goo blog サービス終了のお知らせ 

なんとかなるもんだよZUYAさん! ( Hey, ZUYA. You Can Do It! ) 

『なんてこったいZUYAさん!!』をVersion Up.“崖っぷちブルーズマン”ZUYA(ずうや)の悲喜交々を綴る。

音楽と海、そして愛...

2022年07月23日 | Music & Life 

こんばんはZUYAさんです

前回まで拙い旅行記を綴りましたが、こんなご時世になってしまい自宅やその周辺でずっと籠りっきりの方々に、少しでも夢と希望を与えられたとしたならば、身に余る光栄であると存知奉ります(低レベルなTV番組に出るよりね~)

 

          

 

さて日曜日の夕方から1泊で長野に行って帰って来たわけですが、有休を取っておいた翌日火曜日は、例の四肢の痛みが酷くてほとんど家にいました

 

 

カエル?

 

 

自身の3連休の最終日(水曜日)のランチは「美味い魚を食べよう」とテーマを決めて、神奈川、静岡方面の列車に乗り込みました。途中で閃いたのが、“江ノ島の行ったことのないエリアに行ってみよう”ってな感じで、江ノ電に乗り換えて江ノ島に向かうことに~ 

「稲村ケ崎駅」で下車して、アホみたいな暑さの中を歩きましたよ、海岸沿いに江ノ島までね(約4km)

 

 

 

江ノ電らしい風景

 

(笑)

 

そこは涼しいかい?

 

 

江ノ島。まぁ独身時代には色々な女性と来ましたよ(←何の自慢?)。ええ、その数が思い出せないぐらい女性とデートする時は新宿や渋谷、銀座ではなく江ノ島でした(←だからさぁ、何の自慢?)

橋を渡って左に曲がりヨットハーバーの方へ。そこで地元の人がお昼を食べに来そうな店はないかと探したら、ありましたよ。その名も「文佐食堂

 

 

 

 

 

昭和感がプンプンする店内でビール(中瓶)3本に、冷酒…ええ効きましたよ。おかげで帰りの電車は眠り込んでしまい、乗り換えないといけない上野駅でドアが閉まる音で目覚めましたよ。仕方ないので次の尾久で降りて戻りましたよ(尾久からでも歩けない距離なのですが、酔い過ぎたため…)

 

          

 

さてその静養していた火曜日に久々に大好きなRod Stewartの初期のソロアルバム(Mercury時代)を全部聴き直したのですが、やっぱり最高です。70年代半ばにアメリカに渡って、晴れてWarnerとソロ契約を結んだのに、その後下らないハリウッド・スターもどきに落ちぶれて行くのは見る(聴く)に堪えないですね

 

 

1969年の初めてのソロアルバムですね。今では(当時でも?)考えられませんが、ロッドはソロではMercuryとバンド(フェイセズ)としてはWarnerと契約をしていました。結局これがフェイセズの解散の原因の一つにでもなるのですけどね

 

 

翌70年に発売されたソロ第2作。この辺りからぐんぐんと頭角を現してくるのですよね。カバーなのか彼自身の曲なのかわからないぐらいに歌いこなすロッド

 

 

71年の3rdアルバム。このアルバムで大爆発することになります。アルバム、シングルカットされた「Maggie May」共にアメリカ、イギリス両国でNo.1になりました

 

 

72年の4thアルバム。もうねぇこの辺りまで来ると、ソロなのかフェイセズのアルバムなのか全くわかりません。ステージでもTV番組でもごちゃまぜでしたからね。カバー曲も秀悦です~

 

 

 

74年の5thアルバム。本作を最後にイギリスを離れアメリカに渡るわけです。名曲が多いですが、特筆すべきはPaul McCartneyが書き下ろした「Mine For Me」ですかね。Rodのライブにポールとリンダが飛び込みで共演した時もあったようですね

 

江ノ島にて

 

そう言えば皆さんは英語の仮定法はご存知でしょうかね。その仮定法と現在完了を使いこなせれば、英会話はバッチリだと良く言われます。ZUYAさんはその仮定法を使って、よくカナダでこう言いましたね…

If I were a woman, I wish I would marry Rod Stewart or Ronnie Wood.

まぁ馬鹿受けでした。そな感で、皆さんは楽しい週末を~

ZUYAさんは頑張って働きます  

Have A Good Night,Folks!     


