鹿島アントラーズ原理主義

愛する鹿島アントラーズについて、屈折した意見を述べていく場です。

スペシャルな才能を持つのは金崎だけではない。柴崎こそ、そう言われる立場に戻らなければならない

2016年04月26日 | Weblog
【鹿島】調子を落としても“外せない”柴崎岳に要求されるスペシャルな働き
田中 滋
2016年04月26日


パスを回してリズムを作るだけなら、多くの選手がこなしている。


広島戦では、相手の度肝を抜く豪快なヘディングシュートを決めた柴崎。10番には試合を決める仕事が求められている。写真:徳原隆元

 一瞬、誰がゴールを決めたのか分からなかった。ふわりと浮いたパスに呼応して思い切り高く舞い上がった選手が、大きく頭を振ってヘディングシュートを飛ばす。確か、髪の色が漆黒の細身の選手が決めたように見えたが、まるでヘディングを得意とするストライカーのようなイメージは別人を想起させる。

 しかし、土居聖真に抱きつかれているのは確かにその人。広島を突き放す会心の一撃は、冷静沈着、つねにポーカーフェイスを崩さない柴崎岳による渾身のヘディングシュートだった。

 試合が終われば、そこにいるのはいつもの柴崎。
「カイオが良い仕掛けからクロスを上げてくると思った。意識したのは相手の前に入ることとしっかりと飛び込むこと。すべてがマッチして生まれたゴールだと思います。どんなボールが来るかなと思いましたけど、それが足であれヘディングであれ、すべて準備していました」

 淡々と、よどむことなく自身のプレーを振り返る。自分の感覚を言葉にするだけの選手も多いなか、柴崎はつねに客観性を保つ。その時自分がどう思い、なぜその結果に結びついたのかを、正確に言葉にした。

 とはいえ、そのJ1第1ステージ6節・広島戦のゴール以降、柴崎が鹿島の得点に絡んだプレーはない。リーグ戦8試合を終えた時点で1ゴール・1アシストという数字は、ゴールにつながるプレーの増加を目標に掲げてプレーする選手にとっては物足りないものだろう。

 しかし、シーズン序盤の低調ぶりからは抜け出しつつある。記録として数字には残っていないが、ラストパスの回数、ペナルティエリア内に侵入する速さ、プレーの躍動感は目に見えて向上してきた。

 ただし、それだけならリーグにたくさんいる“いい選手”のひとりに過ぎない。パスを回して攻撃のリズムを作るだけの役目なら、多くの選手がこなしている。

 求められるのはプレーの凄み、試合を決定づける圧倒的なプレーだ。そして、それは高望みでもなんでもない。つい1年前の柴崎は、実際にそうしたパフォーマンスを見せており、それこそが本来の姿のはずだからだ。

石井監督がどんな状態でも柴崎を起用し続ける理由とは。


攻守両面で貢献度の高い働きを見せる柴崎に、指揮官も大きな信頼を寄せる。しかし、本来の凄みのあるプレーを見せてこそ、その価値はより高まるはずだ。写真:徳原隆元

 鹿島の石井正忠監督は、ここまでリーグ戦全試合で柴崎をフル出場させてきた。どんなに調子を落としているように見えてもメンバーから外すことなく、攻撃の中心に据えてきたのだ。監督が柴崎を評価するポイントはふたつある。

「まわりの選手とうまく連係して守備ができる」という守備時のポジショニング、と「最後の最後までああやって前線まで攻撃の選手として上がっていける運動量とアグレッシブさ」だという。

 鹿島は8節で柏に敗れ、今季の公式戦で4度目の敗戦を喫した。そのうち3度は金崎夢生を欠いたなかでの戦いだったことから、“金崎頼み”の印象は強まるばかりだ。

 しかし、スペシャルな才能を持つのは金崎だけではない。柴崎こそ、そう言われる立場に戻らなければならない。

取材・文:田中 滋(フリーライター)



