「男の隠れ家ー陶酔庵」日記

いろいろあってまだ生きてます。世捨て人を気取りながら、その高みにはほど遠い俗世の世迷い人生、命だけが通り過ぎてゆきます。

にっぽんの夏

2010年08月26日 | 雑想


ながいながい猛暑の続くにっぽんの夏。
立秋・処暑を過ぎてもいまだに暑い夏が続いています。

今年は、身体の事情もあって、我が家を出れないどころか、
エアコンの入った部屋に引きこもった日々が続いています(笑)
それも熱中症にならないように水分と塩と電解質を摂取しながら・・・・(爆)

しかし数日前から赤トンボを見かけたり、
窓を開けた時に涼しい風が吹きこんできたり、
かすかな秋の気配を感じるようになりました。


ところで話は変わりますが、病気をして数年後の夏に
もはや海に海水浴に行く事が難しくなり、暑い夏を迎えると
毎年、同じことを考えるようになりました。

日本の代表的な清流、四万十川や川辺川とまではいかないまでも
どこか近くに子供を泳がせたり、私自身も木陰で水に足をつけて
涼んだり出来る様な渓流やせせらぎがないかな~~~~なんて
漠然と数年間探してました。


先月、車で40分程の所に県外から画家やガラス作家や陶芸家などの
自給自足をめざす芸術家たちが移住してきてるとの話をニュースで
見ていたので行ってみました。

その途中、山奥のダムのすぐ下流にたくさんの人が遊んでいるのを発見!!
私は若い頃からダム湖の風景が好きで、初めてのダム湖に寄り道を。

この写真の風景はそのお陰で出会えた風景なのですが、目的外の寄り道のお陰で、
エネルギーを使い果たし、自給自足をめざす芸術家達の暮らす村まで行けずに、
会えずじまいになりました。
また今度行ってみたい、会ってみたいと思います。






上流の方でバーベキューを楽しむ人たち。






中流付近には石で堰を作って川の中に立派なプールが出来てます。
小さな子でも安心して遊べます。






人気は少ないが、水のきれいな流れの速い下流付近。














最初の河童はどこかの上級生のお兄ちゃん!
この女河童はまだ泳げずに浮袋をつけてただバタバタと暴れてる。






オジサン達もあまりの暑さと子供の笑顔に水につかってしまいました(爆)






この暑い中バレーボールを楽しむグループも。
女河童はいつまでも遊びたがってましたが、こちらがもちません。
30分程遊んで、芸術家村を諦めて我が家へ帰る事に!!





人気ブログランキングへ     一日一回、応援のクリックをお願いします  
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六県連合書作展

2010年08月24日 | 笑い話


先日、記事中で親バカお知らせしました「六県連合書作展」を見に
家内に連れられ佐賀県美術館まで行って来ました。たかが佐賀県、されど佐賀県、わが身には堪える。
無事に22日に終了したようです。愚息の小品、ご覧頂いた皆さまに感謝です。

上の写真がスミスの作品で、撮ろうとするとチャッカリどこの子か収まっていました(爆)
「なんと書いてあるのか??」。聞くところによると、『爰得我娯』、
その意味は『ここに我が楽しみを得たり』と書いてあるそうですが、
私はどこに楽しみを得たらいいのでしょうか??
今、一番私が探し求めている命題をスミスは書にしたためてくれました。(勝手に解釈)

聞くまでは何と書いてあるのか、なんと読むのか、その意味するところも全くワカリマセン!!
だから上手いのか下手なのかはもちろん好き嫌いさえ分からない状態でした。

会場内の様子をざっと撮影してきました。そうそう受付にはかわいい女氏が10名程。
今、書道の世界は男氏は少ない!そうで、そんな肉食女氏のたくましさの中で、
草食スミスは何とか頑張っているのでしょうか。食われないように・・・











この詩は頂いて、深く胸にしまっておこう!いい詩ですね!岡本太郎とはまたチト違う!









どこかで聞いた事がある詩だな!と思ったら、「星影のワルツ」が3番まで。
現役時代のカラオケの十八番!!
こう言うのはわかりやすくていいですね!










福沢諭吉の言葉らしい。人生を楽に軽くとらえなさいと言ってるのか、死ぬほど頑張れと言ってるのか
どっちだろう??























私にも少しは見る眼があるのか? 少し違うな!なんかいいな~~~と思っていたら
どうも大学院生の作品らしい。






さすがにこうやって見て行くと、スミスの書も少し貧弱かな(笑)



人気ブログランキングへ     一日一回、応援のクリックをお願いします  
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄土マット釉飯椀

2010年08月22日 | 陶芸作品


土:地元特赤土
φ:15㎝、h:6.5㎝










人気ブログランキングへ     一日一回、応援のクリックをお願いします  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私のカセットテープ(3)・・・究極のメタル

2010年08月20日 | 映画・音楽


これぞまさに究極のメタルテープと言わんばかりの超合金フレームテープ。
もちろんメタルポジションでの使用限定。
上下両面厚さ1㎜の透明フレームを除いた部分は
全て鋳型鋳造を思わせるダイキャストフレーム。
その重量感がテープとヘッドの接触形状精度を高め、
正確なヘッドアジマスを確保する。との事。
まー、何とか理解できるが、価格がわからない。
当時では最高に高かった事が予想できる。

試しにキッチンスケールで重量を測ってみると、
一般的なテープが32g。このダイキャストテープが76g。ほぼ2.4倍。

当時もたかがカセットテープであるが、いろんな付加価値をつけて
少しでも価格競争を有利にとの思いが推測できる。

それにしてもマニアックになればなるほどその(2)のように、一般使用を超えて、
収集しようとするマニアの心理をうまくとらえたデザインである。
その付加価値とデザインに酔いしれた一人である。



人気ブログランキングへ     一日一回、応援のクリックをお願いします  
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の花火大会(4)・・・お盆気分が抜けませぬ!

2010年08月18日 | Photo Album


あらゆる意味でお盆気分が抜けぬまま、ダラーと過ごしています。
ブログのネタは切れるし、苦しい時の花火さまさま(笑)
と言うほどの大したものはございません。
色気のない私の湯呑みよりはましかも(爆)

もはや私の気力は最後の花火のように
パッとあがって、消え失せようと・・・寸前です(爆)























人気ブログランキングへ     一日一回、応援のクリックをお願いします  
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

獅子座流星群?・・まだありまんねん

2010年08月16日 | Photo Album




写真は先日の真夏の花火大会の続き。たまたま三脚をギュッと回してみたら流れ星。(爆)

ワールドカップも終わって、お盆も終わって、精霊流しも終わって、
真夏の花火大会も終わって、なんか一抹の寂しさ。

そんなあなたへ


さだまさしの「がんばらんば!」


人気ブログランキングへ     一日一回、応援のクリックをお願いします  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マット釉掛け分け湯呑み(3)

2010年08月14日 | 陶芸作品









口径8.5㎝・高さ7.5㎝。
初回(1)の寸胴ぶりに再び戻ってしまった(笑)。

土:特赤御影土

見込みのカオリンマット釉は赤土で少し緑がかる。
外は弁柄・黄土カオリンマットの2色。

コーヒー、焼酎ロック・水割り・お湯割りなんでも使えます。
容量も結構入ります(爆)



人気ブログランキングへ     一日一回、応援のクリックをお願いします  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私のカセットテープ(2)

2010年08月12日 | 映画・音楽


私はカセットテープ出現から数年経って音楽を録音すると言う
素人にとっては画期的な方法に出会う訳で、それまで素人は
レコードプレーヤでレコードが聴ければ最高だった。

その時点でプロやさらにお金持ちのオーディオファンはオープンリールテープ
を再生するデッキをもっていた訳で、この写真のテープはオープンリールテープへの
憧れを刺激するデザインで金色、銀色の2巻を飛びつくように買った思い出がある。
大きな映画フィルムのようなドラムが左右でゆっくり回転する様は憧れの的であった。
カセットデッキに入って回転するこのオープンリールテープもどきを
食い入るように見つめては眼が回ったものである(笑)。









