「男の隠れ家ー陶酔庵」日記

いろいろあってまだ生きてます。世捨て人を気取りながら、その高みにはほど遠い俗世の世迷い人生、命だけが通り過ぎてゆきます。

自作てびねり蕎麦猪口

2013年04月29日 | 自作愛用品


先日の自宅でざる蕎麦に登場する染付蕎麦猪口の作陶当時の風景である。


テレビの番組で「今、京都では喫茶店で蕎麦猪口でコーヒーを出すのが流行っています。」と言っていた。

そこで私もやってみた。もちろん京都の喫茶店のコーヒーはこんな貧相なものではあるまい。
蕎麦猪口の出来はともかくとして、京都の喫茶店のコーヒーよりも、
多分、自分で作り焼いた私のコーヒーのほうが美味いのではとフト思ったりして!!


ほとんど世の中、自己満足の世界なのだ!!



これは伝統の「市松紋様」、私が描いたら「イマイチ紋様」



これも伝統の「蛸唐草紋様」、私が描いたら「ムカデ唐草」、伝統を受け継ぎながら、新しい世界へと発展、後退す。



これは家内が描いたので恐くて何もコメントできない。



人気ブログランキングへ・・・・一日一回ポチットな! 応援よろしく!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モッコウバラ

2013年04月27日 | つぶやき


GW初日は雲一つない青空の下、さわやかな心地良い風が吹く心地良い天気になりました。

しかしなかなか我が肉体と心の中をさわやかな風が吹き抜けることはアリマセン。

毎年の事ですが、静かに我が家で過ごします。

はったい粉をなめながら、咳き込みながら、鼻から吹き出しながら・・・・・・


庭にモッコウバラやツツジ、ハナミズキ、フジ、バラなどたくさんの花が咲いてますが、

今年はなかなか庭の写真も撮る気になれません。

手入れもできず、放置すると今までよりもたくさんの花が咲きました。

剪定も善し悪しですかね(爆)



人気ブログランキングへ・・・・一日一回ポチットな! 応援よろしく!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きし麺と呼ばれた十割蕎麦

2013年04月25日 | 料理・食品


先週末、スミスが帰省した。

日頃ブログで見ているはったい粉とざる蕎麦を食べさせようとオヤジは張り切った。

しかしすでに手足が血行不良でむくんでいるオヤジには蕎麦打ちは無理で、

口頭指導の下にスミスが蕎麦打ちをすることにした。

今回は初めて十割蕎麦に挑戦することにして、300g 2袋を開け、200g を打ち粉に使い

残り400g で蕎麦を打つことになった。

いつもの段取りで進み、蕎麦切りの段階でどうしても手を出したくなり、切らせてもらうことに。

本来はプロは1㎜幅で切るのだが、我が家の包丁も技術も1㎝を10切れにきるのは無理。

しかも次第に疲れ徐々に幅は広くなり、最後は1㎝幅の塊りも(笑)


それを見てスミスが新日鉄の鉄くずと呼び、チビ子はまるできし麺みたいねと喜ぶ。

麺の湯がきの段階でもお湯が鍋から吹き出し台所はてんやわんやの大騒動!!(爆)

でも最後は写真の形で落ち着いたのですが、食べると麺が固くてアゴが痛くなるし、

次の日の朝まで胃がもたれて大変でした。








蕎麦猪口は昔、家族全員で好きな呉須絵を描いたものです。

今となってはお恥ずかしい限りですが、楽しかったんでしょうね!!



人気ブログランキングへ・・・・一日一回ポチットな! 応援よろしく!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これぞ我が家のボルガ!!

2013年04月23日 | つぶやき


先日のボルガのメーカーにも今回のボルガでないのにボルガと呼ばれるメーカー

には大変申し訳ないのだが、これが我が家ではボルガと呼ばれています。

本当の名前はスイートブールだったんですね(笑)。

先日のものよりも大きさも一回り大きく、表面のコゲも少し濃く、カステラのような表情です。


















この足元からはみ出した部分がカリカリと甘くて美味しい部分です。

皆当然周りからちぎりながら食べます。


ここ数日、本当に粉もの食品の記事ばかりで、さすがに自称粉末食品研究家も申し訳なく思っております(爆)

