【鹿島】調子を落としても“外せない”柴崎岳に要求されるスペシャルな働き
田中 滋
2016年04月26日
パスを回してリズムを作るだけなら、多くの選手がこなしている。
広島戦では、相手の度肝を抜く豪快なヘディングシュートを決めた柴崎。10番には試合を決める仕事が求められている。写真:徳原隆元
一瞬、誰がゴールを決めたのか分からなかった。ふわりと浮いたパスに呼応して思い切り高く舞い上がった選手が、大きく頭を振ってヘディングシュートを飛ばす。確か、髪の色が漆黒の細身の選手が決めたように見えたが、まるでヘディングを得意とするストライカーのようなイメージは別人を想起させる。
しかし、土居聖真に抱きつかれているのは確かにその人。広島を突き放す会心の一撃は、冷静沈着、つねにポーカーフェイスを崩さない柴崎岳による渾身のヘディングシュートだった。
試合が終われば、そこにいるのはいつもの柴崎。
「カイオが良い仕掛けからクロスを上げてくると思った。意識したのは相手の前に入ることとしっかりと飛び込むこと。すべてがマッチして生まれたゴールだと思います。どんなボールが来るかなと思いましたけど、それが足であれヘディングであれ、すべて準備していました」
淡々と、よどむことなく自身のプレーを振り返る。自分の感覚を言葉にするだけの選手も多いなか、柴崎はつねに客観性を保つ。その時自分がどう思い、なぜその結果に結びついたのかを、正確に言葉にした。
とはいえ、そのJ1第1ステージ6節・広島戦のゴール以降、柴崎が鹿島の得点に絡んだプレーはない。リーグ戦8試合を終えた時点で1ゴール・1アシストという数字は、ゴールにつながるプレーの増加を目標に掲げてプレーする選手にとっては物足りないものだろう。
しかし、シーズン序盤の低調ぶりからは抜け出しつつある。記録として数字には残っていないが、ラストパスの回数、ペナルティエリア内に侵入する速さ、プレーの躍動感は目に見えて向上してきた。
ただし、それだけならリーグにたくさんいる“いい選手”のひとりに過ぎない。パスを回して攻撃のリズムを作るだけの役目なら、多くの選手がこなしている。
求められるのはプレーの凄み、試合を決定づける圧倒的なプレーだ。そして、それは高望みでもなんでもない。つい1年前の柴崎は、実際にそうしたパフォーマンスを見せており、それこそが本来の姿のはずだからだ。
石井監督がどんな状態でも柴崎を起用し続ける理由とは。
攻守両面で貢献度の高い働きを見せる柴崎に、指揮官も大きな信頼を寄せる。しかし、本来の凄みのあるプレーを見せてこそ、その価値はより高まるはずだ。写真:徳原隆元
鹿島の石井正忠監督は、ここまでリーグ戦全試合で柴崎をフル出場させてきた。どんなに調子を落としているように見えてもメンバーから外すことなく、攻撃の中心に据えてきたのだ。監督が柴崎を評価するポイントはふたつある。
「まわりの選手とうまく連係して守備ができる」という守備時のポジショニング、と「最後の最後までああやって前線まで攻撃の選手として上がっていける運動量とアグレッシブさ」だという。
鹿島は8節で柏に敗れ、今季の公式戦で4度目の敗戦を喫した。そのうち3度は金崎夢生を欠いたなかでの戦いだったことから、“金崎頼み”の印象は強まるばかりだ。
しかし、スペシャルな才能を持つのは金崎だけではない。柴崎こそ、そう言われる立場に戻らなければならない。
取材・文:田中 滋(フリーライター)
チンチロリン
岳についてサッカーダイジェストに寄稿した田中滋氏である。
今季、未だ1G1Aと結果こそ出しておらぬが、鹿島における存在感の重要性について説いておる。
石井監督は、「まわりの選手とうまく連係して守備ができる」と「最後の最後までああやって前線まで攻撃の選手として上がっていける運動量とアグレッシブさ」の二点について語っておるとのこと。
守備と運動量を評価するからこそのボランチ起用とも受け取れる。
岳の才能・特性を考えれば、もっと前目、攻撃に多く絡むポジションに適用したいところ。
しかしながら、指揮官はボランチ起用へのこだわりを見せておる。
それもこのコメントから理解できよう。
スペシャルなボランチとしてタイトルのために躍動するのだ。