誕生祭開幕... 信州・蓼科の旅③

2022年07月22日 | 

正確には誕生日は来週なのですが

毎年“長めに”祝うようにしています

 

呑む理由が欲しいわけではありません

(どうせ毎日飲んでいますからね)

 

だって誰しも誕生日は

その人にとって

人生の最大のイベントですからね 

 

観光街道ビーナスラインから白樺湖を望む

 

こんばんはZUYAさんです

色々な想いが込み上げてくる大好きな長野県・蓼科への旅を3回に渡って綴っています。そう、いよいよ最終回です  

 

さて次なる目的地は「白樺湖」。昨夜同じ宿に泊まった母娘2人組の話では、レンタカーはどの会社も満車で予約が出来なかったとか。ZUYAさんは一ヶ月前から予約してありましたからね。だってこのエリアは車がないと話になりませんから。一応路線バスは通っていますが、まぁ使い勝手は悪いです。「御射鹿池(みしゃかいけ)」を知らなくても、こちらを知っている方が価値が高いと思いますぜ~ 

白樺湖に到着しての第一印象は、“一昔前の観光地”の雰囲気。湖の周りをぐるっと回ったわけではないですが、まぁ今のご時勢では観光客誘致は難しいものがあるのかもしれません。でもこの界隈は、冬はスキーのメッカでしょうから~

 

 

(寂しげなイベントが行われていたり...)なんかいるのもいたたまれなくなり、15分ほどの滞在で再び車に乗り込み霧ヶ峰を目指すことに。ZUYAさんがフォローさせて頂いている「午後の森」さんのブログを観てニッコウキスゲの群生地を観てみたかったのです

もの凄い渋滞...ZUYAさんは白樺湖方面から向かったので、特に問題はなかったのですけど、諏訪方面から上がって来る反対側の車線は凄まじい渋滞でしたね。とても車を降りて眺められそうになく、さっさと諦めて車の中から黄色(橙色)に染まった高原を眼に焼き付けましたよ

とあるドライブインっぽい所に車を停めて、しばし高原地帯を歩いて楽しみましたよ。“膠原(病)は嫌いだが高原は大好き”だと、家人に無視され続けても高原の中を歩きながら言い続けたZUYAさん。ええ“ダジャレは恥ずかしさに打ち勝つことが一番大事”って何の話し、これ?

 

 

信州と言えば、やはり蕎麦。ようやく最初の一杯にありつきました。ドライブインの売店なんて...と全く期待はしていなかったのですが、「きのこ蕎麦」の名に恥じないきのこの量と「蕎麦どころ信州」の名に恥じない蕎麦。美味しゅうございました

この霧ケ峰高原からも霞んではいるものの富士山をしっかり確認することが出来ましたよ。ただ写真では上手く写らなかったのは残念です~ 

 

 

 

 

 

そのまま諏訪方面に下りて諏訪湖を見てから茅野へ戻ろうかと思ったのですが、ワイフのリクエストで再び蓼科エリアに戻り蓼科湖畔を散策しました。そして今度こそ茅野駅に向かいレンタカーを返そうと向かったのですが、道を間違えてしまい少し迷って出た場所が昨夜お世話になった宿、「ノマの森」の前でした...

家人と共に声を上げて驚きましたが、ひょっとしたら「のまど」がもう一度我々を呼んだのかなぁ思いましたよ(←センチメンタル過ぎる?)

 

なかなか見えない八ヶ岳連峰

 

家人曰く「ラスカルとスターリングがお別れしたような場所」

 

湖畔にいた山羊(2匹いた)と草を与える少女

 

実はこの2日目はかなり腕の痛みが酷くて我慢しながらの運転だったのですが、流石に耐えきれず返却予定時間よりもかなり早めに返しました。さて恒例の“ZUYAさん運転お疲れ様会”を開催(※早く飲みたいから早く返したわけではございません)。信州と言えば蕎麦の次に、馬肉ではないですかね。それ以外にも色々と頂きましたが、〆はやはり蕎麦(葉わさび蕎麦)。ビールからハイボール等々と飛ばすZUYAさん。帰りの列車までは3時間近く  

 

 

隣に座った東京から来たと思われる登山グループのまぁうるさいこと...流行病が再び猛威を奮っている中、よそ様の土地でよくあれだけ騒ぎながら飲めるなぁとある意味感心しましたよ

