランチ」を決行しました。

2週間前、12/10のトルコライスデーが、後半空振りに終わった
その日からメニューの選定をしてきたものです。

ワインで煮込んだ牛肉と人参・ブロッコリーをカラメルで煮たもので、
サラダと合わせてクリスマスカラーのグリーンとレッドを基調にしました。
カラメルを絡めるというのが、未知のことでしたが、今まで作ってない
メニューにしようというのが、今回のメニューの決め事のひとつでした。

「今年の憎を絡めて食べるなんてどうかな・・?」と私の書いた案内状の
原案を見て、JOYさんは、
「僧(ソウ)? お坊さんを絡めてどうするの?」と言った笑い話しもありました。

確かに 憎いの憎(ニク)の字とお坊さんの僧(ソウ)の字は、とても似てます
からね、似てるついでに煮るなんて発想も出てくるわけです。

調理途中、カラメルをレンジで作っている際にガラスボウルが割れる
といったアクシデントもあったそうです。

参加者は、やはり開けてみないとわからないもので、私が誘った中で、
当日になって来れなくなった人が、意外に多く3名出てきました。
今後も100%の出席はレアーだと想定しておかないといけないようです。
でも広報室のNさんなんかは、私の渡した地図片手に食べに来てくれた
そうで、ありがたいことです。

JOYさんは、「今回は、問題なかったんじゃないですかー
(=まずまず成功したのではないですか)」と集客数は、一応のラインを
クリア、料理の反応もまずまずといったところでした。

私は、今回印刷会社のS君を初めてここに誘いましたが、「えっお肉も!?」
おかわりできることにとても驚いていたのとトーストがとても美味しいと
好評価して、また行きたいと言ってくれました。
ただ、いつもおかわりできるわけでは無いので、そこのとこ宜しくです。

写真の食事の後、デザートとコーヒーがつきます。

そして今日は特別に、支払いの後、JOYさんのお菓子と私から提供の
チョコ2枚合わせたものをクリスマスプレゼントとしてお渡しさせて
頂きました。

先に食事を済ませた総務のMさんとたまたまロビーで会って、「子供に
持って帰りますね」と喜んでくれました。

以上で700円なら 充分満足していただけたものと思います。

次回、また こんなことやるのかやらないのか わかりませんが、
今日のことは、クリスマス突入前のご愛嬌といったところです。

今日が終わるといよいよ今年も7日を残すのみ。
果たしてラッキー7day となりますか? 
明日の日没からは、気分を大晦日・迎春モードに切り替え
新年の寅年に向かってGO!ですね。

明日が、今年最後の金曜日。明日の夜はきっとフライしていると思う。
(寅)







寒い日はやっぱり鍋に限る。 「水炊き鍋」

2009年12月19日 20時40分40秒 | 『食』べる門には福来たる
( 水炊き鍋 「自宅」) 2009.12.19


寒い日が、続いています。 自宅から数Km先の大和三山を
見やると層が幾重にも白いカーテンのように見えて、どうも
雪が降っている最中のようでした。

寒い日こそ、鍋です。
本日は、雪の溶けた菜園から再度姿を見せた白菜と菊菜を収穫して
カブ、関東ねぎ、豆腐、しいたけ、えのきを合わせ
メインを紀州赤鳥のもも肉にして、私が水炊きを作りました。

毎年、冬に3回ほど私が具材を準備して、「水炊き」を作ります。
三島鍋を引っ張り出して、日本酒と水を入れた鍋に昆布を浸すこと30分。
その後で、小口に切り揃えた豆腐と野菜と鶏を鍋にセッティングし、
フタをかぶせたら強火で炊き上げます。
(尚、鶏は先に下茹でし、皮や脂は落としておきます。)

約17~18分ほどして、むフタの小穴から湯気が勢いよく立ち
上がれば、用意した橙と柚子をさらに絞ったポン酢につけて
食べていくのです。

当然、この鍋の日は、日本酒の熱燗で鍋をつつくわけです。

食べるのも食べましたが、飲みも飲んだりで、風呂上りにも
かかわらず、このブログを今書きながらも欠伸が止まらず
目も閉まりそうで、眠くてたまりません。

今年も残りあと12日。まだ1ダース分、夢を見るチャンスありですね。
今夜はいつもより早くて申し訳ありませんが、「おやすみなさい」。
(寅)

『イヴの乱』で三度一致の夜☆ 「サンドイッチ」

2009年12月17日 23時25分59秒 | 『食』べる門には福来たる
( サンドイッチ 「カフェJOY」) 2009.12.17 after6


昼は、珍しく「カフェJOY」さんへ I君と行きました。
今日は、寄らないといけません。私が提案したメニューDAYでしたから。

満席の中「ひき肉・キャベツ重ねトマト味にポテト添え、
パンプキンスープ、デザートはシュトレーンで、アフターコーヒー」を
頂きました。
いつもメニュー名が、呪文のように長いんです。
私は、イタリアンキャベツ・クォーターロールみたいな感じにしたかった
のですが・・・

「今日のこのメニューは、あちらさんの推奨で・・・」と店内で私を
指されるのは恥ずかしいから、正直なところ止めてもらいたいものです。
ヒントこそ提供しましたが、これを作ったのは、別に私ではなく
貴女なのですから・・・ (パソコン壊れて、まだ読んでないでしょうけど)

で写真は、今日のアフター6に撮ったものなんです。
結局、24日は、「クリスマス・イヴの日のランチ」を略して
イヴ(聖夜)突入前の食事だから、別名『イヴの乱』で正式決定。
ただあくまで、別名・俗称でありますので、看板には出しません。

近頃の私、まるで、学園祭準備の打ち合わせみたいな事を
仕事帰りにやっているわけです。 何のためにというわけでなく、
やっていて楽しいから 理由はそれだけでしょう。
仕掛けをして 無風空間に風をおこすことの楽しさみたいな感じで・・・

さて、当日の食材としては、「乱」に相応しく肉、そしてクリスマスだから
それに似合う野菜を合わせることを決めて参りました。
700円で、「今年一年の厄をカラメ取る~ 肉食系になって憎を食らえ~
野菜も食べて・・・」みたいなイメージを描いているわけです。
ただ、デザートに関しては、私は一切口出ししないことにしています。

正味のところ私は、この日を「レディスデー」にして男性入店お断りの日
(もちろん私も入店不可)にしたかったのですが、それは今後の集客面で
問題の恐れありの理由から今年は見送りとなりました。

私の心配は、実施日が23日(祝日)の翌日ということでしょうか・・・
突然の外出や欠席もありえますからね。うっかり忘れられていたりもして。

私の方に「食べに行きますね」の返事を頂いている方が、私自身を含め
丁度10人(前半6人、後半4人)。 他に返事保留が4名様です。

その数も参考にして、買う肉の量を決めるとのことでしたが、ここはカンと
ヨミに頼るしかありません。こればかりは、フタを開けてみないと・・・

紹介して、行ってもらって 今日のように満席で入れないというのも
困りものですし、悩ましい限りです。

まぁ、そんなこんなで、外では冷たい風が吹き抜ける中、打ち合わせ三度目。 
「三度一致」で一歩前進となった本日のアフター6でありました。

今年も残すところ14日。いつの間にか二週間を残すだけになっています。 
(寅)