しかし、食品に全く興味も知識もなく、メリケン粉しか知らなかった私が小麦粉にも強力粉・中力粉・薄力粉がある事、

もちとり粉、片栗粉、団子粉、蕎麦粉、さらには大麦を焙煎したはったい粉など多くの粉末食品原料を知りました。

蕎麦のつくり方・うどんのつくり方等々も大まかに理解できたことなど有意義なものでした。ただ作るとなると

人頼みなのが少々気が引けます。


などと書くとこの回で終了かと喜ばれると困るので、次回も次々回も粉もの食品続きますよ(爆)



人気ブログランキングへ・・・・一日一回ポチットな! 応援よろしく!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自称粉末食材研究家買占めに走る!!

2013年04月21日 | つぶやき


このはったい粉をもう何袋食べたのだろうか?需要も少ないのでスーパーに商品があるときに

家人が買って来てくれる。

毎日大きなスプーンの3杯なめている。家族のだれもが、いや友人のだれもが

勧めてみてもあまり興味を示さない。

香ばしい香りと味・貧しき時代へのノスタルジーに浸れるのは我一人!!

はじめは冗談のつもりが本当に抜け出せなくなったはったい粉アリ地獄(爆)

クセになるとは怖いもんだ!!


これははったい粉の効果かどうかは不明であるが、先日コメントに書いた通り

体重が7Kg、体脂肪率が24から17に落ちた。

家人から少し痩せてない?と言われて久々に体重計にのってみたのだ。

整腸効果が抜群というのは間違いがない。


貧しき食の話が続くが耐えられたし!!


人気ブログランキングへ・・・・一日一回ポチットな! 応援よろしく!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スミスの伏線

2013年04月19日 | 笑い話


今週初めにスミス君から下のメールが届いた。写真はその添付ファイルです。


「今日の昼ご飯。ラーメンかと思いきや、味噌汁素麺。昔、よくたべてたやつ。母ちゃんは茄子をいれていた。
ビンボーな我が家だけの食べ物かと思っていたら、同僚たちも昔たべていたらしく、懐かしい。と言っていた。」


内容はたったこれだけ。しかし私にはこれから先の展開が見えていた。

これは単なる伏線、前置きである。


そこで私も返信で先手を打った。


「美味しそうな味噌汁素麺ですね!そういえば素麺ならたくさんあるので

お母さんが送るよって言ってました。我が家では家計が苦しいのではったい粉を

お湯で溶いて食べてます。これが主食です。整腸効果があるので体重が7Kg・体脂肪率が24→17に

落ちました。」と冗談ではあるが返信を送った。


さすがに数日は動きがなかったが、昨晩ギブアップして家人の携帯に

「今月は先月の卒業展の額装代や新しい教科書代やいろいろ物入りで、新しいアルバイト料は

来月20日まで入らないので、少し早めに振り込みをお願いします!」とのメールが届いた。


書道部の金に手を付けられても困るし、ヤミ金融と懇意になられても困るので

家人と話して当座しのぎの少額を振り込むことにした。このお金すら将来自分で返すことになる。



人気ブログランキングへ・・・・一日一回ポチットな! 応援よろしく!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボルガとサブマリン

2013年04月17日 | つぶやき


先日の記事に、わたくしこと頑固ジジイが朝食はパン食でボルガかサブマリンと書いた。

その後のコメントにボルガの舟唄を唄いながらボルガを食らい、イエローサブマリンを歌いながら

サブマリンを食べますなどとホラ三昧だったのでお詫びを込めて今日は紹介を!!


実は私の思ったボルガより周りのカリカリの美味しい部分の飛び出しが少ないなとと思い聞いてみると、

家人の説明によるとどうもコンビニの取り扱い商品で同じようなものが名前違いであるらしい。

私が思っていたボルガは実は名前はボルガではなく一回り大きい。





見るからに潜水艦のようでサブマリンは納得できるが、ボルガは何でボルガなの?などと還暦も過ぎて

大真面目に考えているとおかしくなってきた(笑)

サブマリンはナマコにも似ているがやはりナマコでは売れないのだろうか?

毎日、パンを食べた後、むせながらはったいこ粉を飛ばしている姿を誰かが見たら

どう見ても気がふれているとしか見えないだろう。

そういうバカバカしい事を一生懸命にして、誰かが見ていると思ったら楽しくてやめられない!!


