goo blog サービス終了のお知らせ 

なんとかなるもんだよZUYAさん! ( Hey, ZUYA. You Can Do It! ) 

『なんてこったいZUYAさん!!』をVersion Up.“崖っぷちブルーズマン”ZUYA(ずうや)の悲喜交々を綴る。

昭和を堪能...

2025年04月30日 | gourmet(グルメですわ)

ケーキの写真を見て

景気が良いねぇ

と思ったそこの貴女(貴方)!

 

そんなセンスが素敵です

 

 

こんばんはZUYAさんです

昨日は義母の誕生日でした。最近彼女のネタが続いていますが、そこへ来ての誕生日ですからね。隣町・巣鴨にあるお気に入りの「パティスリーヨシノリアサミ」へ。以前は駒込にあった「トロンコーニ」と言うお店がマイ・ベストだったのですが静岡県に越してしまい、それ以降はケーキが入用の時はこちらのお店へ

ホールではなく、小さなケーキをいくつも買うところは家人のセンスです。って言うか、一つ一つ買うとなかなかのお値段なのですがね...(←出たぁ酒とCDには惜しみなく金を使う50代のおっさんの戯言...) 

それを持って義母の家へ行き、ささやかな誕生日会

 

 

ZUYAさんはこちらを頂きました~

 

夕飯も一緒にと思っていましたが、家人の“帰るぞ”の一言で再び巣鴨エリアに戻り食べて帰ろうと言うことになり、その家人が云十年前にバイトしていたお寿司屋さんの大将が閉店後によく連れて行ってくれたと言う、知る人ぞ知るピザの店「アッシャゴ」へ

 

 

 

お寿司屋さんの名前は「穂高鮨」。こちらも板橋の名店の一つでした。ZUYAさんも結婚した時に挨拶に伺ったほど、家人の家族とは切っても切れないご縁(家人のはとこもバイトしていた)。数年前に独りで2度ほど訪れましたが、その後大将は癌に敗れて廃業...(詳しくはこちら 

 

あ!

お気づきの方、偉い!

そうZUYAさんはいつもピザを、“ピッツア”と書くわけです(アヴォカドも同じく)。でも、こちらの店はまさに“ジャパニーズ・ピザ”のお店。でも美味い、そして店主やお手伝いのマダムが面白い。昭和の雰囲気がムンムンとしています。そして、

“安くて美味い”は

人々を幸せにします

 

 

 

 

今日は棚卸が終わりました。明日からはその後始末(報告書等々...)。さて明日も頑張ってみます

Have A Good Night,Folks!

 

P.S.

ちなみに今夜は

肉じゃが、カツオのたたき、

ほうれん草の胡麻和え、サラダ、

シメジと玉ねぎのサラダ

をスタンバっています

※慌てて撮ったので、WBが...

 

 


これが現実よ...

2025年04月29日 | Funny Life

大熊猫が日本から消える

 

世間様はお騒ぎのようなので

解決法を進ぜよう

 

近年出没する野生の熊さん達に

ボディペインティングを施してもらい

“ジャパニーズ・パンダ”として

地位を確立しようではないか

 

あ!

 

そう言うまがい物は

中国の専売特許でしたね

 

でも本物を持ってるのは

中国だし...

 

まぁどうでも良いや

 

 

おはようございますZUYAさんです

先ずは昨夜の夕食の御披露タイム。見ての通り「鶏の照り焼き」です。醤油、酒、みりん、はちみつに、生姜と大蒜をすり下したもの加えてタッパーに入れて半日漬け込みました。仕上げは200℃のオーブンで30分焼きました

全体像はこちら(↓)

 

 

ちょっと寒々しく見えますが、栄養のバランスは良いと思います。茄子と玉ねぎの味噌汁、もち麦入りご飯。ちなみにレタスの上にはミニトマトと小夏です

 

          

 

さて世間様はGWでウカレポンチの方々も多いと思います(←おいおい...言い方!)。その恩恵に全く与らないZUYAさんですが、昨日は休日。午前中はダラダラと長文となった前回のブログを書いたり、音楽を聴きながらまったり

昨年は忙しくて北米と時間が上手く合わず、なかなか出来なかった師匠への電話もしてみました。御年74歳...まだまだお元気で(内田)裕也さんネタで初めて聞くものもありました。みっちり1時間話した後は朝に服用した鎮痛剤も効いて来たので、ランチ(≒昼呑み)は鶯谷の「東瀛(とうえい)」へ

3月末に伝説のギタリストのお墓参りの後、慶次郎の親分と献杯と称して行った時の2本目のキンミヤのボトルが、ほぼほぼ残っていたような気がするので期待して向かったわけです

 

駅構内にある案内板。イラストの電車が古い...

 

時間は昼下がり。いつも書いていますが中華居酒屋「東瀛」は、全国的に有名な“大人の休憩所のメッカ”の真っ只中にあります。この時間でも(プロ、アマ、一般人を問わず)多くの男女を見かけます。この店に行き始めた頃は、ZUYAさん自身も“利用者”と勘違いされないかと心配しましたが...

 

 

ちなみに鶯谷にあるZUYAさんお気に入りのお店(吞み屋ですよ!!!)は、「東瀛」、焼鳥の「鳥椿」、そして老舗の「信濃路」の3つです。もちろん何処も低価格です。期待通りボトルは8割がた残っており、本日もお安く呑めました 

お店を出て駅に向かう途中、目の高さにカラスが止まっていました。かなりの大きさでしたが、恐る恐るスマホを近づけて...パチリ

 

 

駒込まで帰り着き、商店街にある100均で(毛布をしまうために)圧縮袋を購入し家へ向かいました。すると途中の交差点で白杖を持った高齢者が横断歩道を渡ろうとしているのが目に入りました

“あ!Wさんだ!”

周りには数十人いるものの誰一人として白杖を右に左に降りながら歩く人を助けようとしない…なんて世の中なんだろう

遠くから呼びかけると驚かせてしまうので、ZUYAさんの手の届く距離まで急いで近づいてから、“Wさん、こんにちは!”と声を掛けながら白杖を持っていない方の手をZUYAさんの肘にもって行きました

WさんはZUYAさんに「同行援護従業者」の資格を取ろうと思わせたきっかけになった人なのです(その辺の話はこちら

もっと人に優しい社会になってもらいたいものです

 

          

 

先日、長兄から頂いた物を解禁してみました。素晴らし過ぎて流石のZUYAさんもがぶ飲みはせず、チビチビやって行こうと思います

 

 

 

 

さぁ今日は休日2日目。そしてまた義母の誕生日でもあります。良い一日になるように、頑張ってみます

Have A Good Day,Folks!

 


度々訪れる我慢の限界灘...

2025年04月28日 | Music & Life 

あれ?

 

今朝、鏡をまじまじと覗くと

 

太って来てない?

 

緊急事態宣言を発令します...

 

At Zushi in Jan. 2025. 

 

おはようございますZUYAさんです

今朝ほどとあるブログにコメントを書き込んだどころ、身体のことを気遣って頂きました。ええ、実にその通りで痛みが治まらないのです。数ヶ月の間服用せずに済んでいたのですが、再び服用し始めて何とか日々の生活を送っていますが... 

毎朝午前3時頃に、痛みで目が覚めます。その時点では肘から先の両腕、膝から下の両脚が“痛み・痺れ・浮腫み”の三段攻撃に遭っております

膠原病の特徴の一つである自己免疫疾患。免疫と言うのは本来は身体の外から侵入した病原菌やウィルスと言ったものを撃退する役割を果たすものなのですが、何かの勘違いを起こして自分自身を攻撃してしまうと言う全く持って“とんちんかんな症状”...でもZUYAさん向き? 

この時点で本来仕事に行くために起床する時間まで、まだ2時間20分ほどあるわけです。ですから数種の鎮静剤を服用して、再び眠りに就きます。そして、それが効いている状態で出勤するわけですが、昼下がりに効果が切れてくるので我慢して仕事を続けるか、どうしようもない時は(職場の)ロッカーに置いてある鎮静剤を再度服用するわけです

そして夜はお酒で感覚が麻痺するので、そのまま就寝。そして夜中に薬が切れると言う繰り返し…

 

          

 

プロローグに関して言えば、そんな体調で大好きなロング・ウォークも行こうとも思わないし出来ないわけです。山歩きなんか行って、途中で痛み出したら目も蓋も開けられません

更には“歩きと写真撮影”はセットですから、相棒のカメラも(飼い主持ち主に似たのか)ここ数年調子がすっかり悪く、それを目的とした外出が明らかに減っています

でも現在の様々な状況を鑑みて、とても新しいカメラを買い直す余裕などあるわけもなく、彼(彼女?)とはその命果てるまで付き合おうと思っています。

え?

gooブログはどうするのかって?

