goo blog サービス終了のお知らせ 

なんとかなるもんだよZUYAさん! ( Hey, ZUYA. You Can Do It! ) 

『なんてこったいZUYAさん!!』をVersion Up.“崖っぷちブルーズマン”ZUYA(ずうや)の悲喜交々を綴る。

誰? (I don't know who you are.)

2025年05月01日 | Music

A pizza house in Tokyo, Apr.29 2025.

 

こんばんはZUYAさんです

毎月末、月初はトチ狂ったように忙しいのです。それでも何とか今夜も地元の駅に辿り着き、何とか今夜もいつもの(お好み焼き)居酒屋に着いて晩酌を済ませて、これまた何とか今夜も我が家へ到着しました

郵便受けには...

 

 

“モッズ”をご存じの方が今の世の中どれほどいらっしゃるかは存じませんが、ZUYAさんの好きなThe Small Facesと双璧をなすThe Whoのアルバム(コンピレーションですが...)をこの歳になって初めて購入しました~

今夜はBGM的に聴き流して、次の公休日にじっくり聴こうと思います。レヴューもその時にね~

Have A Good Night,Folks!


青春時代(80~90年代)...

2025年04月10日 | Music

ビートルズ・ネタを書くと

少しの間違いも許さないマニアが

コメントしてくるので

気が進まないけれど...

 

 

こんばんはZUYAさんです

数日前、久々にPete Bestと言うミュージシャンの名を、ネットのニュースで目にしました。ええ、当ブログを訪れるほとんどの方々はご存知でないと思いますが、あのThe BeatlesでDrumsだった人です

(諸説ある中)今もなお謎のままの彼の“デビュー直前の解雇”。そして栄光のデビューの座は、Ringo Starrに取って代わられたわけです

でもドラムのプレイのセンス、そして後の誰も予想だにしなかった他の3人の著しい成長を考えれば、リンゴの方が適役だったのは間違いないわけで...

 

 

さて今でこそ“ブルーズマン”を名乗っているZUYAさんですが、二十歳ぐらいまでは(90年代半ばですな)ビートルズに夢中でした。その後ブルーズとの邂逅を経て、彼らとは袂を分かつようになったわけです(←そんな仲だったの?)

ちなみに1991年(高校3年生)の時に、George Harrisonを大阪城ホールで、翌1992年にPete Bestを大阪で行われたイベントで。Paul McCartneyを1993年に東京と福岡で、Ringo Starrは2019年に東京・昭和女子大学人見記念講堂で観ることが出来ました

 

 

え!?

John Lennonは?

 

軽井沢のかの地で思いを馳せましたが...何か?

 

Have A Good Night,Folks!

 

 

〈P.S.〉

 

先日、巣鴨のyururi barで

途中まで見た84年の映画「チンピラ」

(柴田恭平・ジョニー大倉)

続きが気になって

しょうがないのですが...


カナダからの手...ではなくCD...

2024年10月05日 | Music

こんばんはZUYAさんです

 

先日、何と無しにネットで

検索していたら

 

マブダチのDaveの

ニュー・アルバムがヒットした

 

 

5月にリリースされていたのに

気がつかなかった...

 

 

Amazonでは

既に“CD”では購入出来ず

ダメもとで

Tower Recordsをチェックすると

あった~!

 

今日仕事帰りにピックアップし

寄り道をせずに真っ直ぐ帰宅 

 

シャワーを浴びて

ステレオの前に陣取る

 

お~Daveの声だぁ

素晴らしいカナダでの日々が

走馬灯のように蘇る

 

あと一日行ったら休み

バーボンをくっと煽って

今夜は休みます

 

Have A Good Night,Folks!


これが原点、「The Faces at the BBC」...

2024年09月24日 | Music

下着を買いにSEIYUへ

まぁ要は「パンツ」です

 

300円から2,000円ぐらいと

5ランクほどに分かれています

 

でもその後

BARに行きたかったので

下から2番目のランクに...

 

それでも

Jackのオン・ザ・ロックより

安いのです 

 

 

こんばんはZUYAさんです

 

最近

「分岐点」ばかり考えている

欝々とした日々の中

 

発売日より

一日早く到着したのが

The Faces at the BBC

 

10代の頃に音楽を聴き始めたのは

Billy JoelやらThe Beatlesやらの

“ポップなロック・ミュージック”

 

人生で初めて組んだバンドで

フェイセズを勧めてもらったのは

今から30年以上前…

 

ZUYAさんを

音楽の沼に引きずり込んだフェイセズ

 

The BluesやSoul Musicと言った

黒人文化が生み出した音楽は

人が生きている限り

尽きることのない喜怒哀楽を表現する

 

もちろん恋物語もあるけど

ポップ・ミュージックの歌詞に

貧富の差や身分の差はご法度...

 

黒人の奏でる音楽は

悲哀であり、やるせなさ、無念

そして喜び...と

正に人の生き様を謳う

 

「セーラー服」やら「カフェ」やら

機械的なリズムや

くだらない名前を付けるバンドって...

 

スマホで撮影

 

休日2日目のランチは

近所で焼肉

 

スマホで撮影

 

やはり休日のランチで

白米はツラい...

お代わり自由と言われても...

 

トナラーは現れなかったのですが

代わりに胃もたれ...

50代を痛感しております

 

夕方までお昼寝してから

夕飯代わりに

「高清水」を3杯...

 

寝ますね

 

また気持ちが乗ったら

更新しますね

 

Have A Good Night,Folks!

 

※Facesの発音は“フェイシーズ”が正しく、“フェイセズ”が通用するのは日本だけです


カンガルー、かんがえる...

2024年09月15日 | Music

多摩動物公園にて

 

こんばんはZUYAさんです

 

「さよならのめまい」は

昭和の終わりの

アイドル全盛期に

世に出た名曲です

 

 

 

南野陽子さんが歌いましたが

ZUYAさんはオリジナルも好き

 

Have A Good Night,Folks!