「男の隠れ家ー陶酔庵」日記

いろいろあってまだ生きてます。世捨て人を気取りながら、その高みにはほど遠い俗世の世迷い人生、命だけが通り過ぎてゆきます。

初めての自作土灰釉試作第一号と自作白化粧土のその後

2007年07月30日 | 釉薬


原材料が揃ったところで、先日初めての自作白化粧土を作ったところだが、とにかく釉薬を作りたくて、
何を作るか迷った挙句に、秋田で土灰釉を使った焼き物を焼いておられる、5月26日の記事にコメントを下さった
karwen16さんのお薦めの土灰釉を調合してみる事にした。

その材料は、土灰、天草陶石、糠灰(秋田こまちの籾灰)。長石ではなく陶石を使ったものを陶石仕立てと言うらしい。
ここで困った事に当然ながら、秋田こまちの籾灰など持ちえるはずがない。
お尋ねしたところ、釉調は変わるがワラ灰で代用できるとのことであった。

そこで原料を計量し、ビニール袋にぶち込んで混ぜる、混ぜる・・・
それからジューサーに水を入れ混合した原料をジューサーで混ぜる。
ふるいで濾す。ところがふるいをすんなりと流れてくれない。
押し出すように無理矢理スリコギでゴリゴリ落す、ほとんどふるいの意味がない。
それでもふるいに残った白い砂粒状の物、私には正体が分からないが、
土灰に含まれた不純物と思い今回は除去した。





そうやって完成したのがこの土灰釉、完全自作、感激です。早く試してみたい!!
しかし底には混ぜるとザラザラした感触が! 嫌な予感がする。
悪寒もするのでこのくらいで止めとこう!!





ここから話は変わって先日の白化粧土試作第一号、水と攪拌しようと混ぜる度に底にかなりのザラザラ感。

作った翌日、たまたま昔の陶芸教室の先生が遊びに見えて、その際見てもらったところ
朝鮮カオリンに含まれる石英で、水には溶けないので残るとの事。

いずれにしてもふるいを通さねばとふるいに掛ける。ポタリと一滴も落ちてくれない。
我が家には100円ショップで買ったかなり粗めのふるいしかないのに、それでも落ちない。
先ほどの土灰釉と同じようにスリコギで無理矢理押し込んで落としてゆく。
残った砂粒上のものを下のフライパンに移す。この作業を二度繰り返す。





さてこのフライパンに残った荒い砂粒状のもの、どうしようか?
とりあえず乾燥させることに、その後は??

人間スタンパーミル(プロレスの技ではアリマセン、アレは人間風車、ビル・ロビンソンの得意技、
人間が風車になれればスタンパーミルも作れるのだろうが!!)、とりあえず金槌で叩く、叩く・・・予定!
その後、おもちゃみたいな小さな乳鉢で擦るかな??

上記釉薬や白化粧土の調合方法等について先輩諸氏のお気づきの点がありましたら
ご教示よろしくお願いいたします。  


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての有田散策・・・妙齢?のご婦人と

2007年07月27日 | 紀行


昨日、友人である妙齢??のおば様が二人、仕事の合間をぬって、私を有田へ連れて行って下さいました。
よりによって今年最高気温、出発してそろそろクーラーが効いてもよさそうにと思っても、
一向に涼しくならない。おば様の車は11万キロ走行のスターレット!懐かしい名前に
不安を覚えながら、窓を閉めて走行。30分もしたら冷えないクーラーにギブアップ!ぶっ倒れそう!!。

そこの「ガソリンスタンドに入れて!!」と叫び、クーラーのガス交換をお願いしたが、
あまりに古い車で、今や使用禁止の「フロンガス」アリマセンとのこと。
諦めるしかない。窓を全開して、効かないクーラーもつけて、何とか有田に着いた。
肝心な場所では興奮して、写真を撮るのを忘れたが、ところどころの写真で我慢してください。



昔の「炎博」の遺物、現在素敵な公園になってました。




まず向ったのは、その前日、遊びにこられた昔の陶芸教室の先生に教えていただいた
赤坂有田焼卸団地組合、観光バスがたくさん乗り付けここで買い物をされる。
大きな車道の両側に店舗がたくさん並ぶ。これを全部回ったら倒れる、そう思ったので
3軒ほど目の保養に見て回る。有田と言っても磁器ばかりではなくむしろ個性溢れる土ものがたくさん。
おば様がお気に入りのかわいい数珠をつけたお地蔵さん。パチリ!