器を焼いている頃は定期的に焼けた器で茶を濁してきたが、器が焼けない今となってはネタの不足が

とんでもないおバカな話を書いているようで少々恥ずかしいような気がする。



・・・・一日一回ポチットな! 応援よろしく!!



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがたいことです!

2013年04月15日 | 陶芸作品


陶芸作品の写真が2回連続で続くと、いかにも陶芸ブログであることを主張しているようで、

面白いです。もう何年もなかった事です。

というか、いよいよネタが無くなったと言えないこともないわけですね(笑)


この湯呑は昨日久しぶりに遊びに来た友人がいきなりiphone5を取り出してこの湯呑の

写真をチラット見せてくれたのです。

訳を聞くとこの3月で定年退職になった奥方が職場で使ってくれていたとの事。

本当にありがたいな~~~と思った次第です。

と、同時にこの作品からしばらくすると自宅のロクロでの作品が多くなり、てびねりの作品の

不安定さと揺らぎの不思議な魅力にあらためて感動したのでした。

自分の作品に自分で感動して、他人に伝わらないのが私の器の特徴ですが(爆)、

それはそれで作者自身の性格にも似たものでいとおしいとしか言いようがないのです。(爆)

この頃のてびねりの器が手元に少ないのが今となっては残念です!!




人気ブログランキングへ・・・・一日一回ポチットな! 応援よろしく!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自作愛用品シリーズ(2)・・・柄杓掛けマグカップ

2013年04月13日 | 自作愛用品


私みたいな頑固ジジイが朝食は(といってもほとんど昼食の時間になるのだが)何故か若い頃から

パン食なのである。それもサブマリンかボルガなのである。わかる人にはわかる(笑)

したがって朝食のパン食には小ぶりの上品なカップよりは、大ぶりなマグカップが必要になる。

頑丈で使い勝手が良い。これまた自画自賛になってしまいました!!


φ9cm・h9.5cm。

土:御影赤土

釉薬:こまち糠白釉Ⅱ


気に入ってマグカップとして愛用しているが、

やはり御影赤土は肌合い・風合いの荒々しさがたまらないですね。


ただ 美の壺「益子焼」の民芸の大家・濱田庄司の釉薬の柄杓掛けを見ていたら・・・・・

多分、何も変わらなかったと思いますが、思い入れと気合ぐらいは少しは・・・


















人気ブログランキングへ・・・・一日一回ポチットな! 応援よろしく!!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LEONARD COHEN - WAITING FOR THE MIRACLE

2013年04月11日 | つぶやき


先週土曜日の病院ハシゴと車椅子でのホームセンター買い物テストからもう1週間

経とうとするのに、一向に疲れがとれずに起きたり寝たりの相変わらずの引き籠り生活を

続けています。大都会では2月?に確か25℃を超える真夏日があったかと思うと、交通機関も生活も

大混乱を招いた大積雪と大きく揺れる天候に体もビックリ!

ここ数日の冷え込みで暖房器具も復活する始末で少し風邪でも引いたかな?・・・


寝込んでしまったととはいえ、毎日毎食後に大事な薬があり飲まないわけにもいかず、

もっとビックリするようなことがここ数日起きないことを祈りつつ、

真面目な自称-粉末食材研究家は毎日はったい粉を小さな赤ちゃんのように咳き込み

苦しみながらもなめ続けています。(爆)

完全にはまってしまいました!!

こんな気分の時はこれ   ↓


LEONARD COHEN - WAITING FOR THE MIRACLE



人気ブログランキングへ・・・・一日一回ポチットな! 応援よろしく!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家でざる蕎麦セット

2013年04月09日 | つぶやき


家内が買い物のついでに百円ショップによって、写真のざる蕎麦セットを買ってきた。

その数週間後にはホームセンターの材木売り場で蕎麦打ちのφ2.7㎝×90㎝の棒と

かなり大きな蕎麦打ち板を買って来てくれた。実際に打つのは家内の体力頼みなので、

せめて、その環境だけでも整えたいと思う。

そして自宅で打ちたて・湯がきたてのざる蕎麦が食べられれば最高だ!!   