チンチロリン


岳についてサッカーダイジェストに寄稿した田中滋氏である。
今季、未だ1G1Aと結果こそ出しておらぬが、鹿島における存在感の重要性について説いておる。
石井監督は、「まわりの選手とうまく連係して守備ができる」と「最後の最後までああやって前線まで攻撃の選手として上がっていける運動量とアグレッシブさ」の二点について語っておるとのこと。
守備と運動量を評価するからこそのボランチ起用とも受け取れる。
岳の才能・特性を考えれば、もっと前目、攻撃に多く絡むポジションに適用したいところ。
しかしながら、指揮官はボランチ起用へのこだわりを見せておる。
それもこのコメントから理解できよう。
スペシャルなボランチとしてタイトルのために躍動するのだ。
岳の活躍を期待しておる。


チンチロリン

植田、今の世界が当たり前じゃないっていうのは、すごく感じました

2016年04月26日 | Weblog
熊本入りした植田直通の涙と行動力。
小笠原「何でもする」に背中を押され。

posted2016/04/26 11:20


リオ五輪代表でも不動のセンターバック。その真っ直ぐな性格と強靭な肉体は熊本で培ったものだ。

text by
松本宣昭
Yoshiaki Matsumoto

PROFILE
photograph by
Kashima Antlers


 これは4月4日、つまり熊本地震が発生する10日前に鹿島アントラーズの植田直通が語った言葉である。1994年生まれのアスリートを特集する取材の一環で、「今までの人生で最も印象に残っているニュースは?」と尋ねた。数秒の熟考後、彼はこう答えた。

「やっぱり、東日本大震災ですね。あのとき、僕はまだ高校生(大津高校1年)で、熊本にいました。九州は全く揺れなくて、大地震が起きたことを知ったのは夜、学校から寮に帰って、食堂でテレビを見たときでした。津波でたくさんの家が流されている映像を見て、ものすごい衝撃を受けて。これが本当に日本なのかと思ったことを、鮮明に覚えています。当時、被災地のために何かできないかという気持ちがあって、でも、まだ高校生である自分には、何もすることができなくて。それがすごく歯がゆかったんです。

 高校を卒業して、被災地クラブのひとつである鹿島に加入しました。ここには、未だに震災によってぐにゃぐにゃになった道路があります。鹿島では、先輩の(小笠原)満男さんたちが軸となって『東北人魂を持つJ選手の会』として復興支援活動を行なっています。その姿を間近に見ていると、これは東北の人たちだけの問題じゃないと感じるんです。僕は九州人ですけど、同じ日本国民として何かできることはないか、何かしたいといつも考えています。

 これまでのシーズンオフは、年代別代表の大会や合宿が入ってしまい、なかなか支援活動に参加できませんでした。でも、来年のオフはリオ五輪も終わっていますし、何らかの形で活動に参加できると思っています」

小笠原からかけられた「何でもする」。

 このインタビューから10日後、植田は鹿島の選手寮のテレビで、自身が生まれ育った土地が激しい揺れに襲われる光景を目撃することになる。

 4月14日、熊本県熊本地方を震源とするマグニチュード6.5、最大震度7の地震が発生した。植田の故郷である熊本県宇土市も、震度5強の揺れに見舞われ、宇土市役所は半壊状態となった。植田はすぐに家族に連絡し、無事であること、避難を始めたことを知った。翌日、小笠原からは「手伝えることがあれば、何でもする。何でも言ってくれ」と言葉をもらった。

「戦士の顔」を崩さない植田が、カメラの前で泣いた。

 熊本地震発生から2日後、ピッチ上では鋭い眼光で相手FWを威嚇し「戦士の顔」を崩さない植田が、テレビカメラの前で泣いていた。湘南ベルマーレ戦で3-0の完封勝利に貢献し、試合後のヒーローインタビューで「熊本出身の植田選手にとって、今日は特別な想いでのプレーだったと思います。胸の内を聞かせてください」と問われたときだった。右手で目頭を押さえ、約30秒の沈黙の後、「僕には、それ(サッカーで勇気づけること)しかないんで。頑張ります」とだけ声を振り絞り、カメラの前を去った。

 高校時代の話をするときには、無意識に熊本訛りが出る男だ。苦しむ故郷のために、サッカー以外の面でも「何かをしたい」と思っていたのは間違いない。プロサッカー選手となった植田は、「何もできなかった」高校時代とは違い、すぐに行動に移した。

 湘南戦の翌日、午前練習後にクラブの強化部に「熊本に行きたい」と直訴し、安全第一を条件に許可をもらった。オフだった翌日を含めて、1泊2日の強行日程だった。

 植田の気持ちを汲み取った小笠原、選手会長の西大伍、若手の久保田和音、鈴木優磨、垣田裕暉も同行した。熊本空港は閉鎖されていたため、成田空港から福岡空港へ飛び、福岡空港からはレンタカー3台に飲料水など支援物資を詰め込んで、陸路で熊本入り。母校の大津高に隣接する大津中など、避難所を回って物資を渡した。

植田「今の世界が当たり前じゃない」

 熊本から鹿島に戻った植田は、被災地を直接見て感じたことを、こう語っている。

「今の世界が当たり前じゃないっていうのは、すごく感じました。今こうやって鹿島のチームメイトたちと試合をやって、練習をやれているのが、当たり前じゃないというのもすごく感じたので、今できることを精一杯やっていくことを強く思いました。

 まだ僕が行ったときは、地震発生からあまり時間が経っていなくて、被災地も慌しい状況の中で、避難所で寝る人もいれば、車で寝ている人もたくさんいて、収拾がついていない状況でした。物資が回ってないところもあって。今は物資も届き始めている状況ですけど、それを配る人がいないというか、ボランティアの人たちの人数も足りていないという話も聞きました。そういうところは僕にも何かできることがないかと思って、少しでも協力できるように、これからもやっていきたいと思います。

 地元の熊本で被災している人がたくさんいて、テレビを観る状況ではないかもしれないけど、僕たち鹿島の結果というのはいつか届くと思っています。その結果を知って、“熊本出身の植田”が少しでも頑張っているということを伝えられればいいなと、僕自身思っているので、これからもしっかりと勝ちを積み上げて、良い結果を報告していきたいです」

敗戦に見せた、誰よりも悔しそうな顔。

 1人のプロ選手として、まずやるべきはサッカーで結果を残すこと。被災地支援活動をすることで本業が疎かになったら、誰も喜ばない。それは、植田本人が強く認識している。だからこそ、熊本から戻って最初の試合となった4月24日の柏レイソル戦で0-2で敗れたとき、誰よりも悔しそうな顔をしていたのが彼だった。勝てば首位浮上の可能性もあった一戦での、痛恨の完封負け。ただし、首位・浦和レッズとは勝ち点3差の3位。直接対決もまだ残されている。

 次こそ、良い報告を――。試合後、無言のまま取材エリアを過ぎ去り、駐車場へと向かう熊本男児の背中からは、自分自身へのふがいなさと、次戦への闘志が溢れ出ていた。



チンチロリン


植田について記すNumber紙の松本氏である。
被災に関すること、そしてサッカーに向かう姿勢が伝わってくる。
熊本を背負って戦う植田を応援していく。
勝利を掴むその力をこれからも発揮し続けてくれ。
頼もしい男の活躍を後押ししたい。


チンチロリン

仙台・野沢、13年連続ゴール記録達成

2016年04月26日 | Weblog
仙台MF野沢、カズに並ぶ13年連続J1弾

J1連続シーズン得点記録

 仙台MF野沢が史上9人目の13年連続ゴールを達成した。24日の神戸戦で今季初ゴール。鹿島時代の04年にJ1初得点をマークしてから無得点だった年はなく、J1の連続シーズン得点記録でFWカズらと並び歴代6位タイに進出した。ここまで大きなケガもなく、常にJ1の第一線で活躍してきたことを示す証しだ。

 本職は攻撃的MFも、今季はFWで起用されている。登録はMFのままながらFWでの先発は今季2試合目だった。鹿島時代の07~09年にはリーグ3連覇に貢献した天才肌のパサーだが、ストライカーとしての能力も高く、FWでの出場が多かった05年には自己最多の10ゴールをマーク。FWにコンバートされたことで、今後さらにゴール数を伸ばしそうな気配が漂う。J1通算369試合67得点。34歳のベテランが11年ぶりに最前線に立ち、点取り屋としての能力を発揮しようとしている。

【石川秀和】(ニッカンスポーツ・コム/サッカーコラム「データが語る」)



チンチロリン


J1連続ゴール記録を13年に延ばした仙台の野沢である。
これは誇らしい記録と言えよう。
初ゴールは2004年2ndステージセレッソ戦であろうか。
先制するも3失点を喫したこの試合、後半途中からピッチに立ち、ウッチーのアーリー気味のクロスに右足のダイレクトボレーで蹴り込んだ。
この同点弾でスタジアムは歓喜に沸いたものである。
この後、深井の逆転弾が決まりチームは勝利を掴んだ。
ここから早13年が経つというのか。
毎年のようにゴールを決めている野沢という選手の素晴らしさを改めて感じる。
これからもゴールを決め続けていって欲しい。
楽しみにしておる。


チンチロリン

勝つために何が必要か、それは教えられるものではない

2016年04月26日 | Weblog
勝つために何が必要か 中田浩二
2016/4/26付日本経済新聞 朝刊

 昨季途中に就任した鹿島アントラーズの石井正忠監督は選手の自主性を重んじる。すべてを受け入れるわけではないが、選手の意見を求め、力をうまく引き出す。それが昨季のナビスコカップ制覇につながった。

 鹿島というチームは伝統的に難しいことをしない。基本的には手数を掛けず、シンプルに攻める。全員の守備の意識が高く、中盤でガッと相手を囲い込んでボールを奪ったら、2本、3本のパスでゴールに結びつける。勝つには何が必要かを第一に考え、勝利に直結することを追求する。

 今季は8節を終え、5勝1分け2敗の3位。攻守の切り替えの速いサッカーができている。そのチームを支えているのが金崎夢生であるのは間違いない。前線で体を張ってファイトし、常にゴールを目指す。点を取るだけでなく献身的に守備もする。

 実は昨季、鹿島入りするまで、これほどいい選手だとは思っていなかった。名古屋ではプレーが淡泊な印象だった。海外で経験を積んで変わったのだろう。いまはDFを背負ってから安易にパスを下げず、何とかして前を向こうとする。DFが最も嫌がるタイプのFWだ。

 周りに激しく要求を出すが、わがままを言っているわけではない。ゴールのために何が必要かを訴えている。

 0―2で敗れた24日の柏戦はきれいに崩そうとし過ぎて、強引さを欠いた。それは出場停止だった金崎の不在と無関係ではないだろう。金崎が持つあの泥臭さをチーム全体で表現してほしい。

 柴崎岳も金崎のようにプレーで、ぐいぐいチームを引っ張ってもらいたい。バランスを保つために自分を抑えているように映る。思い返すと現役時代の僕もそうだった。柴崎は長い距離を走れるし、シュート力もある。黒子役は37歳の小笠原満男に任せ、前線にもっと絡んでほしい。

 柴崎に限らず、昌子源も植田直通も土居聖真ももっとできるはず。柴崎、昌子は昨季のナビスコカップ優勝で手応えを感じただろうが、あのタイトルは奮戦した満男のおかげで手にできたものだ。

 満男や僕の世代もそうだったが、最初は先輩に引っ張られてタイトルを取る。次は自分たちが中心となって取ってみせると頑張る。1度タイトルを取ると、2度、3度と優勝の歓喜を味わいたくなる。

 今季はいいスタートを切り優勝を狙える位置にいる。しかし、優勝するにはまだプラスアルファが必要だ。

 勝つために何が必要か。それは教えられるものではない。僕自身、言葉で教わったことはない。ふだんの練習や試合で先輩のプレーを見ながら自分で感じ取り、身につけるものだ。柴崎たちが満男や曽ケ端準の背中を見て学び、大事なものを身につけてプレーし、また次の世代に継承しなければならない。

(サッカー元日本代表)



チンチロリン


2016年シーズン1stステージ第8節を終えての鹿島について語る中田浩二である。
攻守の切り替えが速いサッカーが出来ており、その中心は夢生であると述べる。
夢生とと同様に岳や植田、源に聖真にもグイグイと引っ張ってもらいたいとも言う。
テレビ放送の解説時の聞き心地の良いコメントではなく、はっきり言い切るところが気持ち良い。
中田浩二の言うとおり、昨年のナビスコ杯優勝で自分たちの力を感じたとは思う。
しかしながら、奮起したベテラン・満男の力が大きかった。
今季は若手から一皮剥けるであろう選手の自覚が必要と言えよう。
まだまだ満男に頼るところは大きい。
とはいえ、岳も植田も源も聖真も、チームの主軸として牽引すべき立場である。
自主性を重んじる石井監督の下、更に躍動するのだ。
今季のタイトルを、そしてこの伝統の継承を期待しておる。


チンチロリン