親父、何やってるんだ!

呑んだくれ親父の独り言です

ワークスタンド RS-100

2023年05月28日 | 自転車 小物

ロードバイクのメンテナンスをする時にワークスタンドがあると便利ですよねぇ。チェーンにオイルを挿す時に高い方が腰が痛くならないし。
と言う訳で、CXWXC RS-100を購入しました。中国製の安物ですが、個人で使用するには、十分でしょう。

ちなみに軽トラの荷台って、作業台代わりに使うのにチョー便利ですよね。


実を言うと安心と信頼の日本メーカー、MINOURAのRS-1800を持っていたのですが、スタンドにセットするのが面倒なので追加購入しました。
簡単に言うと無駄遣いです。


RS-1800は、スルーアクスルまたは、クイックで前輪を固定し、BBをマジックテープで固定するのでシッカリとスタンドに固定出来ます。
しかし、自転車を替えるたびにセッティングするのが面倒で、RS-1800は、レンジャー君専用にして追加購入した次第です。←考えてから買えよ!


RS-100を組み立てました。
思ったよりもゴツイです。言い方を替えればシッカリしています。


レンジャー君をセットしてみました。クランプで挟むだけなので、メッチャ簡単です。
使用した印象はRS-100は、フレームを挟むだけなので固定力は、RS-1800の方がシッカリしています。
時と場合によって使い分けですね。
マドン号でもミニベロでもすぐにメンテナンスが出来ます。


工具や部品を置ける皿があるのは地味に便利ですね!←いい加減に無駄遣い止めろよ!



BRM520いわき300㎞(海から湖ーうみー)

2023年05月22日 | ブルべ

ARいわきは、今年度から本格的に活動を始めた新しい団体です。残念ながらARいわきの記念すべき第一回開催の200㎞は、参加出来ませんでしたが、2回目の300㎞は、参加する事が出来ました。新たな歴史に立ち会う事にしましょう!
ARいわきのスタート、ゴールは、新舞子サイクルステーションですが、早朝なので施設の前で受付をするのかと思ったら、建物の中を使わせてもらっていました。雨風寒さをしのげ、椅子やテーブルも簡易的な物では無く、建物も広く密にならない等、最高の環境でのスタートです。素晴らしすぎます! 
最高の環境の中でブリーフィングが行われて車検を済ませてスタートします。スタートしようとしたら、ペダルを付け忘れていたのはナイショです!
スタート直後は、景色の良い海沿いのサイクリングロードを走ってから内陸部に向かいます。


PC1、ローソン郡山熱海店 109㎞ 貯金1時間18分
ここまで天気は曇り、たまに極弱い雨が降りましたが、レインウエアを着るほどではありませんでした。
上りが多く、しかも向い風なのでペースが全然上がりません! 実は、昼食を摂る候補の店を何件かピックアップしていたのですが、そんな余裕はありません! カップ麺とパックの寿司で昼食にします。
距離が長かったので、減った分の補給食も補充します。


フォトチェック 沼尻駅跡看板or駅舎 130.7㎞ 参考貯金46分
PC1を出たらすぐに、長い長い見通しが良くどこまでも続く、心が折れそうな上りが待っていました。実際に心が折れて、なんでもない所で足を付きました。
しかも、それまで曇りだったのに上り始めたら薄日が差し、気温が上昇。約20㎞走っただけで、貯金が思いっきり減っています!


沼尻駅跡を出てしばらくすると、猪苗代湖畔のサイクリングロードを走ります。
猪苗代湖は青く、水は湖底が見えるほど透き通っていて最高の景色です。
ARいわきのスタッフの皆さんは、素晴らしいコースを設定しましたね! 向い風だけど。


磐梯山は、少し雲がかかっている物の綺麗に見えました。
この辺では、今が田植えの最盛期なんですね! 他の家の田植えは、のどかで良いもんです。自分の家の田植えは、辛いだけです。


PC2、セブンイレブン会津湊店 165.3㎞ 貯金1時間24分
平坦区間ですが、向い風に阻まれて貯金が思ったように増えません。猪苗代湖の絶景に気を取られたせいもありますが。
この後、峠を上るのと次のPCまでの距離が長いので、カップ麺と大きなおにぎりで補給します。でも、大きなおにぎりは、食べ過ぎでした。


フォトチェック 御霊櫃峠 倒れた案内図or御霊櫃峠公衆トイレ 参考貯金1時間17分
坂を上ったので貯金が減っちゃいました。ヤバいです!
峠の頂上手前から霧が出てきて、雰囲気が有り過ぎる峠の名前も相まって、なんか出そうでメッチャ怖いです!
他の参加者は、トイレの前で写真を撮るのを嫌がっていましたが、私はオバケが出そうな峠の草むらに倒れた看板の方が嫌です!


