goo blog サービス終了のお知らせ 

なんとかなるもんだよZUYAさん! ( Hey, ZUYA. You Can Do It! ) 

『なんてこったいZUYAさん!!』をVersion Up.“崖っぷちブルーズマン”ZUYA(ずうや)の悲喜交々を綴る。

“優しさ”は人に使うべし、さすれば...

2025年04月22日 | 救命講習

しばしば

“自分にご褒美”

と言う科白(セリフ)を目にする

 

でもさぁ

 

優しさは周りに配るものであり

上記のそれは... 

 

※ちなみに小生も過去には...

 

 

こんばんはZUYAさんです

数ヶ月の間治まっていた(膠原病による)疼痛は、どういうわけだか酷くなる一方で...ええ小生も“優しさをばらまかないといけない時期”なのかもしれませんねぇ

今日は「(上級)救命講習」の更新のために、墨田区の錦糸町にある本所防災館と言う所まで出向いて再講習を受けて来ました。これに関しては業務上とかではなく“人として”受けておくべき(知っておくべき)ことだと思い、初めて受講したのはもう7年ほど前になります

今日の再講習で、やはり受講して良かったと思うと同時に、これからも困った人がいれば、助けなければと心を新たにしたわけでございまする

 

久々に望遠でピントが合った...

 

あ!こ、ここは!?

 

帰りはスカイツリーを眺め(撮り)ながら、浅草まで歩きました。隅田川を渡ったのは夕方4時半過ぎ、迷わず“あの店”を再訪問することに。平山さんもいるかもしれないとね

そぉ...その店は銀座線改札口そばにある「福ちゃん」

 

 

瓶ビールを3本を「牛スジ煮込み」と「焼きそばwith目玉焼き」で頂きました。今朝、某ブログで目玉焼きを見て、

吾輩も目玉焼きなるものを喰らうときではないか

と、実は朝から講習の帰りにこの店に寄ることを既に決めていたのです

 

 

カウンターと僅かながらのテーブルの店なのですが、バカ騒ぎしている声が後ろから聞こえてくるので、どんな連中かと振り返ったらてっきり学生だと思っていたグループは、まさかのリーマン集団...

学生と社会人の線引きって...と改めて思ったZUYAさんでした 

Have A Good Night,Folks!

 

 

P.S.

道中にあったこの店

凄いでしょ?

お城ですよ!

 

老舗の和菓子屋さんのようで...


優しい心を持ちましょう…

2022年06月03日 | 救命講習

 

こんばんはZUYAさんです

先週の話になりますが、コロナ騒動の影響で「(上級)救命講習」の再講習が延ばし延ばしになっていたのですが、ようやく受けて来ました。2018年の1月に初めて講習を受けたのですが、本来ならば3年間の有効期限内に再講習を受けないといけないのですがね

それよりも前に受けた「同行援護従業者研修」をキッカケに、救命に関しても少しは知識を持っておこうと思って受講したわけです。信じようが信じまいがご自由ですが、ZUYAさんは“目の前で困っている人を、見て見ぬ振りをすることが出来ない”舘ひろし...いや“タチ”なわけです

ZUYAさんは過去に事故に遭遇して4、5回救急車を呼んだことがあるのですが、それまでは本当に“呼ぶ”だけでした。でも視覚障害者を援護するのと同じように、自信を持って救護活動に参加したいですからね
AED(自動体外式除細動器)」をご存知ですか?
路上などで倒れている人に遭遇した時に、心停止の可能性がある場合は出来る限り早く119番通報をして心肺蘇生を実施しなければいけません。脳に血液と共に酸素を送り込んでいる心臓が止まってしまうと、たとえ一命をとりとめても後遺症が残ってしまうのです。そして必要であれば、AEDを用いて救急車が到着するまでの間、命をつながなくてはいけません
“電気ショックを与えるのは怖い”というイメージがあるかもしれませんが、処置に寄り命の助かる可能性がグンと上がり、後遺症が残る可能性がグンと下がるわけです。文字通り一刻を争うわけです
もし興味があれば受講されてみてはいかが? 
 
さて明日は早番なので、今夜はこれにて
Have A Good Night,Folks!

上級救命講習を受ける...

2018年01月17日 | 救命講習





ZUYAさんの今年の抱負(テーマ)は“人に優しく接する”です

決してストレスで体調を崩している人に“弱い”なんて言葉は使わないようにしたいものです


さて今日は3連休最終日。体調は、ほぼほぼ回復し 『 上級救命講習 』 に参加

昨年秋に同行援護従業者研修に参加した時に目に入り、これも受けておこうと思ったのですが、調べてみるとかなり先まで予約で一杯。申込みから3ヶ月待ってようやくこの日が来ました。これを逃したらいつになるのだろう

『 普通救命講習 』 だと午前中の数時間で終わるのですが、上級の方は一日がかりとなり講習内容も児童や乳児の応急措置が加わる。指導してくれるのは救急隊のOB。命に関わる内容だから講習はもちろん真剣だが、講師たちは時折ユーモアも混ぜて興味を持って挑めるように工夫されている

ZUYAさんは多いのか少ないのかはわからないですが、過去に事故に遭遇し4、5回救急車を呼んだことがあるのですが、今までは本当に“呼ぶ”だけ。これからは自信を持って救護活動に参加にしたいと思います