上の写真は薬味入れ・・・百円・・・この美しい漆の風合いが百円、わさび・ネギ・あとはなんだっけ??






こちらは敷物の竹も本物。蕎麦を盛るざる・・・百円・・・安い





こちらの敷物はプラスチックで百円・・・納得。





昔風に言えば、もろぶた・・・百円。

昔は木の板でできていてつきたての餅を並べていた。

我が家にも10枚ほどあったが例の手作り釉薬の原料の土灰・木灰を乾燥させるのに使ってしまったので・・・

蕎麦打ちの最終段階、包丁で切ってこのもろぶたに一人分ずつ包丁に乗せて並べる。


さすがに手が出なかったのが蕎麦切り包丁、形は下の写真のような形です。





値段が高くていつまで続くかワカラナイ粉末食材研究家には買えないネ~~~!!(笑)



人気ブログランキングへ・・・・一日一回ポチットな! 応援よろしく!!
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リビングは粉だらけ

2013年04月07日 | 笑い話


昨日は午前10時半から病院通い。開業医を3軒回った。これが仕事だから仕方ない。(笑)

昨年に続き今年も2年続けて低温やけどをしてしまうドジぶりに先生もあきれられたか。(笑)

2ヶ月かけてやっとガーゼの付け替えを止めて、外してみようということになり終わりも近いかと。

一応、これが最後の受診になったらと、また冬になったら来年お世話になりますと

ジョークを言って帰ってきた。


その後、特定疾患の病院の診察で、寝てても呼吸が苦しくて口を開けたまま寝てるのか?よだれが

ひどいと伝えたら、先生曰くなんか美味しいもんでも食べてる夢見よっとやろか??ってジョーク。

私も負けじと私の人生、母も料理が下手で、後ろで車いすを押す家内も料理が下手で何が美味いもんか

ワカリマセン。今は、はったい粉食べてますといったら同世代の先生が食いついた。

懐かしかね~~。医者になるような家庭は裕福であの時代でもはったい粉などは食ったことはないはず。

割と苦労したのかな!!その後、看護士さんが奥さんの作らすもんがおいしかもんたい!!と言われた。

ドクターも看護士さんもその昔同僚で気心が知れている!!


話は変わって、前回の記事中に今週末に再度はったい粉を買い足して・・・・と書いたが、家内が2袋

買って来てくれた。早速砂糖と塩を塩梅を計りながら加え、美味しいはったい粉を作り上げた。

いろんな方法を試したが、粉末をスプーンでなめる。これが最高。チビ子と奪い合いながら、ケンカしながら、

咳き込みながら、ワーワーワーと口から泡ではなく粉を飛ばしながら、なめ続けた。

インスタントコーヒー同様の飲み方もイマイチ。大量の粉末を熱湯で溶く前回同様の食べ方もイマイチ。

ただし整腸剤としては抜群の効用を見せる。

この「粉末なめこ」はハマってしまうと、本当にクセになるのではったい粉といつまでお付き合いするかを

決めてとりかかった方が良い。今の私にこれは出来ることがわかった。


こんなに小さな話を恥ずかし気もなく大きな話にするのも自分の価値観次第!!

苦しい事でも笑って受け止め、自分の身体の事情に応じて、小さなことでも楽しめれば最高なのだ!!

と立派な事が言える時もあれば、人知れず暗闇の中で泣き続ける時もある(嘘つけ!)。

それもまた人間なのだ!!


人気ブログランキングへ・・・・一日一回ポチットな! 応援よろしく!!


亀田が体重の検量後に「そば湯」を飲んでいる映像がテレビで流れた。私の左脳か右脳かの一部に電気が流れた。

次はこれだ!!!!!!(爆)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はったい粉 (香煎・・こうせん)

2013年04月05日 | 料理・食品


あの蕎麦粉・小麦粉の触感を手のひらが覚え感じた日から、

自称-粉末食材研究家と称していろんなものに挑戦しておりますが、

今回は先週、家内が珍しいものを見つけて買って来てくれました。

そうです!!それがこの「はったい粉」または「香煎(こうせん)」と称し、

我々が子供の頃に、野菜売りのオバチャンが天秤棒の片方に袋に詰めて担いで売ってくれた

子供にとっては最高のおやつでした。


大豆から作られる「きな粉」と似てますが、「はったい粉」は裸麦・大麦を焙煎して挽いたもので

麦こがし・煎り麦とも呼ばれ、すでに火を通してあるので蕎麦粉・小麦粉と違って粉末でも頂けます。


まずこのはったい粉に砂糖と少量の塩を混ぜ、スプーンでなめてみたところ、

ポルトガルのファドの心にも似た郷愁を掻き立てる香ばしい昔懐かしい香りと味。

驚くほど美味いものではないのですが、ハマるとなぜか止められなくなります。

その原因を探るのが粉末食材研究家。 ・・一日一回ポチットな! 応援よろしく!!