PC3、セブンイレブンいわき小川町店 282.7㎞ 貯金2時間45分 冷えてきたので暖かいカフェラテとドーナツ!
御霊櫃峠を下りて下り基調の田んぼ道で稼いだので貯金が増えました。途中、セブンイレブン郡山中田町高倉店で自主PC2.5に寄りました。他の参加者によると、このコンビニを逃すとしばらく補給ポイントが無いとの事で、ラッキーでした。
セブンイレブン郡山中田町高倉店を出ると、本格的な上りが始まります。試走レポートによると、下りは真っ暗で狭いと言うので、VOLT1700を持参しましたが、正解でした。また、レポートにあるように金属的な声で鳴く鳥の鳴き声がメッチャ怖かったです。
峠を下りても小さなアップダウンが続きます。楽に完走させてはくれません!


ゴール! 23時17分。タイムは、17時間17分。
日が落ちてから風が弱まったものの、それ以外は、ほぼ一日中向い風でした。でも、明るく暖かい屋内でゴール出来るのは最高ですね! ブルベのゴールと言うと折り畳みのイスとテーブルでLEDランタンに照らされて暗い中、ゴソゴソとやるイメージですが、ARいわきのブルベは、ブルベのイメージが一新しそうです!
更に歓迎の食べ物! 特にイチゴは、イチゴ王国の栃木県民でも絶品と言える美味しいイチゴでした。ARいわきのスタッフの皆様、ありがとうございました。

更に更に、宿を取って無くても、有料ですが新舞子ハイツの温泉に入る事が出来るのです! 通常は、12時くらいで営業を終了する温泉をスタッフの皆さんが、この日だけは24時間営業するように交渉してくれたそうです。


後泊に取った新舞子ハイツです。このすぐ左にサイクルステーションが有りアクセスは抜群です!
自転車を片付けてから、ユックリと温泉に浸かり体をモミモミしたので、次の日の疲れが全然違いましたね!
後泊を取る事で、無理して疲れた体で運転して帰ってくる事が無いと言う事で、家族には、すごく好評でした。

ARいわきと新舞子ハイツ、お勧めです! もう少し開催数が増えて選択肢が増えると良いんですが、活動が軌道に乗ると良いですね! ARいわき、今後大注目の団体です。

追伸、朝食付きプランで泊まりました。朝食はバイキング形式で、種類が多く全種類制覇は絶対に無理! 味も良く、ブルベ腹とは言え食べ過ぎました! デザート類も豊富で、朝食付プランお勧めです!


ゴール間際に見えて気になっていた灯台を見てきました。
こんな高台にあったんですね!
ノンビリと気を付けて帰ります。

本日の走行距離、302㎞
獲得標高、3460m
私のEDGE530データ


渋峠 日本国道最高地点

2023年05月18日 | ロングライド

5月17日。田植えも終わったし(片付けは全然終わって無いけど)一日くらい遊びに行っても良いよね? と言う訳で、久々の自転車乗りです。行先は、日本国道最高地点の渋峠です。
4月1日以来自転車に乗って無いので、2000mオーバーの渋峠を上れるか不安だらけです。
スタート地点は、海抜約600mの道の駅 八ッ場ふるさと館です。ここまで、シエンタで来ましたが、ハロー号より自転車を積むのが楽だし、何よりも運転支援システムのおかげで高速道路では、アクセルもハンドル操作も車に任せっきりなのは楽ですね!(ハンドルから手を離すと警告が出ます)


