こんばんはZUYAさんです
「大阪滞在記」を綴る重圧を見事切り抜けました。今回の全8回シリーズは、数年前のカナダ滞在記の半分ほどですが、“楽しさ”が違い過ぎましたねぇ...ちょっとツラかったです
さて今日は節分ですね。皆さん豆は数を誤魔化さずに食べましたか?
でも豆で終わらずに、多くの方が“商業的策略”にノせられて、今夜は「◯◯巻」を頬張っていることでしょう
ご存知ですか?
これはね、何の由緒正しい起源もないのですよ。ぶっちゃけた話、大阪の海苔業者が売れなくて困り果てて考え出した苦肉の策なのですよ。これが一番実証性のある話なのです
だから馬鹿みたいに、“海鮮巻”だとか“トンカツ巻”だとか喜んで食べている人達を見ていると...
チャンチャラおかしい
んなもんで幸せになるかいな!
ただねぇ文化や風習と言うものがあります。ええこれは“大阪の文化”として、ZUYAさんは食しますよ。でもねぇ昔ながらの王道の太巻きですよ。先日、大阪の実家近くの寿司屋さんの壁に貼られていたポスターをお見せしましょう~
ええ、これが本当の恵方巻です
まぁ裕福な方はどうぞ便乗しているお寿司屋さんやデパート、コンビニ、スーパー等の戦略にノせられてくださいまし~
あ!
俺、今、スーパーの店員だった...
さて明日は今の職場での最後の勤務日
来週からは東京・大田区で働きます
カナダ帰りのZUYAさん
そしてまた
東京生まれ大阪育ちのZUYAさん
自分のイメージと合っていた
東京・港区から離れるのは残念ですが
もう進むしかないのです
後戻りが嫌いな性分なもので~
Have A Good Night,Folks!
つい数時間前に口にねじ込んだところでした笑笑笑。
恵方巻ってそんな戦略から生まれたのですね~。そんなホワイトデーと同じような感じだとは・・・^_^;
30年近く前に関西出身の女性が「昔から節分では恵方巻を食べている」と節分の日に海苔巻きをいただいたことがあったので、そのときに初めて知りました。
私は山口県出身なのでそのような習慣はありませんでしたが、
いつの間にかスーパーやコンビニの戦略にやられて食べるようになりました(*ノ∀`)
カナダ・大阪・東京と・・・いろいろな地域が今のZUYAさんを作っているのですね。
お仕事、来週よりいよいよ本異動とのこと。新しい環境は慣れるまで大変ですね。
異常も毎日続けば日常。
私が転職したとき自分に言い聞かせた言葉です( ´艸`)
ファイトです。
あれも嫌これも嫌を書き殴ったような今回のトピックにコメントして下さってありがとうございました
朝目覚めたら削除しようかと思っていましたら、コメントを頂いたのでそのまま残しておきます
今日は最後の一日、頑張ってみます!