その味は何かを想起させるが、それが何か思い出せずになめ続ける事、果てしなし(笑)

気管に入って咳き込むこと数知れず。落ち着いて・・・落ち着いて・・・なめる事!!








今週末に再度購入し、1.コーヒーカップに粉末で頂く。ハマってしまったようだ。

2.次にインスタントコーヒーと同じく、スプーン1杯に砂糖を入れお湯で溶いてコーヒー並みに頂く。

3.前回失敗したので、適量を茶碗に取り、箸で混ぜる。これが本当の食べ方。

さすが貧しき子供時代のおやつ、お腹いっぱいになります。しかも中性脂肪にも効果あり・

整腸剤としても抜群の効果あり・・・とにかく体にいいそうです。

その写真がこれ  ↓




結局この1/3も食べられずギブアップ!! 次回は粉末なめよ~~!! 辛酸なめ子!!


グニュグニュ蕎麦粉も蕎麦を作っている友人から二袋頂いてこんなに在庫が多くなりました。

こぼれる蕎麦粉を気にせず、チビ子と二人でグニュグニュ楽しんでいます。(爆)









人気ブログランキングへ・・・・一日一回ポチットな! 応援よろしく!!

この話題は以前にも一度出たような気がするな~~~!! ま~~、気にしない・・気にしない・・・(笑)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年も見れたらいいね~~~(2)

2013年04月03日 | つぶやき


つい数年前まで、4年に一度のサッカーのワールドカップを見るたびに

あと何回見れるんだろう?とよく思ってました。

しかし心臓疾患・肺疾患が出た2年程前から、春の桜を見るたびに来年は見れるかな?

と思うようになりました。

心筋梗塞も心不全も脳梗塞も発作的に起こる不安からでしょうか?

あるいは徐々に落ちてくる肉体的機能に対する不安からでしょうか?


こんなに美しいものを見ながら、こんな事を考えるのも、美しいが故なのでしょう!!

もし美しいと思わなかったら感傷に浸ることもなかったでしょう。

だからでしょうか?・・・感傷に浸るのは年に一度春先だけなのは?????

周りに美しいものが少ないのですね!!


それでは一気に残りの美しい桜の写真をイヤ~というほど見てください(爆)


最後までもてそうにない方のために・・・一日一回ポチットな! 応援よろしく!!

人気ブログランキングへ・・・・一日一回ポチットな! 応援よろしく!!














































帰りにはこのブログでお馴染みの紀行シリーズ「秘窯の里」のこのお店で

美味しいコーヒーを飲んで帰ってきました。

ご覧の石畳のこの坂は写真で見た眼よりも急な勾配で、

車椅子を押してくれた友人はもう一度行こうとは誘ってはくれないかな???(爆)
















本当にお疲れ様でした!!感謝です!!


人気ブログランキングへ・・・・一日一回ポチットな! 応援よろしく!!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人は桜が好きなんだな~~~(1)

2013年04月01日 | Photo Album


2月の枝垂れ紅梅を見に連れて行ってくれた友人が今度は桜の花見に連れて行ってくれた。

隣町の水源地の縁を一周して美しい桜が咲いていました。私もこんなにたくさんの桜の花は初めてでした。

車椅子で畑の中を押してもらうのも恐縮だったのですが、美しい桜を見て、来てよかったと思いました。






























駐車場がなかなか空かず、狭い沿道を走りながら撮ったんで、ブレてる写真が多いです(笑)

下手な写真ですが、皆さんにも楽しんで頂ければ嬉しいですね!!



人気ブログランキングへ・・・・一日一回ポチットな! 応援よろしく!!
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする