goo blog サービス終了のお知らせ 

親父、何やってるんだ!

呑んだくれ親父の独り言です

PENTAX WG-90

2025年04月13日 | カメラ

最後のデジカメと思って購入した OLYMPUS TG-6 ですが、一年チョイで壊れてしまいもうデジカメは買わないと思っていましたが、結局また買っちゃいました。(∀`*ゞ)テヘッ
PENTAX WG-90です!
私は、写真を撮るのにスマホで画質的にも手軽さも十分過ぎるのですが、唯一不満なのがマクロ撮影です。もっと寄れれば文句無しなんですけどね。
 

と言っても、絶滅危惧種のデジカメでは選択肢がほとんどありません!
軽くて、丈夫で、高くない(←最重要)と言う条件で他の選択肢はありませんでした。
色は、黒と青がありますが、シブいブラックがカッコイイですよね。


1600万画素、5倍ズーム、マクロ撮影も得意で、防塵防水、文句なしのスペックです!
重さ、200g以下で、厚さ、30㎜以下とポケットに入れても気にならない大きさです。
更に、レンズの周りにあるLEDで薄暗くてもマクロ撮影が出来ると言う神スペックです。


内容物は、本体、バッテリー、ストラップ、ACアダプター、USBケーブル、接写リングと取説と超シンプルです。
接写リングと言っても素通しの輪っかで、レンズ周りに付けて被写体に置きLEDライトを点けて撮影できるらしいです。
なんと、1㎝のピントが合うそうです。まさに顕微鏡モード!


試し撮りで庭の花を撮影しました。LEDライトは、使用していません。(取説見てないので、使い方解らない)
寄れる、寄れる! 

今度こそは、最後のデジカメとして長く使えると良いですね。(念の為、ヨドバシカメラの5年保証付けました)



ウインカーランプ、LEDバルブに交換

2025年03月20日 | ジクサーSF250

バイクを買ってプチカスタムの定番と言えば、ウインカーをLEDバルブに交換ですよね!
しかし、LED対応のリレーに交換しないと、点滅がメチャ速のいわゆるハイフラッシャーになっちゃうんですよね。
だけど、先日取り付けた、デイトナのハザードスイッチキットには、LEDバルブ対応のリレーが付属していました。さすが高いだけの事はある。
余談ですが、クロスカブ用にもLEDバルブと対応リレーを購入済みですが、交換するとウインカー動作時のカチカチ音が鳴らなくなるらしいので交換していません。
あのカチカチ音、ダサいけど、本当に便利です!


袋に入っているだけの簡易すぎる包装の中にバルブが4つ入っているだけです。緩衝材も何もありません。
お値段は、Amazonで、驚きの1200円弱! 一個300円ですよ! グロムのウインカーを交換した時と比べると、爆安になっている。大きさも小型化されてるし。日本メーカーが太刀打ちできない訳だ。


ウインカー下側のネジを一本外すとレンズが外れるので、バルブを交換して終了! っと思ったら、あと二本ネジを外さないとバルブ交換が出来ませんでした。


やっと球が出てきました。
小さくて可愛いですね! でも、10Wの球なので、お世辞にも明るいとは言えません。
見ての通り小さい球なので、このくらいの大きさのLEDバルブじゃないとウインカー内に収まらないと思います。何も考えずにLEDバルブを購入したのですが、たまたま上手く合いました。


動作の確認をします。爆光です!
アースが接触してないと点かないので手で押さえながら確認します。(バルブを挿しただけで動作確認して点かないので不良掴まされたか?と焦った)

残りの個所を交換して終了です。あとは、耐久性ですね。

香楽(移転後) 日光市

2025年03月14日 | メガ盛りグルメ 日光市

数年前に火事で閉店していた日光市清滝の名店、香楽(食べログ)が復活していたので行って来ました。
場所は、日光インターチェンジ入口そばです。以前の知る人ぞ知る場所にあった店と比べると解りやすい所にあります。
広く、キレイになり、特に厨房が広くなったので、おじいちゃんシェフが伸び伸びと調理していました。前の店の時は、ギチギチでしたからね。


木彫りの人形が玄関で出迎えてくれます。前の店から引き継いだもののようですね。

駐車場は広くありません。実は、以前にも来たことがあるのですが、駐車場に入れなくて諦めたことがあります。
なので、今回は、平日にバイクで来ました。


香楽の看板料理のニラレバ定食(1080円税込)です。
コレですよ、コレ! 
この見た目、ボリューム、以前の香楽から変わらないビジュアル! 完璧です!


