これから暑さがつのり、直射日光に当たると目がくらむ思いになります。しかし、木漏れ日の下では、案外と心地よいものです。そこで、蔓を伸ばして大きく広がるモッコウバラを利用して、庭を覆うように庭木に絡ませ、真夏日でも心地よい木漏れ日の空間を作ろうと目論んでいるのです。一昨年から始めたのですが、太い長い蔓が伸びてきたので、今年は細かい蔓を分岐させ、今年は木漏れ日の庭を完成させようと思います。
モッコウバ . . . 本文を読む
昨年のハボタンの脇芽が成長し、今年は踊りはボタンになりました。脇芽は挿し芽ができるそうですので、手間はかかりそうですが、試してみたいと思います。ハボタンの花言葉は「利益」です。
トランプ米大統領の政策は「利益」本位のようです。輸入品に対し高い関税を課し、国内産業を振興、雇用を創生し、国内需要を高め、米経済をかつてない「黄金時代」に導くとのことです。大統領令を連発し、次々と政策を進めています。負担 . . . 本文を読む
タンポポとスミレは春の野原の代表的花です。スミレはまだ芽が見えませんが、日本タンポポが今日咲いているのを発見しました。西洋タンポポと異なり、日本タンポポは春先の短期間しか咲かず、気象庁の指標植物になっているようです。花言葉は「別離」です。
私の父親は転勤が多く、小学校は5校、中学校は2校と転校を余儀なくされました。私も国家公務員となったため、41年間に国内は札幌から石垣島まで、国外はマレーシア・ . . . 本文を読む
外の水道につららが下がっている寒さなのに、仏の座が元気に咲き誇っています。花の少ない冬に活動している昆虫に蜜を提供している貴重な植物です。仏の座の花言葉は「仲間と一緒に」です。
何をするもに仲間の存在は心強いもので、人生を楽しむことができます。私の転勤の多いサラリーマンだった当時の仲間には、同窓会、同期会、仕事の仲間、近所の知り合いと、種々雑多の仲間がありましたが、転勤とともに途切れてしまう短期 . . . 本文を読む
まだ寒気の最中なのに、9月に播種したビオラの苗が開花しました。ビオラの感光性が微妙な日長に反応しているのでしょう。しかし、3月ごろまでは保温して、まだ花壇に 定植する気にはなりません。ビオラの花言葉は「思い出」です。ビオラの願いは、花を咲かせ、受粉し、種を結び、子孫を残し、永遠に種を永らえることです。
人にもビオラの感光性のようなものが備わっていて、歳を取り余命が短くなると、頻りに若いころの思い . . . 本文を読む
冬のうちの花壇には花がすくなく、スイセンとパンジーがポツリポツリと咲いている程度で、ハボタンの色がだけが鮮やかです。ハボタンの花言葉は「祝福」です。
この歳になると、我が身は目出度いことには無縁で、体力や健康は衰える一方です。しかし、昨年はインフルエンザにも新型コロナにも罹らず、詐欺・泥棒・事故・災害にも遭わなかったことは、祝福しても良いことではないでしょうか。消極的ではありますが、平穏無事に年 . . . 本文を読む
寒くなり花の少ない季節になり、庭ではヤツデだけが花盛りです。ヤツデの花言葉は「健康」です。年が明けると86歳のなる私には、何よりも健康が第一です。10年前右脳底動脈梗塞、左脳底動脈狭窄の脳梗塞で入院したのですが、左に軽い痺れが残っただけで現在に至っています。狭窄部に血栓が詰まれば即死とのことで、2種類の血液サラサラ薬を服用しています。
体を鍛えようと、56歳になって職場の同僚に誘われマラソンを始 . . . 本文を読む
秋の深まりと共に、玄関脇でひっそりとツワブキが咲き始めました。花言葉は「困難に負けない」です。
1月になると、アメリカでトランプ大統領が誕生します。アメリカ孤立主義を振りかざし、ウクライナ戦争を24時間で終結させる、輸入品には関税を一律に10~20%かける、地球温暖化防止のパリ協定から離脱する、国民の雇用を乱す不法移民を即刻強制送還する、などで国費の「無駄」を省き、アメリカ経済を活性化すると息巻 . . . 本文を読む
満開状態の桜川堤の桜を背景に、孫の誕生記念の菊桃も満開状態になっています。その孫は健やかに育っており、高2となりました。高2となれば、進学する大学を決めるため、そろそろ自らの将来像を考える時期になったのではないでしょうか。部活では書道部と応援部で活躍しているようです。孫にとっては、自らの将来を構想する人生の重要な節目です。
私の高2を振り返れば、母から常日頃云いくるまれていた「世のため人のため」 . . . 本文を読む
今期、最も寒い時期となり、クリスマスローズが咲き出しました。日照りを好まず、樹陰でひっそりと大人しくしている花です。花言葉は「忘れないで」です。
今年85歳を迎えます。記憶力がめっきり劣りました。花の名前を云うのに時間がかかります。花の名前ばかりでなく、顔なじみに出会っても、名字が思い浮かばないことがしばしばあります。認知症の始まりなのでしょうか。
最近右手の小指が痺れてきて、箸の扱いが不自由 . . . 本文を読む