例のカセット棚を探していたら、いつ頃買ったものか忘れたが、未使用の封を切ってない
テープが何巻も出てきた。一巻1360円だからまだ高い時代。
初期のオーディオカセットデッキにはドルビーシステムON/OFFとともにテープモードなるものが
付いていて、ノーマル/クローム/フェリクロームの3ポジションが選択できた。
さらにもっと後の時代にはメタルポジションのタイプⅠ~Ⅳ登場した。

後々、ドルビーシステムとかテープポジションなるものが、ミニコンポの時代に入って
未対応の機種ばかりになって、本来の原音再生不可になって苦労した想い出がある。
というか、このカセット音源のデジタル保存を夢見た頃には、大がかりなシステムコンポは
なく、簡単なラジカセで行う事になるのである。

原音再生どころかメロディーとその頃の雰囲気を残すのがやっと(爆)

次回はちょっと重い話(爆)


人気ブログランキングへ     一日一回、応援のクリックをお願いします  
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の花火大会(3)・・・一挙爆笑大公開

2010年08月10日 | Photo Album


初回の「殿!電柱でござる!」の主人公をやはり花火に変えて(爆)
みたものの、それでもよーく見るとめちゃ電線入ってますネ(笑)

「殿!電線でござる!」
「ワカットルワイ!」
「花火をバックに見る電線もまた一味違うじゃろうが!ウァハハハ~~~」













































人気ブログランキングへ     一日一回、応援のクリックをお願いします  
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の花火大会(2)・・・準備万端されど

2010年08月09日 | Photo Album


花火大会初日の失敗を取り返すべく、6時から二階の部屋にエアコンを入れ
三脚にカメラをセットし椅子を置いて、アルコールも呑まず、
前日の「ドーン、ドーン」の音を待つ。
それだけの準備をしても、たった歩いて3分のポイントには行かないところが・・・
やっぱり暑い外はイヤ!

8時半・・・
9時・・・・・
とうとう「ドーン、ドーン」の音が鳴る事はなかった。
毎年2日間で3000発。やっぱり不景気の影響かな??

と言う訳で前回の「殿!電柱でござる!」の主人公をやはり花火に変えて(爆)

それでもよーく見るとめちゃ電線入ってます(笑)
こればかりはどうしようもないんです。

「殿!電線でござる!」
「ワカットルワイ!」






















人気ブログランキングへ     一日一回、応援のクリックをお願いします  
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の花火大会(1)・・・電柱と老人ホーム

2010年08月08日 | Photo Album

夜8時を過ぎた頃、いきなり「ドーン、ドーン」と言う音が!
チビ子が「あっ!花火!」と言って、2階に駆け上がる。ベランダに。

右に歩いて3分、左に車で3分、なんの障害物もないすごい花火撮影ポイントがあるのに・・・・ 

我が家と花火の間には小山があり低い花火は見えない。全体の8割。
残り2割の大きな花火にかける。
さらには大きな電柱と老人ホームの灯りが入る。

食事中でビールを呑んで、日本酒を小さなぐい呑みについだばかり。

身体は思うように動かない。少しふらつき、息切れ!

それでも三脚をバッグから出し、レンズを300ミリに変える。

手ぶらで2階に階段を登っても息切れで落ち着くまでに5分はかかる。
三脚とカメラとレリーズと懐中電灯抱えて2階へ!ヘロヘロ!