ニラレバ、アップ!
カリカリレバーとシャキシャキのニラ。半分諦めていた、香楽のニラレバがまた食べられる! 感無量です!


ふわふわ卵のスープもメチャウマです。
濃い目の味付けのレバーと優しい味の卵スープ。昼から幸せ過ぎですね1


カリカリ系のニラレバ炒めは、私の知る限り、ここでしか食べられません。
ご飯が進んでご飯が足りません! 大盛り御飯が欲しいけど、ニラレバ炒めのボリュームがあるので胃にこれ以上入りません。

久々の香楽のニラレバ定食は、相変わらずウンマ過ぎ! また食べられて嬉し過ぎです。
復活、ありがとうございます。

ハザードスイッチ取付け ジクサーSF250

2025年02月22日 | ジクサーSF250

ジクサーの数少ない弱点にハザードスイッチが無い事があります。無くても困りませんが、有ると便利です。
と言う訳で、デイトナの車種専用ハザードスイッチを付けました。
車種専用でギボシ加工済みなので、取り付けは簡単です(面倒だけど)。ただし、取説の図がⅤストロームSX用?なのでネットでググって取り付けました。
Google先生、youtubeのおかげで、無事にハザードが使えるようになりました。これで、サンキューハザードが、可能になりました。


ついでに、タナックスのシートバッグも取り付けました。ジクサーには、全くと言って良いほど荷物を積むスペースがありませんからね。
これで、日帰りツーリングくらいなら、楽勝です! 早く暖かくならないかなぁ。


GIXXER SF 250

2025年02月18日 | ジクサーSF250

鈴菌
スズキのバイクのヘンタイ的な愛好者を挿す言葉ですが、私には関係ないと思っていましたが、鈴菌に感染したようです。
実際には、スズキ乗りがヘンタイでは無くて、スズキのバイクの方がヘンタイなんですけどね。でも、それを好むスズキ乗りもヘンタイか。

バイク王で購入しましたが、点検整備をしっかりしてくれるのでズボラな私にはありがたいです。
朝一で任意保険に加入してから(←最重要)バイクを取りに行きます。


で、 購入したのは、SUZUKI GIXXER SF 250です。インド生産のフルカウルスポーツです。
一見普通のバイクに見えますが、どの辺がヘンタイかと言うと、価格です!
いくらインド生産とは言え、他メーカーがビックリの低価格! しかも中古車なので更にリーズナブルな価格でした。

ジクサー250には、フルカウルとネイキッドがあるのですが、中古車だとほとんど値段が変わらないので、貧乏性が出て元値の高いフルカウルにしました。前後ABS以外は、ハイテクな装備がありませんが、基本的な事は、しっかり押さえてある良いバイクです。


ブレーキは、BYBRE製です。BYBREとは、ブレンボの新興国向けのセカンドブランドらしいです。
ブレンボですよ! 内容はともかくブレンボってとこが親父心をくすぐります。

エンジンは、油冷単気筒250ccで26PSです。
油冷と言っても往年のGSXR750とは、別物と解っていても油冷と言う響きは良いですね!


スクリーンは、前オーナーが付けたと思われるロングスクリーンが付いていました。
ノーマルスクリーンのデザインの方が好みだったのですが、ノーマルスクリーンは、小さくて風よけ効果がほとんど無いそうなので、ロングのが良いでしょう。


エンデュランスのエンジンガードも付いてました。
カッコイイですね!

少し乗ってみましたけど、低速トルクがあって乗りやすいです。
実用域の回転数で乗る分には十分以上速いです! 還暦過ぎのリターンライダーなので安全第一ですね!

ジャイアント エスケープ

2025年01月26日 | 自転車

カロ九郎と同じ色のクロスバイクを手に入れました。
ジャイアントのエスケープ! アルミフレームの脚代わりに使えるバイクです。
量販店でもおなじみの(たぶん)世界一売れているクロスバイクです。


コンポは、ALTUSでした。
前オーナーの保管が良かったようで、チェーン、その他の部品のサビは、全く無く作動はスムーズです。シフトもピタピタ決まります。
近所を試乗しましたが、軽快で気軽に乗れそうですね。全く問題が無く、そのまま乗れそうですが、


改造しちゃいました!
外したノーマルパーツ達です。
まだ使えるんですけどね。と言うより、新品同様です! もう使う事は無いでしょうけど。
もったいない? でも、趣味ですからね。


乗せ換えるコンポは、ティアグラです。
チェーンリングは、街乗り(田んぼの見回り)メインにするつもりなので、アウターは、48Tです。インナーは、アウターを小さくした分、32Tが欲しいのですが、そんなもの売って無いんですよね! なので34Tです。


このリアディレイラーが在庫切れで、入荷に3週間以上かかったんですよね。
当初の予定は、正月休みに組み付けて遊び歩く予定だったんですが、月末までかかっちゃいました。
ディレイラー以外は部品が揃っていて組み付けたあったので、来たらすぐに組み終わりました。
組んだら遊ぶ! でも夕方、明日に持ち越しです。


良い天気の中、試乗します。
現行型のティアグラは、侮れません!
2009年型のIMOLA号の頃にあった神経質さがありません。試乗しながら微調整しようと思ったのに、目視確認で組付けただけですが、シフトがピタピタ決まります! 値段も高く無いし、ティアグラは、お勧めです。て言うか、105以上のコンポ、高すぎ! もし子供が、105の自転車を買ってくれと言ったら、即答で却下します!

シフトインジケーターは、「こんなものが付いているからティアグラは、オモチャなんだ!」 と言う人がいますが、有ると便利ですよね。105以上のバイクに乗っている人も内心欲しいと思っているんじゃないでしょうか。

サイコンは、20年以上前の年代物です。有線は、堅牢で良いですね。


世界一美しいトラス橋(異論は認めません)の鬼怒橋をバックに記念撮影。
カッコイイ! でも、手持ちで組んだ、11-25のリアカセットは、スーパー乙女ギア(11-34)になれた貧脚の私には、きついかな。

エスケープなので、江助号と名付けよう!
よろしくね、江助号。


2024年のまとめ

2024年12月30日 | まち歩き

メダカを飼いはじめました。
写真は、オトシンクルス。安かったので衝動買いしたけど、ヒーターを追加購入する羽目になったので、高くついた。

2024年は、激動の一年でした。
昨年末に突発性難聴を患い片耳が聞こえなくなり、年始めのブルベはDNS。
幸い突発性難聴は完治し、2月からブルベに参加始め、田植えが終わってから、いきなり600㎞のAJ群馬の「はじめての600㎞」は、無事完走!
勢いに乗って、ランドネきたかん(東回り)を完走すれば5年連続のSR達成! と思ったら、まさかの脳幹出血でDNFからの入院。
医者いらずで丈夫さだけが取り柄でしたが、正に青天の霹靂! 生まれて初めての救急車に乗車、入院生活になりました。
こちらも完治しましたが、自重しないといけないですね!

2024年の走行距離、2061㎞
獲得標高、12440m

インパクトレンチ TW300DZ

2024年12月20日 | makita沼

また、やっちまった~!

言い訳させてもらうと、冬に備えてスタッドレスタイヤに交換したんです。
私の住む栃木県は、全国でも有数の車社会。一家に一台では無く、一人一台が当たり前の地域です。(軽トラを含めると本当に一人一台)
家族分のタイヤを交換すると齢のせいか、年々辛くなってきます。
コードレスのインパクトレンチが欲しかったのは、やまやまですが、年に2回しか使わない(スタッドレスタイヤを付ける時と、外す時)ので見送って来ましたが、齢にはかなわない! で、購入です。
バッテリーと充電器は持っているので、単体で購入しました。気になるお値段は、2マン弱でした。


家に帰って、早速開封です!
単体購入なので、内容物は本体と取説(たぶん読まない)と腰ベルトに付ける為の金具(たぶん付けない)だけとシンプルです。
別途、インパクトレンチ用のソケット21㎜(乗用車用)と19㎜(軽トラ用)を購入しました。
ちなみにカロ九郎のタイヤは、225/50R18と大きいので、メッチャ重いです! タイヤを持ち上げてセットしてくれる機械ないかなぁ!

がっ、使用するのはノーマルタイヤに交換する時(たぶん3月下旬)です。3カ月後に使うのに何で急いで買ったのかって? 
欲しかったからです!



食堂さくら 茨城県大洗町

2024年12月02日 | メガ盛りグルメ 茨城県

この季節になると干し芋が食べたくなりますよね! 子供の頃は嫌いだったけど、今は大好きです!
で、干し芋で有名な農産物直売所まで青カブ号で出掛けます。ひたち海浜公園の近くです。


青カブ号にハンドルカバーを付けたので試走も兼ねます。
GROM号の時は、グリップヒーターを付けていたので、手のひらは暖かいけど指先は冷たい。ハンドルカバーが羨ましかったけどダサいのでガマンしていましたけど、カブなら良いよね?
ミラーの根元に付けた、ドライブレコーダーのカメラとスイッチを避ける為にZETAのハンドルカバーにしましたが、上手く避けられました。
ハンドルカバーの効果は絶大! 手元が少し窮屈になるけど指先が冷たくない。


干し芋を買ってから昼食に向かったのは、大洗町にある 食堂さくら(食べログ)です。
大洗駅の近くで、グーグルマップの評価が高かったのですが、栃木県民が海の近くまで来て海鮮の誘惑を振り切るのは、勇気がいります。


店内は、オシャレだけど落ち着いた雰囲気で、ガルパンなどの飾り付けがされていてオタク心を刺激されます。
カウンター3席とテーブル2脚(3個だったかな?)の小さな店なので行列が心配でしたが、偶然空き席があって並ばずに入れました。


注文の から揚げチキン南蛮定食(1200円税込)です。
味噌汁、お新香付です。


大きなから揚げにタップリとタルタルソースが掛かっていて食欲をそそります。


から揚げ自体も柔らかくメチャウマだけど、バカウマのタレが掛かっていて更にタルタルソース! 箸が止まりません!
ご飯が足りなくなるけど、これ以上は、お腹に入りません!


味噌汁は、太目に切られた大根ですがサッパリとウンマイ!

海無し県の栃木県民が海鮮の誘惑を振り切るのに十分過ぎるウンマさでした。胃袋が二つあれば海鮮と食堂さくら両方に来られるのに。
次にこの辺に来た時、どっちにしよう? 
ごちそうさまでした。


デジカメの終焉

2024年11月28日 | カメラ

久々にカメラで写真を撮ろうと思って、カメラを出したら電電が入らない!
充電したり、バッテリーの抜き差しなどやってみましたが、ダメでした。まだ2年たってないのに!
1年の保証期間が過ぎているので、とりあえず修理の見積もりを取って貰ったら、買うよりは安いくらいの中々のお値段。
買っただけで、ほとんど使用してないカメラなので修理をしない事にしました。スマホのカメラしか使って無いし。

でもカメラに未練があるので、ヨドバシドットコムを見たら、コンパクトデジカメは、ほぼ絶滅! もちろん店頭にも、生き残った、ほんの少しのデジカメかトイカメラが少しあるだけ。
有るのは、レンズ交換の出来る高い一眼タイプのみ! 幅を利かせているのは、動画配信用のカメラなど。

スマホで十分事足りていますが、普及価格のコンパクトデジカメが無くなるのは、寂しいですね。