「男の隠れ家ー陶酔庵」日記

いろいろあってまだ生きてます。世捨て人を気取りながら、その高みにはほど遠い俗世の世迷い人生、命だけが通り過ぎてゆきます。

E T 出現!

2005年04月30日 | 陶芸作品
素人で初めて電動ろくろで中皿に挑戦し、
下地の釉薬に、白い古萩をカップで丸く
たらしていたら、登り窯で焼成後、一週間後、
自然に流れて、またまた不思議な宇宙人が飛び出しました。
意図して何かが描ける才能もセンスもない私には、
こういう偶然だけが頼りです。これからも
偶然の神様がいたずらを続けてくれますように!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七輪陶芸ー本焼きの様子です

2005年04月28日 | 七輪陶芸
本焼きのかなりピーク時に近い状態の
炎の様子です。ピーク時には炎の色は
もっと黄色くなった気がします。
真上からは離れないと覗けません。
もう作品は炭の中に落ちています。
まだ炭を入れて焼きます。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の庭の花々

2005年04月26日 | 園芸
今日は一服!
我が家の庭に咲いた花たちのごく一部を見てください。
今年は去年に比べ、なぜかすべての花木に花芽が多く
たくさんの花が咲きました。去年に比べて手入れも
剪定も同じようなことしかしてないのですが?
よそ様の庭もそうでしょうか?
天気のせいでしょうかねー・・・・
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議な絵柄が飛び出した

2005年04月25日 | 陶芸作品
赤御影の土に白い古萩の釉薬を
全体に掛けたのですが、焼きあがってみると
長い髪を振りながら走るオリンピックの
マラソンの女子選手を思わせるような模様が
浮かび上がりました。これもまた偶然のなせる技。
必然を狙う実力のない素人のこの私、偶然だけが頼りです。
今日もまた笑って見て下さい!
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現在、使用中

2005年04月24日 | 陶芸作品
前回の記事ではあまりにお恥ずかしい作品を
お見せしましたので、現在使用中の手び練り
の作品です。いずれにしてもコーヒーの味に
そう変化がないのが悔しい・・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

失敗が転じてカリタとなるの巻ー七輪陶芸の作品です

2005年04月24日 | 七輪陶芸
いつもコメントを下さるポアロさんの期待に応えて
ダイナミックでミステリーな禁じ手を使った作品を紹介します。
上は焼成前の写真で、下は七輪で焼いた後の写真です。
七輪での本焼き時に高台が破裂し、まともに置けない状態になりました。
とにかく大きなカップで、もしまともに完成してたら何に使おうか?と
悩む大きさでした。高台は破裂したものの幸い底は割れずに済んだので、
何と電気ドリルで3つの小さな穴を開けコーヒー・カリタとして2年間使いました。
今はも少しましなカリタを焼いて使っています。
失敗してもただでは起きない貧乏根性丸出しの作品です。
いつものように笑って見て下さい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の一品ー失敗作です

2005年04月23日 | 陶芸作品
今日も失敗作です。鉄赤の釉薬が流れ、
高台をグラインダーで削ると言うお恥ずかしい話ですが、
黒地の黒御影土に鉄赤の赤が絶妙な色合いを出したので、
あえて素人の図々しさで出しました。またまた
今日も笑いながら見てください。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての株分けが成功

2005年04月19日 | 園芸
冬の間、土と落ち葉色で淋しかった我が家の庭も
ここ数日の間に一気に宿根草や木々が芽を吹き、
さまざまな色合いに染まりだしました。
その中でも種々多彩な緑を演出してくれる
ギボウシの株分けに挑戦し、
美しい葉色を見せてくれました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

失敗が転じて何とやらー今日の一品

2005年04月11日 | 陶芸作品
恥ずかしくて本来なら人に見せられないもの、
しかしそこがど素人の怖いもの知らず。
釉薬のかけすぎで流れて
丁度、コーヒーカップの脚が四脚、見事に出来ました。
これが意識をした上での作品ならなんとうれしかったことか、
色合いも微妙な面白い色が出てとても捨てられません。
またまた笑って見て下さい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七輪陶芸の作品です

2005年04月08日 | 七輪陶芸
七輪陶芸で焼いたぐい呑みというよりお猪口かな。
ビードロがあちこちに出て、当時は喜んだものです。

今でもついつい使ってしまうんですねー。
燗をつけたときにはもってこい!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の一品

2005年04月05日 | 陶芸作品
七輪陶芸と普通の陶芸の作品がごちゃごちゃに
出てきますが、七輪陶芸の場合、どうしても2年程前
の写真になりますので、掲載している私も最近の
作品も見てもらいたいなーとの欲求に駆られ
ついついごちゃごちゃになってしまいます。
ご勘弁を!!!カテゴリーで区別してみてください。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の訪れ

2005年04月02日 | 園芸
昨年5月に友人からしいたけ菌を埋め込んだほだ木を6本程もらっていて、どうしていいかわからずに木陰に立てかけていたら、なんと1年目にしてしいたけが出てきました。友人からは2年は
かかると聞いていたんですが。①、②の写真がそうです。③の写真は、今年冬に株分けした
ギボウシがやっと芽を出してくれたところです。ホットしています。④はムスカリもかわいい姿を
今年も見せてくれました。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする