令和の時代になっても
未だに用いられる旧漢数字
壱、弐、参、肆、伍、
陸、漆、捌、玖、拾
今回は「漆」まで使いました
少しはお役に立ちましたか?

味噌を使った料理は...
おはようございますZUYAさんです 
幸か不幸か本日30日(日)は振替休日で休みです(※明日は棚卸のために出勤)。棚卸は年に2回の期末に行われるのが一般的だと思いますが、ZUYAさんは生鮮部門にいるのでそれ以外の月も毎月あるのです(12月を除く)
特に今月は棚卸の後処理を済ませて、大阪に帰省して東京に戻って来てまた棚卸の準備と、まるで棚卸が仕事のような...実際そう言う職業もありますしね~ 
さぁその恩恵(?)を受けて、大阪滞在記の最終回を綴りあげます~ 

今回の帰省の最終日は、3月22日の土曜日。トータルで大阪に10日間いたことになります。でも昨年3月は、余命宣告までされた父と初めての一人暮らしに戸惑う母を支えるために、その倍の20日間いたわけですから 
3月20日の投稿では、せっかく9連休なので自分にもご褒美的に...と計画を立て、それをクイズにしていましたね
プラン① 名古屋で途中下車して、大好きな「名古屋めし」を堪能して帰る
プラン② もう云十年訪れていない伊勢神宮を参って帰る
プラン③ 鳥羽からフェリーで伊良湖岬・渥美半島へ渡り帰る
プラン④ 四の五の言わずにギリギリまで大阪にいてから帰る
そう結局選んだのはプラン①になります。見事正解されたブロ友のマリマロさん、おめでとうございます。貴女は既婚者である上に来生たかお氏に失礼なので、当選ギフトの「投げキッス」は割愛いたします
“名古屋飛ばし”、最近この言葉をよく見聞きします。要は観光客などが東京、京都・大阪は訪れるのに、その間にある名古屋には立ち寄らないと言う意味のようです 
でも中京圏にお住いの方々はおかげで過度に押し寄せる旅行客、いわゆる“オーバー・ツーリズム”に悩まされないので良いのではないでしょうかね。そしてZUYAさんのように“名古屋LOVE”な人にとっては、もうこれ幸いなりですぜ~ 
さてZUYAさんが帰京すると言うことは、母はまた独りの生活に戻るということ。それを気にしていると忍びない気持ちになるので、朝食を終えて彼女がいつもの洗濯・掃除と言ったルーティーンに入ったタイミングで、スムーズに家を後にしたのは午前10時過ぎ 
帰阪した初日に新大阪に着いた時に、既に(職場への)“大阪土産”は購入して東京の自宅に送ってあります。ですからまた大阪市内に出る必要はありません。もちろん新幹線に乗り途中下車をする方が時間にも財布にも良いのですが、愛着のある近鉄電車で名古屋に出ることに 
これまた鶴橋や上六(上本町の通称)などの市内には戻らず、隣の奈良県の大和八木駅から乗ります。自分の乗る列車を待つ間に、近鉄の人気列車のオンパレードです 

スマホで3枚~

あ、写り込んでしまった...

ZUYAさんが乗ったのは11時02分発の“前主役”のアーバンライナー(しかも一般席)。ここで珍しいハプニングがZUYAさんを襲いました...
“席を間違えた”のです 
乗車後、ずっと食べたかった柿の葉寿司を食べながら至福の一杯。その儀式を終え車両のデッキにあるごみ箱に空箱等を捨てに行って戻って来た時に、座席番号を見て気が付いたのです(人生初) 


既に発車後40分ほど経過...おそらく本来座るべき人物は反対側の窓際の席(つまり正しいZUYAさんの席)で就寝中の方...確か同じ駅から乗車されたと記憶しています 
おそらく気を利かせて、指摘されなかったのでしょう。その後、目を覚ましたタイミングで声を掛けてきちんと謝罪させて頂きましたよ 

揖斐川・長良川の鉄橋が見えて来ると、子供の頃と変わらずワクワクして来ます。そして中州になっている長島町を過ぎると、今度は木曽川の鉄橋を渡ります。幼い頃は名古屋駅まで恵那の祖父母が迎えに来てくれていて、もう直ぐ会えると気分が高揚したのはもう云十年前の話... 
しかし近鉄特急の最新車両「ひのとり」は、デビュー後数年経っても相変わらずの大人気のようですね。まぁチケットが取れたら乗ろうかと思いましたが、この日は土曜日しかも当日購入では良い席は...ねぇ 
駅では鉄道ファンでない人達も老若男女問わずパチパチ撮っていますね 

名古屋に到着したのは昼過ぎ。昼呑みの時間を2時間(乗車する東京行き新幹線は、15時12分発)と設定し、駅周辺の物色を開始しました。先ほど名古屋飛ばしの話をしましたが、やはり中京圏最大都市のターミナル駅、しかも土曜日のお昼時ですから大混雑ですね
何処も人だらけの上に有名店の前にはもれなく行列。エスカという地下街へ行き、比較的人がいないエリアを探索すると端っこの方に空いているお店を発見。入口の看板を見てもZUYAさんが望んでいた物が、この1軒で全て食べられるようなので決定です 