岳の活躍を期待しておる。
チンチロリン
田中 滋
2016年04月26日
パスを回してリズムを作るだけなら、多くの選手がこなしている。
広島戦では、相手の度肝を抜く豪快なヘディングシュートを決めた柴崎。10番には試合を決める仕事が求められている。写真:徳原隆元
一瞬、誰がゴールを決めたのか分からなかった。ふわりと浮いたパスに呼応して思い切り高く舞い上がった選手が、大きく頭を振ってヘディングシュートを飛ばす。確か、髪の色が漆黒の細身の選手が決めたように見えたが、まるでヘディングを得意とするストライカーのようなイメージは別人を想起させる。
しかし、土居聖真に抱きつかれているのは確かにその人。広島を突き放す会心の一撃は、冷静沈着、つねにポーカーフェイスを崩さない柴崎岳による渾身のヘディングシュートだった。
試合が終われば、そこにいるのはいつもの柴崎。
「カイオが良い仕掛けからクロスを上げてくると思った。意識したのは相手の前に入ることとしっかりと飛び込むこと。すべてがマッチして生まれたゴールだと思います。どんなボールが来るかなと思いましたけど、それが足であれヘディングであれ、すべて準備していました」
淡々と、よどむことなく自身のプレーを振り返る。自分の感覚を言葉にするだけの選手も多いなか、柴崎はつねに客観性を保つ。その時自分がどう思い、なぜその結果に結びついたのかを、正確に言葉にした。
とはいえ、そのJ1第1ステージ6節・広島戦のゴール以降、柴崎が鹿島の得点に絡んだプレーはない。リーグ戦8試合を終えた時点で1ゴール・1アシストという数字は、ゴールにつながるプレーの増加を目標に掲げてプレーする選手にとっては物足りないものだろう。
しかし、シーズン序盤の低調ぶりからは抜け出しつつある。記録として数字には残っていないが、ラストパスの回数、ペナルティエリア内に侵入する速さ、プレーの躍動感は目に見えて向上してきた。
ただし、それだけならリーグにたくさんいる“いい選手”のひとりに過ぎない。パスを回して攻撃のリズムを作るだけの役目なら、多くの選手がこなしている。
求められるのはプレーの凄み、試合を決定づける圧倒的なプレーだ。そして、それは高望みでもなんでもない。つい1年前の柴崎は、実際にそうしたパフォーマンスを見せており、それこそが本来の姿のはずだからだ。
石井監督がどんな状態でも柴崎を起用し続ける理由とは。
攻守両面で貢献度の高い働きを見せる柴崎に、指揮官も大きな信頼を寄せる。しかし、本来の凄みのあるプレーを見せてこそ、その価値はより高まるはずだ。写真:徳原隆元
鹿島の石井正忠監督は、ここまでリーグ戦全試合で柴崎をフル出場させてきた。どんなに調子を落としているように見えてもメンバーから外すことなく、攻撃の中心に据えてきたのだ。監督が柴崎を評価するポイントはふたつある。
「まわりの選手とうまく連係して守備ができる」という守備時のポジショニング、と「最後の最後までああやって前線まで攻撃の選手として上がっていける運動量とアグレッシブさ」だという。
鹿島は8節で柏に敗れ、今季の公式戦で4度目の敗戦を喫した。そのうち3度は金崎夢生を欠いたなかでの戦いだったことから、“金崎頼み”の印象は強まるばかりだ。
しかし、スペシャルな才能を持つのは金崎だけではない。柴崎こそ、そう言われる立場に戻らなければならない。
取材・文:田中 滋(フリーライター)
チンチロリン
岳についてサッカーダイジェストに寄稿した田中滋氏である。
今季、未だ1G1Aと結果こそ出しておらぬが、鹿島における存在感の重要性について説いておる。
石井監督は、「まわりの選手とうまく連係して守備ができる」と「最後の最後までああやって前線まで攻撃の選手として上がっていける運動量とアグレッシブさ」の二点について語っておるとのこと。
守備と運動量を評価するからこそのボランチ起用とも受け取れる。
岳の才能・特性を考えれば、もっと前目、攻撃に多く絡むポジションに適用したいところ。
しかしながら、指揮官はボランチ起用へのこだわりを見せておる。
それもこのコメントから理解できよう。
スペシャルなボランチとしてタイトルのために躍動するのだ。
岳の活躍を期待しておる。
チンチロリン