そんな中、次から次へと入って来るお客を顔色一つ変えず捌いて行く店長ともう1人の女性スタッフ。素晴らしい仕事ぶりでした。この駅前にある店は昔からあるのですが、入店したの今回が初めて。次回来た時も、また寄りたいなぁと思わせる素敵なお店でした

 

 

 

 

さぁそんなわけであっという間の1泊2日の旅でした。帰りに新宿駅のホームに降り立った時の“空気の不味さ”を感じたのも、これまた恒例…ZUYAさんいつまでこんな空気の悪い街に住んでいられるのだろうか。ちなみに長野県は“終の住まいの(国内)候補地”の一つです

最後まで読んでくださって感謝致します

Have A Good Night,Folks!

 


誕生祭開幕... 信州・蓼科の旅②

2022年07月21日 | 

家人が最近始めたのが

いわゆる「ぬい撮り」

 

意見を言うのは

体験してからが小生のモットー

 

んなわけで

家人の横から撮ってみた

 

何事も経験

何事も経

何事も

何…

 

茅野市・横谷観音展望台にて(Dedicate to a lady who loves Yuzu) 

 

こんばんはZUYAさんです

どうでも良いですが、プロフィール写真を変えてみました

では旅日記の続きを綴りますね

 

今回1泊したB&B「ノマの森」。“ノマ”は放浪や遊牧民を意味するフランス語の「ノマド」から前オーナーが文字って付けたようですね。実はこの世に生まれてくることが出来なかったZUYAさん夫婦の子供の名前は「のまど」と決めていました。そんな理由もあり惹き寄せられるように今回はやって来たわけです

2日目の朝、目が覚めると午前5時過ぎ。言うまでもなく見事な二日酔いのZUYAさん(※ウィスキーをショットで何杯も呑むからいけないのです)。水を飲みながら宿の周りを少し散策して、頭の中をスッキリさせました。夜に到着したのでわからなかった宿の全貌が明らかになりました~ 

 

 

 

素敵な建物ですよね。標高は1,390mとありますが、気温は100m毎に「-0.7℃」ですから、東京より如何に涼しいかがお分かりになると思います。昨夜、バーで一緒になった母娘から「御射鹿池(みしゃかいけ)」と言うスポットを教えてもらったので行ってみることに。この界隈のことは全部知っていると思っていましたが、インスタ時代に出て来た新しいスポットなのかもしれませんね

 

 

宿から車で15分ほど。まぁよくある水面が鏡のようになるやつですね。青空ならもうちょっと感動したかもしれません。この後は恒例の保科館の跡地へ。廃業後10数年経っているので、跡地はすっかり草木が生い茂ってしまい文字通り跡形もありません。道路上にいくつか残っている看板が、逆に哀愁を誘います

 

 

 

 

せっかく来たので、バイトしていた時に昼休みによく行った横谷観音へ。展望台から下界を眺めてみましたが、当時となんら変わりません。左下に見えるのは「王滝」と言うこのエリアでは有名な滝。サンダルだったので降りませんでしたが、自然歩道を通って滝の前まで行くことが出来ます

 

 

朝食の時間が近づき、宿に向かって車を走らせていると道路脇で小鹿に遭遇しました。もちろん一瞬の出来事だった上に運転中でしたので写真は撮れませんでした

「ノマの森」の朝食の会場はウッドデッキです。まだ少し時間があったので、木々を眺めたり鳥の声を聞きながらボォ~としていたら、直ぐ側に鹿が来ていました。先ほど観たのとは違い今度は完全な成獣ですね。急いでカメラを構えるも余裕が無く全てピンボケになってしまいました。ワイフも観ることが出来ましたが、教えてあげた2人旅の母娘は残念ながらシルエットしか見ることが出来ませんでした

 

 

 

 

 

 

インド人の奥さんがお作りになるスペシャルな朝食。ブロッコリーのスープに、焼き立てのパン。プレートの上にはズッキーニのオーブン焼き、カリフラワーで作った「ハッシュドカリフラワー」(ハッシュドポテトの仲間?)。そして芋を焼いたもの。時々スパイスが効いているのは、やはりインド風なのかも?