名古屋でもホッピーが呑めるのが有り難かったです(大阪にも探せばあるかも...)。10日ぶりのホッピーの味を噛み(呑み)しめながら、「牛すじどて煮」、「たことわかめの酢の物」で昼呑みスタート(既に近鉄特急内で2本呑んでいますが...)
続けて「味噌カツ」、「味噌おでん」を頂きました。きしめんもメニューにありましたが、やはり思い出深い国鉄(現JR)のホームで食べたいのでここでは割愛。お会計時にお金だけ取られて物を出し忘れていた「お通し」代を大騒ぎすること無く返してもらい満足してお店を出ました 


まだ時間に余裕があったので、子供の頃にはなかった駅の上にあるビルに登ってみました。15階だったと思いますが、名古屋市内を見渡せましたね。遠くに名古屋城を見つけたので、壊れたカメラで必死のズームイン~ 



さていよいよ“メインディッシュ”なのか“シメ”なのかわかりませんが、このために名古屋で途中下車したと言っても過言ではない「きしめんタイム」です 
昔はホーム毎に味が違ったのですが、今はセントラル・キッチン化されてしまい、麺も冷凍された物が各店舗に運び込まれています。そう、昔は茹で置きした生めんだった上に、汁には鶏の皮が良く浮かんでいましたが、そんなものは欠片も見当たりません 
途中下車してまで食べる“ホームでのきしめん”は今回で最後かなと思いました。美味しいきしめんが食べられるお店は、名古屋の街中にはいくらでもありますからね 



どうしても思い出の中央本線のホームに足を運びますね。そしてふと「中津川行き」に乗り、恵那を訪れたくなります。もう祖母はいないのに... 

さて無事に新幹線に乗り名古屋を後にしました。ところが、ここからまたハプニングが... 
10日間の責務の緊張から解放されたのか、どっと疲れが出てしまい席に座るやいなや眠ってしまいました。まだそんなに酔っぱらっていなかったのですがね。この時間だから富士山を眺めるのを楽しみにして窓際のE席を確保していたのですが...
でもハッと目が覚めたとき、窓の外に目をやると...

お天道様ありがとう 
さ、喜びも束の間です。今度は今までに経験したことのないような頭痛が襲います。自分でも“あれ?これ不味いんじゃないの...”と、家人にLINEをしました。“東京駅まで行くわ”と言う彼女からの返信を見たのが、その日スマホを見た最後になります 
余りの痛みに車掌に声を掛けようかと思いました。人生初の“車内で急病人がいらっしゃるため当列車は◯◯駅に臨時停車いたします”の当事者になるかと... 
耐え抜いて東京駅に着きましたが、目についたベンチに座りました。とりあえず痛みが治まらないと、家まで帰ることも出来ません。ところがZUYAさんはしませんが、ホームのベンチで駅弁とか食べる人って割といるのですね 
そのニオイがまたZUYAさんに吐き気を催して...フラフラのまま2度ベンチを移動しました(あちこちでみんな食べてる...)。痛みが少々引いた時に山手線にホームへ移動し家に帰って来ました。ええ、家人が東京駅に迎えに来ていることなんてすっかり抜けていましたよ 
家に帰るやいなや痛み止めを多めに服用し、押入から布団を引っ張り降ろして潜り込みました。翌朝も痛みはありましたが、出勤しないといけないのでフラフラのまま... 
今年初の大阪滞在記はこれにて 
最後まで読んでくださいまして、感謝の気持ちしかございません。そしてコメントまで下さった方には更に感謝をさせてください。認知症、介護問題から、高齢の両親を持つ子供の心境、大阪の味等々、内容は多岐に及びましたが、楽しんで頂けましたでしょうか?

ご安心ください。帰京後一週間、もうすっかり元気になりました。ただ一つだけ残る帰阪(帰省)の後遺症を除いては... 
高齢者は夕飯が早く、親に合わせて18時に晩酌を始めるともう19時半には眠たくて毎晩20時には就寝、午前1時頃に目を覚ますと言う良くない習慣が...(※呑むのはZUYAさんだけ)
これを綴っている今も... 


昨夜は夕飯だけ義母の家にて頂きました。義母も耳が遠くなったとのこと、そう言う年代なのですね。家人はそのまま泊り、ZUYAさんは家に戻って来てやはりバタンキュー...午前2時に目を覚まし本稿を書き上げました 
今週は飛び石連休。すっかり咲き広がっている桜とタイミングが合うかどうかわかりませんが、身体を動かして生活のリズムを取り戻したいと思います 
皆さまも春の到来をお楽しみくださいね 
Have A Good Day,Folks!