親父、何やってるんだ!

呑んだくれ親父の独り言です

管理機 耕うん爪交換

2023年12月16日 | 農業

田畑を耕すと言えばトラクターですが、自家用の野菜など小面積の時は、クボタの管理機を使います。
長い事使用しているので、耕うん爪の摩耗が激しいです。先代(父)が購入したものなので、かなり古いです。当然取説など残っていません。耕うん爪などは、規格品だろう?と思って農家の店やホームセンターを回りましたが、どこにも売っていません!
管理機の爪が摩耗するほど使う人はいないのか、JAなどの機械屋さんに頼むのでしょう。自分で管理機の爪を工賃をケチる為に交換する人はいないのかも?


で、ネットでググると、古い機種にもかかわらずPDFの取説がヒットしました! ネット時代に感謝です!
これで耕うん爪の品番が解ったので、ネットでググりまくり爪のセットを見つけました。1台分の爪がすべて入っているセットです! ラッキー! 約1万円でした。


耕うん爪って、一見同じに見えるのですが、普通の形の、K221。オフセットした形状のK232があり、更に右向き左向きがあり、計4種類あります。(知らなかった)
一式全部の入ったセットだと安心ですね。バラで頼んだら、絶対に間違える自信がある。


必要な物が必要なだけ揃っている!
これなら取り付けるだけなので、簡単ですね! ←フラグ立った!


古い爪を外して新しい爪と並べてみました。
芸術的なほど摩耗してますね! これでは耕しても土を掻き回しているだけで全然耕うん出来ませんね!
ホームセンターの探しに行く時に、現物と比べる為に爪を1本外して持って行ったのですが、尖っているので危ない凶器と間違われないかビビりながら持っていました。


コレ、先っぽだけ見たら絶対にナイフですよね!
ここまで摩耗する前に交換しろよ! って言われそうですが、管理機を使用しているのは主に母で、自分で使って無いので(気付いていたが面倒なので)交換しませんでした。


爪には、一本一本刻印があるので、間違わないです。って言うか、外した爪と同じものを付ければ間違いようがありません!
しかし、そこは私。もうすぐ作業終了! と思ったら、Rが一本足りなく、Lが一本多い! 間違い探しをしましたが、一見同じ形なので手こずりました。


全部付け終わったら、もう一度チェックをして作業終了です。
間違わなければ、小一時間の作業ですね。←簡単な作業でも油断しないように!

これで家庭菜園も少しは良くなるはずです。だと良いなぁ。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