ここを出て、有田の警察署の横のギャラリー太田で食事、私が「喫茶&ギャラリー風の高原」
で展示をした際にも、何度も耳にしたお店。「風の高原」のあとは皆さん、ここのギャラリーに
出品されるらしい。
私にはそんな勇気も技量もない!サラダ付きシーフードカレーとグラスビールを頂いた。
大きなえびやイカがたくさん入ってとても美味しかったです。

そこを出て今回の私の目的地、「銘品堂」昔ながらの風情漂う建物の陶芸材料店、

たくさん積み上げられた大袋の白化粧土や釉薬の原料をしばらく眺めていました。
25kや30k包装で小分け販売は出来ないとのこと。小道具もたくさん、目移りがする。
おば様たちの退屈そうな顔も気になる。
目的の底磨り用の砥石は在庫切れ、ふるいや霧吹き器は少々高くて我慢、
何故か必要もない面相筆やタタキ板を購入してしまった。

繰り返し見ている「美の壺ー唐津焼」の肥前三右衛門の一人、中里太郎右衛門さんがタタキ板で
大きな壺を叩いているのを見て、自分も出来ると錯覚してしまったのか???

ここも陶芸教室の先生のお勧めで、是非店の裏の庭を見てくださいと言われていたので、
その旨説明すると快く通してくださった。小さな池に鯉が泳ぎ、周りに苔むし、ここも
タイムスリップしたような昔懐かしい風情があり、涼しい風が吹いていた。
昔ながらのこうした店舗は皆、裏庭があるらしい。
騒々しい表通りの商売の裏側にチャンと心安らぐこうした場所が設けてあるのだ。
行ったことはないが、スペインの町並みの裏側のパティオを思い出した。

そこを出て次ぎは、今年の春に初めての展示会を経験して以来、ディスプレイなどを習ううちに、
古布(コフ)に興味が出て来たことをおば様に話していたので、おば様がお勧めの古布と雑貨の店。
今までは単なるいらない物に過ぎなかった古い着物や節句のノボリなどいろんな染物が
再生されて、新しいものにはない、新しい付加価値を持って、ノレンや作務衣、敷物、洋服へと変身。
チョット感動しました。今日は眼養いばかり。
「美の壺」のおかげで少しは古いものの値打ちを見る眼が養われたかな???




それから以前にもシリーズ記事で紹介した有田ダム、前回の友人はここの景色に感動してしばらく動かなかったが、
今日のおば様方はこの程度の景色ではビクともしない。と言うより何度も来てるのだ。
一人は有田の泉山に住んでたと言う。詳しいはずだ。お茶碗屋さんや小料理屋さんを営んでいたと言う。




最後にポーセリンパーク入り口近くにある、以前から気になっていた喫茶店、
「ハーブ&レストラン喫茶 RUNらんラン」で冷たいものでも呑んで一息ついて
帰ってきました。

さすがに疲れたのかそのまま寝入ってしまいました。おば様方に感謝です!!
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自作白化粧土試作第一号と刷毛目2品

2007年07月25日 | 陶芸作品


数ヶ月待ちに待って、やっと先日白化粧土の原料の調達が終わり、
次の日、誘われて魚釣りについフラフラと。

「釉薬の調合に汗流してると思っていたら、釣り三昧ですか!!」と、怒られちゃいました。スンマセン!!