良いところを突いてきますね、そこの貴女!そちらの貴方!そこのポチ!

 

ではその辺のことも書きましょう

アピールチャンス”上で、“引っ越しました”、“引っ越します”と言ったブログを見つけると覗かせて頂いています。中には実にパソコン等に明るくないZUYAさんのような人達でも理解できるように、そのやり方を丁寧に記してくださっているブログがありますので、とても参考になります

それらを見ていますと今のところ自身の過去の画像の量や移行の簡単さから考えると、引っ越し先は「はてなブログ」が有力なのかなぁと

 

ただ気を付けないといけないのは、

サマンサが出てきて、さっと魔法でデータ移動をしてくれる

わけではなく、画像が大量にあるとその移行に数日から数週間かかるそうな。もちろんデータ移動に時間が掛かるだけで、その間ブログの更新も出来るようですがね

gooブログ運営サイトが推奨するもう一つの移転先である「アメーバブログ(通称アメブロ)」は、ちょっとフィーリングが合わないかなぁ

まぁブログと言うよりSNS的要素が強いと言われますが、ZUYAさんの場合は書くことがメインであり、ネット上の交流は二の次...今まで(ブログ上で)出逢った方々との交流だけで十分かなぁと感じています

 

問題は他にもあり、もしブログを引っ越して継続となると何処かで区切りを決めた方が良さそうです

と言うのは、先述したようにデータの移動に時間が掛かるからと例えば今月までの分を先にデータ移動し、gooブログ閉鎖まではこちらで書き続けたとしましょう。その書き続けた分だけを再度データ移動となると、gooブログ運営サイトの引っ越しガイドにもやり方は書いてありますが、少々めんどくさくなります

だから潔く引っ越して新天地で、新しく書いた方が楽だし手っ取り早いわけですね。そしてgooブログ終了までは引っ越し先で書いたブログが、gooブログにも反映されるようですから、それほど思い入れのない方はそれで良いのかもしれません

厄介なのはZUYAさんのように義理人情や慈愛に満ち溢れた方、時代の変化について行けない方、直ぐにお酒を呑んでしまい難しい問題を後回しにしてしまう方などにとっては、この決断は遅くなる一方だと思われます。でもそれも夏ぐらいにはスパッと諦めた方が良いと思います

となるとZUYAさんの“Xデー”は、誕生日辺りになるのでしょうかね~

ただ今は現実の世界で抱えている問題が多過ぎて...どうなるのかは明言が出来ません。ですから“(ブログを)スパッと止める”と言う選択肢も未だに残っています

 

          

 

ここ数日、“海が見たいなぁ...“と思っています。この海が見たいという衝動は、生物にとって母なる海に対してよくあることのようです(※泳ぎたいとか水着姿のちゃんねーが見たいとか、釣りをしたいとかと言うのは関係ありません)

最後に海を観たのは今年の1月に逗子に行った時。山の上から眺めただけなら、今年2月の大山詣りの時。今日は休みだから相模湾の何処かにでも行こうかなぁ思っていたのですが、先述の事情で珍しい二度寝を含めて朝まで布団の中...ようやく起きて窓から外を見ても曇り空...どうせなら青い海を目に焼き付けたいですからね~

 

          

 

時系列がおかしいのですが、定時の16時30分で仕事が上がれた先週の土曜日の夜は、千駄木「にしくら」へ。初めて訪れた頃はまだ“音楽中心の生活”を送っていた時。と言うことは、こちらももう10年以上訪れていることになります

 

突き出しは大根と蟹の煮物

 

以前は大先輩であるプロのベーシスト(尾形)慶次郎さんに頼んで席を取っていてもらいましたが、毎度先輩にお願いすると言うのも...と考え、店主の奥様とLINE交換をしてそれを使って席をキープするようになりました。そのやりとりが毎度面白くて...

