寒いです。12月に入ってから宇都宮はとても寒いです。と言うわけで南に向かいましょう。行先は、足利市にある「グリルやまとや」です。
久々のIMOLA号です。シフトをする為にダウンチューブに手を伸ばしたのは、内緒です。
http://tabelog.com/tochigi/A0902/A090202/9002146/

併せて今日は、BONTRAGER NODE1のデビューになります。購入してから一か月、やっとデビューです。ちなみにライトかNODE1を外さないとATLAS CM31が取り付けられません。
当然の事ですが、ATLASとNODE1は、同じ信号を拾っているので同じ数値を表示します。なのでATLASは、マップ表示にしました。(走りながら撮影するなよ)

NODE1の使用感ですが、表示は、モッサリとします。実用上は問題ないですけどね。数字はコントラストが高く大きく見やすいです。大きい表示は、老眼に優しくて良いですね。
右上の気温表示は、ATLASに無かったので嬉しい機能ですね。なぜATLASに無いのでしょうね、次期モデルには付けて欲しいです。

さて、目的地に着きました。場所はJR足利駅北口の真ん前なので迷う事はありません。駐車場は、横に2台分のみです。見ての通り外観は綺麗とは言えません。

アップです。入り口ドアには、カーテンがかかっていてとても営業しているようには見えません。ショーケースの上の庇なんかブルーシートですよ。事前の調べでは、ドアに営業中の札が掛かっているはずだったのですが、帰る時に見ても掛かっていませんでした。
11時半の開店と同時に入ります。

店の内部です。四人掛けには小さ目のテーブルに折り畳みのパイプ椅子です。(しかもガムテープで補修してある)テーブルは、全部で5つ、しかし私の座った席は椅子が3つでした。

年季の入った手書きのメニューです。値段は全体的に安めです。今日の注文は、カツカレーと最後まで迷いましたが、ソースカツ丼(650円!安い)に決まりです。

待つ事暫し、来ました。味噌汁とお新香付です。ソースカツ丼は、量が多くて蓋が閉まりません。これで普通盛りですよ。

上からです。大きなヒレカツが3個乗っています。でもこれでは、御飯が食べられません。どうするかと言うと、

蓋にカツを乗せて御飯を食べます。

カツの断面です。柔らかくて美味しい!ヒレ肉なのでドンドン箸が進みます。ソースカツ丼と言ったら中禅寺湖畔の浅井精肉店ですが、グリルやまとやは、浅井精肉店に勝るとも劣らない味です。値段を考えるとコスパは、こちらのが上でしょう。

無事完食!動けないってほどではありませんが十分満腹になりました。
大盛りは、フードファイタークラスでないと無理だと思います。
次は、カツカレーかな。リピートしたい店です。
お腹いっぱいになったのでお土産買って帰りましょう。

足利市街から約6km北にあるココファームワイナリーに向かいます。斜面にブドウ畑が広がります。
http://www.cocowine.com/index.shtml
こころみ学園で営業しているワイナリーです。

クリスマスらしく柊の木の前でくつろぐIMOLA号。

ここのワインは、2000年の九州、沖縄サミットの晩餐会で使われた事でも有名です。
お洒落に食事も出来るので是非どうぞ。

クリスマス用に一本。収穫祭と言うワインです。いわゆるヌーボーですね。
私は、クリスチャンでは無いのでクリスマスなんて呑む口実にすぎません!(口実が無くても呑んでいますが)
冬の落日は、早いので早めに帰路に着きましょう。でも、せっかくだから琴平峠経由で帰りました。
本日の走行距離、150km
獲得標高、640m