それから二日寝込んで、やっとやる気に!
ところが原料が原石のように湿気で固まり、木槌がないので金槌で叩いて叩いて、3時間。

まだ小さな塊のまま、手が震え、箸ももてない状態、もうイヤになりました。
と言う事で各原料を計量して、水の入ったバケツにバッシャーン!!
自作白化粧土の試作第一号が完成?しました。

一週間寝かせてジックリ発酵です。まるで生ゴミ堆肥のような話。
一週間と言わず、しばらく使うあてがないのでジックリ発酵してください。
この試作品を使った作品の掲載が二ヵ月後には出来るといいなーー。
なんせ、スローなもんで。

次は相変わらず延々と続く未熟な粉引きと刷毛目の茶碗、そのあともまだまだ続きます。











Data: 御影赤土・白化粧土(刷毛目)・弁柄・一部織部、鉄赤・石灰透明・酸化焼成
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家から歩いて5分の地磯にて

2007年07月23日 | 交友録


その昔、休みがあれば連続3日でも一人で瀬渡し船に乗って、
毎日同じ磯に釣りに出かけていた。
船頭さんから「瀬渡し場の小屋に泊まってよかよ!」と言われるほどであった。

当時2歳と3歳の息子がいたが、母子家庭とでも思っていたのではなかろうか?

そんな私に神様が生活を改めるようにと病気と言うプレゼントを下さったのが
13年ほど前、今では、と言うよりやっと最近、なんとか人の手を借りければ、釣りが出来るようになった。
分かりやすくいうと「殿様釣り」、レジャー用の椅子に腰掛けて、エサをつけて、投げるだけ。
撒き餌も道具も全て準備してくれる。

親切な従兄弟の仲良し兄弟のおかげだ。
今ではお互いに両親を亡くし、それでも子供同士、さらにはそのまた子供との交流が続いている。

先々週の土曜日(14日)、その従兄弟から上の写真がメールで届いた。
60㎝・2.75㎏の真鯛である。従兄弟の家から歩いて5分の地磯である。
この地磯でまさかの過去最高の釣果である。

この写真を見た長男坊は次の日、この真鯛を釣った従兄弟を専属アドバイサーに
横につけて、一人挑戦!
長男は針も結べないし、仕掛けも自分で作れない。目が悪くてウキのアタリもよく見えない。
そんな長男坊でもチヌ・メイタ数枚、小鯛数枚、その他五目を持ち帰った。
下がその息子が釣ったチヌ?・・メイタだな!




そして昨日、私の順番でお誘いが来た。紫外線が禁忌の私は顔が真っ白になるくらい日焼け止めをぬって、
その上にタオルで泥棒が頭からかぶってあごで結ぶほうかむりをして挑戦!

長時間はもてない私のために夕まづめ狙い、神様は私を見捨てなかった。
25cmのキス、40cm近いボラやバリと本命ではなく外道が続く。
しかしここで久々の竿のしなりを感じて興奮。

横では従兄弟が35cmのチヌをあげた。
そして時間も残り少なくなった午後6時半頃、本命チヌ、44cm・1.2㎏が釣れた。
子供達にもなんとかオヤジとしての威厳が保てたと、世話をしてくれた従兄弟達が私をからかう。

下の写真だ。
写真の子供は従兄弟の愛娘。と言ってもこのオヤジも私の昔と同じで暇さえあれば釣り三昧。

家に帰ってこのチヌを見た次男坊、ラグビーの練習で休みもなく、ただ一人釣りにいけない。
先月キャプテンになった次男坊、この次の日曜日にでも
「こがんずんだれた練習ならせん方がまし!!」と啖呵を切って午前中で帰ってきて
釣りに行こうとたくらんでいる。




最後におまけ、15年以上昔の私の勇姿!
この磯は沈み瀬と言って、島ではない。潮が満ちてくると、海に沈んでなくなってしまう。
潮が引いて、最初にこの瀬が姿を現す時は畳2畳ほど、そこへ瀬渡し船から飛び降りる。
北九十九島のなかでも1級磯で奪い合いが激しい。
一度、船頭さんが、帰りの迎えを忘れ、膝まで海に浸かってこれで最後かと覚悟したことがある。
そんな時、福岡発の高速船「ビートル」が前を通ると押し寄せる波が大きく、ずぶぬれだ。
助けてくれるのではない。致命的な大きな波をくれるのだ。




コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さあ、これで揃った原料が・・・本格的自作調合に挑む!