ベランダは暑いのでエアコン入れて扇風機かけてガラス越し。
それでもマニュアルでシャッタースピードをバルブにして・・・
今日の新聞に「花火撮影(上)長時間露光に挑戦」なる記事を切り取っていた。

懐中電灯で読みながらカメラセット!
それでも176枚撮影。打つうちゃ、当たる。果たして当たったと言えるのか??
多分無理!明日は準備万端挑戦するか。でもやっぱり暑い外はイヤ。

と言う訳で今日の主人公はど真ん中の電信柱と老人ホームの灯り付き(爆)


















人気ブログランキングへ     一日一回、応援のクリックをお願いします  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私のカセットテープ(1)

2010年08月06日 | 映画・音楽







私が初めてカセットテープレコーダーを手にしたのは、確か昭和46,7年頃の事。

初めて目にしたのは、その6年ほど前、それほどお金持ちとは思えなかったが
友人の野田君が中学校に持ってきて、ビートルズだったろうか?聴かせてくれたのだ。
ピアノの鍵盤の後方にカセットを入れてその後方にスピーカー部分が付いた縦長のヤツ。

その野田君の家に遊びに行ったら、畳半畳(少し大げさ!)もあろうかと言う
アンプ・スピーカー内臓のレコードプレーヤーがあった。

B面がカーナビーツの「オーケイ!」だったと思うが、SP2枚ほどを借りて、
20㎏~30㎏はあろうかと思われるレコードプレーヤを歩いて何キロも山を登り帰った記憶がある。

未だ誰も自家用車なんてもたないしタクシーなんて乗った事もない時代。
今思えばリヤカーを使えばよかったかも(笑)
私の音楽への感性がバチバチと火花を飛ばしたはじまりだ!!

彼の最初のカセットテープが見てみたくなった。
どんな箱に入って値段はいくら位したのか??
未だ日本製はなかったのかな??フィリップス製??

私が買った昭和46年頃のこのテープは1巻が1,000円。だから2本しか買えなかった。
その数年後?に手にするVHSビデオテープがビクター製で1巻3,900円だったのを記憶している。
1万円で2本しか買えなかった。どれもまだ需要が少なく多分まだ定価売りの時代だ。

ところでこのカセットテープの棚、友人の建具屋さんに作ってもらった特注品。
確か1万5千円だったが、1万2千円払ったところで終了(爆)

横に50巻×縦13段=650巻入る事になる。そこに現在500巻程のテープが並ぶ。

最初に整理番号1番から始めすぐに10番が来て、その後ABCを打つ事にしたが、すぐにZが来た。
仕方なくABCを繰り返していたらA巻だけでも何巻もあった。

ある日、もう成人した長男が2,3歳の頃義母に我が家で面倒を見てもらっていた時に、長男が
このテープで遊んでいて、背が高くて薄いこのテープの整理棚が倒れたそうだ。
幸い息子には怪我が無く済んだが、カセットテープはバラバラに飛び出して、
ABCを繰り返して並んでいたその順番は、もはや再現不可能でした。

その後ジャンルで分けたり、アーチストごとに分けたり、いろんな時期を経て今に至ってます。

多分カセットテープとしては初期の頃(野田君の時代)とMD・CDへの変換期の後期のテープ
(ケースの角が丸くなって、随分薄くなった)は我が家にはないと思います。


次回はちょっと変わったテープの御紹介!!みんな知ってたりして(爆)


人気ブログランキングへ     一日一回、応援のクリックをお願いします  
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エル・グレコを差し置いて

2010年08月04日 | 笑い話


あまりの暑さに病院ハシゴもままならず、このところ先週火・金曜日、今週昨日と
一軒一軒ボチボチと受診をしております。それでもまだ二軒残ってます。
いっぺんに済ませたいところですが、途中でヘタレてもちません(笑)

昨日受診の肺動脈血栓の血液サラサラ検査の成績は先月に続き二ヶ月続いてダウン!!
少しショックな状態!!

そんな一番体調がしんどい時に訳あって長崎県美術館まで行かねばならなくなりました。
午前中受診、午後から長崎それも駅より先は30年以上ぶり。御無沙汰してます。長崎。

本題に入る前に、親バカお知らせ!!
8/17~8/22 ケアレ・スミスの大学の第38回書道科六県連合書作展が
佐賀県立美術館に於いて開催されます。
本人は21日午後から22日は展覧会場に居る予定ですので阿保顔を見かけたら声を掛けて下さい!!

この書作展は福岡・沖縄を除く九州六県で毎年持ち回り開催されます。
そこで第39回開催が我が長崎県。書道科には長崎県出身者はスミス一人。
そう言う訳で、書作展会場予約から打ち上げの飲み方会場予約まで一切の責任が
彼の小さな体の双肩にかかったらしいのです。

長男であれば電車で行って全て自分で手配するだろうと予測できますが、
一昨日の帰省も、その前回の帰省も「もうすぐ着くから」との連絡もない。
理由を尋ねると最終駅着後だいぶ経ってから毎回駅員さんに起されているらしい。
まるで酔っ払いの中年サラリーマン。
長崎県美術館がどこにあるかもわからない。もちろん親も行った事ないので知らない。

そう言う少し足りない息子のために、家内とチビ子一家総動員で病院受診の後
30年ぶりに長崎に行く事になりました。

着いてみると昔の風景とはまるで変わり、玉手箱を開けた浦島太郎状態です。
でも目的地長崎県美術館に着き、開催中の開館5周年記念プラド美術館所蔵
エル・グレコ(聖母戴冠)特別展示を見る予定でしたが、美術館の森の上に何やら
帆船の帆柱が見えたので、打ち合わせのスミスを残して水辺の森を超えて歩いて行くと
なんと大きな帆船が丁度入港しているではありませんか!!

聞くと、オランダ帆船でポルトガル海軍の『サグレス号』で世界一美しい帆船との話も。

着岸までしばらく時間を待って、いつも笑顔の長崎市長さんも見えて、入港歓迎式典が始まりました。

私の体調も限界に近く、打ち合わせに行っていたスミスも戻り、その間たったの15分。
あまりにも短い長崎との再会。新地のチャンポンを食べる事もなく帰路へ着きました。

帰路の車の中でスミス曰く、会場使用を申し込んだ期間を含むほぼ2ヶ月間は
当美術館主催の展覧会が開催されるとの事で借用不可だと?????

それくらいの確認はこんなにしんどい思いをせずとも電話で済んだはず。
腹の中はムカムカしながら帰ってきました。でもそんな呑気な子なんです。
今日は朝から我が街の小さな美術館をあわてて押えるべく出て行きました(爆)




初めて訪れた長崎県美術館。最初の館長さんはいつだったかテレビのBS放送で
ヨーロッパを案内されてましたぞ!







女神大橋も造船所もガスにまかれてる。あまりの暑さに光化学スモッグ発生か??
ここ数日こんな調子。




ポルトガル海軍『サグレス号』
クリスチアーノ・ロナウドがワールドカップで活躍できなかったからか、ポルトガル国旗も元気がない(爆)







入港歓迎式典で挨拶する市長さん。確か「17年ぶり4回目」だとか。
この市長さんは観光関係の職員からの叩き上げ。いつも笑顔に感心する。











苦労が水の泡にはなったが、初めての長崎県美術館も外から見たし、帆船『サグレス号』
の入港式典も偶然見れたし、まー、良しとするか!!

つまらない落ちの付いたバカ親子ネタに最後までお付き合いありがとうございました。



人気ブログランキングへ     一日一回、応援のクリックをお願いします  
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マット釉掛け分け湯呑み(2)

2010年08月02日 | 陶芸作品











口径8㎝・高さ8.5㎝。
前回(1)の寸胴ぶりに比べるとカタチは少しは湯呑みらしいかな。

やはり中央の数本の指跡は持ちやすくて、使いやすい。

見込みのカオリンマット釉は赤土で少し緑がかるが、今回の白土の場合白味が増す。
外は弁柄・黄土カオリンマットの2色。
素人の発想でテストをしてみた。

まず赤い部分にマスキングテープを貼り、白い黄土マット釉薬を浸し掛け。
その部分に乾燥後撥水剤を塗って、赤いベンガラマット釉薬を浸し掛け。
今回は大まかなテストのつもりで小さな部分の修正はしなかったが、
こんな手順はありなんでしょうかね???



人気ブログランキングへ     一日一回、応援のクリックをお願いします  
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする