アイ・ラブ みどり

逆境にもめげず、けなげに生きるみどり達がいとおしくてなりません。

カマキリ誕生

2007年04月30日 | うちの庭では
今日の最低気温は9℃、最高気温は28℃、今年初の夏日となりました。庭のモミジはもう豊かに葉を茂らせ、心地よい日陰を作っています。 一昨年、昨年に引き続き、卵のうからのカマキリ誕生の場面を今年も撮影できませんでした。卵のうには幼虫が孵化した痕跡が残っておりました。その下の草叢を探してみると、体長1㌢程度の幼虫が1匹見つかりました。葉陰を探せばあちこちに隠れている幼虫が続々と見つかります。 同時に餌に . . . 本文を読む

母子草満開

2007年04月29日 | うちの庭では
通常雑草扱いのハハコグサは、うちの庭では園芸種に準じて庭のここかしこで生存を許されています。そのうちの一株が満開状態になりました。黄色の花の群れ咲きの美しさは栽培種に決して引けをとりません。 ハハコグサは春の七草の一つですが、試食してみても決して美味とは言えません。ハハコグサの語源は、全身を細かい毛で覆われていることを意味する「ほほけくさ」から転化したものとも言われています。昔細かい毛で粘り気を出 . . . 本文を読む

笠間神社の藤

2007年04月28日 | みどりの仲間達
壽雪展鑑賞後、伏見、豊川と共に日本三大稲荷と名高い笠間稲荷神社を訪ねました。ここには茨城県指定の天然記念物となっている樹齢400年、根回り3.5㍍の2株の藤の巨木があります。写真奥の株が「八重の藤」で花穂の長さ30㌢で種子ができない先ずらしい藤です。手前は「大藤」で花穂の長さ1.5㍍にもなります。残念ながら、今日のところはまだ咲き初めでした。あと1週間くらいで見事な藤棚が鑑賞できそうです。 . . . 本文を読む

シャガの咲き初め

2007年04月27日 | うちの庭では
4月2日に訪れた横浜の三渓園では満開状態だったシャガがうちの庭ではやっと開花にこぎつけました。このシャガは3年前苗を地植えにしましたが生育が悪く、2年目からポット植えにしました。しかし昨年も開花せず、3年目の今年初めて開花したものです。 妻も私も好きな花で、何とか咲かそうとかなり苦労しました。林床に生える草ということで、木漏れ日の当たる場所において育成しました。どこでも何気なく花を咲かせているよう . . . 本文を読む

衣装持ちの小便小僧

2007年04月26日 | 花の国・おとぎの国
ベルギーの首都ブリュッセルでは、かの有名な小便小僧を観光しました。ジュリアンと言う名のとても小さな像です。背丈は30センチくらいのものでしょうか。1619年生まれですので400年近く経ちますが、艶もよく風化の跡は全く見られません。像の前には記念撮影をする観光客が群がっています。像のいわれは、戦争の際少年が小便で導火線の火を消し、街を救ったと言う話によります。 18世紀以降、小便小僧にはいろいろの方 . . . 本文を読む

学生の町・ルーヴェン

2007年04月25日 | 花の国・おとぎの国
ベルギー首都、ブリュッセル東30㌔のルーヴェンは人口8万人のうち、学生数は3万人にもなります。北ヨーロッパ最古のルーヴェン大学があり、ベルギーを代表する大学都市なのです。また世界最大のビール会社、インベフがこの地で操業しています。ルーヴェンは学生とビールの街なのです。その中心、マルクト広場では学生達がビールを飲んで賑やかに騒いでいました。ビール産業は14世紀に興り、今も栄えています。その理由は、こ . . . 本文を読む

中世ネーデルランドの首都・メッヘレン

2007年04月25日 | 花の国・おとぎの国
メッヘレンは現在の首都ブリュッセルの北方30㌔にあります。オーストリアのマルガレータ王妃が王宮を定めた1506年から25年間、王宮がブリュッセルに移される1531年まで、ネーデルランドの首都となった古都で、当時はヨーロッパの政治・文化・芸術の中心地として栄えました。 写真は現在の市庁舎で、1370年に建てられた元繊維取引所です。630年前の建物を現在も使っているなんて素晴らしいことではありませんか . . . 本文を読む

チョコレート天国

2007年04月25日 | 花の国・おとぎの国
世界に冠たるチョコレート天国、ベルギーのチョコレート工房を見学することができました。スルックブックと言う店名の、ベルギーでも数少ない手作り専門のチョコレート店です。もっともベルギー人は「チョコレート」とは言わず、中に詰め物のある「プラリネ」と呼ぶそうです。 プラネリ作りには、チョコレートのぱりぱり感やまろやかさを演出するための精密な温度管理が重要なのだそうです。所定の温度に熔かしたチョコレートを、 . . . 本文を読む

ベギン会修道院

2007年04月24日 | 花の国・おとぎの国
ブルージュのベギン会修道院は、よく絵画やスケッチの題材として描かれます。木立を透かして、赤い屋根や白い壁が見るものをメルヘンの世界に誘います。修道女は、神の子として生涯を神に捧げ、厳しい規律の許で祈りの生活を一生独身で送ると言われます。 しかし、この修道院は規律は緩く、出入りは比較的自由なのだそうです。かつて男性は兵隊として、遠征や戦争に駆り出されます。一度出征すると何年も行きっ放しとなります。最 . . . 本文を読む

ミケランジェロの聖母子像

2007年04月24日 | 花の国・おとぎの国
聖母マリア教会は13世紀から16世紀にかけて建設されました。1440年に完成したレンガの塔は高さ122㍍あり、鐘楼と共にブルージュのランドマークとなっています。この塔からも清らかなカリオンの音が響いてきます。運河越しに聖母マリア教会の風景を愛でながら、クレーンやヘリコプターも無いあの当時、塔の先端部分の尖塔を当時どうやって作ったのかと不思議に思いました。 教会の祭壇には、ミケランジェロの幼いキリ . . . 本文を読む