2007年07月21日 | 釉薬

これまで福島長石、合成土灰、合成藁灰、着色剤の購入は随分以前に済ませ、
これらを使った釉薬の試作は繰り返して来た。

さらには自作藁灰の制作、自作土灰の制作とここまで来ていたが、釉薬の沈殿や色の出具合の不安定等、
色々な問題から、さらには白化粧土への自作願望へと進み、全てがしばらく足踏み状態の停滞が続いていた。

そして今日、白化粧土の原料と土灰釉・白濁釉の原料、沈殿防止剤等の調達がなんとか終わった。

まだまだ、ポットミルの代用をどうするかなど色々な問題を残しているが、
とにかくなんとか自分で前へ進める状況になった。

無理せずに自分のペースでボチボチ前へ進もう!

それにしてもこの身体でえらいしんどい世界に足を踏み込んだものだ!!
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レントゲン写真・・・未熟な粉引き(4)・・・3品

2007年07月19日 | 陶酔庵にまつわる話

月に一度、病院でシャーカステンにガシャンとレントゲン写真をはさんで
診察を受けているとついついそう見えてきた。

本物はこちら。
 

流れた白化粧土が私の胸部を映し出した。
流れた白化粧土がアクセントになって、と言いたい所だが・・・・・
流れた白化粧土が分からん位、下の黒土が見えないくらい、濃くしてみるぞ!!
上下の写真の2品は、黒陶土、ツルツルした肌触りが気持ちいいが、面白くない!

 

次は口径18cmの小鉢、黒陶荒土で先程の黒陶土よりも少しザラザラした肌合いが滑らなくてよい。

 

赤土だけでなく黒土での白化粧土もなかなか思ったようにいかない!
でも、いつの日か~~♪いつの日か~~♪
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショックーー!・・2ヶ月ぶりの素焼きで破裂

2007年07月17日 | 焼成


何となくジメジメした梅雨の気候に、制作意欲も体調も気力も落ちて素焼きが
少し間が空いてしまった。
それでも気を取り直して、少しずつ作り貯めていた作品を2ヶ月ぶりに素焼きを行った。

今回は千葉の友人の奥さんから、ブログの写真を見て、「ワインの瓶がのった白い皿」を、
と随分前に注文を頂いた分の板皿もあり、7mm、10㎜厚の板皿を数枚作ってみた。

しかし窯詰めの段階で、今まで通り寝せて重ねてたら、かさばって全部が焼けないので、
2段目に立てかけることにした。
窯の内寸ギリギリで棚板からも少しはみだし、ツクも立てられない。



これは窯詰めした作品です。


そして翌日、窯出し、扉を開いた段階では気づかなかった。
右から2枚目の板皿を取り出して初めて、一番右の10㎜厚の板皿の奥の方が見事に
砕け散っていた。

確か素焼きで破裂したのは初めて、しかも過去の経験から板皿も昔に比べれば
全体、特にエッジはゴムベラやタタラ板、布を当てて指で押える等、
いろんな方法で土を締める様に注意もした。




窯詰めの仕方等で、何かお気づきの方がおられましたら、ご教示ください!
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽根休め・・・一匹のトンボ