ZUYA「今夜は席は空いていますか?」

店主奥様「ご予約ありがとうございます」

と、あっさり決まるわけです。会話はそれだけです。お店がガラガラと言うわけではなく、この瞬時に決まるやりとりが面白いのです

格言う「にしくら」は先日「大人の週末」という雑誌の特集に載ってしまったので、これからはますます席の確保が難しくなるかも。店内はカウンターとテーブル席が1卓だけの小さな店ですからね

開店は18時なので、職場からまっすぐ行くと早すぎますので、毎回千駄木駅を降りてから界隈を散歩して時間を潰します。まぁ観光客の多いこと

 

神楽坂のマダム御用達のお店の本店ですね

 

「にしくら」は一見入りにくそうな小料理屋の外観ですが、入ってみるとアットホームな雰囲気にアットホームな料金設定。まさに、

扉は開けてみなければわかりません

 

この夜は久々に慶次郎の兄貴とブルーズ談義に華が咲きました。やっぱりZUYAさんにはブルーズしかありませんね。6月にはまたロックバンドのベースを引き受けましたが、いくらステージに立てる機会だとは言え今回で最後にしようと思っています

 

          

 

さぁだらだらと長く書いてしまいました。実際にはいくつか下書きをしていたトピックを繋ぎ合わせ編集しただけなのですがね。この手段を使ってブログを書く時は、このアルバムが聴きたくなります

 

 

1969年に発売されたThe Beatlesの12thアルバム「Abbey Road

事実上最後に制作されたアルバムになります。“事実上”と書いたのは先にレコーディングされておきながらも、様々な事情で発売が進まなかった「Let It Be」がラストアルバムとなったからです(※現在ではPhil Spectorが再プロデュースを70年に入ってから行っていることがわかっているので...)

とにかく本作では、John LennonとPaul McCartneyがそれぞれ複数の曲をつなぎ合わせて完成させた作品が含まれています。いずれも名曲ですね

 

さぁ天気は下り坂と言いますから、出来ることから始めて良い一日にしたいと思います

Have A Good Day,Folks!


革命家の“花金”の過ごし方...

2025年04月25日 | gourmet(グルメですわ)

※誤字脱字順次修正します 

 

REVOLUTIONARY」

日本語で言う“革命家”です

 

本日

遂に行動を起こしました

無能な連中に歯向かいます

 

もちろん

自分より下ではなく上の連中にね

 

別にクビなんか怖くないし

自分の信念を曲げるぐらいならね

 

※Rがダブっていました。よくあることでアール...なぁんつって~

 

 

こんばんはZUYAさんです

花金

その言葉を今の若者たちが知っているかどうか、そんなの関係ないのです。だって今日は自分で稼いだお金で、楽しむ権利がある(と思っている)日なのですから(え?貴方は毎日じゃない!って?)

地元に帰り着き、いつもの店で、天然カンパチ刺でスタート

 

          

 

二番手は「とりはつ焼き」

 

 

三番手(〆)は「焼き鮭」

 

 

明日は(明日こそは)素敵な日になりますように~

 

Have A Good Night,Folks!


不屈の精神...

2025年04月24日 | gourmet(グルメですわ)

自分のブログだからと

常日頃偉そうなことを

宣っているけれど

 

「ブルーズ」に出逢っていなければ

ただのヘタレであることは

ここだけの話...

 

 

こんばんはZUYAさんです

お気づきの方も多いと思いますが、電源のオンオフ、AF(オートフォーカス)、スイッチ類の操作などなど、オンボロの鏡のようなZUYAさんの愛機「Fujifilm X-S1

飼い主持ち主に似て、実にしぶとい...望遠機能を使う時にマクロモードを併用すると何故かピントが合うことが最近判明しました。ですから前回前々回のように東京スカイツリーの撮影でもピントが合っているわけで...

後は飼い主持ち主のピントさえ合えば...

 

今夜はまっすぐ家に帰り(家の近くのスーパーで、食材の買い足しはしましたが...)、夕食の準備に取り掛かりました。ただし四肢の痛みは治まっていないので、なるべく1回の動作を無駄にしない様に。それでいて作ったのは、

豚の生姜焼き

水菜とエノキの卵とじ

胡瓜とトマト、そして小夏のサラダ

味噌汁はもつ煮を作った時の赤味噌で

 

 

でも今回の写真は昨夜の行きつけ(のお好み焼き居酒屋)での晩酌風景。マスターの作る「鯵酢」は最高で、お酒が進みました~  

 

そしてランチは職場の店頭に来ていた、キッチンカーで購入したアラビア料理「カプサ」(ポテトはおいらだけのサービス) 

 

 

Have A Good Night,Folks!

 

 

P.S. 間に合いました~

 

黒豆は先月、京丹波市で購入したもの