朝食が超早かったので、八ッ場ダムカレーパン(210円)で腹ごしらえをします。
美味しかったけど、ヒルクライムの前はカレーは控えた方が良いでしょう。(胃がもたれた)
時刻は午前9時。2172mの渋峠に向けて出発します。
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                     

道の駅 草津運動茶屋公園で小休止。帰りにここで拾ってもらうので、下見を兼ねます。
八ッ場ふるさと館から草津運動茶屋公園までの道は、激坂では無いもののかなりの急坂が続きます。緩急があまり無いので休み処がなく、上っても上っても上っても急坂!(大切な所なので3回言いました) しかも向い風! 景色も良くない! 
ひたすら耐えて上りましたが、脚は、ほぼ売り切れ状態! 草津運動茶屋公園は、標高約1200m。日本国道最高地点まで1000m近くある! 大丈夫かオレ?


殺生河原です。この辺は、火山性ガスが噴出しているので、車の停止、停車は、厳禁です! 止まってはいないけど歩く程度のスピードで走っている(貧脚なので)自転車の立場はどうなる?

この辺が森林限界らしく急激に木が無くなります。当然向い風を遮ってくれるものは何もありません。


木が無くなり、遠くまで開けた景色は最高です!
坂の勾配は、草津運動茶屋公園までの道の方がキツイ気がします。しかし、そこまでに脚を使い切っているので、写真を撮るふりをして足を付きます。写真を撮らなくても何度も足を付いた。とにかく長い!


渋峠名物の雪の回廊ですが、5月17日時点では、ほとんど無くなっていました。このところ暑かったので仕方が無いですね。ちなみにこの日の宇都宮の最高気温は、31℃オーバー! 群馬も暑かったでしょう。2000mオーバーの所でも寒くは無かったです。


上から見るとこんな感じです。
雪の壁が少しだけ残っている感じです。でも、低くても雪の壁が見られて満足です。
何度も言いますが、景色は最高です! 駐車場があちこちにあるので、車で来ても満足できると思います。


2172m、日本国道最高地点に到着です!
この素晴らしい世界に爆焔をに出て来る めぐみんをイメージしてポーズを取りましたが、ただの腹の出たオッサンですね!
予定では、八ッ場ふるさと館から3時間、12時に着く予定だったのですが、実際には13時。4時間もかかっちゃいました。とにかく長い! 1600mアップは伊達じゃない!(下りも少しあるので実際にはもっと上ります)


長野県との県境にある渋峠ホテルの県境に自転車を寝かせて記念撮影!
レストハウスで昼食を摂ろうと思ったら、まさかの休み! 昼食難民になってしまいました。それよりもメインの目的の ろんぐらいだぁすの絵入りの日本国道最高地点到達証明書が買えない!

私の見た所、草津温泉の市街地を抜けたら、補給ポイントは皆無です。自動販売機もありません! 渋峠ヒルクライムに臨む時は、補給食とドリンクの準備を怠らないようにしてください。


と思ったら、レストハウスは休業でも証明書は発行してくれました。300円です。
亜美ちゃんと葵ちゃんと雛子先輩ですね!
限定品の到達証明書をゲット出来てメッチャ嬉しい! 再びここに来るのは、距離的にも体力的にも難しいですからね。


補給食を摂り下山します。
せめて自販機と思いながら下ったのですが、本当に無い! 補給食を多めに持って行って良かった!
帰路も風が強く、カーボンディープリムのレンジャー君のダウンヒルはメッチャ怖かったです!

草津温泉スキー場のレストハウスに営業中ののぼりが有ったので迷わず立ち寄ります。ピザのチーズが疲れた体に浸みていく~!
大切な事なので、もう一度言いますが、草津温泉まで下らないと補給は全くできません!


せっかくなので、草津温泉の湯畑を見学します。
この日は暑かったのと、温泉の蒸気で熱気ムンムンでした。

渋峠からのダウンヒルは、薄手のジャケットを着ましたが、必要ないくらいこの日は暖かでした。しかし、こんな日ばかりとは限らないので、ウインドブレーカーは、必須です。


草津温泉を軽く観光して、待ち合わせ場所の草津運動茶屋公園に着きました。
日影が気持ちイイ~!

レンジャー君を積み込み、お土産を買って帰路に着きます。19時前には自宅に帰れました。シエンタなので、法定速度で走りましたよ! ←イッ、イヤ、ハロー号だって法定速度で走っていますよ。本当ですよ!


次の日に2172mで飲み切ったボトルを見たら、こんなに凹んでいました。本当に気圧が低いんですね!

本日の走行距離、57㎞
獲得標高、1800m

宇都宮駐屯地 73周年記念行事

2023年05月14日 | まち歩き

5月13日、宇都宮駐屯地の記念行事に参加してきました。
ヘリコプター部隊のある北宇都宮駐屯地の行事には参加したことがありますが、宇都宮駐屯地の行事はもちろん敷地に入るのも初めてなので楽しみです!
先ずは、展示されている155㎜榴弾砲の前で自撮り撮影。

天気予報では、昼頃から弱い雨の予報でしたが、弱い雨が少し降っただけで済みました。自宅付近では土砂降りだったそうです。
これで私がシャーマンでは無い事が証明出来ましたね! ブルベ中に雨が降ってもそれは、私のせいではありません!


子供向けの遊具がありましたが、楔形の砲塔などしっかりと10式戦車の特徴を再現していますね!
自衛隊の特注の遊具?


今日のメインイベントである模擬戦闘です。
トラックで曳かれてきた、155㎜榴弾砲をすごいスピードで展開していきます。1台ではなく、3台の155㎜榴弾砲が模擬戦に参加していました。
それにしても、模擬戦の前に国会議員や県内の市町長が挨拶するのだけど、一人一人の挨拶は長く無いけど数が多い! 誰も聞いてないのだから止めてもらいたいです。


模擬戦なので、空砲ですが実際にブッぱなします。
見せる為の物だから、1発だけ撃って終わりかと思ったら、3台の榴弾砲が順番に何十発も打つので、音と空気の振動がスゴイ迫力でした!
他に小銃や機関銃も何百発?も撃ったので大迫力の模擬戦闘でしたよ!


16式機動戦闘車も1両参加していました。
宇都宮駐屯地には無い車両なので、他の駐屯地から来たと思いますが、こんなのが高速道路を走っていたらビビるでしょうね!


模擬戦が終わったら、装備品展示ヶ所に展示されていました。
ロープで囲ってあるわけでは無いので、触れるくらい近づいてもOKです!


16式機動戦闘車の砲の先端のマズルブレーキって、こんな風に穴が開いているんですね! 
初めて知りました。


トンネルを掘削する機械だそうです。
スゴイ機械があるんですね!


最後に防衛資料館前に展示してある61式戦車の前で自撮り撮影!
お土産に、よこすか海軍カレーも買ったし、自衛隊の皆さん楽しいイベントありがとうございました。

5月27日には、北宇都宮駐屯地のイベント(北宇都宮駐屯地ホームページ)があるので、ぜひ参加してみてください。


ラーメン貴丸 宇都宮市

2023年05月10日 | メガ盛りグルメ 宇都宮市

最近、清原地区にG系ラーメン店が新たにオープンしたと言うので、早速偵察に行って来ました。
R408沿いにある ラーメン貴丸(公式Twitter)です。元ソバ屋さんだったらしく、G系ラーメン店とは思えないシブく重厚な店構えです。店内は広く、カウンター席の他にテーブル席もあります。
1時に店に付きましたが、外待ち客が数人いました。店を出る時にも外待ち客がいたので、オープンしたてですが、すでに人気店ですね!


まだプレオープンと言う事で、営業は昼の部のみ、メニューは、ラーメンとミニラーメンのみです。
で、注文は、ミニラーメン(800円税込)です。トッピングにうずら(100円)、無料トッピングは、ニンニクとアブラです。
ミニラーメンは、麺200g、豚1枚ですが、ラーメンは、麺300g、豚2枚になります。たった50円しか違わないのでラーメンのコスパは抜群ですが、還暦を迎えたジサマには多過ぎるのでミニにしました。


見事に乳化したスープをズズズーッ。
まろやかでメッチャウンメェーッ! コリャ並ぶ価値ありですね!
写真には写っていませんが、野菜はキャベツ率が高かったです。ここもポイント高いです。


肉は、箸で持ち上げらげられない程柔らかく煮込まれています。
ホロホロに崩れて、スープが良く絡み、メッチャウンメェ!


トッピングのうずらの卵は、下味が付いていてスープと一緒に食べるとメッチャウンメェ!


極太麺は、自家製麺と言う事で少し平たい形の麺です。
G系ラーメン店の中では柔らかめに茹でられていますが、このくらいの方が食べやすくてウンマイです。麺自体も美味しく通っちゃうかもしれませんね!
ごちそうさまでした。

2023年の田植えが終了しました。

2023年05月07日 | 農業

昨日、6日に2023年の田植えが終了しました。
芽出し以外は、大きなミスも無く何とか終わる事が出来ました。学習能力が無いので、この後も失敗をするかもしれませんが、無事に稲刈りまで育ってくれますように。

田植え始めました。2023

2023年05月01日 | 農業

2023年の田植えが始まりました。
自然相手の農業なので大変! と言いたい所ですが、最大の敵は、自分です!
もうすでに種まきの時に、やらかしました。あと何回失敗を繰り返す事か?

KL37Z オーディオ交換

2023年04月24日 | 農業

田植えの準備最盛期です!
この時期に一番活躍するのは、トラクターです。作業内容によっては、夜明けから日没まで乗っている事もあります。そんな時に最も親しく寄り添ってくれるのは、ラジオです!
が、しかし! 先日トラクターに乗っていたら、異常にラジオのノイズが多い。電源を入れなおしたら全く音が出なくなった! 
ラジオなしでのトラクター乗りは、耐えられない! と言う訳で、コンポ交換です。
純正で付いてきたクラリオンのコンポは、見た目はカッコイイですけど、性能がイマイチだし、何よりも使い勝手が悪かった。


自分でコンポ交換? そんなの出来っこない! と思っていましたが、ググるとそれほど難易度は高くないようです。何よりもラジオ無しのトラクター乗りは、耐えられない! と言う訳で頑張ってみます。
標準のコンポを外すには、この金具が必要です。トラクターを買った時に付いてきた部品セットに入っていたのですが、知らなかった! と言うより、部品セットの袋を開けた事もほとんど無かった!


純正コンポの両脇に金具を挿し込んで引っ張ったら、あっけないほど簡単に取り外せました。
トラクターの型式によっては、天井の内装をはがしたり、場合によっては、ルーフを外して交換なんて情報もあったのですが、簡単で助かりました。


コンポが外れました。
白いコネクターが一個とアンテナ線の計2本だけが繋がっているだけでした。
カーコンポの知識が全然ないので、純正コンポと取り外し金具を持ってカー用品店に相談に行きます。


カー用品店に相談して、汎用品なのでポン付けで行けるだろうと言われて、KENWOODのU382BTを購入しました。16000円チョイでした。
ラジオで好みの番組を流していない時を考え、スマホとの連携が出来るブルートゥース搭載機種にしました。使いこなせるかな?


クラリオンとケンウッドの端子は、一見似ているのですが、やはり合いませんでした。
仕方が無いので、元から付いていた白いコネクターをちょん切ってケンウッドに付属してきたコネクターと繋ぎ直します。全部で7本なので面倒だけど、難易度は高く無いです。面倒だけど。←大事なことなので2度言いました。


無事に付きました。もちろん、ラジオの音も鮮明に聞こえます。ワイドFM対応なので、AM放送の栃木放送をFMでクリアな音質で聞くことが出来るはずです。
コンポを付けている金属のフレームが見えているけど、他の人が乗る事は無いので気にしない事にしましょう。
表示のイルミネーションは、紫から赤まで7色にシームレスで変化して派手です。今時のコンポだけあって、MP3やiPhoneと繋がったりと多彩な機能がありますが、多分使わない(使えない)だろうなぁ!
コンポを交換したら音の方が物足りなくなったので、今度はスピーカー交換したいなぁ!←キリが無いから止めなさい!

割烹 岡 宇都宮市

2023年04月13日 | メガ盛りグルメ 宇都宮市

今日は、黄砂が飛んでいるので外での農作業は控えます。←怠ける言い訳じゃ?
午前中に一仕事をして昼食に出掛けます。行先は、割烹 岡(食べログ)です。開店の11時30分過ぎに着きましたが、すでに数組の客がいました。人気店ですね。


注文の牛すき鍋膳(1100円税込)です。
ランチメニューとは言え、割烹料理店で、肉がこれだけあるのに信じられないプライスです!


ご飯は、ツヤツヤピカピカです。
ご飯の量は、普通ですが何しろ牛すき鍋の量が多い! ご飯のペースを考えないと先にご飯が無くなってしまいます。


うどんは、温かい、冷たいから選択できるので、冷たい方を選びました。更に冷たいうどんは、醤油ダレ、ゴマダレを選べるので醬油ダレを選択しました。
ツルツルと喉越しが良いウンマイうどんでした。
笹の葉の上に盛ってあるなんて、オシャレな盛り付けですね! 


1100円とは思えないほど、肉が鍋の上一面に敷き詰められています。
鍋は、固形燃料で温められるので肉が煮える間に卵を溶き、待ちます。


肉の下には、ネギ、タマネギ、エノキタケ、しらたきが隠れています。
ランチメニューなのに、手抜きなしの牛すき鍋です。


肉に溶き卵を絡めて、頂きま~す。
ウンメェー! 肉が多いうえに野菜もあるし、更に小鉢もある! ご飯をおかわりしたいくらいですが、そんなにお腹に入りません!


肉をタップリと堪能した後は、残った卵を鍋に投入して卵とじ丼にします。
コリャまたウンマイ! ヤッパリ、ご飯が欲しいですよね! 入らないけど。


こんなにリーズナブルな価格なのに、まさかのデザート付き! しかも新しい入れたばかりのお茶まで一緒に出してくれました。コスパ高すぎ!
上品でウンマイデザートでした。


これは、和膳(刺身、焼魚、うどん、ご飯付き)(1000円税込)です。
こっちもコスパ抜群です!

ごちそうさまでした。また来たい店ですね!


9日に蒔いた籾が芽が出てきました。
芽出しで、思いっ切りやらかしたので、不安だらけです。

ムクバル 中山タコス店 益子町

2023年04月07日 | メガ盛りグルメ 益子町

先日、自転車仲間のツイートを見て気になっていた店、ムクバル 中山タコス店(栃ナビ)に早速行ってみました。
隠れ家的な店、と言うより知らないと見つからない店です。店の正面は、畑なので脇から入っていくのですが、狭くて解りにくいです。
駐車場は、道路を挟んだ益子町町民センターの駐車場に停めてOKです。


ランチメニューです。
注文は、名物のタコス(1320円税込)サラダ、ドリンク付きです。ドリンクは、ブレンドコーヒーにしました。
ハンバーガーも気になりますねえ!


注文して間もなくサラダが来ます。結構ボリュームのあるサラダです。
テーブルには、スプーン、フォークの他に割り箸も置いてあるので、日本人らしく箸で頂きます。(フォークだとこぼしまくるので)


次に素敵なカップでブレンドコーヒーが来ました。
カフェオレ、アイスミルクティー等のコールドドリンクは、大きなカップに入っていて、味も美味しかったそうです。タコスで汗をかくので注文する時は、コールドドリンクの方が良いと思います。


タコスの具です。写真では解りにくいけど、かなりのボリュームです。
左から、挽肉、サルサソース、タマネギとアボカドのソース、鶏肉です。←なんだ、その説明は?


トルティーヤは、一人4枚、大きくてモチモチでボリューム満点です。


オススメの組み合わせは、左側の挽肉とサルサソースですが、自分の好きな組み合わせで楽しんでくださいとの事です。
サルサソースは、けっこう辛いです。


この中で鶏肉が一番辛いのでアボカドソースと一緒にするとまろやかになるそうです。
でも、やっぱり辛いです。でも、汗だくになったのは、私だけ。暑さにも寒さにも辛い料理にも弱い、還暦ジジイです。


チーズは、お好みで。
チーズを入れるとまろやかな味になります。


好きな具を好きなだけ巻いて頂きま~す。
トルティーヤも具もウンマイです! ウンマクてボリューム満点! 最高の店ですね!
満腹です。ごちそうさまでした。
ハンバーガーも気になるなあ!