2007年07月15日 | Photo Album

台風のさなか、一匹のトンボが私の目の前に羽根休めにやってきた。

つい最近、テレビで赤とんぼが地球温暖化の影響による生態系の変化により
駆逐されていると言う話を聞いた。

このトンボが赤とんぼならもう秋が来ている。
強い風の中、花の落ちたメドセージの枝に精一杯手足を踏ん張ってとどまっている。

「疲れたら休め、友もそう遠くへは行くまい」・・・誰の言葉だったか忘れてしまった。



























これも何かのご縁だ、ゆっくりしていきたまえ!!
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未熟な粉引き(3)・・・・・茶碗5品

2007年07月13日 | 陶芸作品


こんなヘタクソな茶碗、たくさん並べてどうするの?と言う感じがしないでもない。
しかしこれも私の性格、主義、主張、とにかく全部見て欲しい! 
我慢して。ネ、ネ、ネ・・・・・

土はぜの激しい、未熟な粉引きではあるが、我が家では結構人気があって、
飯腕、味噌汁碗、抹茶茶碗、として大活躍。

前回のフリーカップも、コーヒー、お茶、ビール、焼酎、と何でも来いだ!

使われて、使われて、いろんな生活の色を呑み込んでいぶし銀のように輝くのだ!!

土はぜの部分が指のつぼに当たって気持ちがいい。滑らない。
なんとか色々こじつけてかわいい器たちをかばう親心。





 


     

  


 

Data: 土は全て御影赤土、白化粧土・石灰透明・酸化焼成

PS:なお本日を持ちましてブログのランキングを全て退会いたしました。
  これまで応援してくださった方々に感謝です。
  ブログはこれまでどおり続けますので、これからも応援してくださいね!!
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遥か遠くを眺めれば大島大橋・・・平戸紀行(最終回)

2007年07月10日 | Photo Album

たった道程1時間のドライブでよく平戸紀行8回も引っ張られたなと
我ながらそのズーズーしさにあきれてます。

今回も冷水岳展望台から、南方向を遠く眺めてみたら
遥か遠くにかすかに大島大橋が見えました。
大島造船のある崎戸・大島です。
この橋が出来るまでは、よくフェリーで通ったものです。
しかしこの橋も昔のフェリーの発着所も遠く、
地元から出る高速船を利用する事が多かったなー。





これまでは広く景色の広がる南側ばかり見てきましたが、
ふと北側に目をやると「これぞ灯台下暗し」
展望台のすぐ真下に棚田の風景が広がっていました。
有名な福島の棚田ほどではもちろんアリマセンが
まだ棚田の写真を撮ったことのない私には魅力的でした。
一度、どこか有名なポイントで棚田の写真を撮ってみたいな~~。

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未熟な粉引き(2)・・・フリーカップ3種

2007年07月08日 | 陶芸作品


憧れの粉引きのすぐ後に自分の粉引きを掲載するのはチョットつらいなーー!!
白化粧土のうわみずを少しづつくみ出しているので、少しは濃いく
なってきているとは思うのですが??

今回の窯は粉引きがほとんど、もういいですよと言いたくなるくらい
ヘタクソな粉引きが続きますがお付き合い下さい。













これもフリーカップと言えるのでしょうか?単なる湯呑です。




Data: 御影赤土・白化粧土・石灰透明・酸化焼成


クリックしてね    

人気日記BLOG クリックしてねランキングが開いたら「男の隠れ家」以外をクリックしてね
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

師匠からの贈り物

2007年07月06日 | 交友録


長い間、私の釉薬と化粧土の師匠(弟子が勝手に任命)を努めていただいております
junさんから昨日、贈り物   が届けられました。

普通は弟子が師匠に贈り物をするのが常識、ところがこの弟子ときたら
junさんがブログに作品を掲載されるたびに、自分で調べるのがうるさいのか、
あれや、これやと無理難題の質問攻め。 
でもそのたびにいつも優しく、丁寧にご教示してくださいます。  

今回も裏技の公開を迫ったところ、ついにあの優しいjunさんがキレました。
公開の条件として、師匠の宝である粉引きの猪口を送りつける事を認めるべし!