ゆっくり時間をかけて朝食を終えて、ワイフはチェックアウトの時間までもうひと眠り、ZUYAさんは「ノマの森」の写真を中から外から撮りまくりましたよ~

 

 

 

 

 

午前10時になり、オーナー夫妻の見送りを受けていざ出発。今回は雨こそ降らなかったものの、どうしても青空と縁がなく、撮ろうと思い描いていた写真がなかなか撮れません。とりあえず向かった先は今まで乗ったことがなかった「北八ヶ岳ロープウェイ」。その山麓駅は標高1,771mにあり、そこから80人乗りと言われる大型ロープウェイで僅か7分ほどで標高2,237mにある山頂駅まで上がります。ええ耳がキーンってしそうなやつですね~ 

 

 

 

 

本来山頂からは南アルプス、中央アルプス、北アルプスと全て眺めることが出来るのですが、ご覧の通りの雲…

山頂にある「坪庭」の散策コースをぐるっと回ってみましたが、まぁ寒いこと。確かロープウェイの駅に「12℃」って書かれていました。ZUYAさんは半袖・半ズボンにサンダル、ワイフはまさかのスカート…ええ、やってしまいましたね。寒さのおかげでサクサクと歩き40分弱で一周して、下りのロープウェイに乗りました

 

 

 

そうそう、レンタカー・オフィスで茅野市・諏訪市エリアでスタンプ・ラリーをやっていることを教えてもらい、パンフレットと用紙を貰っていました。このロープウェイの駅にもスタンプ台があることを思い出して、探そうとするとまさかの山頂駅にあることに気が付き…

 

んなわけで、次回に続きます

Have A Good Night,Folks!

 


誕生祭開幕... 信州・蓼科の旅①

2022年07月20日 | 

 

こんばんはZUYAさんです

さて毎度皆さまに楽しんで頂いているZUYAさんの人気旅行記シリーズの第2025回(←嘘つけ~!)として、「信州・蓼科の旅」を数回に分けてお届けしますね~ 

 

          

 

この日曜日、仕事は半ドンにして家に帰って旅の準備。久々に一緒に旅に出るワイフは日中は資格試験のため、それを終えてからの夕方の出発となりました。海外に行くわけでもなく、山に登るわけでもないたった1泊だけの旅。となるとその準備は至ってシンプル、しかも旅先は行き慣れた蓼科ですからね

ZUYAさんは30歳の頃から足掛け5年、“繁忙期要員”として今は無き渋川温泉保科館と言う温泉旅館で働いていました。当時は東京の印刷工場でバイトをしていたのですが、大型連休はバッチリ休業になってしまう会社だったので(←ある意味、優良企業)、“日給月給”のZUYAさんには火の車。そこで見つけたのがこの“リゾート・バイト”でした

年に2、3回行っていましたから、まぁ勝手知ったる蓼科ですね。今回は初めて泊まる宿と夕食の場所以外はな~んにもプランを立てていませんでした。ええ計画の立て過ぎは時に旅を台無しにしてしまいますからね

 

          

 

さてワイフと待ち合わせた新宿。3連休中日、しかも日曜日とあって駅とその周辺は大賑わい。今回は現地到着後にレンタカーを借りるので、昼呑みが出来ず考えている内にランチを食べ損なってしまいました。でも予約してある夕食のレストランには20時過ぎにしか着けないので、やはり何かお腹にと思い手っ取り早く駅前の目に付いたお店へ

 

 

写真では良い感じですが、高いお金を出してまで食べる代物ではないですね。スクランブルエッグがデニッシュに挟まれているような…まぁお好きな方もいるかもしれないのでグダグダ書きませんが、旅行気分で財布が完全に緩んでいましたね

17時になり新宿駅から中央本線の特急「あずさ」号に乗り、いざ出発。なんか見慣れた景色が続くなぁと思ったら、先日バスで甲府まで行ったばかりでしたね(その時の話はこちら)。夏なのに夕暮れ時の富士山が車窓からバッチリ見えました~(撮り損ねましたけどね)

 

八ヶ岳・蓼科方面へ玄関口である茅野駅に着いたのは19時過ぎ。列車のドアが開いてホームに降り立った瞬間に空気の違いを感じるのは毎度のこと。速やかにレンタカーの手続きを済ませ、エンジンをかけた頃にはもう辺りは真っ暗

日中だとビーナス・ラインやメルヘン街道(国道299号)と言った観光街道からは素晴らしい八ヶ岳の風景を眺められるのですが、今回はひたすら暗闇の中を進みます。車に搭載されているカーナビは超オンボロだったので、頼りは若かりし頃の思い出のみ

鹿を始めとする動物が飛び出してこないように、慎重に運転して30分弱で今夜の宿・B&B「ノマの森」に到着しました。オーナーとの挨拶もそこそこにして、荷物を部屋に置くやいなや直ぐに徒歩5分ほどのレストラン「スイッチバック」へ向かいました。オーナーが懐中電灯を2つ手渡してくれました。そう、真っ暗な道を歩かないといけないですからね

 

蓼科「スイッチバック」

 

 

レストランは事前にオーナーさんからお勧めされていたビストロ・レストラン。信州で採れる食材をふんだんに使い店内も広々としてとても素敵なお店。駆け付けの一杯を頂きながらメニューを覗き込むと、“あら、お高めかも…”と

でも出てくる料理はヴォリューム満点なので問題無し。だいたい一応ZUYAさんの誕生日を祝う旅行でもあるのだから、ケチらずにワインもがぶ飲みすることに~

 

 

グリルしたズッキーニのサラダ

 

鮮魚と季節野菜のアヒージョ

 

美味そうではなく、美味いのです

 

ラムとチェダーチーズの窯焼きピッツア

 

〆はラグーソースのパスタ

 

食べ終わっての帰り道、懐中電灯を点灯させずに上を見上げると、まさに満天の星空...このまま道路に寝転がりたい気分でした~ 

宿に着くと今度はオーナーの奥様が登場。インド人もビックリではなく、日本語堪能なインドの方でした。そう、“国際カップル”だったのですね。ここらがZUYAさんらしい。外国人が旅に登場してくるのはいつものことですね。部屋は無駄な物がなくこざっぱりとして気持ちが良く、窓から入る風も心地良い

 

 

隣室はどの宿泊客も寛ぐことのできる談話室になっていました

 

さてシャワーで汗を流そうかと思ったら、オーナーの奥様から“利用時間はとうに過ぎていますが、良かったら家族風呂を使ってください”と言われて…恥ずかしながら久々に夫婦で同じ湯船に浸かりましたよ~

 

 

 

お風呂から上がりバー・コーナーがあることを知り、もちろん向かいました。先客で同じ東京から来ていて2泊目の夜を過ごされている母娘がいました。お母さんの方は日本語教師をされているとか。時々英語を交えながら、皆で楽しいバー・タイムに

オーナーのご主人はわりと物静かな印象を受けましたが、奥様の会話がまぁ弾む弾む(笑)。伺うとオーナー夫妻とZUYAさんは同じ年で誕生日が6月、7月、8月と続いていました

こちらの宿は客室数は6部屋、この夜は4組泊まっていたようですが、この夜はこちらの母娘とだけお会いしましたね(結果的に一番親しみを感じる泊り客でした)

 そして昼呑みをしなかったZUYAさんはウィスキーに突入し、ワイフの予想通り例によって部屋に戻ると記憶を失いバタンキュー...

 

切りが良いので、今日はこの辺りまで。写真が多いのでダラダラ書くとせっかく読んで下さる方が疲れちゃいますからね。何事も程々が大事です、アルコールも…

この辺りを伏線にしておいて…次回をお楽しみに~

Have A Good Night,Folks!

 


森でダジャレを~

2022年07月19日 | Funny Life

蓼科B&B・「ノマの森」にて

 

おはようございますZUYAさんです

大好きな安息の地の一つである蓼科で1泊して来ました。本格的な旅日記は、例によって腕の痛みが激しいので次回から綴りますね。ちなみに今日火曜日は(こうなることを予想して)有休を取ってあるので、明日まで3連休です

さて今回は海外ではポピュラーな“B&B(お部屋と朝食だけ)スタイル”の宿に泊まりました。朝食を食べるウッドデッキで用意が出来るまで、鹿が近くに来ていることに気が付かないほど、ぼぉ~としていました

思わず、

Oh, Dear(Deer)!

と叫んだとか叫ばなかったとか…

 

 

 

 

 

カメラは間に合わずピンボケばかりですが(まぁシカたがないですよね...)、貴重だから載せておきますね

では今日はこの辺で~

Have A Good Day,Folks!