私がよだれが出るほど、イヤのどから手が出るほど欲しかったあの白化粧土と鬼板との
コラボレーション、
悔しいかな弁柄では出せない鬼板の白化粧土とのマッチング!!
ところどころに御本が点在し、是非是非、手元に置きたい!

しかしたとえ師匠と言えども、よだれものどから出る手もそう簡単に
見せるわけにはイカン!!
それならばと言う事で条件を呑むことにいたしましたが・・・
まー、冗談はこれくらいにいたしまして、

これまでT山亭M麻呂様とjunさんの作品のやり取りを羨ましげに
指をくわえて見て見ておりました私にとりましては夢のような出来事でありました。

あの猪口がブログに掲載された際、私が欲しいのを我慢してコメントしたのを
見抜いてくださった師匠は、物欲しげな私に「これ上げます!」ともいえずに、
今回、条件と言う形で優しい自分を覆い隠すように送ってくださいました。
その奥ゆかしい優しさに、いつもの事ながら感謝しつつ、
早速、昨晩ご当地の銘酒を冷やで頂きました。 





いっそうおいしゅうございました。

私の腕では当分お返しの品は出来ませんが、期待をせずに数年お待ちいただきますよう・・・・
本当にありがとうございました、junさん、イヤ、師匠!!











この2枚のつまみ小皿も不思議な風合いを持つ、てびねりの味わい深い作品でした。
イカの塩辛なんぞのせると最高  
junさんの自作釉薬が素朴な中に、美しい色合いを出しています。





クリックしてね    

人気日記BLOG クリックしてねランキングが開いたら「男の隠れ家」以外をクリックしてね
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とんびがくるりと輪を描いた・・・・平戸紀行(6)

2007年07月04日 | Photo Album

さすがに少々暑苦しいので 、今日から扇風機をつけてみました。
しかしそれ以外はほとんど今までと変わらんか~~!

場所は前回と同じく、冷水岳の展望台。
写真は撮影中の私の頭上すぐ近くを、とんび??鷹(たか)??鷲(わし)??が、
ヒューーとかすめて行きました。
もし私が鷹匠(たかしょう)なら、見事わが腕に留まらせたのですが(笑い)

思わずカメラで狙いましたが、さすが素人、ピントは遥か彼方の風景をとらえていました。 

逃げるな! トンビ、 ピントが合わねーじゃーねーか~~??








クリックしてね    

人気日記BLOG クリックしてねランキングが開いたら「男の隠れ家」以外をクリックしてね
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未熟な粉引き(1)・・・・茶道を学ぶ

2007年07月02日 | 陶芸作品

何回も恥をかくのは覚悟の上で、数回に分けて、今回本焼きした粉引きを掲載します。
ネタがなくなっても困りますんで、相変わらず小出しでいきます。

今回の2つの粉引きは飯碗には大きすぎどんぶりには小さいと言う、
帯に短したすきに流しタイプの大きさです。

そのため、我が家では、抹茶茶碗に使おうかと考えております。

つい先日も遊びに来たゴリさんに抹茶を点ててやるからと言うと、「しきっとやー??」
「しきっくさー」、と言っては、茶筅がないのでつい先日まで釉薬を混ぜていた、マドラーで混ぜたら、大笑い!!

そこで昨日、茶筅とやらも購入して、昨晩は「どがんすっとや?」と我が家は大騒ぎ!!

茶の心得のあるご婦人に電話して「あーじゃー、こーじゃー」と大騒動!

その次の日、つまり今日、新聞のテレビ欄に偶然発見、今日の夜10時放送開始、NHK教育・趣味悠々「表千家茶の湯」
今日から放送開始。

昨日、抹茶茶碗が焼けて茶筅を購入し、今日から「お茶のお教室」しかもタダ。
なんとタイミングのよいことか!!




Data: 土は全て御影赤土・白化粧土・石灰透明釉・酸化焼成












クリックしてね    

人気日記BLOG クリックしてねランキングが開いたら「男の隠れ家」以外をクリックしてね
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする